はてなキーワード: ARuFaとは
女オタクをやってると腐女子にたびたび間違われることがあって困る
長年やってるからそれなりに知識もあるのに、ここ数年は本気でハマってるジャンルがなかったり、さらに前から趣味があう友達が全然いなくなってしまったりと話せる機会があると久々すぎてセオリーを忘れてしまっている
そういう雰囲気になったら腐女子でないと先に断るのを忘れたり、そういえばこの作品はBL人気が凄かったなとか実は裏でカップリング人気があるなとか忘れて話してしまってディスコミュニケーションが発生したりする
というか女オタク、腐女子であることを前提に話すのをやめてくれ、腐女子はマイナー趣味だから表に出さないという建前はどこに行ったんだ
まあ私が変なオタクだからしょうがないけどオモコロチャンネルをそういう目でみてないのはさすがにこっちがスタンダードだよね……?違うのか……?
でも恐山さんとARuFaさんが好きでチャンネルを見始めて、最近は永田さんと原宿さんが面白いんですよね〜〜と言ってしまったのはたしかに迂闊だった
自分はWEB記事好きでオモコロ杯の記事もパブサしてよく読むのですが、処女作になりがちなオモコロ杯エントリー記事において、「オモコロに影響されすぎない」っていうのが書き手としてもかなり難しいポイントですよね。
オモコロ杯にわざわさ記事を出すような方って、そもそもweb記事といばオモコロ、と考えてる人が大半でしょうし。
オモコロ(主にARuFaさん)が多用してるものの、それはオモコロが時間をかけてブランディングしたからこそ使えるものであって、ぽっと出の素人が使うのを避けた方が無難なフォーマットもある気がします。使ってもARuFaさんとわざわざ同じ土俵に立つことになるし、9割以上がARuFaさんの下位互換になる気がするので。
例えば、
②そもそも書き手のことを誰も知らないのに、異常に書き手の顔のドアップ画像が多い
③いらすとやを多用した企画説明(分かりやすいが陳腐にはなってしまう、他と被りやすい)
④目がチカチカするほどよく動くGIF
⑤勢いをつけたいなと思って安易に画像が連続する場面を足す(【領収書が捨てられる】やったー!やったー!やったー!みたいな)
⑥あああああああ!!!!!!とか、くぁwせdrftgyふじこlpとか、読み手は全然そのテンションに追いついてないのに、驚いたことを演出したくて同じ文字をコピペしまくる
⑦たとえツッコミ(〇〇の△△かよ、とか)
⑧オタク、非モテを必要以上に自虐し、かつ企画のモチベーションにする
⑨こっちは書き手のことを知らないのに、なぜか読み手に馴れ馴れしい、読み手に急に語りかける、読み手をオタクだと決めつける
⑩ネットミームで茶を濁す
彼らの独特な才能が作り上げたユルさや尖ったユーモア、ユニークなコンテンツがあったからこそオモコロは今の地位にいられるわけで、正直、彼らに匹敵するような個性と才能を持った人がこれから入ってくるとは思えない。
あのレベルの独自の世界観やぶっ飛んだ発想を持つ人材なんて、いまのオモコロにも原健一郎と永田智以外には居ないし、ふっくらすずめクラブもそこには届かないことが明確だったからこそ終了してしまった。
ARuFaと恐山が抜けた後のオモコロに新メンバーが入っても、あのクオリティを維持するのは無理だろうし、ゆるやかに衰退していくことは想像に難くない。
https://anond.hatelabo.jp/20240826173020
これを読んで、昔はてブで良く見かけた人って今何してるのかなぁって気になったので調べる。明日から三連休だし、みんなも協力してね(仕事がある人ごめんなさい)
他に思いつく人います?