「高校入試」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高校入試とは

2025-10-19

anond:20251019120312

あの経済学がわからないんだけど、

高校入試にも活用できそうなのかな

追記

ブコメにあった「単願制見直し公立高校入試DAアルゴリズムを用いた併願制についての情報ページ」

https://www.mdc.e.u-tokyo.ac.jp/news/6531/

ありがとう🙏全部読みきれてないけど、まさにこれだ

議論が進むといいな

追記2

昔の総合選抜制度を詳しくは知らないけど(wikiも全部は読めてない)、

自分イメージとしては、選択した志望校入試の成績順に上から割り振られていくので、高校レベル低下にはならないんじゃないかなと。高校の平均化を求めるものではない。

(いろんな要因が絡んでくると思うので過去経験は参考にするとして)

家計を気にせずに誰もが公立高校チャレンジできるといいなっていう素朴な発想です。

追記3

デジタル併願制】公立受験「単願制」見直し複数校の志望可能に 石破首相検討指示

https://x.com/livedoornews/status/1914816490500690347

進んでた!立ち消えないようがんばってほしい!

公立高校受験志望校複数選択して成績※で割り振るとかできないんだろうか。

(たしかチームみらいの動画でそんな話題が出ていたような)

(※追記 ブコメを読んで。これは入試の成績のつもりでした。通知表内申点ではなく)

私立の滑り止めがあったとしても、家計の状況で私立は避けたい場合公立はかなり安全圏に落とすしかなくなる。

(2次募集ではそもそも枠が少なかったり、定員割れするような偏差値がかなり下の高校になる)

政府総支出に占める教育費の割合: 日本OECD加盟国中で低い水準にあります

日本:

7.1%(2022年)、OECD加盟国中3番目に低い (2022年)

OECD平均: 約

15%(2022年)

高等教育への公的支出:

日本: OECD平均の半分程度

家計負担: 日本高等教育費の家計負担率は高く、他の先進国よりも顕著です。

日本:

53.4%

米国:

36.1%

スウェーデン:

0%

なんで公教育に金かけず、私立や塾に金回すようなことばっかしてるんだろうか。

2025-09-09

中学校で、教科書の内容を全部授業してた?

自分はこんな感じだったけど、こういうのは平成で無くなった?

2025-08-31

anond:20250831161812

どのレベル高校に行けそうか要確認やね。

高校入試は楽勝で進学校に行けるレベルなら、休んでもええやろう。

進学校が無理で工業高校レベルなら行けるなら、高卒で土方仕事する未来を教える。

それも無理なら定時制卒業したら、タイミーか。

具体的な進路予想を教えることで、今、休むことが得策かどうか考えてもらう。

2025-08-09

anond:20250809090033

高校入試で外見のチェックをする機会なんて無いけど、低偏差値学校女子は背が低いよ

2025-02-13

日本人から学費を集めて留学生還元することについて

本題に入る前に、少し前置きが長いが聞いてほしい。

アメリカ公立大学って、4割くらいコミュニティカレッジっていう短大なんだわ。

名前書けば入れるボーダーフリー

大学入試がそんなだから高校入試でも偏差値で輪切りにされない。

脚が速いとか、男にモテるとか、公立中学ヒエラルキーがそのまま高校大学まで持ち越される。

東京都じゃ公立中学校が動物園って揶揄されるけど、それがアメリカ公立大学

もちろん、例外はあるけどさ。UCLAとか。あくま例外

アメリカ人って、公が提供する教育なんか職業教育で十分、研究なんかノブレスブリージュだから私立大学に任せとけよって思ってるところがある。

なにせ、保安官みたいに、治安維持ですら民間移譲するような思想

銃で武装する権利とか、大真面目に言うくらいで、民間主導が大好き。

さあ、みんなで多様性を認めましょう!的なことを全ての学校でやるよりも、

進化論否定するような学校から、そうじゃない学校まで、勝手よろしくやってくれたほうが、よっぽど多様性が保たれるって思ってる。

それに、公立大学を回すより、上手くいってる私立大学補助金突っ込むほうが効率良いしさ。

そんなわけで、私立大学トップランナーしてるわけ。

で、戦略としては、金持ってるアメリカからは高い学費をとって、修士博士は優秀な留学生還元

それが、大学も潤うし、研究捗るし最高なわけ。

博士とったって米国内のポストないんだわ。

なんでかっていうと、製造業が死んでるから

IT系以外で、理系博士必要産業がない。

アカデミアしかないと、研究のための研究、つまりポストの奪い合いで死屍累々

働かなくていいような金持ちか、国に帰ってもらうような留学生でちょうどいいんだわ。

カネがないアメリカ人は?最初に書いた動物園に行くんだよ。

日本でも、留学生に手厚すぎるって批判があるけどさ、この方式幸せになるんだよ。

日本から集めた学費留学生還元

優秀な留学生を集めて研究サクサク

教授陣はみんな外国人ポストの奪い合い。

でもだ、これ、私立大学がそれをやるのはまあいいとして、国公立大学がそれってどうかと思うんだよね。

国民への福祉としてなら間違ってると思うんだよね。

大学研究機関国民福祉なんか関係ないってんなら、それはそれでいいんだけど。

2025-01-19

入管外国人収容施設より、児相の一時保護所を問題にして欲しい

何でこれ炎上しないんだろうね

入ったことある人(3人)に聞いたことあるけどまんまこれだよ

https://times.abema.tv/articles/-/7024541

 

・私語禁止

・目を合わせるの禁止

トイレ許可制

・脱走不可能

学校禁止

食事少ない

テレビ予約制で1日1時間未満

・本の自由なし

スマホNG

・連絡NG

風呂週に2,3回

職員は非常に高圧的

・窓から外見れない

世間で何が起きてるかわからない

・不良も虐待家庭も一緒くた

兄弟ばらばら

・数ヶ月に及ぶことがある

 

刑務所みたいっていうけど、これ刑務所以下だから

拘置所刑務所留置場児相一時保護

こういう位置づけ

 

これ何が酷いって、酷い虐待されてる子が、一時保護行きたくないからって「虐待は有りません」って言うことなんよ

やべーだろ?

知り合いはね、親に致死レベル虐待受けてなお「あそこよりはマシ」って言ってたからね、あと閉じ込められてたおかげで高校入試行けずに中卒になりかけた(通信行けとか思うだろうが通信は高いんだ)

人手不足っていうけど、この少子化時代になんで人手不足が発生するんだよ

2025-01-17

偏差値高校入試国語では私はなぜ農家になりたいのかという作文を書かせるとよい

入学の時に誓約書も書かせればいい

2024-10-05

anond:20241003104258

なんであれ男女比が等しい方が望ましい、ということであれば元増田理論もわかる。

 

そうすると、保育士助産師自衛隊員などには早急にクォータ制を設けるべきである、となるだろう。

しかし、現実には違う。

「男女比が等しい方が社会全体に資する」という前提が必要である。たとえば、出産をするのが女性ばかりである、という前提を考えると助産師には女性が多い方が望ましい。

 

まり、なんでもクォータ制がいいというわけではないし、クォータ制が「暫定」であるというもの大きな勘違いである

女子高に入学たかった女子性別により入学できないのは、当人からしてみれば明らかに不利益な取り扱いをされており、これが許されるのは「元女子高の男女比が等しい方が社会全体に資する」と考えられるときだけである

 

もっといえば、高校入試の成績が悪かったから、という理由入学できないことについても明らかに当人にとっては不利益な扱いである。これが許されるのは「頭がいい奴に教育を施した方が社会全体に資する」とみなが考えているかである

はたして、これは自明だろうか?

2024-09-16

anond:20240916073219

何が言いたいのかよく分からないんだが

まさか努力の量に比例して評価されるべきみたいな話をしたいのか?

まれつきある程度頭のいい連中どうしで中学受験で競い合ってその結果として内部進学していってるのに、馬鹿も全員一緒くたの高校入試とか大学入試突破した程度で内部は馬鹿だのなんだの、コンプ丸出しで発狂する前に現実見ろよって言ってるだけなんだが

ある程度最初から頭がいいとか努力してるなんて当たり前なんだよ

anond:20240916064515

俺内部から高校までは上がって大学受験して東大コースなんだけど、

こういう言説をよく見てたから俺ら馬鹿なのかもってビクビクしながら初めて模試受けたら普通に高得点取れて笑っちゃったんだよね

あとで高校入試とか見ても、俺らが中学受験でやってたことより遥かに簡単ものの教科数だけ増えた版みたいな感じだったし

大学入試高校入試よりはマシだけど、(上位陣が固定化してて人数も絞られてる)中学入試に比べれば遥かに楽に合格圏内順位取れたし

コンプ丸出しで発狂する前に現実見ようぜって感じだよ

バカも全員ごちゃ混ぜの、あんな程度の低い高校入試とか大学入試突破してる程度でよくここまでイキれるよなぁ

2024-08-21

anond:20240821142636

結論として、無入試でも中学レベルはけっこう変わるよ。

20年近く昔の話だけど、通ってた公立中学(もちろん無入試)が市でTOP3に入る中学だった。

大阪府公立高校入試の話になるけど、当時は中学校内生徒間での相対評価でつけられる10段階の内申点が各教科にあって、その内申点の合計+入試当日の試験結果をもとに公立高校入試合否が決まる仕組みだった。

通っていた中学から他の公立中学へと転校すると、主要科目の内申点が2〜3上がると言われていて、大阪の上位の公立高校はけっこうレベルが高いから、その上位の公立高校に入るため、中3直前で同じ市内の別の公立中学だったり隣の市の公立中学に転校していく人(もちろん引越しして)もいたり。

こんな感じで、中学レベルって同じ市の中でも違ったりする。

2024-08-03

スクールに通ってITエンジニアになれる条件

anond:20240802230412

この人は可哀想なことに「学校の言うことに従っておけば人生幸せになれる」という

いわゆる学歴社会宗教信者のものなので

恐らくこの先20年ぐらい同じような失敗を繰り返してしまうのだと思う

副業で食っていけるようなITエンジニア簡単教育できるとは思えないし

お世辞にもまともなスクールだとは思えないような業者もいるが

それでもITスクールの全てを否定するのはちょっと違うと思う

そもそもなんだが、スクール学校の言うことを全て丸暗記すれば大丈夫、というレベル教育小学生の早い段階で終わっていて

少なくとも中学から高校にかけては

自分で興味を持って自学自習しなければダメ

というレベル教育は進んで行く

本来高校入試大学入試学校教育範囲問題が出るのは

自分でどこまで興味を持って調べたか?」

を知るためであって、塾で丸暗記を教わるために出しているのではない

興味を持って調べたことというのは誰かに教えて貰ったこととは違って記憶への定着や新しい着想に繋がるので

大学には興味・好奇心を持った人が更なる高等教育を受け、新しい発見をするために進学する

プログラミングITに関する技術も同様で全てをスクールで教わるというのは非現実的不可能

例えばよく使われるプログラミング言語だけでもC,C++,Java,JavaScript,TypeScript,Rust,Python,PHP,Ruby,Perl,ShellScript ぐらいはあって

これらの言語仕様を覚えるだけでも大変だしよく使われるライブラリなどが組み合わされるととても現実的ではない

なのであくまでもスクール教育機関ではどれか1つの言語を選んでプログラミング概念思考法を教えているに過ぎないし

お金を貰えるレベルになるには少なくとも3年は自分プログラムを書いていないと到達できない

興味がないものを3年も続けられるわけがないので、スクール学校で「興味が無い」と思ったのならやめた方が良い

まりスクールに通ってITエンジニアになるにはスクール外で興味を持って学習することが必要なのだ

残念ながらこの法則小学校高学年から同様で、ちゃん学校外で勉強してきたような人は大人になってからスクールに通ったりはしない

ITスクールに通うのなら「ITスクール時間だけでどうにかなる」という幻想は捨てておいてほしい

2024-06-23

中国高校受験事情 その後

https://anond.hatelabo.jp/20231221122708

少し前にこちらに投稿した増田です。

先日甥は中考と呼ばれる中国高校受験に参加し、大方の予想に反し見事合格を果たした。

中国高校はいわゆる日本の進学高校に相当する。この辺は前回の増田に書いたので詳しく知りたい方は読んでみてほしい)

甥はかなりマイペース性格学校テストの結果がどうとか、合格判定結果がどうとか一切気にせずに、勝手気ままに宿題をしたりしなかったりという状態を堅持してきた。

甥の母親、つまり義妹はそれほど教育には熱心な方ではなかったが、甥の勉強に対する姿勢やら、甥の問題行動により毎週のように担任から呼ばれるはで徐々に焦りを感じるようになってきていた。

中学校化学実験のあった日、「甥の隣に座って一緒に授業を受けるように」と担任から義妹に対して通知があった。行ってみると保護者彼女一人だけで、普段から担任の言うことを聞かないので実験中に何かしでかすのではいかという心配から義妹を呼んだのだという。これが高校入試の大体3か月くらい前のことであった。

入試直前の一ヶ月は一対一の個人指導塾へ毎週通っていたらしいが、合格圏内にはあともう一歩というところから中々上に上がれない状態だった。

「あともう一息」「あと一歩頑張れば合格」というところまで来ているのだから、頑張って勉強に励むところを、甥は相変わらずの楽天家マイペースであった。ダメだったらダメ、受かったらラッキー。傍から見ると他力本願が強すぎるように見え、義妹もついに諦め宣言を行ったほどであった。

500名ほどの受験生中、上位成績者250~280名が高校進学ができるとされていて、甥は直前の予備試験では313位であり、担任の予想よりは好成績ではあったがもうあと一歩というところで、普段の授業態度を見るにつけこれ以上の成績は望めないと判断されていた。

甥は恐らく受験当日も特別緊張することな普段通りマイペース受験したのだと思う。

から聞いた話によると今年の物理化学試験は例年と比べて難易度が高く成績上位者でも手を焼いたらしい。この2教科で甥は大健闘を見せ奇跡合格を果たすことになった。

昨日甥が、義妹が経営する海の家の手伝いをしていたところに、彼の友達同級生が訪ねてきた。受験話題になり、甥の高校合格はこの同級生にしてみてもあり得ないくら奇跡的なことだったらしい。

この同級生普段甥はクラスでどうだったかを聞くと、毎日のように担任から叱責をされていたという。叱責があまりにも酷いので、当事者ではない他の生徒にとっても心的に負担の大きなものだったという。

その話を聞いていた義母は、甥に「そんな時はどうやって対処したの?」と聞くと甥は「空気になるだけだ」と答えたという。

甥が私の住む北米辺境の町に来週遊びに来ることになっている。

滞在期間は一ヶ月。前回会った時は彼が小学3年生でまだ小さかったが今は私の身長を追い越してしまった。

一緒に夕日を見ながら祝杯を挙げたいと思っている。

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (1)

2027年までにAGIが実現する可能性は極めて高い。GPT-2からGPT-4までの4年間で、私たちは〜未就学児から〜賢い高校生までの能力を手に入れた。計算能力(~0.5桁またはOOMs/年)、アルゴリズム効率(~0.5OOMs/年)、および「趣味のない」向上(チャットボットからエージェントへ)のトレンドライントレースすると、2027年までに再び未就学児から高校生規模の質的ジャンプが起こると予想される。


見て。モデルたちはただ学びたいだけなんだ。あなたはこれを理解しなければならない。モデルたちは、ただ学びたいだけなんだ。

イリヤスーツバー2015年頃、ダリオ・アモデイ経由)

GPT-4の能力は、多くの人に衝撃を与えた。コードエッセイを書くことができ、難しい数学問題を推論し、大学試験突破することができるAIシステムである。数年前までは、これらは難攻不落の壁だと思っていた。

しかGPT-4は、ディープラーニングにおける10年間の猛烈な進歩の延長線上にあった。その10年前、モデル犬猫の単純な画像識別するのがやっとだった。4年前、GPT-2は半可通な文章をつなぎ合わせるのがやっとだった。今、私たちは思いつく限りのベンチマークを急速に飽和させつつある。しかし、この劇的な進歩は、ディープラーニングスケールアップにおける一貫した傾向の結果に過ぎない。

ずっと以前から、このことを見抜いていた人々がいた。彼らは嘲笑されたが、彼らがしたのはトレンドラインを信じることだけだった。トレンドラインは強烈で、彼らは正しかった。モデルはただ学びたいだけなのだ

私は次のように主張する。2027年までには、モデルAI研究者エンジニア仕事をこなせるようになるだろう、と。SFを信じる必要はなく、グラフ上の直線を信じるだけでいいのだ。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/base_scaleup-1024x790.png

過去と将来の有効計算量(物理計算量とアルゴリズム効率の両方)の大まかな見積もりモデルスケールアップすればするほど、モデルは一貫して賢くなり、"OOMを数える "ことによって、(近い)将来に期待されるモデルインテリジェンスの大まかな感覚を得ることができます。(このグラフベースモデルスケールアップのみを示している。)

この記事で取り上げた一般的推定に基づく、効果的な計算物理的な計算アルゴリズム効率の両方)の過去と将来のスケールアップの概算。モデルスケールアップするにつれ、モデルは一貫して賢くなり、「OOMを数える」ことで、(近い)将来に期待されるモデルインテリジェンスの大まかな感覚を得ることができる。(このグラフベースモデルスケールアップのみを示している。"unobblings "は描かれていない)。

この作品では、単純に「OOMを数える」(OOM = order of magnitude10x = 1 order of magnitude)ことにします。1)計算、2)アルゴリズム効率(「効果的な計算」の成長として考えることができるアルゴリズム進歩)、3)「アンホブリング」(モデルデフォルトで足かせとなっている明らかな方法修正し、潜在的能力を引き出し、ツールを与えることで、有用性を段階的に変化させること)の傾向を見ますGPT-4以前の4年間と、GPT-4後の2027年末までの4年間に期待されるそれぞれの成長を追跡する。ディープラーニング効率的な計算のすべてのOOMで一貫して向上していることを考えると、将来の進歩予測するためにこれを使うことができる。

世間では、GPT-4のリリースから1年間、次世代モデルオーブンに入ったままであったため、ディープラーニングは停滞し、壁にぶつかっていると宣言する人もいた。しかし、OOMカウントすることで、私たちは実際に何を期待すべきかを垣間見ることができる。

結果は非常にシンプルだ。GPT-2からGPT-4への移行は、時々まとまりのある文章を並べることに感動的だったモデルから高校入試エースになるモデルへの移行であり、一度だけの進歩ではない。私たちOOMsを極めて急速に克服しており、その数値は、4年以上かけてGPT-2からGPT-4への質的ジャンプさらに~100,000倍の効果的なコンピュート・スケールアップが期待できることを示している。さらに、決定的なことは、それは単にチャットボットの改良を意味しないということだ。"unhobbling "利益に関する多くの明らかな低空飛行の果実を選ぶことで、チャットボットからエージェントへ、ツールからドロップイン・リモートワーカーの代替のようなものへと我々を導いてくれるはずだ。

推論は単純だが、その意味するところは注目に値する。このような別のジャンプは、私たちをAGIに、博士号や同僚として私たちそばで働くことができる専門家と同じくらい賢いモデルに連れて行く可能性が非常に高い。おそらく最も重要なことは、これらのAIシステムAI研究のもの自動化することができれば、次回のテーマである強烈なフィードバックループが動き出すということである

現在でも、このようなことを計算に入れている人はほとんどいない。しかし、AIに関する状況認識は、一歩下がってトレンドを見てみれば、実はそれほど難しいことではない。AI能力に驚き続けるなら、OOMを数え始めればいい。

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (2) https://anond.hatelabo.jp/20240605204240

2024-06-03

その後の人生にめちゃくちゃ影響あった友達

ふと、あいつの性格とか一緒に過ごした時間とかではなく、出会たこ自体がめちゃくちゃ自分人生変えたなと思う友達のこと思い出した

クラスある中学で3年間クラスが一緒だったY君。小学校(全4クラス)で一度も一緒のクラスになることはなかった。高校時代遊んだけど学校は別。

受けた影響。

・Y君が紹介してくれたバイト先で出会った人と結婚した

・Y君のお父さんの仕事を聞いて、その道へ続く学部大学)へ入った

麻雀競馬を教わった(これは本人の影響か

・Y君の兄の部屋の漫画にめちゃくちゃ影響受けた

・Y君の影響で弟が高校入試でちょっと特殊学部に行った

どちらも今は実家に居ないし、社会に出てからは2~3回同窓会であっただけで連絡とってない。最後がもう10年前ぐらい

小中の校区が一緒だから当然実家は近く(徒歩5分くらい)、今日Yの家の前通ったら、それっぽいやつがいて思い出した

2歳下の弟かもしれないと思ってスルーした(昔はYは細くて弟は丸かったがちょうどどっちかわからんシルエットだった)

2024-05-27

この夏からキャリア迷惑SMS対策かなりきつくなるな

SMS認証で死んじゃうサービス出てくるんじゃない?これ

メール死した神奈川高校入試みたいな事例が

2024-05-02

anond:20240502083336

中高一貫校だったし高校入試しなかったか大学受験するときくらいまで偏差値表を見たことなかったんだけど、うちの高校こんなに偏差値高いの??って衝撃を受けたこと覚えてるわ

中学受験しなかった人たちを全員集めて試験やったらこんなに偏差値変わるんだなって

どうりで高校編入組がエリート意識みたいなのを全面に出してくると思った 実際にはそんなに頭良くなかったのに

2024-04-19

学校勉強を頑張ってたら、人生スムーズに行きすぎた話

大学4年生です。ちょうど就活を終えたので、周りの学生や親に対して思ってることを書きます

ずばり、「なんかみんな、学校勉強を軽視しすぎじゃない?」

俺は 公立小中→県立高→早慶→有名企業 ってルートだけど、学校勉強のお陰で、人生めっちゃスムーズに進んだんだよね。

中学内申点で県立トップ合格

地元公立中は意識低い人ばっかで、少し頑張ればほぼオール5が取れた。県立高校入試内申点が4割だったから、簡単偏差値70のトップ校に入学できた。

高校内申点早慶指定校推薦

高校入ったら、これまで必死勉強して燃え尽き症候群状態の人ばっかで、内申点の余裕で気力を温存してた自分は一発目から上位に食い込めた。

3年間優等生で通して、指定校推薦早慶に進むことができた。(私立と違って、公立純粋に成績良い人に指定校渡すよ)

GPA交換留学給付奨学金ゲット

大学でもGPAはしっかり取って、お陰で交換留学選考を余裕で突破できた。半年留学しても100万以下で収まって、格安すぎた。そして成績優秀者だから給付奨学金40万の案内も来た。

ただの語学留学とも差別化やすい、良いガクチカができた。

④成績証明書企業にも好印象

就活でも、成績証明書提示を求める企業は意外と多くて、「履修データセンター」なる専用サービスもある。

GPAが高い自分は好印象で、内定の決め手の1つだったと思う。

交換留学GPAバイトエピソードで、大手から3つ内定もらった。

てなわけで

ということで、世の中「学校勉強」を軽視する人ってめっちゃ多いけど、少し頑張ると、こんな感じで人生前半がめっちゃスムーズに進みます

県立高から国立大or私立給付奨学金ルートだと、かかるお金も少ないです。

再現性どんくらいなのかわからないけど、特にこれから親になる人、今現在中学生以下の人、参考にしてね~

2024-03-05

anond:20240304161913

参考になる。

今のところ、一緒にスタディサプリしてみたり、Youtube動画見て説明したり。

最近反抗期か一緒に勉強するのを嫌がるから手をこまねいている、、、

とりあえず、高校入試レベルまでもっていければ、その時には学び方が身についていると良いなと思いつつ

まり強制するとやる気を無くすし、関わり方の塩梅が難しいのな、、、

いっそ塾に行くと言ってくれると楽なのだが、塾には行きたくないらしいし

2024-02-23

公立高校入試で正答率3%くらいの問題が解けないのを皆解けてないから仕方がないと見るべきか、偏差値40程度のバカと同列になっちまったと見るべきかが分岐点っぽいよね

2023-12-26

唐突10年前のカンボジア旅行について記す(12/27追記修正済)

10年前、中学生の時に生まれて初めての海外旅行カンボジアに行った。初めての海外だったので、たくさん写真も撮ったしメモもした。だというのにそれ全部失くした。当時のパスポートも失くしたので、私の初めての海外旅行の記録がこの世に何も残ってない。それはなんだか寂しいなと思ったので、今のうちに覚えてる限りを記しておこうと思った次第である

最初に断っておくが、10年前の記憶を頼りに書いているので、曖昧な部分、記憶違い、今とは違うなど、事実と異なる部分があるかもしれないが許して欲しい。

●経緯

なぜカンボジアに行くことになったのか。

当時、従兄弟カンボジアビジネスをしていて、その従兄弟夏休みの間に遊びにおいでよと誘われたから、それだけである

しかし私の過保護な母が「娘(私のこと)を1人で海外に行かせるなんて無理」と言い張るので、当時既に70代後半に差し掛かっていた祖母と2人で行くことになった。当時の私は、「ばあちゃんも一緒かー!やったー!」ぐらいにしか思ってなかったが、70代の婆さんを連れてあの広大なアンコールワット遺跡群を歩き回ったの尋常ではないよな。

入国

カンボジアに着いたのは夜。しかも天気が悪かったので周りは真っ暗で何も見えなかった。従兄弟ビジネスパートナー兼飲み仲間で、現地でガイドをしている日本人(タナカさん?ノナカさん?よく覚えてないけど今回はノナカさんと表記することにする)に迎えに来てもらって、トゥクトゥクホテルまで向かった。トゥクトゥクとは東南アジアでよく見かける3輪タクシー🛺のこと。見た目の割に乗り心地は結構いい。ホテルまでの道はガタガタで、中学生ながらに「あぁ、インフラが行き届いていない貧しい国なんだなぁ……」と思ったことを覚えているが、後でノナカさんに聞いたら「外国人スピード出しすぎないようにわざとガタガタにしてるだけ」とのことらしい。本当かどうかは知らん。

アンコールワット

次の日、早速アンコールワットに向かった。アンコールワットまでの道筋はやはりトゥクトゥク🛺

この時初めてカンボジアの様子をしっかり見た。第一印象としては「思ってたより綺麗だし、のどか雰囲気でいいな」だった。道端にハンモック引いて寝てる奴がいたり、トゥクトゥクの中で寝てる奴がいたり、なーんかのんびりしてる印象だった。これも後にノナカさんに聞いたことだが、「カンボジア人は1年の半分は農業をして、もう半分は暇してるから大抵その辺で寝てる。」とのことらしい。本当なんかな?

で、アンコールワットだが、これはもう本当にすごい。想像してるよりずっと広かった。よく知らないけどアンコールワットって規模がデカすぎて1部は未完らしいね

一応仏教寺院らしいが、時代によって仏教統治者になったり、ヒンドゥー教統治者になったりとコロコロ変わったらしい。あと、ポル・ポトっていう本当にやばい共産主義者(ポル・ポトがどれだけやばいかは私じゃ説明しきれないので調べてくれな。)によって壊されたりもしたみたい。

今はどうか知らないけど、私が訪れた時は明らかに現代的なコンクリートむき出しの部分がちょいちょいあった。これは各国が手分けしてアンコールワットの修復を行った時、フランス?だかどっかの修復が強度を重視した結果コンクリートむき出しになったとのことだった。よく知らんけど。

あと印象的なのは江戸時代にはるばるやって来た日本人落書きが残されてたこと。割としっかり残ってて笑った。どうやらその日本人アンコールワットインド勘違いしてて、はるばるインドまで来たぜ的なことを書いてるらしい。

アンコールワット欧米人観光客めっちゃ多かったんだけど、チラホラとカンボジア人もいた。そのカンボジア人たちが何故かうちの祖母とすれ違う度に祖母をガン見したり、中には祖母を拝むやつもいた。これはノナカさん曰く「カンボジア人の平均寿命は50~60代くらいだから、70代後半のおばあちゃんはもはや生き仏なんだと思う」って言ってた。そんな生き仏扱いされてる祖母とずっと一緒だったからか、行く先々でカンボジア人に優しくされた。

で、そんな祖母のことで忘れられないエピソードがある。アンコールワット観光中に祖母が急に立ち止まってガサゴソしだした。どうしたのか聞いたら「持ってきた20万円が無い」とか言い出す。私は知らなかったのだが、何かあった時のために祖母日本円で数十万持ってきていたらしい(何も無くて特に使いどころがなかったら異国で頑張ってる孫(私の従兄弟のこと)にお小遣いとしてあげるつもりだったらしい)。それをホテルに置いとくのが不安だったかアンコールワットに持ってきたけど、どこにも無いと言い出したのだ。従兄弟とノナカさんと私と祖母で探したけどどうしても見つからず、多分スられたんだろうということでその場では諦めた。その一時間後ぐらいだったか、なんかすごく徳の高そうなお坊さんの前で祖母が再びゴソゴソしだしたので、今度は何事かと聞いたら「ブラジャーが後ろに回ってしまって気持ちいから直してくれ」とのこと。どうやったらブラが後ろに回るんだよと思いつつ、祖母を手伝ってあげていたら、ブラの後ろから祖母の汗まみれの20万出てきた。心配性の祖母は、スリ対策ブラジャーの内側にポケットを縫い付けて、そこに現金を仕込んでたらしい。で、そこに仕込んでたことをすっかり忘れて20万円無くなったと騒いでいたってのが事の真相だった。うちの婆さんは、20万円出てきたのは徳の高そうなお坊さんのおかげだって言ってそのお坊さんを拝んでたけど私も従兄弟もノナカさんも大爆笑だった。ちなみにお坊さんはお坊さんで、高齢祖母のことを拝んでいた。生き仏。

まあそんなこんなでアンコールワット観光は終えて市街に戻ることになったのだが、帰路は再びトゥクトゥクを使う。びっくりしたんだけど、朝に私たちホテルからアンコールワットまで送ってくれたトゥクトゥクのお兄ちゃんが待っててくれて、帰りも送ってくれた。我々が観光してた間ずっとアンコールワット付近で寝てたらしい。

あと、アンコールワット周辺にはよく分からない物を売りつけてくる人がいた気がするけど、そんなにしつこくないので怖くなかった。現地の言葉が分かるノナカさんが一緒だったからかもしれない。

別日にアンコールワット以外の遺跡も行った。カンボジア国旗にもなってる🇰🇭有名な遺跡以外にも大小様々な遺跡があって、それらをまとめてアンコール遺跡群として世界遺産登録されてるんだったはず。確か。

プロームとかバンテアスレイ?とかい遺跡に行った。名前がかっこいい。正直どれがどれか覚えてないんだけど、赤い壁が印象的な遺跡とか、イッテQのセットの左後ろにあるデカい顔の実物を見たことを覚えてる。

いちばん面白かったのは、日本人観光客の間でオーパーツじゃないかって話題になってたらしいどう見てもステゴザウルスしか見えない彫刻。これは本当に見れば見るほどステゴサウルスなのでぜひ「アンコールワット ステゴサウルス」で画像検索して。

トンレサップ湖

アンコールワットの他にはトンレサップ湖にも行った。クソデカ湖なんだけど、ここで水上生活してる人たちがいて、従兄弟いわく非常に勉強になるからぜひ行こうとのことだった。

水上生活の様子を眺めつつ、船でワニ園に向かった。このワニ園での記憶は正直ほとんど無い……大分別府にワニ地獄ってあるんだけど、それと雰囲気一緒だったと思う……

あとワニ園で急に写真を撮られたんだけど、これは別に悪用されるとかではなく、遊園地ジェットコースターでいきなり写真撮られるみたいなもんで、旅行の記念に写真を買いませんか〜って商売。気に入らなければ買わなければいいだけ。私の顔写真トンレサップ湖と日付入りの皿を作ってくれた。なんで皿なのかは分からん。正直いらないんだけど、祖母が無断で購入していた。ノナカさんは「日本人で買う人初めて見た……韓国人自分のこと好きだからよく買ってる」って言ってた。

で、トンレサップ湖で生まれて初めて物乞いにあった。

日本普通に住んでると物乞いなんて見ないからすごくビックリした。我々を見て日本人だって判断して、船で近づいてきて日本語で「1ドルください」って言ってくる。誰が日本語教えてるんだろう?欧米人に対しては英語で迫るのかな?

まあ気になることは色々あるんだけども、私は生まれて初めての物乞いにどうすることも出来ず、ただただ慌てるだけであった。そんな中、私の祖母は慌てず何も言わず、行きの飛行機でもらった豆菓子物乞いにあげていた。豆菓子物乞い普通に去っていった。ノナカさんはこれにもまた「豆菓子対応する人初めて見た」と言っていた。

当時の私は、ばあちゃんすげーと思ったけど、今思うと最適解でない気がする。カンボジアに限った話ではないんだけど、物乞いにはどう対応するのが正解なんですか?

食べ物レストラン

繁華街アンジェリーナ・ジョリーも来たことがあるというレッドピアノというパブがあって、そこで食べたピザめっちゃ美味しかった。レッドピアノ雰囲気もイケてて大変良かった。レッドピアノのある界隈は、観光客も現地の人もいてすごく活気があったような気がする。

私が美味しいピザに大満足していたところ、ノナカさんが急に「昨日そこの通りで銃撃事件があったんだよ〜ハハハ」等と言い出した。普通に怖いんだけど。

まり詳しくないが、先述したポル・ポトの残党?ポル・ポト思想に感化された奴?ってのが存在するらしく、度々危ない事件が起こってるとのことだった。

正直食べ物に関してはこのレッドピアノココナッツジュース飲んでお腹したこと以外に記憶が無いので多分可もなく不可もなくだったんだと思う。(この数年後に高校修学旅行で再びカンボジアを訪れることになるのだが、その時に食べた現地の料理あんまりきじゃなかった。なんか、当たり外れの落差がすごかった。同級生も概ね同じような評価であった。)

あとホテルの朝食ビュッフェに関する思い出がひとつある。欧米人観光客がこんな会話をしていた。

「What's this?」「Ah……I think so…… it's TOFU

私は本当に英語が苦手なんだけど、さすがにこれくらいの簡単英語は聞き取れた。豆腐があるんなら私も食べたいと思って欧米人観光客視線の先を見ると、サイコロカットされた牛脂ピラミッドのごとく積まれていた。欧米には牛脂無いの?てかIt's TOFUって言ってた奴は2~3個取ってたけど食べたんだろうか……もしこれで豆腐のことを嫌いになっていたら悲しい。

ショッピングセンター

私のリクエストで、ノナカさんと現地のショッピングセンターに行った。日本ちょっと田舎の寂れたショッピングセンターとほぼ同じ感じで、ショボイゲームコーナーがあった。クレーンゲームクマぬいぐるみが割と簡単に撮れたので、アームの設定は日本より良心的なのかもしれん。あと、プリクラがあった。せっかくなので撮ってみることにしたんだけど、これはとてつもないカルチャーショックであった。

まず、プリクラ入口におばちゃんがいる。お金はこのおばちゃんに支払う。お金を払うとおばちゃんパンフレットみたいなのを渡してくるんだけど、そこに背景やらフレームやらがたくさん載ってて、どうやらここから選べとのことだった。背景はやたら豊富で、普通に日本にもありそうなやつから明らかに違法であろう踊る大捜査線映画ポスターやらがあった。確か10くらい選んでよかったはず。踊る大捜査線ポスターはもちろん選んだ。

で、背景を決めたらいよいよ撮影なんだが、日本プリクラみたいに自動撮影してくれる訳では無い。撮影ブースにおばちゃんも一緒に入ってきて、おばちゃんが手動で「3.2.1」のカウントして、おばちゃんシャッターを切る。撮影した写真は即座におばちゃん確認しておばちゃんが気に入らなかったらもう1テイク撮らされる。もうとにかく何もかもがおばちゃん主体である。最終的にはおばちゃんポーズから表情まで何もかも指示してきて、10分くらいかけてやっと撮影が終わる。長すぎ。

ちなみに落書き制度はなく、撮影が終わったら出来上がった写真を渡されて終わり。写真日本プリクラみたいにシールになってるわけではなく、名刺より一回り小さいくらいのカードであった。無駄に表面にキラキラホログラム加工がしてあって笑った。

カンボジア生活が長いノナカさんも、「普段プリクラなんか撮ることないから知らなかった、マジ衝撃」と言っていた。このプリクラも無くしたんだよな…これが一番ショック。

祖母

私はこのカンボジア旅行中、祖母に何度も助けられた。特にココナッツジュースお腹を壊した時は祖母神様のように見えた。祖母お腹が痛くてホテルのベッドで寝込むしか無かった私に無言でお手製の梅干し差し出してきた。この梅干し祖母が毎年漬けてるやつなんだけど、本当に有り得ないくらいすっぱい。なんで梅干しなんか持ってきてるのか意味が分からなかったけど、祖母梅干しを食べたら嘘みたいに体調がよくなった。日本の懐かしい味を食べてお腹安心したんだろうか。とにかくこの経験以降、祖母梅干しは私にとって必須アイテムです。体調不良がすぐ良くなる。逆に怖いまである

ちなみに祖母はまだまだ元気だしボケてもないので、久しぶりにカンボジアのことを聞いてみたら

暑い階段が多かったか疲れた。やっぱり日本が1番。もう行きたくない」だそうです。

●その他

2023年12月27日 追記ちょっとだけ修正しました。

思い出はまだまだまだあるけど疲れたのでこれで終わりにする。特に何も考えずに思い出を羅列しているだけなので非常に読みにくかったと思う。まじすまん。

私自身、このカンボジア旅行は本当に楽しかったし、初めての経験が沢山で、行って良かったと思ってる。でもこれを機に海外旅行にハマるわけでもなかった。高校入試の面接の際にはこの旅行中のエピソード引用しまくって、最終的には「勉強を頑張って国際理解に努めたい、グローバルな会社に入りたい」みたいなことを言って無事合格したけど、英語が本当にカスで、結局地元企業でしがないOLやってる。今のところ海外旅行に行けるほどの金は無い。まあでもそんなもんだよね皆。

最後に。

読んでくれる人がいて本当に嬉しかった。

ありがとうございました。

2023-11-27

anond:20231127191358

まず中学レベル教科書参考書一年から順次理解する、次に英検5級4級辺りをやる、自県の高校入試問題なんかで満点取れるようになるころには、勉強の仕方が身についてると思うので、そこから本格的にTOEIC勉強シフトしたら良いのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん