「DQ3」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DQ3とは

2025-11-03

DQ1・2HDは良リメイク

DQ3がなぜああなってしまったのか残念である

順番なんで逆にしたんだよ経営者

2025-10-30

HD2DはDQ1から作るべきだったな

DQ3最初に出してしまったので相対的に古さがある

HD2DはDQ1から作るべきだったな

DQ3最初に出してしまったので相対的に古さがある

2025-10-24

HD2D版DQ1・2発売前にDQ3の何がいけなかったのかを見ていこうじゃないか

発売当時からネットでは非常に不評に見えた本作だが、実際には売上200万本以上とリメイクDQ作品としては史上最高となったHD2D版DQ3

不満点として良く上げられた部分を中心になぜそうなったのかを改めて考え、1・2に備えようではないか

思いついた順に列挙しているので、順番は適当である

1.船の初速・ラーミアの速度が遅い

実際遅かった。アップデート修正が入り速度が上がったので良しとする。おそらく2の船はアプデ後の3と同じ仕様であろう


2.ふざけている物理冷遇

物理一辺倒の戦士武闘家の使い道が皆無な一方で、固定ダメージ持ちの魔物使いや商人が大活躍となった

さら攻撃力850が頭打ちで、850に近づくほどダメージが伸びにくくなるという仕様も良くなかった

アップデートダメージ底上げされたうえに、勇者武闘家会心率が上昇して十分な火力が出るように

攻撃力も999までちゃんと影響するようになった(とはいえ上がれば上がるほどダメージの伸びは悪いが)

恐らく物理特技しか覚えないであろうローレシア王子未来不安であったが、確認される映像等を見ても十分なダメージを出すことが出来そうだ


なおダメージ計算式については詳細を省くが、同じHD2D作品であるオクトパストラベラーと似たような計算式が用いられている

これに限らずオクトラと似ているシステムは多いので都度紹介していく(HD2DDQ3の微妙システム周りは大体オクトラをはじめとするHD2D作品群のせいという話でもある)



3.序盤から雑魚敵の行動が強すぎる

序盤から2回行動や全体攻撃の嵐、普通に強い

しかもアプデ前は制限行動(同じグループモンスターが1ターン内に同じ特技を使用しないように制限するもの)の設定がほとんどなく、強い攻撃バンバン殺されていた


アプデで敵の行動回数や制限行動が追加、かなり戦いやすくなっている

ただしやられる前にやれという風潮は変わらずで、このあたりはDQ9あたりから見られ始める傾向(ただし9はクリアからで序盤は普通)

因みにオクトラは序盤からやられる前にやれというゲームであるので、その考えで敵が強い可能性は高い(が向こうと異なり全体回復が弱いのでバランス調整がね)



4.B押しながらダッシュで、切り替えも可だがメニューを閉じるときのBで誤爆しがち。なのにダッシュしないと遅すぎて基本ダッシュ

オクトラと同じ仕様、流用でいうことな

なんならオクトラはダッシュ時にエンカ率が上がる仕様があるので、それがないだけマシである

こういうところだよスクエニ



5.戦闘速度が遅くて超はやい前提

これは世の中のほとんどのゲームがそうなので、DQ3が特段遅いというわけではない

DQシリーズだけでも8や9のほうがはるかに遅いし、アトリエペルソナなんかも遅い作品はめちゃくちゃ遅い。アクションでないJRPG全般に言えること



6.レベルアップで全回復

昨今のゲームではよくある仕様で、ドラクエでも3DSDQ8から実装されている

今更文句を言うのはさすがに老害であろう

もちろん先に上げたオクトラもレベルアップで全回復する

老害対策で1・2では選べるようになったようだ、スクエニも大変である



7.バフデバフが分かりづらい

マジでからないが、1・2では状態を見れるようになるらしいのでOK



8.コンプ要素に対するアシスト機能ほとんどない

ちいさなメダルやはぐれモンスターなどを、どこで手に入れたのかが分からなくなる

はぐれモンスターはまだ保護済みのモンスターと特技で多少はどうにかなるが、メダルの方はどうしようもない

しかしこれは昔からそうなので、1個ずつ地道に探すしかないだろう


いずれも裏ダンジョン要求されることが難点だったと思われるが、アプデで緩和された

特にメダルは完全に不要になったのだが、正直やり込みに対するご褒美だと思っていたので個人的にはメダルの部分だけ前のままが良かったと思っている


余談だがマリオカートワールドでは、フリープレイで達成済みの者がマップ上のどこか表示されるようになったが、正直多すぎて結局よく分からない

ポケモンZAでは取得済みのねじ場所確認する方法がないが、全取得は完全にやり込みになっており、通常プレイ範疇で取得できる量で全ての恩恵を得られる

結局は完全にやりこみなのだから各々で頑張れということではある



9.イージ-モードハードモード微妙

イージーモード絶対HPが0にならなくなるという超極端な仕様

だがそのモードに設定しなければ良いだけなので、文句を言うのはお門違いな気がする


ハードモードは敵が強い上に報酬が減るので、ただ単にプレイ時間がかさむ

モード自体プレイ中に任意タイミングで変えられるので、ボス戦だけハードモードにするが正解か

いずれにせよゲームの設定として自由が利くのであれば、それに文句を言うなら設定するなというだけな気がする


通常モードの時点でそこそこ難易度が高いのは事実だが、アプデでかなりマシになったので遊びやすくなっている



10ルーラリレミトMP0、かつダンジョン内でもルーラ可能

ルーラMPDQ6から1でDQ9から0、ダンジョンルーラDQ11から可能

リレミトMPDQ8以降2~3に激減し、DQ11から0に

流石にそういう時代なんだと割り切るしかない、これにMP管理ガーは老害認定されてしま

なんなら多くのゲームのファストトラベルは、MP消費どころかなんもなしにできる



11.敵に対する状態異常が弱すぎる、敵の状態異常使用頻度が高すぎる

特にボスを中心に、敵に状態異常をかけても短いターンで解除される仕様存在する

そのため敵に状態異常をかけるのがあまりにも悪手で、ほとんどやる価値がない

なお敵に対する状態異常は1・2の映像を見る限り、1ターンで解けるなんてことはないように見えるがふたを開けてみてのお楽しみだ


敵の状態異常使用頻度が高いのは制限行動にされていなかったのも大きい

アプデで制限行動が追加された結果、使用頻度はかなり減ったように感じる

それでも敵から状態異常が強い上に、耐性装備が意味をなさないのは良くない

あまつさえ序盤から確定眠りを押し付けてくるのはいかがなものか(マミーズアイ、君のことだよ)



12魔物使いが強すぎる

普通にアプデでナーフされた

オンラインゲーでもないのにナーフされるのって中々なことですよ



13.裏ダンやばい

まあ全体的にやばいが、正直クリア後のやりこみだしぶっちゃけた話どうでもいいと思うユーザーが大半ではある


武器限定ちょっとおもしろいが、1分ぐらい考えれば微妙なことに気が付くはずである

しか武器アイコンが全部剣マークなので、どれがブーメランでどれが斧でなのかはパッと見分かりづらい、結論微妙

パンドラボックスに至ってはあほすぎる、公式攻略本でもバシルーラで飛ばせと書かれている始末


ちいさなメダル魔物集めは、先述したように集めた場所が分からない点を除けばやりこみに対するご褒美になっているので非常に良いと思う

このアイテム持ってきて君はマジでいらない。正直これが一番お使いすぎてつまらないゴミ



14.コマンド探すのが大変

これはDQ9でもそうであったが、DQ10では非表示機能が追加されている

10でできたことがなぜできないのか、スクエニ内での連携はどうなっているのか

幸い1・2は一人当たりの特技や呪文の数が3よりも確実に少ないと思うので、探す時間は減らすことが出来そうだ



15.グラフィック微妙

ななめグラフィックがない、戦闘中に味方キャラクターが動かないなどが多いか

ななめは1・2では実装されるようである(オクトラはななめなし)


戦闘中の味方キャラは動く予定だったが没になったらしい

開発会社が変わった影響なのか何なのか

どちらにせよ我々消費者からしたらそんな事情は知ったこっちゃないので、まあ文句は出るよね



16.画面回転できない

おかげで奥は見やすく手前は見にくい、できるようにしろ

なおこれはHD2D自体欠点ともいえる



17マップが広い

これはダッシュにも通じる話で、このせいで常時ダッシュ必須と言っても過言ではない

改めて初報の映像を見るとマップは狭いが、若干チープに感じるので広い方が良かったのかもしれない

ダンジョン内は初報だとオクトラのような作りになっていて完全に別物、ドラクエらしさはあまりない

マップが広いのではなくダッシュが遅いが正解だろう



18.エンカウント率が高い

しのびあし前提すぎる調整、バカ



19.ヒュプノスのせいで眠りゲーすぎる

その通りだが眠りが通ると知らなければボスに使うことは滅多にないので、通常プレイではあまり影響がないか

しろ2周目以降は楽に周回できるので助かる仕様ととらえることもできる(とはいえほぼ全員に通るのはどうなの)


アプデで同じ状態異常に連続でかかりにくくなる仕様が追加され、眠りハメゲーではなくなった



20キラキラが強すぎる・弱すぎる

キラキラを多く配置しすぎたせいか、時期不相応なものが要所に出てくる

ラーミア入手後に高台まで行ってやくそうは何なのか、最初からそんな高台を作るなと言いたい


逆にいいものが手に入りすぎることも多く、武器防具はキラキラからの入手でほぼ事足りるし宝箱も合わせれば十分


個人的にはオクトラの盗むと似たものを感じた(時期不相応に強いものも弱いものも手に入る)



21.全体的に特技や呪文を覚えるタイミングが遅い

特に物理職が本当に遅い

戦士は37レベルでようやくつるぎのまいというまともな物理特技を習得、43で五月雨剣、48で渾身斬り

武闘家は34でまわしげり(ムーンサルトの完全劣化)、38でばくれつけんである


魔法使いが29でベギラゴン31メラゾーマ習得するのと比較すると、明らかに遅いのが分かる

遊び人は32でムーンサルト盗賊は29でヒュプノスハント、商人が36で最強特技ぐんたいよびを習得するのを考えると、戦士武闘家冷遇がすさまじい


それと遊び人レベル45の魔力覚醒は何のためなのだろうか

遊び人呪文習得しないし、本当に嫌がらせで設定したとしか思えない




総評

アプデでかなり解消されているし、確認されている映像から1・2でさら改善されていそうな雰囲気はある

正直1・2は多少期待しても良いのではないだろうかと思える

あるいは所詮スクエニなので、過度な期待はせず静観しておくのが吉か

先日カービィのエアライダーダイレクト放送されたが、ゲーム作りに妥協をは仕方なくあるとしてもそれを悟らせてはいけないなと強く感じたダイレクトであった

なぜあれがないのか前できたことができないのか、もちろん明確な理由があればまだしも(例:カジノ)、そうでないなら妥協はすぐに叩かれる

1・2の中身次第で7にも影響してくるだろうし、良いものが出てくることを期待したいが……

カジノヨーロッパ規制が原因で、アホの彼らは現実虚構区別もつかずゲームカジノ現実でもギャンブル中毒になると考えている

 しかも非常にたちが悪いのが過去ゲームにも規制をかけている点で、ポケモン赤緑は現在18禁ゲームというありさ

 そりゃあポケモンからドラクエからカジノ要素が消えるわけですよ

2025-09-25

anond:20250924214035

おいおいクソゴミDQ3入賞する忖度賞だぞ?

まぁモンハンたこしあとかエンドコンテンツみるとゴミクソだけど本編は最悪ってほどじゃないしな

2025-09-08

anond:20250908113820

もう革新的RPGは出てこないと思う

去年はアトラスが頑張ってたかペルソナ3メガテンVVメタファーをやったけど「こういうのでいいんだよ」の範疇は超えてない

DQ3リメイクなんかも完全にジジイ向けの商売だし

違うジャンルゲームに手を出してみるのをお勧めする アクションでもシミュレーションでもいい

「ああ、●●で言うアレね」みたいな経験通用しなくて面白い

dq3ボストロール統治者として有能説

オルテガと別れたサイモンは、

マオンサ王に成り代わったボストロールにより、

濡れ衣を着せられて岬の孤島にある牢獄に入れられる。

その後、この岬で恋人を失ったオリビア身投げして、呪いがかかり海峡が封鎖される。

したがって、ボストロール王様として統治していた期間は、おそらく10年程度と考えられる。

でも10年も暴君として、恐怖政治を敷けるとは、なかなか有能な統治者だったのではないかと思う。

ドラクエ世界では王政国家であり、官僚制が普及しているようには思えない。

貴族にもあまり言及されないので、おそらく絶対王政なみに王権が強力な国家だと思われる。

それなのに、暴君として10年間も君臨できるのは、よほど有能だったのではないだろうか。

もちろん、サマンオサの周りには、有力な国家がなく、侵略危険性は低かった。

孤立している国家のため、他国との交流貿易もそれほど多くなかった。

モンスター王様であるため、周りのモンスターと、街を襲わないのような秘密協定を結べたのかもしれない。

王様悪口を言っただけで死刑という暴政ではあるが、革命組織などは存在していない。市民抵抗はあまりなかったのかもしれない。

こういう要素が重なった結果かもしれないが、10年ぐらい国政のトップとして君臨できているんだからボストロールも、なかなか統治者としてやり手なのかもしれない。

2025-08-19

anond:20250817224300

うむ。DQ3の「はくあいリング」を身に着けるしかないな。

というのは置いておいて。

そらそこらじゅうの一般家庭さん見て見ろよ。

ほとんどが自分ちのことで精いっぱいだ。

博愛を貫くような人は仕事メインで家庭は二の次になっている。

それが法則だ。

2025-06-14

FCファミコン時代の大作RPG特にドラゴンクエストIVDQ4)のようなタイトルは、当時のハードウェア制約下でも非常に大規模なプログラムとなっています

一般的に、FCカートリッジの容量は数十KBから512KB程度が上限で、DQ4は最大クラスの1メガビットROM(128KB)を採用しています

この容量にはプログラムコードだけでなく、グラフィックサウンドマップデータなども含まれるため、純粋プログラムアセンブリコード)のみの行数や文字数公表されていませんが、推定することは可能です。

参考:FC大作RPGコード規模

参考事例

まとめ

この規模感が、全挙動の解析や文書化が膨大な労力となる理由の一つです。

仮に1日300行のアセンブリコードを書いたとしても、数万行規模のFC大作RPGでは何ヶ月、場合によっては1年以上の開発期間が必要になります

しかも、実際の現場では「書く」だけでなく、バグ修正デバッグ仕様変更への対応最適化など、膨大な「やり直し」や「手直し」も日常茶飯事でした。

先人たちのエピソード

会社に泊まりこみで作業し、眠くなれば床に転がって寝て、起きたらそのままパソコンの前に座るという状況だった。...自分たちが仕込んだストーリープログラムデータ)が、『そのとおりになっているか』を延々と繰り返して確認するというデバッグ作業は、一定の期間を超えるとほんとうに精神的に拷問化するほどキツいのだ。」

このように、若さ情熱、そして「絶対に完成させる」という強い意志で膨大な作業を乗り切っていたことが、当時の開発者たちの共通したエピソードです。

今のような分業や自動化がない時代、一人ひとりの集中力根性プロジェクトの成否を左右していたと言えます

2025-05-25

任天堂は3年でマリオ1からマリオ3に飛躍させた

色使いや操作性・ポップさな現代任天堂マイルストーンとなった作品である

マリオ1大成功を考えると相当なプレッシャーだったろうが、

さらなる完成度を高いレベルで達成している。しかもたった3年後にである

同様にDQ3ロトが完結したあとのDQ4はかなりのプレッシャーがあったと言われている。

しかこちらも3年弱で完成させている。

続編を作るというのがクリエイターにとっていかに大変かを想像してみてほしいが、この3年は地獄だったはず。

からこそ両者の成功があるのである

2025-04-06

店にクレームすると感謝されるようになった

別に意識はしてないのだが、

単なるクレーム以上のプラス相手にgiveできていたのであればなにより

人間レベルが若干だが上がったか

DQ3なら21くらいか

2025-03-21

anond:20250320122018

DQ3オルテガがあの勇者の家から出発しているのは、1回目のスーパーファミコンリメイクから演出ね。

ファミコンの時は容量が足りなかった作れなかったんだと思う。

ちなみに、英語版NES版のDQ3スーパーファミコン版と同じくオルテガが旅立つシーンや火山で戦うシーンとかがあるらしいよ。

移植作業中の技術革新によりROM価格の低下したことで容量が増えて作れるようになったんだと思う。

どうように、英語版DQ2にも、ムーンブルク陥落イベントがあったはず。

こちらも同様の理由だろうね。

で、それらがスーパーファミコンリメイク時に逆移植された感じになるんよ。

したがって、何回焼き直しすんねんといわれたら、当初から予定されていたイベントだがROM容量が足りずに没になった。

北米版を作っているうちに技術革新でできるようになった。

それが、スーパーファミコンから移植されたので、1.5回くらいの焼き直し時にはこのイベントはあったというのが回答だな。

技術革新スピードに痺れますね。

2025-03-20

anond:20250320121556

DQ3リメイクでは、オルテガはあの勇者の家から出発しているので、オルテガが死んだことで家をもらったわけじゃないよ。

2025-02-16

ガキの頃にFF6,FF7,FF8とかDQ3とかをやってたんだが、ストーリーを完全無視してたな

そこまで読解力がなかった

今改めてストーリーを見ると面白い

FF7グノーシス主義に関連性があるとは思わなかった、ジェノバエホバの歪曲表現とか

2025-01-19

DQ3リメイクまらんへのコメント気持ち悪い

リメイク版の出来がゴミなだけ。攻防力バランスさえぶっ壊れててゲームとして成立してない。よくあんゴミ売ろうと思ったな。テストプレイちゃんとしてないスクエニが悪い」

でいいじゃん?

なんで「当時は名作だったんだが」(いやそもそもSFC版今からやるほうがまだ面白いんで)とか「シリーズモノの3作目をいきなりやったんですか?」(じゃあドラクエ11買いたいなら1からやれってのかバカかよお前)とこ抜かしてんだ?

あらゆる結論は「リメイク版がゴミ」に結びつけられるべきはずなんだけど?

マジではてなーって頭悪いな。

普段は考えることを全部AIに委ねてコメント欄開くとき以外は脳みそ使ってないからここまでバカなのか?

それともリメイクプレイせずにモンク言ってたりする?

じゃあマジでバカだな。

2025-01-03

DQ3ゲームバランス文句言ってる奴の大部分が自分で茨の道を選んでレベル上がらなくて文句言ってるだけ

ほんまアホ。

楽ちんプレイにしてレベル上げまくればちょうどいいバランスになるのに「俺は茨の道を選んで更に低レベルクリアまでしちゃうぜ」とか調子こいた結果として、「敵が強すぎる!魔物使い以外使い物にならない!」と延々文句言ってる。

頭がとても悪いのかな?

まともな人なら「あーこれはもう難易度下げるしかないな。難易度下げればレベルも上がりやすくなるし」と割り切るでしょ。

マジでバカすぎないか

DQ3文句言ってる奴ら、全員バカです

ギークが作ったものスーツが壊した とは言い得て妙

こういうウィットに富んだコメントがあるのはDQ3界隈の民度の高さを物語ってるな

発売前の自分ポスト読んでもダメだなこれ感は予想してたが予想以上にダメだった

兵士イベントとかくだらんセリフ追加してつまらんくなった

村もへんな障害物があって移動しにくい、そもモンスターにおびえてる経済状況であんな豊かな村なわけねえだろ

平和世界を救う意味ねえだろ 危機感がないんだよ

システムもLvUPで全回復で別ゲーになった

意味のない要素追加をするんじゃないよスーツども

聖研2リメイクの二の舞じゃないか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/drifting_raft/n/n1d56a13abf9d

2024-12-15

今年買ったもの

洗濯乾燥機

ビッグドラム BD-SX120JL https://kakaku.com/item/K0001572746/

7年振りに買い替え。洗剤自動乾燥フィルターがなくなって乾燥時間が1時間短くなった。

サウンドバー

YAMAHA SR-C20A https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKSWTNQ/

PS5をPCモニターに付けてたから、本体ボタンしか音量調節できなかった。リモコンで音量調節できるようになって満足。

人生ゲーム

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C13MFK1Q

小3の娘がゲーム動画中毒状態かつ算数が苦手なので購入。

そこそこ楽しんでる様子。

ゲーム

shapes2

https://store.steampowered.com/app/2162800/shapez_2/?l=japanese

資源無限で敵もいない工場シミュ。フィールドブロック化されて自然に量産化しやすラインを作らないといけなくなった。

ドラゴンエイジヴェイルの守護

https://store.steampowered.com/app/1845910/_/?l=japanese

前作が良くて期待してたけどなんか期待ほどじゃなかった。

DQ3

もの使いが強すぎて、他の職業空気状態

2024-12-13

世界でもアストロボットよりDQ3のHD2Dリメイクの方が売れているという事実

2024-11-18

オッサン達がDQ3リメイク文句付けてるけど

あのモード子供の入門用にはちょうどいいよ。

イライラもせず、RPGの初級としてストーリー映像を楽しんでる。

マニア文句ジャンルを廃れさせるだけ。かつての格ゲーもそうだったし。

キャラロストは別にファイアーエムブレム専売特許ではない

DQ3の死なないモード激怒するコアゲーマーを見て思い出した。

キャラがやられても消失しないカジュアルモードファイアーエムブレム実装されたときコアゲーマー激怒した。

キャラが死んだら二度と戻らない寂しさ、虚しさ。これがいいんじゃねーか。死んでも次のマップで何食わぬ顔で生きてるというのは風情も何もない。こんなものはもうFEではない」などと言う。

しかしロストするかどうかでいうとタクティクスオウガキャラが死んだら戻ってこない。リメイクでは死ぬ前にカウントがあるがそれを放置するとロストするし、キャラを死なせて不可逆的に剣に変える方法もある。

まったく違うジャンルゲームだと競馬ゲーム予後不良になったら馬が消失する。歴史シミュレーションゲームでも武将戦死すると消失して戻らない。

キャラロストはジャンルの近いゲームにもあるし別にFEだけにあるわけではない。

キャラが死んだら戻ってこないのがFEの魅力」は文句のために後付けされた理屈だな。TOにも同じことがいえるわけだから

DQ3のかんたんモード自動回復なくて死なないか適当でもそのうちいつか倒せる」

パンドラボックス(HP3600)「4体で出てきます3回行動しま瞑想(HP500回復)使いますベホマズン使いますメガザルダンス使います」←こいつどうすんの?

2024-11-15

anond:20241114234609

DQ3が筆頭ってのはまあ認めるがFFそんな話題になってたか?マリオとかゼルダとかの新作と同程度だったろ

2024-11-14

DQ3のHD2Dリメイク性別なくしてルックスA/Bにしたのに性別限定装備はそのままなのかよ

2024-11-02

幻想水滸伝 I&II HDリマスターswitchに出るから

期待してたら、ただの糞荒ドット絵が健在で草

DQ3を少しは見習えや・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん