「電磁誘導」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電磁誘導とは

2025-03-09

anond:20250309195705

めっちゃ分かるわ、それ。AIのPoCって、なんか「やる前からオチ見えてる漫才」みたいなもんやん。そら仕事やしやるけど、「このネタ、スベるの確定やけど、とりあえずやってみますか」って気持ちになんねん。

んで、案の定結果がイマイチやと、「こうしたらカイゼンできるんちゃう?」って無限ループにハマる。いや、その姿勢はええねん。でも、PoCの結果ちゃんと見てから言えや!ってなるんよな。

例えるなら、

「この車、燃料ないと動かんのやけど?」 って言うたら、

「いやいや、タイヤ増やしたら走るんちゃう?」 って返ってくる感じ。

いや、走らんて。逆にややこしなるやろ。

そんで、たまに変な方向に話がいくと、

「いや、タイヤいじるより、5Gの電波からエネルギー取り出して動力にすればええやん?電磁誘導って知ってる?」

みたいなトンチキ理論ぶっこまれて、結局実装で爆死する流れ。ほんで失敗したらこっちのせい。

泣くわ、そんなん。

2023-05-04

電波が伝わる理由は、電磁波という特別な種類の波が存在するためです。電磁波は、電気磁気相互作用によって発生します。電磁波は、電場磁場が互いに直角に交差して波を形成し、その波が空間を伝わっていきます

電波は、通常、無線通信などで使用されます送信機は、電波を発生するための電子回路を含んでおり、これによって電波送信されます送信された電波は、アンテナを介して空間放出され、周囲の物体に反射、屈折、回折などが起こることによって、送信先に届くことができます

電波の伝播には、周波数や波長、伝播媒質などの要因が影響します。例えば、電波周波数が高いほど、波長が短くなり、建物や山などの障害物を通り抜けやすくなります。一方、低周波数の電波は、より遠くまで伝わりますが、障害物によって減衰しやすくなります

電波の伝播には、電磁波が周囲の物体環境に影響されることによる減衰が起こるため、通信においてはその影響を考慮する必要があります。また、電波が周囲に影響を与えることもあるため、適切な周波数や出力を選択する必要があります

以上のように、電磁波による電波の伝播は、電気磁気相互作用に基づいています周波数や波長、伝播媒質などの要因によって影響を受けるため、通信においてはそれらを適切に考慮する必要があります

電気磁気は、相互作用する力場です。これらは、電荷電流によって生成されます

電気相互作用は、電荷によって引き起こされます電荷がある物体は、周囲に電場を作り出します。この電場は、他の電荷に力を及ぼすことができます。同じ符号電荷同士は、互いに反発し、異なる符号電荷同士は、互いに引き合います

一方、磁気相互作用は、電流によって引き起こされます電流流れると、周囲に磁場を作り出します。この磁場は、他の磁場電流によって相互作用し、力を及ぼすことができます。同じ向きの磁場電流同士は、互いに引き合い、逆向きの磁場電流同士は、互いに反発します。

また、電気磁気は密接に関連しています電流流れると、磁場が発生し、その磁場によって電荷が動かされることがあります。この現象電磁誘導といい、発電機トランスなどの電気機器に応用されています

電気磁気相互作用は、私たちが身近に感じる現象の多くに関係しています。例えば、スピーカーから音を出すときには、電流によって動かされるコイル磁場を作り出し、それによってスピーカー振動板が動かされることで音が出ます。また、電気を通じて磁石電流を流すと、磁場が変化し、その影響で磁石が動くことがあります

2023-04-15

高校物理素人電波のことを今更勉強したのでメモ

本業ネットワーク屋なんだけど、無線LAN周りのトラブルで「いや~電波ってそういうものなんでこの環境じゃあムリっすよ」「そういうものって??」みたいなやり取りが客とあってそもそも電波ってなんなんだ?」と思ったのでぐぐって調べた。高校では物理取ってたはずなのに欠片も記憶にないので深い睡眠学習をしていたのだと思う。

電波とは何か

法律的な答え

電波法では「3THz以下の周波数電磁波」を「電波」と呼ぶ。間違っても「電磁波」の略では無いし、電磁波の中の一部を電波と呼んでいるだけ。

電磁気学的な答え

導体を電流流れると磁界が生じる(右ねじ法則)→電流の向きが変わると磁界の強さが変わり電界が生じる→電界の強さが変わると磁界が生じる→…の繰り返しで空間媒体にして飛んでいくもの電磁波。ただし電界と磁界がリングのように繋がっていく絵(が高校物理教科書に載っているらしいが全く記憶に無い)は厳密には間違い。電界と磁界は直交して発生し位相が一致するため。

電界電場

electric field訳語なので同じ。慣習的に工学系は電界大学理学系では電場

どうやってアンテナ電波を出して受信しているのか

アンテナ原理

コンデンサの応用。コンデンサの電極を棒状にしたイメージ(=ダイポールアンテナ)。アンテナ交流を掛けると電極間で電荷が流れ(ていないが後述の通り流れていると見做す)、電界が生じる→磁界が生じる→電界が生じるのループによって電磁波空間を伝っていくのが電波送信電荷が行ったり来たりする速さが周波数流れる電荷量(電流の大きさ)が生じる電界の強さになる。

逆に、磁界がアンテナに当たりアンテナ周辺の磁界が変化すると電流流れる(ファラデーの電磁誘導法則)ので、それを良い感じに拾い上げるのが受信…なのだと思うが正直この辺は欲しい情報が探せず自信なし。

マクスウェル方程式理解できると完全に理解できるらしい。

コンデンサ

絶縁体を電極で挟んだもの。絶縁体なので電荷を通さず蓄えることができる。ただし交流場合電荷流れる向きが変わるので見た目上電荷流れると言える(らしい)。

電荷

電気」のミクロ表現原子の周りを回っている電子が飛び出すと正電荷、飛び込まれた方の原子負電荷で異なる電荷同士は反発し合い同じ電荷同士は引き合う(静電気力)。

この静電気力が働く場を「電界」と呼び、電荷から延びる静電気力の働く方向を線にしたのが電気力線。

電荷の移動で磁界に磁力線が生じ、正電荷負電荷の間で電界電気力線が生じる。

電波送信電界と磁界が生じていくという説明電気力線と磁力線が生じていくとも言える。磁力線は磁石のNからSへ延びる線。

その他のよくわからん用語たち

空中線電力

送信機のアンテナ端子に電力計を繋いで測った電力。送信電力とほぼイコールだが、厳密にはアンテナまでのケーブル減衰を差し引いてアンテナに掛かる電力。よって「送信電力-ケーブル減衰」が空中線電力。

空中線電力へアンテナ利得を加算するとEIRP。

アンテナ利得

指向性アンテナによって見かけ上、エネルギーをマシマシにしてくれることをアンテナの利得と呼ぶ。アンテナに増幅作用はないので送信電力が増える訳では無い。

裸電球に笠を被せて開いてる方向だけより明るくするイメージ

等方性アンテナ指向性を持たず全方向へ等しい強度で放射される仮想的なアンテナ)と同エネルギーアンテナ利得を基準(0dB)とする利得を絶対利得と呼び 0 dBi とする。あまりよくわかってない。

EIRP

等価等方放射電力。アンテナからある方向へ放射されるエネルギーを等方性アンテナによる送信電力としたもの

アンテナ利得 20dBi のある指向性アンテナ送信出力 30dBm(1W) を掛けると送信出力 30dBm + アンテナ利得 20dBi = EIRP 50dBm (=100W) 。これは等方性アンテナ(アンテナ利得 0dBi)に送信出力 50dBm (100W)を掛けたといういう意味になる。

dBm

1mW = 0dBm として、1mWより大きいか小さいか対数表現した絶対値の単位

電波世界ではめっちゃ小さい桁数の数字数字になるので、常用対数を用いることで使いやす数字にする。

対数なので 3dBm の増減は2倍または0.5倍、10dBmの増減は10倍または0.1倍。

3dBm10dBmだけ覚えておくと

・23dBm = 10dBm + 10dBm + 3dBm = 10mW x 10mW x 2mW = 200mW

・-60dBm = -10dBm + -10dBm + -10dBm + -10dBm + -10dBm + -10dBm = -0.1mW ^6 = 0.000001mW

といった計算が出来る。


今の時代めっちゃ凄くね?

何処まで正しいのか全くわからんが、知識皆無からぐぐって読み比べたらなんとなーくわかったような気がする段階まで持って行くことができるのは単純に凄くねと思った。

便利な時代になったんだなあ。

2023-04-12

anond:20230412130450

Qi(チー)」は2018年ごろに流行った非接触型の充電規格

家電側にコイルを仕込んで電磁誘導で発電したりするんだ

今じゃもう見る影もない


SLAYER」はUSAスラッシュメタルバンド

死、自殺精神異常、死体なんかをテーマにしていて

すでに活動停止した


Qi(チー)」と「SLAYER

これを掛け合わせると・・・

おっと誰か来たようだ

2023-01-23

高校入試レベルでも

中学生ときやらされた模試のなかで出た電気回路問題

すごく難しかった記憶があるが

高校物理電磁誘導とか出て来るのより難しいはずはないんだよな。

でもどうだろう。中学レベル知識で逆にとことん回路について本質的理解してないと解けないようになってて

逆に高校物理はパーツ自体が難解になる分回路そのものについては激ムズ回路問題よりは簡単に作られてるんだろうか。

それこそ全部難しくすると解ける人が少なくなりすぎて入試目的を果たさなくなるから

2021-08-26

anond:20210826125642

ファラデーの法則右手左手とも)の覚え方

中指人差し指、親指の順にF(力)B(磁力)、I(電荷)と覚える

マジョリティ(右利き)の人は、モノを右手で動かすから電磁誘導右手法則

2021-07-09

anond:20210709131627

ワクチンだけに、チンチンのワキをぐるぐる巻きしなきゃ。電磁誘導を起こす要領で。

2021-01-09

IHクッキングヒーターで充電したい

Qiワイヤレス充電器を買った。

今日買ったばかりなので便利になるかどうかは今後使ってみて判断するが、置くだけで充電できることに感心している。

気になったので仕組みを調べてみると電磁誘導によるらしい。

電磁誘導といえば身近にあるのがIHクッキングヒーターだ。

ならそれで料理以外にも充電器として使えるようになればいいのではないか

安全性懸念事項だが、鍋か端末かぐらいは検知できるだろう。

スマホ家電操作できる機能が推されているが、逆に家電スマホを使いやすくするというのも良い相互作用になると思う。

2019-11-06

anond:20191105193614

ガチ本職からツッコミ

酸素が重いから回転が遅い、というのは違うからね。酸素より重いランタンのほうが酸素より速いからね。回るのは原子核じゃなくて核スピンからホントはね。わかりにくいか原子核って書いたんだと思うけど一応ね。核スピンは、そうねぇ、小さな磁石だと思ってくれてもそんなに間違った理解ではないよ。

で、NMR原理のところだけど、現代ラジオ波の吸収を使って調べることはほとんどないんじゃないかな。連続波(continuous wave; CW)法で検出にQメータ使っている人なんてほとんどいないでしょ。いまは(といってもだいぶ昔からだけど)パルス法が主流で、これは強く短いラジオパルス照射することで広帯域の核スピンを励起して一度に信号を取るとても効率の良い方法だよ。

え、それって吸収を調べているんじゃね?って思うかもしれないけど、ちょっと違うのね。本質は、核スピンが集合してできた巨大な磁石(巨視的磁化とよんでます)なのね。この巨視的磁化はコイルの中に置かれています

この巨視的磁化は超伝導磁石の作る強磁場の方向に通常は向いているんだけど、コイルによりラジオパルス照射されるとパタンと倒れるのね。これが励起状態です。

で、励起されたらまた強磁場の方向に向こうとするんだけど、このとき元増田が書いてくれたように、置かれた環境や結合に依って違う回転スピードでぐるぐる回りながら戻っていくのね。

この回っている巨視的磁化の周りにはコイルがあって、コイルの中で磁石が動くとどうなるかというと、ファラデーの電磁誘導法則ってのを覚えている人がいると思うんだけど、電圧が発生して電流流れるのね。で、この誘導された電流は巨視的磁化の周波数交流で、こいつを検出器で検出しているというわけ。

この巨視的磁化ってのが本質だと書いたけど、ホントホントスピンが揃っていること……コヒーレンスなのね。コヒーレンスって可干渉性とか訳されたりするけど、この時間的にも空間的にも揃っていて、しかもその持続時間が非常に長いことがNMRを他の測定法とは一線を画す面白い測定法にしているよ。

たとえば、炭素の巨視的磁化と水素の巨視的磁化が干渉して結合状態が分かったりするよ。あと、人間が作るラジオパルスもかなり干渉性の高い電波で、このラジオパルスの打つタイミングや長さや強度や打つ方向を工夫すると、巨視的磁化を操ることができて、欲しい情報だけを引き出すことができたりするよ。こういう一連のパルスパルスシーケンスパルスプログラム)と呼んでいるんだけど、このパルスシーケンスを開発している人達もいるよ。ほんとにプログラムするようにできたりするよ。そのためには量子力学特に密度行列時間発展を計算できる必要があるよ。

あとは量子コンピューターにも使われようとしたこともあるよ。こともある、とか書くと怒られるかもだけど。IBMが核スピンを使って初めて量子コンピューター実証したよ。でも今の主流ではないよ。

超伝導磁石に関しては、強い磁場を生み出すことも重要だけど、空間的・時間的に均一であることも重要だよ。NMRって特に溶液NMRだと10^-9の精度での磁場の均一性が求められるよ。時間で変動しても、場所で違っても信号がなまってしまって困るのね。

うそう、超伝導理学系が多くて、超電導工学系が多く表記に使っているよ。どうでもいい豆知識だね。

で、いま世界最強の溶液NMRにも使える超伝導磁石(と電磁石ハイブリッド)はアメリカフロリダ州タラハシーにある45 Tマグネットだよ(https://nationalmaglab.org/magnet-development/magnet-science-technology)。水素共鳴周波数でいうと、ええと、1.9 GHzで、もはやラジオ波じゃなくてマイクロ波だね。

NMRの弱点は、感度がめちゃくちゃ悪いことだよ。質量分析とかタンパク質ちょびっとでいいけど、NMRだと必要量が桁で変わるよ。タンパク質とか作るのめっちゃ大変だから、そのへんはNMRの泣き所だよ。感度向上は古くて新しいNMR研究テーマだよ。今はいろいろな方法があってね……(以下略)。

2019-02-24

ならば「電気駆動」は?

詳しい!

電磁自動車を名乗れないルールがあるのは知らなかった。

モータ電磁誘導を用いているから、いけると思ったが……。

近頃では「電気自動車」の言葉イメージが悪いことにメーカーが気づいたのか「EV」などと称してはいる。

しかし結局のところ日本語では「電気自動車」と呼ばれるのだから効果はいひとつのようだ。

すでに電車(鉄道)があるから電車」と省略して言うことができない問題もある。

電気自動車について語るときは省略せずに「電気自動車」と言わなければならない。

ちなみに「イーブイ」はどうかというと、検索すればポケモンが出てくる。

ポケットモンスターだって略してポケモンになるからヒットしたのではないか

スマートフォンもネーミングがスマートフォンだったから、普及したのではないだろうか?

スマートフォン以前にも似たような概念PDA(携帯情報端末)があったことは、皆さんご存知だろう。

スマートフォンになり変わってPAD(携帯情報端末)が爆発的に普及したパラレルワールドはありえたのだろうか?

そこらへんの女子高生とかが日常的にピーディーエーを使っている姿が想像できない。

理屈的に正しいネーミングが社会的に正しいネーミングとは限らないと思うのだが……。

商品名」はメーカー裁量で決められるが「カテゴリー名」は社会の承諾を得る必要がある。

メーカーいくら良い商品名を考えてもカテゴリー電気自動車のままでは魅力的に思われない。

なお超電磁自動車が良いネーミングなのかというと、まぁノリで挙げたので……。

「超電磁」は大げさすぎる。しかスマートフォンも冷静に考えてみれば大げさなネーミングではある。

技術者アピールするには多少大げさなくらいが丁度いいのかもしれない。

ともかく電気自動車はネーミングが足を引っ張っている感が強い。

もっとマジメに考えるなら「電気駆動」あたりで統一すべきでは?

電気自動車よりも(既存呼称の中では)電気駆動の方が良いだろう。

2016-04-02

わかりやすくないと意味がない

だが、複雑な事象をわかりやす説明することは

かえってわかりにくくなるだけではないだろうか。

長さ L の導線に電流 I が大きさ B の磁場下で流れているとき、導線にかかるローレンツ力の大きさは BLI に等しい。ワット天秤では、この力が標準質量 m の重さ w と正確につりあうように電流を調整する。これは電流天秤の原理と同じである。 w は質量 m に重力加速度 g を掛け合わせれば得られるので、以下の式が成り立つ。

w=mg=BLI

キブルのワット天秤では、B と L の測定に関する問題校正ステップにより解決される。同じ導線(実用上はコイル)を同じ磁場で既知の速さ v で動かす。すると、ファラデーの電磁誘導法則により、 BLv に等しい電位差 U が生じる。

U=BLv

未知の積 BL を消去すると以下を得る。

UI = mgv

U, I, g, v を正確に測定することにより、 m の正確な値が得られる。この方程式の両辺は仕事率の次元を持っており、ワット単位で測ることができるので、「ワット天秤」の名前がある。

これを3行でまとめることは出来るだろうか。

できまい

2016-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20160216000450

>「過去現在未来という考え方は幻想にすぎない」


映画インターステラー主人公若いままなのに、地球の人たちどんどん年を取って行ったでしょ。

こういうとき、同時刻の基準を決めとかないと何がなんだかよくわからないのね。

同時刻の基準が変えるというのは どこから過去で、どこから未来なのかが変わるということなので

そう言う意味で「過去現在未来という考え方は幻想にすぎない」といったのかもね


 > 現代物理学では本質的時間存在しないとか


これは何の事やろ?相対論に関して言うと「時間空間は混じり合って変換するのでわけられない」かな

高校っで電磁気ってやった?電磁誘導とか

電場動かすと磁場になったり、磁場を動かすと電場になったり、電場磁場って表裏一体なのね。

増田が走ったり止まったりすると電場磁場に見えたり磁場電場になったりするわけね

ローレンツ変換っていうんだけど

時間空間も同じ変換をするのね

増田が走ったり止まったりすると時間空間になったり、空間時間になったりするのね。

そう言う意味で「時間空間はわけられない」

時間電場空間磁場と思うとええよ


 > 現代物理学では本質的時間存在しないとか


もう一個追記

物理分野では正しく物理記述できればなんでも OK! OK! なので

時間虚数にしたり、新しい時間もいっこ入れたり、次元一個落としたりとか結構やるので

増田はなんかむつかしいの読んだのかもしれんね わかんないけど

物理宗教


物理屋さんにとっては宗教用語って中二かっこ良かったりするんよ

から宗教用語からいろいろ取ってくる事あるのね



みたいな。急に思いつかないけどけっこうあるよ

みんなたぶん、本来宗教用語意味をよくわかってないでノリで付けてると思うわ

少なくとも僕には増田の言っている事の9割が理解できなかった

なんかごめんね

2013-11-05

IBM X41Tabletが死んのに悲しくならないのがすごく悲しい

2006年購入当時20万位してたやつが今日死んだ。2013年なら代替品は5万くらいか?去年2度電源を入れたのが最後だ。今日ACアダプタに繫いでもうんともすんとも言わない。かつての愛機X41Tabletは死んだのだ。

(正確にいえば電源を入れてLEDが光らないのだから、電源周りがお亡くなりになっているだけの可能性が高い。だが、何故か検証をする気にもなれない。もうかつての情熱は消えたのだ)

重さ確か2kg弱くらい。

片手でこの重さに慣れ親しんでいたために、のちのiPadだかGoogle Nexus綴り間違えならすまん)だかに対する「片手で持つには重い」という指摘にはまったく気にならなかった。空気みたいな軽さだ。必死こいてカスタマイズに励んでいた頃が懐かしい。以後のモデルと違ってHDDまさかの1.8インチ仕様。主流から外れてクソだった。CPUは当時とすれば王道を歩いていて、後々のCore2 Duoで完成を見た。

クソ分厚いガラス

悲しくならない一因として、ディスプレイの表面がクソ分厚いことが上げられる。電磁誘導ディスプレイから入力を可能にするためにフツウの表示Onlyのディスプレイより何層か積み重なっており、初期型ゆえにクソ分厚いのだ。ヘタするとペン先と、直下の座標とが直感よりずれてしまうこともあった。

電磁誘導

後のX60だったか?こいつは電磁誘導かつタッチパネルにも対応していた。タッチパネル電磁誘導が混在すると、それはそれで手のひらを触れながらペン入力しようとすると誤動作の一因となり使い分けが重要だ(X60うまいこと回避するような仕組みがあったように思う)。

さてX41だが当時としては綺麗な発色と視野角が広い(170度くらい)のなかなかのディスプレイで、お絵かきにはそこそこ使えた。プロからすると筆圧256段階検知と516段階検知じゃ違いがあるのだろうが、256段階感知どころか筆圧機能すら私にはあまり必要でなかった。各種タブレットがばっさりと筆圧機能を削っていることからみて、それはそれで正解なのかもしれない。

悲しくならないのが悲しい

バックアップは取ってる。最後に動かした去年に、ずぼらな私もその時ばかりは何故かバックアップを取った。恐ろしいのは自省してみて、バックアップを取っていなかったとしても、悲壮にくれることはなかったんだろうなぁと心変りした自分の気持を肯定してしまうことだった。(それ程重要データでもなかったし、いざとなればネジを外してHDDから吸い出せばいい)

HDDの速度がクソだったし2007年前後CPUイノベーションもあっという間だった、だましだまし使いながら2011年頃まで相棒として愛用してきたのだ。

タブレットの後継品を買うかどうか?

購入するならやっぱりPCが(自分にとって)いい。iOSAndroidは自由なようで不自由から嫌だ。当時よりも、遥かに薄くなった、安くもなった、探せば選択肢も当時より比較にならないほど恵まれているはず、なのに店頭に急ぐほどの気力はない。俯瞰的にみれば、あの時期に糞高いタブレットPCに手を出したこと=潤沢な研究開発費への養分、と同義ではあるが、まったく後悔はしていない。むしろ、同じ時期に購入した同志たちの死屍累々で、今のように薄くて軽いタブレットが日の目を見る日がほんの僅かでも早くなることにほんの少しでも貢献したのだと誇りにすら思う。でも、気力はなんか枯れた。

チャレンジャー向け商品

まぁ、チャレンジャー向けカテゴリの商品として、馬鹿でっかい20インチとか、そんなの)タブレット店頭に並んで発売されているが、かつてX41を買うときに迷ったように、買うか買わないか悩ましく感じる日々を過ごしながらコーヒーを飲むとしよう。

2013-02-01

磁気の仕組みがよくわからない

ふとクレジットカードのような磁気ってどうやって情報を保存しているんだ、と思い、ググっても満足の行く回答にたどり着かない。

常識的に考えて見てほしい。磁気でなぜ情報を保存しているんだ、という問に「電磁誘導磁気の極性が変わり、保存できているんです、カセットテープも同じです」等と言われて納得できるやつがどこにいるというのだろうか。その仕組みを教えろ、と問うているんだぞ。

2011-05-20

Equilibrium omnium contra omnes:Log1

【先遣隊遺失物調査官Gentyによる思考ログ

温度モニタに示される外気は、とても冷たいものであった。ただ「外気」といっても、この巨大な《ストラクチャー》に「内や外」があればの話だ。

今のところ、我々の先遣隊のいずれもがこの《ストラクチャー》の「境界」を発見してはいなかった。

三次元フォログラムはその「部分」を視界に示すが、この《ストラクチャー》の位相的性質については未だ明らかになっていない。

もちろんその中心部には惑星《ゴブ》の「大地」があるだろう。ただこの《ストラクチャー》がその大地に「根ざして」いたり、「建って」いたりするというわけではないようだ。大まかに言っても、この《ストラクチャー》は今のところ、この惑星を「包み込んでいる」。

それにしても寒い。この環境は有機生命体には最適化されていない。概ね、高純度ケイ素体の電磁誘導のために最適化されている。にしても、この環境最適化結果であるとも言い切れない。今のところその境界と同様に惑星《ゴブ》の「自然と人工物」の区別もできていないからだ。

フォログラムの断片から窺えることは、この《ストラクチャー》がフラクタル的複雑性を持つこと、有用性以上の目的をもった装飾が見られること。付け加えて―これは先遣隊文明調査局によって明らかになったことだが―この《ストラクチャー》が彼らの創造主たちが《baroque》と呼ぶ様式に近いことくらいである。

2010-08-15

[][][][][][][][]

フィンランド EMFIT社 高感度感圧センサー

http://www.europrotech.com/Euro/trade/t_emfit2.html

電磁誘導方式圧力分布シートセンサー

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=149722

http://www.llsensor.com/

タービンを使わない風力発電『Windbelt』

http://wiredvision.jp/news/200710/2007101723.html

http://www.humdingerwind.com/index.php

http://www.humdingerwind.com/index.php#/wi_large/

http://www.kidwind.org/

スターリングエンジン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

はてなブックマーク - カキいかだヒント 海洋発電装置考案 : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20100822-OYT8T00718.htm

はてなブックマーク - 柔軟性弾性素材による 海洋エネルギー発電技術

http://b.hatena.ne.jp/entry/jstshingi.jp/abst/p/10/1004/hiroshima133.pdf

はてなブックマーク - asahi.com朝日新聞社):圧力センサー1800個、東大スーツ開発 介護研究 - サイエンス

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/science/update/0324/TKY201003230534.html

電気二重層キャパシタ

電気二重層コンデンサ - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5

インクジェット - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

KAIST、無電源無線折りたたみキーボードを発表。電池不要でペラペラ薄型

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.gapsis.jp/2010/07/kaist.html

振動発電装置の試作相次ぐ、環境から微少電力を取得可能 | EE Times Japan

http://eetimes.jp/article/22633

発電床

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E5%BA%8A

株式会社音力発電 : soundpower corporation.

http://www.soundpower.co.jp/

技術】電池いらないリモコンできた ボタン押す振動で発電 NECエレクトロニクス音力発電が開発

http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1258422351

振動力発電機

http://d.hatena.ne.jp/hiroki_f/20080429/1209492966

スラッシュドットジャパン | 渋谷駅前に振動力発電パネルが登場

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/12/09/0756222

首都高全体の振動から、東京23区内の家庭向け電力の4割を発電できる」

http://slashdot.jp/~TarZ/journal/473794

2010-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20100409015807

そっか~。電磁誘導か。そんなのもあるんだ。

ひとまず頭蓋骨に穴でもあけてこようかな。

http://anond.hatelabo.jp/20100409012618

しらないよ

携帯サイトとかでググったらでてくるんじゃない?

まずは業界用語調べることあたりから入ってはいかがか

磁石使って電磁誘導で脳を直接刺激する方法もあるらしい

人間の欲望は限りないね

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん