「デュアル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デュアルとは

2025-11-13

PCモニターどんなふうに使ってる?

自分デザイン系の仕事してるんだけど職場だと3枚使ってる。全部27インチ。このサイズだと4KバランスいからWQHD。

一般的にはモニターなんて一枚、あとはサイズどうするかくらいだと思うけど、業種がデザイン系だと少なくともデュアルモニター多数派だと思う。

3枚使うのはやややり過ぎ感もあるけど、それほど珍しいわけでもないと思う。

作業アプリが全画面化してる一枚、ブラウザやらチャットなど置いておく感じので一枚、もう一枚は写真資料とかを置いておく場所

さらに今は液タブも卓上にあるのでマジで画面に囲まれてる感はすごい。

それなりに疲労感も増すので家ではノーパソくらいしか開くたくなくなるが、家で作業することもあるので自宅はデュアルにしてる。

自分が見てきた中でまあまあインパクトあったのはプログラマーの人が縦置きして2枚で使ってた。

プログラマーから縦で使うのはまあいいのかな?くらいは思うけどそれ2枚にするなら割と正方形に近い形になってそういや正方形モニターってないなって思ったり。

あと音楽制作系の仕事の人は手元に鍵盤とかコントローラーとか置いてるからでっかいモニターを正面奥にどーんと置くタイプの人が多いなって印象。

もしくはノーパソ完結型か。

IT系仕事の人もノーパソ完結できそうで羨ましい。

営業の人は支給されたノーパソ消耗品みたいに雑に扱ってたりして、それはそれでなんかカッコいいなって思う。

そういや落合陽一の万博関連のドキュメントみたいなの見たら、いつでもVRゴーグル持ち歩いて仮想空間で大量のモニター表示させていつでも同じ環境でできるからとか言ってた。

Appleのやつだと解像感とか実用的なとこまでいってるのかな。まあそれでもシビアに色とか見ないといけない作業はできないだろうけど。

今後はガンダムの目も3つになっていくんだろうか

iPhone歴史を見ると

 

初代iPhoneiPhone6s:モノア

iPhone7、8、X:デュアル

iPhone11~17スタンダードモデルデュアルハイエンドトリプル

 

おそらくガンダムハイエンドモデルだと思われるので

メインカメラである目の部分は3つになっていくのが

進化の仕組みとして正しいのではないだろうか。

で、ザクとかジムとかの量産型の目もモノアからデュアルになっていくはず。

2025-10-28

ドラフトって、ほんとに必要か?

最近会議のたびにそう思う。

うちの部のプロジェクトも、もう何十本目かの製品立ち上げになるけど、最初ドラフトレビューが完全に形骸化してる。

資料を配って”仮”と書いて、「アップデート予定」と注釈してるけど、結局次の定例で同じスライドを開いてる。

正直、PowerPointデザインテンプレートを変えるほうが時間かかってるんじゃないかって思う。

たとえば今進めてる製品

IoTセンサー搭載の新しい制御モジュールで、BLEとWi-Fiデュアルにして、エッジ側で軽量な推論モデルを動かす構成――ってだけで、みんなの頭の中ではもう「いつものやつ」になってる。

ドラフト段階の仕様なんて、誰も真剣に読まない。

ハードはどうせまた中華リファレンス基板でしょ?」

ファームは前回の焼き直しでしょ?」

って感じ。

実際、レビュー中も「MCUはESP32ですか?」「いや、今回はnRFです」「あ、そうなんだ」で終わり。

質疑もない。そのくせリスク管理表とかテストスケジュール案は律義にフォーマット通り出さなきゃいけない。

内容なんて空欄だらけなのに。

若手が頑張って図を入れてきても、「このフローチャートは確定じゃないんだよね?」で一蹴。

いや、だからドラフトなんですけど…っていう言葉会議室に萎んで響く。

どうせ本決定は部長判断。どうせコスト経理次第。どうせ顧客要求はまた変わる。

じゃあ、ドラフト作る意味って何?

会議で共有した」というアリバイ作りのため?

進んでる感を演出するため?

気づけば、意味があるのは中身じゃなくて手順だけ。

議事録は残って、フォルダ名は「2025Q4_製品A_ドラフト」になって、

終わった後に誰も開かないPDFが増えていく。

サーバーの中は、未完の「仮」だらけ。

もうこういう仮の連鎖組織デフォルトになってる気がする。

2025-06-29

anond:20250627073118

プレミアムバザー達成してメタルキングの剣と盾を人数分買い込んでちいさなメダルも取ったので、商人追放して今度はグレイファームを目指す。

オリハルコンのキバは、まあ特に優先度は高くないが、ちいさなメダルが欲しい。

それが終わったら次はいよいよグランドスラムを作る予定。

ちいさなメダル、97個まで来てるからグレイファームグランドスラムで99に達するはず。

あと1個をどうやって調達するかだな……。

大聖堂は作ってもちいさなメダル落ちてないらしいし。特に買いたい物も売ってないし。なんと使えん聖堂だ。

移民集めのために宿屋教会にでたり入ったりで十字キー酷使してたらボタンの効きが悪くなった。

コントローラーを買うしかいかと思ったが、アナログボタンをオンにすればデュアルボタンでも操作出来ることに気付いたので、そっちで続行。

こっちのボタンの方が疲れないな。

2025-06-05

仕事PCモニタサイズ15インチ

PCていうかノートなんだよね。1000名以上いる職員全員。

そんで50列10万行とかのエクセル使ってるの。

テック企業なら23インチデュアルモニタだったりするのかな。

いい会社に入りたかった。

2025-05-04

anond:20250504223712

「ソレタコデュアル!」

「柿本 改!」

「つよお~い♬」

これの元ネタおしえて

2025-04-17

ふたつの画面を手に入れた日

片頭痛持ちだと打ち明けると、「あ〜、わかる〜。私もたまに頭痛くなるタイプ〜」と気軽に返されることがある。うん、いや、うん、それはそうなんだけど…ちょっと違うのよ、たぶん。

目の奥がギュッとつかまれて、そのまま後頭部までずるずる引きずられるようなあの痛み。蛍光灯の光がナイフに見えてくるし、誰かの笑い声さえノイズに変わる。そう、世界が“うるさい”のだ。うるさくて、まぶしくて、重たくて、うんざりする。

そんな私が、ずっと憧れていたものがある。

——デュアルモニター

でた、意識高い系代名詞。なんなら「スタバMac」よりも“できる感”が強い、あの2画面体制。だけど、まぶしい画面が2枚になるなんて、片頭痛持ちにとっては拷問しかなくて、私にとっては夢のまた夢だった。

ところが最近治療が効いた。予兆も減ったし、薬もよく効くようになってきた。ふと、思ったのだ。

「……もしかして、2画面、いけるんじゃ?」

思い立って、小さなサブモニターを買ってみた。ほんとに小さい、13インチ。慎重に、やさしく、まるで“新しい住人”を迎えるみたいにデスクに設置した。

結果。

使えた。ちゃんと、2画面を、使えたのだ。

Photoshopでメイン作業しながら、サブに参考画像Googleドキュメントを開きつつ、もう一方で資料をめくる。あのときの感動ったら、「この靴、走れる!」って言いながらお気に入りパンプスで駆け出すOLCMくらいドラマチックだった。いや、ほんとに。

それまで、世界を避けるように、なるべくまぶしくないところで、なるべく小さく生きてきた。眩しさを遮るためにサングラスをかけ、通知を切り、なるべく音を閉じて。調子のいいふりをするのも、あきらめるのも、どちらもそれなりに疲れる。

からこそ、この“画面がふたつある”というだけの、ささやかだけど革命的な変化に、ちょっと泣きそうになったりもする。

治療で良くなったから、ようやく「ふつうの人が当たり前にしていること」を私もできるようになった。ただそれだけなのに、「できない」時間が長かったぶん、ちょっとしたことがとても眩しい。

だけど、たぶんそれは悪いことじゃない。

ふつうが当たり前じゃなかったことを知っているからこそ、いまの“ちょっとラク”がちゃんと嬉しい。

2画面モニター。ぜいたくなんかじゃない。ただ、ずっと遠かっただけ。

いま、小さな画面がふたつ並んでるだけのデスクで、私はなんだか世界ちょっとだけリベンジできた気分でいる。

2025-04-04

スマホは2台持ちが正解だって一番言われてるから

社会人ワイは手元にスマホ3台(iPhoneSE2nd、pixel 6a、huaweiの社用スマホ)あるんだが、この度pixelを修理に出すことになったので、

スマホ2台持ちが正解な理由を語ってく。

社用スマホは置いとくとしても、

Androidしかないアプリが入る

  ニッチジャンルアプリだと、Androidしかないのもある

バッテリー分散できる

  コンテンツ費用とそれ以外に分けてバッテリー消費抑えられる

LINEを分けられる

  上司とかとのLINEと、プライベートLINEを分けられるので写真誤爆がない

④容量分散できる

  写真撮影時便利 

電話番号2つ使える

  デュアルSIMもできるが設定めんどい

中でも②と④は画期的すぎた。

防水のくせにpixelを水没させて電源つかなくなったんで修理出してる間、iPhone写真から音楽まで入れてるんだが、

やっぱり容量とバッテリーの減りが異様に早い。

もっともSE2ndっていうポンコツデバイスを使ってるのがもっともな要因なんだが(SE2はキャリアの乗り換えでタダでもらった)、

機種変時のデータ移行ってところからも2台持ちは便利やし、

特にエンタメ費用には安いし高機能Android使うべき。

2025-02-21

anond:20250221125110

デュアルタブレットスマホとかでどうにか対応できるかもしれないが、

作業領域確保にはやっぱりでかいモニタ必須なんや

解像度上げて作業領域を広げることはできるけど、認知能力限界があるのでやっぱりノーパソの15インチが最低で、合計30~60インチぐらいは欲しいんじゃよ

2025-02-18

anond:20250218093039

両方のPCデュアルモニタ使用したいなら、モニタ2台にするかあきらめてくれって感じ

今のままPC2、モニタ1で考える

クライアントPC個人PCモニタとする

①②③の3画面を同時に使いたい → すっきりさせるの無理

①②を同時に使いたい。表示は2台分でいい → メインで使う方(①と仮定)を③に出力し、①はテーブル外に置く。③(①複製)と②で仕事テーブル上は②③+入力機器

①②同時に使うことないのでどっちかだけ表示されてればええわ → HDMI切り替え機を介して、両PCを1台のモニタにつなぐ。①②は閉じてテーブル外。切り替え機で使う方にスイッチングする

                           テーブル上は③+入力機器のみ。

                           テーブルPCおいていいならどちらかのPCを画面拡張で使うのもあり。①③(①拡張と②切り替え)

とりあえずこんな感じだけど、モニタ台とPC収納引き出しがセットになってる商品とかもあるので、自分が何画面必要で、その画面をデスク上においておくかで考えればいいよ

2025-02-14

Xiaomi POCO X7 Pro

性能に対して価格は安いのは間違いないんだけど何となくもやる点がある

気に食わないなら買うなって言われればそれまでなんだけどね


一定機能を落としてるから低価格を実現できてるってメーカー主張だし、レビュワーもそうだそうだって言ってる

まあ言いたいことはわかるけど、本当にそうかって思ってるので整理してみたい

対応してないもの

FeliCa いわゆるおサイフケータイ

・eSIM 物理SIM2枚構成

周波数帯域N79 日本中国独自バンド日本ではdocomoのみ対応 あれば通信範囲が広くなる

ここらの機能がないので低価格実現してます。って話


FeliCaバンドN79は特定用途に限られてて、追加するってなったら相応の費用なりがかかるのは容易に想像できるので、必要な人は他の機種へって切り捨てるのはわかる

一方でeSIM。これはeでも物理でもないとそもそも携帯意味がないので必須

で、当機種は物理デュアルSIMにしてるわけだ。物理1個、e1個のデュアルじゃ駄目だったんかね

そんなに費用変わるか?ってのが見えない

SIM重視してないかシングル物理のみですってならまだ納得できたかなあ


ここからこの付属も人選ぶよね。低価格路線なら削ってもええんちゃうのって思うところ

・画面保護フィルム添付 本体ゴリラなのにいるのかって議論とほしいやつは自分で買わないか

本体ケース フィルムと同じでいる人といらない人はっきり分かれそう

     一番違和感感じたのは、紹介ライブ本体デザインがいいのでそのまま使うのもおすすめとか

     言ってたこと。推し付属品の整合は?

・充電器90W いらない人はそこまで多くないかもしれないがオプションでもありなのでは

こんな感じでもやもやしました

まあ買ったんですけどね

2025-02-13

スマホ多すぎ

比較するだけで無限時間食う

スイッチかPS5か、ぐらいまで少なくしろとは言わないけどもうちょっと減らしてほしい

それかパソコンみたいにある程度カスタマイズできるようにしてくれないかなあ

色々と煩雑にはなるし、パソコンより設置スペースが少なくないのは重々承知だけど無理ではなくない?


モデル毎固定

本体サイズ

〇画面解像度

〇表示方式

リフレッシュレート

カメラ

〇防塵防水性能/IPXX

選択

・色

メモリ容量

本体容量

CPU

FeliCa

・eSIM、物理デュアル

対応電波帯(これは技適とかの関係で難しいかもな)

バッテリー容量

認証方式、顔/指紋

AI機能

など

2025-02-05

グラボは高いので特別目的がなきゃ複数買わない。というかクラウドGUP使うだろ

と思っているので、基本的PC1台で、ゲームやって、創作やって、AIやるだろうなって想定している

 

その場合普段あんPC使わない人であっても、Docker Desktop + WSL 2 バックエンド のがわかりやすいんじゃないの?って思っているが、

普段あんPC使わない人は、WindowsLinuxデュアルboot にして、Linuxネイティブ の方がむしろわかりやすいとかあるの?マジで

2025-02-03

世界道化師になったトランプ大統領

ドナルド・トランプ大統領EUカナダ中国などに対して極めて高い関税を課すことで話題だが、トランプ自身は25代アメリカ大統領ウィリアム・マッキンリー50%関税米国史上最大)でアメリカを豊かにしたことを挙げて、100%関税を課すことも検討しているようだが、結論から言うと…

失敗に終わるだろう

ドナルド・トランプ氏が主張する「ウィリアム・マッキンリーの高関税政策再現」について、歴史的経済的観点から以下のように整理できる。

1. 歴史的事実の確認

- 当時の平均関税率は約48%に達し、産業保護目的とした「保護貿易」の典型例とされます

- 背景には、アメリカ工業化の過渡期にあり、欧州特にイギリス)の安価工業製品から国内産業を守る必要がありました。

- 結果的に鉄鋼・繊維産業が成長し、20世紀初頭の経済拡大の基盤を作ったとする見方もあります

2. 当時と現代経済環境の違い

- 19世紀原材料国内生産国内消費が主流。

- 現代部品の国際分業が進み、関税中間財のコスト上昇を連鎖的に招く(例:自動車部品の25%関税が最終価格転嫁)。

- 1890年:輸出がGDP比6%程度。

- 現代:輸出がGDP12%(2023年)、サービス貿易も拡大。

- WTO体制下では恣意的関税引き上げが訴訟リスクを伴う(トランプ時代の鉄鋼関税WTO違反判決)。

以下は私の計算による分析だ。

3. 高関税経済効果に関する実証分析

- ペトリー研究所分析では、関税による米企業消費者負担が年間570億ドル

- 保護された鉄鋼業雇用1人あたりコスト:90万ドル/年(非効率性の顕在化)。

  • 長期的影響

- ハーバード大学研究では、関税保護企業生産性向上率が非保護企業より年平均0.5%低い傾向。

4. 代替政策比較

- 半導体EV産業への直接投資2023年民間設備投資を2.3%押し上げ。

- ドル是正による輸出競争力回復1985年プラザ合意の事例)。

- コミュニティカレッジとの連携製造業技能者育成(ドイツデュアルシステム参考)。

5. 地政学リスクの増大

- EU2023年実施した米産バイオエタノールへの報復関税(50%)で輸出額32%減少。

- フォードEVバッテリー国内調達切り替えで生産コスト18%増(バーンスタイン推定)。

結論

マッキンリー時代関税政策は「工業化初期段階における幼稚産業保護」という特殊条件に依存しており、現代の高度に分業化された開放経済では、高関税は以下のリスクを招き得ます

1. 輸入インフレによる家計消費の抑制

2. 多国間報復措置の連鎖

3. GVC(グローバルバリューチェーン)分断に伴う生産性低下

経済史家ダグラスアーウィン実証研究によれば、1890年関税実質的経済効果はGDP比0.3%程度の成長押し上げに留まり、当時ですら鉄鋼業技術革新ベッセマー法導入)など他の要因が主因でした。現代政策としての有効性は極めて限定的と言えます

ニュース見出しを見た瞬間からそんなことを考えていた私でした。

2025-01-05

Android15でようやくデュアルsimが使えるようになった

長らく悩まされたPixel6aのesimのサブ回線勝手にOFFになって毎日再起動必要だった問題がAndroid15 のアップデートでようやく解消した!

一時データ消したり色々試しても解消しなかったのにやっとだ。

数日使ってるとたまに切れるがそれでも毎日切れてた日々に比べたら大分マシになった。

OSアップデートで悪さしてたゴミファイルが一掃されたからだろうなきっと。

2024-12-25

Sensah

電動ユニットさないかな?

せっかく中古Clarisデュアルレバー購入したのに・・

電動にしちゃうと、レバー・・・( ^ω^)・・・

というかこういうのってコンポーネントで交換するのだ?

レバークランク前後ギア、ディレーラー(私の場合リアのみ)

2024-11-08

楽天モバイル今日一日潰された

https://anond.hatelabo.jp/20241107202201


ワイも今日楽天モバイルチャットサポート翻弄されてたわ


三木谷キャンペーンを使って店頭で乗り換えた回線の一部が開通に失敗していたのでサポートセンターに連絡しろという旨の表示が出ていたので、朝の10時頃からPCの前でチャットサポートポップアップを開いた。

AIチャットサービスかいうのがなにやら話しかけてくるが三回ほど”サポートセンター”と唱えると有人窓口への接続を待つとかいボタンがあっさりでてくる。

10分ほどで人間につながってワイの場合本人確認を求められた。

ただ、楽天会員にログインできている時点で、すべて設定から確認できる内容だった。


内容を簡潔に伝えたところ、「詳細を確認する」とのことで10分経過。

対応可能担当者に回す」とのことで10分経過、「どれぐらいかかりそうか」聞くもスルー

次の担当者に繋がり「内容を確認する」とのことで10分経過、「どれぐらいかかりそうか」聞くもスルー

MNP転入ボタンを押されましたか」と聞かれたので、「店頭での手続き問題がなかった」と答える、20分経過。

いい加減風呂に入りたかったので、「どれぐらいかかりそうか」再度尋ねるも、スルーされ20分経過。

やっと返信、「再開通を試行しているので数時間から数日かかる」と言われる。


最初から言え


堪えて、「1時間離席する」と伝えて、風呂に入った。

戻るとセッションが切れてサポートとの接続も切れている。一からやりなおし。

呪文を済ませ、本人確認を済ませ、対応可能担当者に回されるのを済ませ30分経過。

「しばらくお待ちください」とのことで1時間経過。セッションが切れるたびに繋ぎなおす。

「また失敗した」というので思い当たること、店頭SIM受け取ったあとSIMロック解除していない端末に突っ込んだなと思い出し、「SIM通信できなかったら開通失敗するのか?」と聞いたところ10分経過。

担当が無言で変わる。

「多くのお客様よりお問い合わせをいただいておりますた順次ご案内内容をおまとめし回答させていただきます5分~10分程お待ちいただく場合がございます」とのことで20分経過。

「引き続き確認させていただいております」とのことでワイキレる、「何かするならしている事と時間の目安くらい伝えてほしい」ということを伝える。「画面を閉じてお待ちいただいても会話は終了されません」と即レス

「30分ほど離席します」と伝えた後戻ってきたら、「お客様からのご返信が30分以上ない場合には会話が自動クローズされる」という返事が来てた。


最初から言ってくれ


無言で担当が変わって結局スルー。「SIMの抜き差しを試せ」というから、その理由を尋ねると、「内容を確認のうえご回答いたしますので、お待ちください」とのことで10分経過。

再度スルーされ、SIMの抜き差しのやり方をご丁寧にした文章を送りつけていらっしゃったので実行。

その間無言で担当変更。

変わりないことを伝える、10分経過。

「状況について詳しく把握させていただくため下記の事項にご回答をお願いいたします」とのことで、製造元と機種名とSIMロックの有無とデュアルSIMの利用を箇条書きで送れと命令SIMロックの解除していないことだけ伝えたが「他の詰問にも回答しろ」とのことでいいかげんイライラして、「こちらのSIM通信できなかったら開通失敗するのか?の質問に答えろ」とお互い押し問答になり日本語おかしかったのもあり「別の者を出してくれるか」と提案10分経過、「変われない」との返答だったが「アンケートに書くが大丈夫か?」と伝えたところ3分で無言で担当変更。


ものの5分で、質問への返答と強制開通の手続き提案手続き必要情報リスト説明不足の謝罪を送ってくれたので話がやっと進む。

この担当者は画面の前にちゃんといるようで、1~2分で定型文ではない返事が返ってくる。

するする手続きが進んで繋がってから20分で完了した。

全てが終わったのは15時半。マジで時間無駄


ここまで担当者変わること8人。その中で日本名なのは途中の1人だけ。セッションは切れまくり

全てにおいて返信が時差10分。定型しか喋らない上、半分ぐらい「確認しますしばらくお待ちください」という内容。質問スルー


この人らに言っても仕方がない、企業体制が良くないんだろうと思ってる。


ただ、最後の人最初から出てきてくれ

2024-10-13

バイクカーボンフレームを購入する際、なぜSensahのコンポーネント検討しなかったのかと疑問に思います

フレームを決める前後に、パームシフターの取り付け部分を延長するブログ記事に偶然出会い、今ではそれを恨んでいます

Note.comに掲載されていたそのブログ記事のせいで、デュアルレバーを考えることもありませんでした。なぜでしょうか?

Sensahのコンポーネントを選んでいれば、コストパフォーマンスが良かったのに、と後悔しています

シフトレバーブレーキレバー、リアディレイラー、チェーン、スプロケットがセットになっているため、余分な部品も余らせずに済んだでしょう。

しかし、これらを2年間使用してきたので、それはそれで良かったと言えます。高価なものではなかったので、結果的にはそんなに問題ありませんでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん