はてなキーワード: AirPodsとは
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
### 📊 1週間分の総括
全体的に「身近な話題 → 社会的テーマ →また身近な話題」へと循環し、参加者同士が生活感と社会意識を行き来しながら交流しているのが印象的だった。
---
今週のオープンチャットは、食と季節感、スポーツ観戦、社会問題から日常の小ネタまで幅広い話題が展開された。食べ物やグルメ談義が中心となりつつも、阪神の試合や政治・経済への意見交換が交わされ、バランスよく「生活」と「社会」を行き来する会話が目立った。健康や職場環境といった個人のリアルな悩みも共有され、同時にAIや生成技術、漫画や音楽といった文化的話題で盛り上がり、日常と時事・未来志向が同居する1週間だったといえる。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
とりあえずAirPodsは使えなくなるな
彼は2001年にAppleへ入社し、プロダクトデザインチームへ配属された[3]。ターナスは2013年にダン・リッキオの下でハードウェアエンジニアリング担当VPに抜擢され、AirPods, Mac, iPadの開発責任者となった。2020年には、iPhoneの開発責任者をダン・リッキオから引き継いだ[4][5]。2021年1月25日にターナスは、ダン・リッキオの後任として、ハードウェアエンジニアリング担当上級副社長へ昇格した[4]。2022年下旬にはApple Watchのハードウェア担当開発責任者も兼任することになった[6]。2021年、Bloomberg Newsにて、ターナスはAppleで最年少の取締役であり、カリスマ性を備えた好人物と評された[5][4]。
ふむ
あとはプライバシーコンプライアンス意識がどれだけあるかだなあ
G社のようにならないために
PCと繋いだ5,000円のサウンドバー(Creative Stage SE Mini )でSpotify聴いてる人生だし
たまにiPhoneにAirPods4(PROじゃないやつ)繋いでSpotify聴いてる程度なんだけど
昔、気の迷いで買ったソニーの無線ヘッドホンのなんとかXM4ってのを持っていて
せっかくなので昨日、Pixel 9 PROと接続してSpotify聴いてみた
う~ん…
まぁ悪くはないんだけど、なんか、オープン型のAirPodsとあんまり変わらないのでは?と思ってしまった
ちょっと昔の商品とは言え、ソニーのお高いヘッドホンなんだけど、こんなもんかなぁ
俺の耳が悪いだけ?
それとも繋ぐスマホが悪い?無線ならそんなもん?ヘッドホンが古い?
子供が1歳と半年くらいなんだけど、4月から保育園に入園した。
妻は子供の入園と同じくして仕事復帰し、普段はリモートだけど毎週金曜は本社へ出勤する日。
僕は仕事の都合上出社が早かったりして、数回しか付き添いできていなかったけど、時間に余裕があるので妻と子供と3人で登園した。
保育園へ着いて子供のロッカーに荷物を入れ手を洗ったら、替えのスタイを2つ指定の場所へ。次は常に5つストックされているようにしなければならないオムツを減っていた分だけ補充。着替え一式を指定のエリアに設置、などといったタスクを完了し、泣く我が子に後ろ髪をひかれながらも「よろしくお願いします」と保育士さんに託した。
無事保育園へ預けられたので妻はそのまま出社しようと駅へ向かおうとしていたが、僕は始業まで1時間以上時間があったので「駅まで送るよ」と妻に伝えると、「いや、イイよ」と断られた。とはいえ時間もあるので、妻の右手に握られたAirPodsを尻目に駅まで送ることにした。
そして歩いてすぐに感じた違和感。。。子供がおらず、2人で歩くなんてどれくらいぶりだろ。。?
道中の会話の内容は、職場復帰した妻の所感、今日はおかえりランチ会を職場のみんなが開いてくれる、朝の駅へ向かう道のゴミが散乱している汚さ、とかたわいもない会話。
家でもよくしているような会話の内容だし、なんなら週末家族3人いる時にしているけど、2人だけで歩きながら会話すると違和感を感じる。
子供がいなかった時より前の、付き合っていた時の感覚に戻っている気がした。
駅まで大体10分くらいだったけど、2人で歩くのがなんだか照れくさくて、周りの人に冷ややかな見られ方していないかと謎の感覚になってた。
駅に着いて「今日も頑張ってね」と伝えると「行ってきます」と返してくれた妻は特に振り返ることなくホームへ降りて行った。
妻は特に何も感じなかったのかな、とか僕みたいな感覚になっていたのかな?とか気になった。
とりあえず、明日は気温も暖からしいので家族3人で過ごすのが楽しみです。
そんな春の1日でした。
AirPodsってProでも音質がゴミなので全くオススメしない
絵を描いたりする人は必要なのかもしれないけど
おまけにバッテリーがすぐに無くなるし充電容量少ないし全然役に立たない
ペンでホワイトボードみたいに使うとしてもスタイラスで良いのでApple Pencilはマジで必要無い
結局iPadにキーボードとマウスが増えてもMacにはなれない
おまけにめちゃくちゃ高い上にソフトウェア的にも日本語対応(IME対応)が微妙だったりして使いにくい
iPadはあくまでタブレットとしてWeb検索したり漫画読んだりするときに使うぐらいでよくて
アメリカなら見るものあるんだろうけれど日本で見るものは何も無い
Android TVとかChromecastとかでU-NEXTとネトフリが最強
A. Appleの秘密主義には賛否両論ありますが、それが良いか悪いかは状況によります。
良い点としては:
革新を保護する: Appleは製品や技術についての詳細を事前に公開しないことで、競合他社に対して優位性を保ち、革新を守ることができます。これにより、他社がすぐに模倣するのを防ぎ、独自性を維持できます。
顧客の興奮を引き出す: 製品発表前に情報がほとんど公開されないことで、発表時のサプライズと興奮を生み出します。これが製品への注目を集め、発売前から大きな話題を呼びます。
セキュリティとプライバシー: 秘密主義はAppleのセキュリティ対策にも関連しており、ユーザーのデータやプライバシーを守るために慎重に取り組んでいます。情報漏洩を防ぐことで、信頼性を高めることができます。
悪い点としては:
透明性の欠如: あまりにも秘密主義が過ぎると、ユーザーや投資家に対する透明性が欠けることがあります。特に問題が発生したときに十分な情報が提供されないと、不安や不信感を生むことがあります。
期待に対するプレッシャー: 秘密にすることで、発表された際に期待が非常に高くなり、それに応えられなかった場合の失望感が大きくなることがあります。これはAppleの製品やサービスにとってもリスクとなり得ます。
閉鎖的な企業文化: 秘密主義が過度に強調されると、内部の情報共有やコラボレーションが制限され、社員や開発者がアイデアを自由に交換しづらくなる可能性があります。
結局のところ、Appleの秘密主義が良いかどうかは、どの側面に注目するかによります。革新を守り、競争力を維持するための一手段としては効果的ですが、過度の秘密主義が透明性や信頼性を損ねることがないようにバランスを取ることが重要です。
A. 過去に、Appleの秘密主義の影響で、問題が発生したときに十分な情報が提供されなかったせいで不安や不信を生んだ出来事があれば教えてください
Q. Appleの秘密主義が影響して、問題が発生した際に十分な情報が提供されず、不安や不信を生んだ出来事はいくつかあります。以下はその代表的な例です:
1. Antennagate (2010年)
概要: AppleのiPhone 4が発売された際、ユーザーが携帯電話のアンテナを手で覆うと通信が途切れるという問題が発生しました。この問題は「Antennagate」と呼ばれ、Appleの対応の遅れや初期の説明不足が大きな論争を引き起こしました。
秘密主義の影響: 初期にはAppleはこの問題をほとんど認めず、ユーザーやメディアからの批判に対して反応が鈍かったため、多くのユーザーが不安や不満を感じました。最終的には、AppleはiPhone 4にケースを無料で提供するという対応を行いましたが、その間に疑念が広がり、Appleの透明性に対する信頼が一時的に損なわれました。
2. Batterygate (2017年)
概要: 2017年、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone SE、iPhone 7のユーザーが、バッテリーの劣化によってデバイスのパフォーマンスが低下する現象に直面していることが明らかになりました。Appleは、バッテリーの劣化が原因でiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐために、パフォーマンスを制限していることを明かさなかったことが問題となりました。
秘密主義の影響: Appleは最初、この問題について十分な情報を提供せず、ユーザーが実際に遭遇しているパフォーマンス低下に関しても透明性が欠けていました。これにより、Appleの信頼性に対する不信感が高まり、ユーザーからは「知らぬ間に性能を制限されていた」という批判が強まりました。最終的に、Appleは謝罪し、iPhoneのバッテリー交換費用を一時的に安くしたり、パフォーマンス管理機能をオフにする選択肢を提供しましたが、その遅れが問題を大きくしました。
3. FaceTimeのセキュリティバグ (2019年)
概要: 2019年1月、iPhoneのFaceTimeアプリに重大なセキュリティバグが発覚しました。このバグにより、ユーザーが相手の同意なしに通話を開始し、相手の音声を盗聴できる可能性がありました。問題は、iOS 12.1で追加された「グループFaceTime」の機能によって引き起こされたもので、Appleはバグに気づくまでに時間がかかり、問題の発覚後も一部のユーザーには詳細な説明がされませんでした。
秘密主義の影響: Appleはセキュリティ問題が公に明らかになる前に迅速な対応を取らず、バグが発覚してから数週間の間、ユーザーに十分な説明がありませんでした。この遅れがユーザーの不信を招き、Appleが問題を隠していたのではないかという疑念を生む結果となりました。その後、Appleはソフトウェアのアップデートを通じて問題を修正し、対応したものの、その間に批判が集まりました。
4. AirPower (2019年)
概要: Appleは2017年に、AirPods、iPhone、Apple Watchを同時にワイヤレス充電できる「AirPower」という製品を発表しましたが、その後何年も発売されることはありませんでした。Appleはその後、AirPowerのプロジェクトが技術的な理由で実現できなかったと発表しましたが、その間に多くのユーザーが期待を持ち続け、情報が不足していることに不安を感じました。
秘密主義の影響: AppleはAirPowerに関する詳細な情報をほとんど公開せず、その結果、ユーザーの期待感を高めることになりました。しかし、最終的にプロジェクトのキャンセルが発表されたことで、長期間の沈黙が不安と失望を生み出しました。Appleがこのプロジェクトに関する透明性を欠いていたことが、ユーザーの不信感を招いた一因となりました。
これらの例からわかるように、Appleの秘密主義は時にはユーザーとの信頼関係を損なう原因となることがあります。特に問題が発生した際に十分な情報を迅速に提供しないことで、消費者の不安や不信感が増すことがあります。しかし、Appleがその後に適切な対応を取ることで、ある程度信頼を回復することもあります。
AirPodsを買う代わりに有線だがgoogle:Moondrop Kadenzあたりを選択肢に入れてみるのもいいと思うぞ
iPhoneユーザーなら、FiioのBT11でiPhoneからLDACやAptX Adaptiveを飛ばせるようにして、BTR17でそれを受信し、それに繋いだ有線IEMで疑似ワイヤレスにしながらDAP音質でオーディオを楽しむことができ、サブスク系の視聴体験もグレードアップさせることができる
生粋のApple信者だからこそ教えられるハズレApple製品
AirPods 4, AirPods Pro 2の両方とも買う価値なし
というだけ
音質が全然ダメな上にノイズキャンセリングも雑魚すぎて全く買う価値がない
覚えているか?16でカメラシャッターボタンが追加されたことを
16 Pro持ってる人でも忘れてるあのボタン、マジでいらない
なんならトイレとかで不意に触ってしまって勝手にカメラがONになったりする欠陥ボタン
そもそもデカい画面上にボタンあるのになぜあんな押しにくいボタンを押さないといけないのか
あと、16はApple AIだかなんだかが使えるようになるはずなのにまだ使えない
そもそもそんなに使うのか分からんけれど、とりあえず15とか14で十分
誰もが「今後はiPadがPCの代わりになる!」って思ってキーボードを買うんだが
iPad OSがゴミすぎて全然PCの代わりにならずに使わなくなる物、それがiPad用キーボード
iPadで日常的にタイピングする人は使うのかもしれないが、それにしても高すぎる
そしてペンも1ヶ月もすれば使わなくなる
最初はメモ書きとかに無理矢理使うが、自分の字の汚さに気付いてそのうちPCのキーボード叩いてメモ取るようになる
不満をダラダラ書いたけれど、ここに書いてないものはだいたいが良い