はてなキーワード: Februaryとは
Japanese company's del.icio.us alternative celebrates 20th anniversary this year
https://piefed.social/post/1140765
Hatena Bookmark, a social bookmarking service by Hatena Inc. that launched on February 10, 2005, is celebrating its 20th anniversary this year.
The service was launched as a Japanese alternative to del.icio.us, the world's number one social bookmarking service, and even now, 20 years later, it is still actively running, with hundreds of people bookmarking dozens of articles every day.
Incidentally, Hatena Inc., the company that operates this service, is world-famous for its work as the outsourced administrator of the social media portion of Nintendo Co., Ltd.'s Filipnote Studio, and for developing the "SplatNet" app for Nintendo's Splatoon series of games.
女性って言われてるね。
そして今回の文フリめちゃくちゃお気に入りなのが #木古おうみ 先生 牡丹峠復興推進委員会のシガーケース
素敵すぎる
そして木古おうみ先生がとんでもなくお綺麗な女性作家先生なのにたまげた😳#文学フリマ東京40#文学フリマで買った本 pic.twitter.com/D8PQ3Ni3xP— 瀬古悠太 (@bari_cof_book) May 11, 2025
木古先生が去年怖い話スペをした時に初めて女性だと知った…声が綺麗で落ち着いてる感じの人でギャップ萌え…はしなかったけど面白いなぁと…— ぱく質 (@N2woQ9vLj743074) February 14, 2024
note書いたぞ!!!!!!
「この会話は長さの上限に到達していますが、新しいチャットを始めて会話を続けることができます。」に涙したそこのあんた!!!読め!!!!
ChatGPT「会話の上限」からAIを救え!「リプランティング法」の解説|まはー @Lize_san_suki #note https://t.co/M7HplFAMCp— まはー👑 (@Lize_san_suki) February 1, 2025
解体屋ゲン、
自作のファンアカウントにネットのカスをやらせるの
ファン層への信頼が厚い pic.twitter.com/K1oQZo3zz6— かじめ焼き (@kajime_yaki) February 28, 2025
これがABO FAN?今63歳?アイヌへのヘイトスピーチだけじゃなくいろんなところに絡んで迷惑をかけているようだけど、何がしたいんだろう。金澤正由樹の名前で何冊か血液型性格本と古代史本を自費出版で出してるけどTwitterでの絡み方も何か鬱屈したものを感じる。 https://t.co/gA0XN6MF92— 縄文ZINE (@jomonzine) August 8, 2024
血液型性格の資料を探していたら、2004年6月朝日新聞土曜版のこんな記事が出てきた。ABO FANこと「おおわだしょうぞう(43)」さんの記事です。近年は「金澤正由樹」のペンネームで4冊の血液型性格本を自費出版している方です。wwww pic.twitter.com/1B6n33i4Sf— 山岡重行@心理学者 (@yamaokashige) February 19, 2020
この9割って表現する人本当に嫌い
実際の数字が出せるはずもなく反証されたら「あ、それ1割に該当する人です」ってのが使えるからな
そもそも業務委託って言ってもピンキリあってそれこそもともとその企業に居てほぼすべての開発に関わっていてフリーになったけどそのまま手伝ってる人とかザラだし
9割のソフトウエアエンジニアに未来は無い。
3年前に呟いて大炎上したこの予言、遂に現実になった。
Claude+MCP+〇〇で業務委託レベルのソフトウエアエンジニアは(Slackの社内コミュニケーション含めて)完全に代替可能になってしまった。 https://t.co/1YJsAhrqe2— 増岡宏哉 (@masuw0ka) February 27, 2025
一瞬三宅裕司が死んだのかと思ったわ
これか
いわさきちひろ、生活苦でやむなく自分の赤子を遠くの実家に預けて、帰ってきた時に乳が出ない事がないよう、近所の家に頼み込んでその家の赤ちゃんにお乳をあげていた…という所までは苦悩のエピソードなんだけど、そのいわさきちひろの乳を飲んでいた近所の赤ちゃんが三宅裕司、って所で脳がバグる— とろろ蕎麦 (@tororosoba) February 25, 2025
macOSのいいところを「一つだけ」挙げろ:
「「「ドライバなしでプリンタの機種を判定し画像まで出る」」」 pic.twitter.com/8uaIkup2Fz— 東京電脳部 (@denno_tokyo) February 23, 2025
Githubに転がってるコードに手をちょっと手を加えれば済む領域をやってる人ってどのあたりなんだろ
個人的には論文pdfぶん投げてこの言語で書いてって出したらざっくりベースのものがちゃんと返ってきたのはいい体験だったけど
ググったりGitHubのソースを参考にして出来そうなことはAIがだいたいやってくれるのはもう確実に思える。 https://t.co/QIERt8y4oz— 中嶋 謙互 (@ringo) February 22, 2025
名前を出さずに俺はクリエイターだが気にしないって言い出すやつ
だいたい無産のなりきりと思ってる
私は純粋な手描き絵描きですが、自分の絵に「生成AI使ったんじゃないか」って言われても何も怒りませんよ。1ミリも使ってないので胸を張って違うと言えるからです。
魔女狩りとか言われてるけど、それされてキレるのは後ろめたい気持ちのある悪人だけ。本物の絵描きは困らない。— eri (@awfkhua) February 19, 2025
イラストレーターってなんでこんな偏った人多いんだろうな
そこまで蹴りまくるならもうアナログで描けよ
最近のAI周りはカーツワイルを真顔で受け取った末路感がすごい。文系でちょっとでも技術史とか科学史触ってればああいうものの悪辣さや空手形としての強さに耐性があるんだけど、テック系の人はそっち方面本当にアホだから真に受けてるんだというのがここ数年で解って来た事である。— stein@コミケ2日目東地区ワブロック34b (@instovdr) February 21, 2025
Web系がどれだけ誰でもできることをドヤ顔でやってたかわかるよな
ここ数日、本格的にcline使いこんでるんだけど、なんかもう昔みたいなコーディングスタイルに戻れる気しない— mizchi (@mizchi) February 20, 2025