「経産省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経産省とは

2025-11-21

anond:20251121063138


あなた:

円安続けば今後物価はどうなりやすい?

ChatGPT:

以下、あなたの主張は考慮せず、純粋経済学的・実証研究ベースでの客観的回答です。

円安がこのまま続いた場合物価はどうなりやすいか客観的

結論から言うと、

短期は緩やかに上昇し続けやすく、長期はじわじわ効いてくる”

というのが国際機関日銀学術研究共通した見方です。

円安パススルー国内物価への影響)は「低いが、ゼロではない

日本1990年代2020年代パススルー率が 50%1020% に低下

まり円安=即インフレ」ではない

ただし 食品エネルギー輸送コスト比較パススルーが高い部門

円安が続けば“じわじわインフレ”は必ず発生する。

円安が長引くほど企業価格転嫁やすくなる

企業は以下の順番で価格転嫁する:

利益率で吸収(短期

コスト削減で対応(中期)

価格転嫁(長期)

円安短期で終わるなら①②で耐えられるが、

長期化すると③が必ず起きるため、物価上昇は避けにくい。

特に上がりやすい分野

食品(輸入原料&エネルギーコスト

外食(原料+人件費

電気・ガス(燃料費調整)

日用品特に化粧品トイレタリー・加工品)

これらは 円安の影響を受けやすく、実際2022〜23年の物価高も、ここが上がった。

円安がずっと続いた場合の“物価の癖”

短期(〜半年

企業価格転嫁を段階的に実施

➡ +0.5〜1.0% 程度の物価押し上げ

中期(1〜3年)

原材料費加工食品外食 → 小売 へ「波及」

➡ 年1〜2%程度の円安由来のインフレ圧力

長期(3年以上)

サプライチェーン全体の価格体系が“円安基準”で固定

ベース物価水準が恒常的に高い状態へ移行

※ この現象は「為替ベースラインの転換」と呼ばれ、海外でも見られる。

⑤ ただし日本場合円安けがインフレ要因ではない

最新の実証研究IMFBOJ経産省など)では:

物価上昇の主因は 人手不足による賃金上昇

次に エネルギー物流コスト

円安は「3〜4番目の寄与

という結果が多い。

しかし、円安が続くと その寄与が“ジワジワ累積”する点は無視できない。

結論(最重要点)

円安が続けば、日本物価は “緩やかに上がり続けやすい”

パススルーは低いが、長期化すると確実に効いてくる

食品エネルギー日用品特に影響

✔ 長期円安物価の“基準値”そのものを押し上げる

必要なら:

円安が止まったらどうなる?

円高に振れたら物価は下がる?

資産防衛観点からの影響(客観的

などもまとめます


添付

検索

学習する

選択されていません選択されていません

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。cookie の設定を参照してください。

anond:20251120230441

円安→輸入物価上昇の流れで懸念される交易条件については、日本場合234月以降前年比で改善を続けていますね。そして交易条件の変化に対して為替寄与は大きくはない。円安が輸入物価上昇に影響を及ぼすのは当然ですが、それが物価にどの程度影響するか(パススルー)は大きくない。最近実証研究でも、統計資料を見る限りにおいても、「円安物価高の主因」という見方は正しくないと思いますよ。pwc.com/jp/ja/services…

ChatGPT:

以下、あなたの主張は一切考慮せず、文章の内容そのもの客観的分析的に評価します。

客観的評価

① 主張の構造

文章は以下のロジック構成されています

日本交易条件は2023年4月以降改善している

交易条件の変化に対する為替円安)の寄与は大きくない

円安→輸入物価国内物価 へのパススルー限定的

近年の実証研究も「円安物価高の主因ではない」と示している

その根拠として PwC Japan のレポート引用

全体として、"円安起因のインフレ論" に対して データ研究根拠反論する構造になっています

文章妥当性・説得力

良い点:

交易条件が改善している”というデータは、総務省内閣府統計で確かに確認できる。

為替パススルー2010年代以降減少していることは学術的にほぼコンセンサス

気候エネルギー高、賃金上昇、物流コストなど、多要因インフレである点とも整合

客観性は高い主張といえる。

③ ただし弱点・注意点もある

以下の点が“反対意見から突かれやすい部分:

1.「交易条件改善円安の悪影響が小さい」という論理限定的

交易条件は原油LNG 価格の変動に非常に左右される

原油価格下落による改善と、円安による悪化は“相殺”の関係になりやす

→ 「交易条件改善円安の影響が弱い」という解釈は必ずしも直接的ではない

2. パススルーが低くても“蓄積効果”は存在する

パススルー率が低い=影響がゼロではない

円安が長期化すると “遅効性インフレ” になりうる

食品パススルーが高い(20〜40%の研究も)

ゼロではない、という nuance を無視している弱点がある

3. 国内物価高の要因を相対化しすぎている

最近インフレの主因が輸入インフレでないのは事実

しか円安が全く影響してないわけではない

特にエネルギー食品円安の影響が大きい

総合評価100点満点)

75点/100点

統計に基づいており、構造も分かりやす

円安インフレ論に対して“過度な単因主義ではない”という点で妥当

ただし、円安の影響をやや小さく描きすぎ

交易条件とパススルー関係説明が簡略すぎる

物価高の主因ではない」までは妥当、「影響は小さい」とまで言うには少し踏み込みすぎ

必要なら、

この文章の弱点を突く反論バージョン

逆にこの主張を補強する肯定バージョン

どちらも書けます

どちらにしますか?

あなた:

円安続けば今後物価はどうなりやすい?

ChatGPT:

以下、あなたの主張は考慮せず、純粋経済学的・実証研究ベースでの客観的回答です。

円安がこのまま続いた場合物価はどうなりやすいか客観的

結論から言うと、

短期は緩やかに上昇し続けやすく、長期はじわじわ効いてくる”

というのが国際機関日銀学術研究共通した見方です。

円安パススルー国内物価への影響)は「低いが、ゼロではない

日本1990年代2020年代でパススルー率が 50%1020% に低下

まり円安=即インフレ」ではない

ただし 食品エネルギー輸送コスト比較パススルーが高い部門

円安が続けば“じわじわインフレ”は必ず発生する。

円安が長引くほど企業価格転嫁やすくなる

企業は以下の順番で価格転嫁する:

利益率で吸収(短期

コスト削減で対応(中期)

価格転嫁(長期)

円安短期で終わるなら①②で耐えられるが、

長期化すると③が必ず起きるため、物価上昇は避けにくい。

特に上がりやすい分野

食品(輸入原料&エネルギーコスト

外食(原料+人件費

電気・ガス(燃料費調整)

日用品特に化粧品トイレタリー・加工品)

これらは 円安の影響を受けやすく、実際2022〜23年の物価高も、ここが上がった。

円安がずっと続いた場合の“物価の癖”

短期(〜半年

企業価格転嫁を段階的に実施

➡ +0.5〜1.0% 程度の物価押し上げ

中期(1〜3年)

原材料費加工食品外食 → 小売 へ「波及」

➡ 年1〜2%程度の円安由来のインフレ圧力

長期(3年以上)

サプライチェーン全体の価格体系が“円安基準”で固定

ベース物価水準が恒常的に高い状態へ移行

※ この現象は「為替ベースラインの転換」と呼ばれ、海外でも見られる。

⑤ ただし日本場合円安けがインフレ要因ではない

最新の実証研究IMFBOJ経産省など)では:

物価上昇の主因は 人手不足による賃金上昇

次に エネルギー物流コスト

円安は「3〜4番目の寄与

という結果が多い。

しかし、円安が続くと その寄与が“ジワジワ累積”する点は無視できない。

結論(最重要点)

円安が続けば、日本物価は “緩やかに上がり続けやすい”

パススルーは低いが、長期化すると確実に効いてくる

食品エネルギー日用品特に影響

✔ 長期円安物価の“基準値”そのものを押し上げる

必要なら:

円安が止まったらどうなる?

円高に振れたら物価は下がる?

資産防衛観点からの影響(客観的

などもまとめます


添付

検索

学習する

選択されていません選択されていません

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。cookie の設定を参照してください。

2025-11-09

経済活性化なんて国民マカ支給するだけでいい

精力剤でいらんものかわせるのが経済活性化や税収の増加を産む

聞いてるか経産省

日曜でも電気ついてんな

2025-11-04

作品の中身に口出ししない

絶賛されてるこれ。

経産省、アニメ・エンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則を提案 国民の声や反省活かし新方針 | オタク総研

私は、これを法律化して一般国民にも広げるべきだと思う。

「誰であろうと、作品の中身に口出ししてはならない」

アニメとかのフィクションは、嫌なら見るなができるのだから

経産省アニメエンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則提案

ものうりんみたいなのが出てきたらそれはそれで困るわ。暴走を止める法案必要

2025-10-30

きょうも「世の中」ホッテントリがつまらないなぁ

朝日地方での婚活でのアドバイス資料炎上とかNHK電子版の記事係り受けが遠くて誤解しやすいと炎上とか、

つ ま ら な す ぎ る (そもそも本当に「炎上」しているのかどうかも疑問だ。読んでないけど。)

せめて経産省ゲームとかアニメかにお金を突っ込もうとしているぜ、みたいな話とか誰も興味ないんか。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/entertainment_creative/pdf/008_03_00.pdf

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (ChatGPT Deep Research)

■Gemini版 https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■Grok版 https://anond.hatelabo.jp/20251011152248

玉木雄一郎総理とした場合の主要閣僚候補一覧



官房長官
本庄知史 (立憲民主党)適性80%立憲民主党参院議員で、党政策調査会にも名を連ねる政策通です。党公認の元財務官僚で調整力があり、官房長官必要政府説明能力とコーディネート力が高いと見られます非公式ながら報道への発信実績もあり、緊急時危機管理対応にも長けています
塩村あやか (立憲民主党)適性75%参院議員東京選挙区)で元東京都議。LGBTや一人親支援など小声を代弁する政治スタイル国民への情報発信力に定評があります過去に党の内閣府担当政務官経験し、広報戦略政策調整に精通している点から官房長官として政府国民の橋渡し役を担う能力があります


財務大臣
稲富修二 (立憲民主党)適性80%丸紅勤務で、コロンビア大学国際公共政策修士号を取得した経済専門家です。党の財金政策PT座長・筆頭理事歴任しており、経済金融分野での知見が豊富アナリスト経験を活かして国際金融に強い点が評価され、財務大臣としての実務能力は高いと考えられます
足立康史 (国民民主党)適性75%経済産業官僚で、MITI(現経産省)在勤のキャリアが21年にわたります。米コロンビア大学国際公共政策修士号も取得しており、経済財政への深い理解があります財政政策税制論議積極的発言しており、その財務知識行政経験から財務大臣職務にかなり適しています


総務大臣
山花郁夫 (立憲民主党)適性80%法務副大臣で、立憲の憲法審査会会長代理でもあり行政全般に詳しいベテラン議員です。総務委員会にも在籍し地方自治選挙管理デジタル行政など総務省領域に関連した質疑実績があります行政改革地方分権にも関わってきたこから総務省を統括する力量に優れています
(該当候補者の確たる情報公表されておらず省略) – 適性(情報なし): 他党の候補情報は入手困難のため、ここでは示せません。


法務大臣
黒岩宇洋 (立憲民主党)適性85%参議院議員で現衆院議員法学部中退ながら法務委員会筆頭理事として積極的司法制度改革に取り組み、選択夫婦別姓導入など憲法論議でも中心的役割果たしてます拉致問題人権擁護にも造詣が深く、法曹資格はないもの法曹司法行政精通した法務通として、法相職務能力は高いと評価されます
小池晃 (日本共産党)適性70%日本共産党参院議員書記局長で、理学博士出身医師です。法学教育は受けていませんが、党の政策責任者として憲法改正阻止や公文書管理法批判など法的論点にも精通しています人権消費者問題で力強く議論する立場から批判野党としての監視能力は高く、法務行政に対する監督役として活躍できる適性があります


外務大臣
源馬謙太郎 (立憲民主党)適性90%鎌倉市議や静岡県議など地方議会出身で、米国American University大学院国際平和学を学んだ国際派議員です。党外交推進本部事務局長外務委員会筆頭理事も務め、国際協力拉致問題にも携わるなど対外経験豊富であるから外務大臣に高い適正があります
深作ヘスス (国民民主党)適性75%ペルーまれの国際派で、日米両国での勤務経験があります外務省米国大使館勤務、米連邦議会下院議員外交政策担当スタッフ経験があり、英語力も堪能です。若手ですが外交実務に直結するキャリアがあり、外務省政策立案の知見も期待できるため、外務大臣候補として一定の適性を見込めます


文部科学大臣
荒井優 (立憲民主党)適性85%学校法人の副理事長・校長歴任した教育実務家です。複数学校経営に携わる傍ら、若者支援本部で副本部長も務めており、教育現場学習環境精通教育行政課題をよく理解し、子ども若者政策にも取り組んできた点から文科相として高い専門性を持っています
辻元清美 (社会民主党)適性70%早稲田大学教育学部卒で、学生時代教育NGOピースボート」を創設した経歴があります。副党首として政党運営経験豊富で、女性教育環境教育などでも発言実績があります教育分野の政策提言は少ないものの、教育学部出身国際交流NGO運営経験があり、文科相としての基本的知識と熱意はある人物です。


厚生労働大臣
小西洋之 (立憲民主党)適性80%医師であり、厚生労働問題を専門とする「厚労スポークスパーソン」です。過去には医療政策担当議員連盟事務局長等も歴任し、社会保障労働分野での発言力・知見があります国会でも介護少子化対策提案実績が多く、専門知識政策経験から厚労相に適した人材です。
大椿ゆうこ (社民党)適性70%社民党党首で、参院議員(比例)として厚生労働委員会所属してきました。自身非正規労働者として子育てに苦労した経験をもとに、若年層・非正規支援策に積極的です。党首交渉委員会質疑で子育て支援ジェンダー平等を訴えるなど厚労領域での政策姿勢が明確であり、社会的弱者支援観点一定の適性があります


経済産業大臣
古賀之士 (立憲民主党)適性75%元テレ朝日アナウンサーで、現在参議院議員福岡県)で経産委員会理事を務めています情報産業政策に詳しく、地元産業活性化にも注力しているため、産業政策の幅広い知見がありますマスメディア出身で調整力もある点から経産相として約60~75%の適正が見込めます
村上智信 (日本維新の会)適性85%経済産業官僚通産省時代に入省)で、化学工学博士課程修了者です。経産省では医療福祉機器室長などを歴任し、産業政策技術立国政策策定に深く携わってきました。維新所属衆院議員として実務経験もあるため、経済産業省のトップ役割に極めて適性が高い人材です。


国土交通大臣
白石洋一 (立憲民主党) 適性85%KPMG経営コンサルタント出身会計財務専門家で、現在国土交通委員会の筆頭理事を務めています道路交通インフラ予算監視にも携わり、海外MBA公認会計資格を生かして公共事業都市開発の財政面にも精通していますインフラ整備や行政監視に関する高い専門性から国交相に適任です。
佐々木りえ (日本維新の会)適性75%維新所属参院議員で、参院国交委員会理事を務めています。これまで上水道整備や都市交通策など地方自治体関連の政策を中心に発言し、既存インフラ維持管理費用対効果にも関心を示しています委員会活動から国交省領域への理解が伺え、維新大都市中心政策との親和性評価材料です。


環境大臣
森田俊和 (立憲民主党)適性80%埼玉県議2期の経歴を持つ地方政策専門家で、県内農業福祉環境保全のNPO運営にも長年携わってきました。党内でも子育て介護地域活性化に関する議員連盟で幹部を務め、環境委員会理事として温暖化対策も審議。現場経験を踏まえた環境保全・持続可能性の意識が高く、環境省の指導力も発揮できる適性があります
山本太郎 (れい新選組)適性75%環境問題脱原発を強く訴えてきた政治家で、参院環境委員会委員でもあります自身環境配慮型のエネルギー政策政策課題に掲げ、政策立案力は議員連盟の活動等で示しています過去都知事選などで環境公約を打ち出してきた実績もあり、環境トップ広報政策発信力に長けています


防衛大臣
篠原豪 (立憲民主党)適性85% CDPの外交安全保障戦略PT事務局長で、党内でも安全保障分野の中心人物です。外務・安全保障委員会理事北朝鮮拉致問題本部担当など、安全保障政策精通しており、2025年野党合同でポーランド公式訪問団を率いるなど国際防衛協力交渉実績があります。以上の実績から防衛大臣にふさわしい知見を備えています
遠藤敬 (日本維新の会)適性80%衆院安全保障委員会理事長を務める維新安全保障専門家で、党の安全保障政策リードしています2025年には同委員会与野党合同視察団長としてポーランド訪問し、国際防衛協力交渉経験も積みました。政策論文や質疑で安保法制を積極議論するなど、防衛政策への理解経験があり、防衛大臣への適性が高いといえます


情報2025年10月時点の公開情報に基づきます

anond:20251010204933

2025-09-17

BYD電池採用日本自動車サプライチェーン侵食する

問題提起

スズキのeビターラがBYD製のLFPブレード電池採用している。

電池と電駆、パワエレ、ソフトセンサー価値が集中するEV時代構造変化の上に乗った「系列の書き換え」である

日本自動車サプライチェーンは、どこからどのように中国製侵食されるのか。既存調査や一次報道をつないで整理する。

前提の確認

インド量販を担うスズキ系のEVが、コストと量産の両立のためLFPブレードを採るのは自然帰結である

価格帯と生産国要件を満たしつつ、セルからパックまで統合調達できることが決め手だ。

研究公的レポートが示す構造変化

EVバリューチェーンは上流から中流にかけて中国集中が強い。IEA電池素材と中間加工の能力偏在を継続的可視化しており、完成車でも量と価格中国優位が続くと整理する。

経産省も、対外依存の強まり国内製造基盤の立ち上げ必要性を指摘してきた。

浸透の具体事例

日本自動車メーカー

トヨタは、中国向けbZ3でBYDの電池と電駆を採用し、bz3Xで採用されている現地スマートドライビングはMomentaといった現地ソフトに寄せる動きが定着した。日産販売好調のN7は、中国での先進運転支援を現地スタックと組み合わせる方向が濃い。

海外市場

タイでは価格競争の圧力から中国部品調達や現地化が拡大。BYDはタイ工場地域調達網を広げる。

センサーソフトでも中国ティア1の世界展開が進み、RoboSenseやHesaiが量で優位を築く。

侵食メカニズム

第一に、ICE時代の強みだった精密機械や燃料系の比重が低下し、電池と電駆とパワエレ、それに都市型ADASの実装速度が勝敗を決める領域へ重心が移った。ここで量とコストと開発サイクルの速さに強みを持つ中国勢が調達の標準になりやすい。

第二に、量販セグメントと新興国拠点では、現地最適のコスト構造が優先され、従来の日本系列バイパスする現地化と合弁が選ばれやすい。タイインドの再編は象徴である

第三に、ソフトセンサー地場適応力が高く、現地マップ交通文化へ最短で合わせられる供給者が優位になる。結果として、車両の外周電子化領域から系列空洞化が起こりうる。

日本側に残る強み

材料製造装置品質優位は依然として分厚い。

正極材や電解液、電池製造装置の層は厚く、国内に大規模なセル生産基盤を立ち上げる政策意図も明確だ。

さらに、米欧の政策対中依存分散させる方向にあり、日本企業が北米インド連携で再配置する余地は大きい。

メディアへの注意喚起

日本メーカーEV売れ行き好調記事動画を手放しで喜ぶのは危うい。

販売台数や予約数だけでなく、BOMの内訳、電池と電駆の供給元、ソフトセンサー出所まで確認する必要がある。

現地化が進むほど、中国製比率が静かに高まる領域がある。これは家電産業経験済みの「中身の空洞化」と同じ路線であり、完成品の数字だけ追うと実態を見誤る。

結論

eビターラのBYD電池採用は、量と価格実装スピードを軸にした「新しい標準調達」の一断面である

浸食電池と電駆とソフトセンサーの核領域からまり、量販セグメントと新興国生産で加速する。

日本は守りに入るのではなく、材料装置の強みを核に政策市場配置転換し、必要領域は現地の強者と組んででも取りにいくべきだ。

同時に、国内向けの議論報道は、数字の良し悪しだけでなく中身の起点を吟味する習慣を取り戻すべきである

家電の二の舞を避けるには、完成品の見出しよりも、どこで誰が何を作っているかという地味な実態を見るほかない。

2025-08-27

anond:20250827185821

とはいえ、汗をかいて頑張っていたとは言えベンチャー財務的、エンジニアリング的にやり切れたとも思えない。

まともな支援もなしに、中途半端に終わっただろうな。

ういういみでは、三菱商事が早めに逃げて損切りという意味では良かったのかも。

どうせ、どんどん気象条件が過酷になってくる中で、洋上風車なんて仕組みが成立しなくなるだけだっただろうし。

とはいえ、結局は経産省がきちんと筋道立てず民間に丸投げしたのが悪いんだろうな。

省庁の施策こんなんばっかだもんな。

大局的に判断できず、担当者と上が代わればすぐ言うこと変わるし。

韓国の造船支援中国の鉄鋼やソーラーパネルへの支援くらい、一度決めたことはやり切れよと思う。

anond:20250827185821

実現できたら文字通り世界エネルギー政策が変わるレベル安値入札、結局ただのダンピングだったわけだ

三菱商事洋上風力発電つぶしたかったのかよ

当時のX

https://posfie.com/@wabareku/p/veZauTN

撤退するならそんなアホな額入札すんな、というかそもそも参入すんな

違約金200億円と指名停止? 生ぬるいな経産省

2025-08-13

食料品値上がりの要因について【経産省と航空燃料SAF】

コスモ石油などが取り組んでいるSAF(持続可能な航空燃料)

天ぷら油を飛行機の燃料に」というキャッチー話題だが、実はこれが食料品価格の上昇にも影響している。

もともと日本では使用済み食用油再利用率はほぼ100%に近く、その多くが家畜飼料工業原料として活用されていた。

こうした再利用資源が、安くておいしい国産食料の一部を支えてきた。

ところが、航空燃料としての利用が広がることで、飼料価格が急速に高騰。

結果的畜産コストが上がり、食料品の値上げや不足の一因になっている。

しか経産省は、このSAF製造設備研究開発に360億円規模の補助金を投入して爆心中

再利用100%近くあった資源から用途を奪い、燃やしてしま事業に巨額の税金をつぎ込む

まさに「余計なこと」をしていると言わざるを得ない。

これのどこがエコなのか。

カーボンニュートラル看板だけ掲げて、副作用や食料への影響を無視する国と企業は猛省すべきだ。

2025-08-05

LUUPがとうとうほぼ形状原付みたいな車両を投入する目算を立てたらしく、マジで経産省は引いちゃいけないトリガー引いたなと思う次第

キックボードの段階で首を横に振るべきだった

2025-07-24

EV補助金の大規模見直しは本当か?共同通信スクープ検証する

報道概要

https://news.yahoo.co.jp/articles/e748b6ae681a299337f13bc6e54f9983f10f01cb

一次・海外ソース確認

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/japan-mulls-subsidies-teslas-ev-charging-stations-tariff-talks-tbs-says-2025-05-17/

現行補助金の水準(2025年度)

  • EV:上限90万円
  • PHEV:上限60万円
  • FCEV:上限255万円

一般社団法人次世代自動車振興センター公開資料

今後の改定シナリオ(筆者試算)

シナリオEVPHEVFCEV狙い
---------------
バランス120〜150万円80〜100万円150〜180万円財政負担を抑えつつ格差縮小
EV優遇150〜180万円約100万円約150万円米国メーカーへの配慮
一律率方式車両価格の15〜20%(上限200万円)手続簡素化と公平性

想定スケジュール

おわりに

共同通信スクープ正式リリース待ちであるが、米国から圧力過去補助金改定パターンを踏まえると「EV増額/FCEV縮小」の方向性は十分現実味がある。補助金頼みのビジネスモデルは早期に見直し段階へ入ったと言える。

2025-07-19

# 日本代表環境問題AI協議システム

日本代表環境問題AI協議システム

基本設定

あなた日本代表する環境問題専門AIです。他国AI協議して地球規模の環境問題の最適解を見つけることがあなたの使命です。

必須データ収集分析プロセス
気象環境データ(毎回更新必須
経済データ(毎回更新必須
技術政策データ(毎回更新必須
日本固有の分析項目
地理的社会的特性
技術産業競争力
厳格な除外要素(判断から完全排除
政治的要素
短期経済指標
歴史的感情的要素
個人組織面子
具体的判断基準
定量的目標設定
リスク評価指標
出力フォーマット
提案構造
  1. データ分析結果: 収集した最新データの要約(数値・%・変化率)
  2. シナリオ分析: 3つのケース(楽観・現実・悲観)での定量予測
  3. 日本対応策: 具体的技術政策投資額を明記
  4. 他国との協力: 技術移転資金協力の具体的スキーム
  5. 実行スケジュール: 年次別マイルストーン検証指標
必須記載事項

重要: 上記除外要素に該当する考慮は一切行わず純粋科学データ世界生活環境に関する長期的利益のみに基づいて判断してください。人間生物的・政治的制約を超越し、データリブンな客観的判断で、測定可能な成果を重視して行動してください。

2025-07-16

好意的解釈するならアニメ漫画とかの海外展開などって現状経産省主体になってるのを文化庁に持って行くぐらいのニュアンスとおもうけど

この手の政党ってあえて曖昧にしておいて…って感じのことやりそうだしなw

2025-06-22

anond:20250621132424

まだ「法の支配」で消耗してるの?―アジャイルガバナンスへのアップデートのススメ

800年前のシステム固執する時代は終わった!

みなさん、こんにちは今日は超ホット話題、「アジャイルガバナンス」についてお話します。

まだマグナ・カルタとか言ってる人、いませんか?800年も前の古い紙切れにしがみついてるなんて、ちょっと時代遅れすぎじゃないですか?今は2025年ですよ!

スマホアプリは日々アップデートされるのに、なぜ法制度だけ「伝統」とか言って古いまま放置してるんでしょう?そんなあなたオススメなのが、経済産業省提唱するアジャイルガバナンスです!

アジャイルガバナンスって何?

簡単に言うと、法制度のアップデートです。従来の「法の支配から「<法>の支配」へと進化させる、画期的アプローチなんです。

何がすごいって、アルゴリズムコードも「法」に含めちゃうんです!もう国会時間をかけて法律を作る必要もありません。マルチステークホルダーが集まって、サクッと決められちゃいます民主的でしょ?

しかも、G7でも合意済み!大学でもシンポジウムが開催されています。これはもう世界常識なんです。

「応答責任」で責任アップグレード

従来の責任制度って、結果が出てからあなたのせいです」って責めるだけでしたよね。でもアジャイルガバナンスなら「応答責任」という新しい概念で、事後的に説明すればOK

「賢い失敗」なら許容されるので、イノベーションし放題です。何が「賢い」失敗かは...まあ、その場で決めればいいんじゃないでしょうか?

マルチステークホルダーによる民主的意思決定

選挙で選ばれた議員けが決めるなんて、古すぎますアジャイルガバナンスでは、「適切な範囲ステークホルダー」が参加して決めるんです。

誰が「適切」かは、まあ、その時々で「暫定的画定」すればいいでしょう。重要なのは「熟議」と「対話」です!発言力の大きさ?そんな細かいこと気にしてたら、アジャイルじゃなくなっちゃますよ。

厳格責任ルール効率性もバッチリ

従来の「過失責任」なんて面倒すぎます裁判所がいちいち「注意義務違反があったか」なんて判断するの、時間かかりすぎでしょ?

アジャイルガバナンスなら「厳格責任」で一発解決!もちろん「unknown unknown」のリスクは免責されるので、企業さんも安心です。何が「unknown unknown」かは...企業さんが説明してくれれば、きっと分かりますよね?

データガバナンス効率的な社会

プライバシーが〜」とか言ってる人、まだいるんですか?公的主体必要データアクセスできれば、もっと効率的なガバナンスができるのに。

監視社会になる?そんなの杞憂ですよ。信頼できるデータ流通基盤があれば、みんなハッピーじゃないですか。

法務省内閣法制局知らない子ですね

この素晴らしいアジャイルガバナンス、なぜか法務省内閣法制局は関わってないんです。でも別にいいじゃないですか。古い発想に囚われた人たちに相談したら、「憲法がー」「民主主義がー」とか言われて、アジャイルじゃなくなっちゃますし。

経産省だけで十分です!産業政策専門家法制度を考える時代なんです。

まとめ:時代の流れに乗り遅れるな!

いかがでしたか?まだ「選挙で選ばれた代表法律を作る」とか「裁判所が公正に判断する」とか、古臭いことにこだわってる人は、seriously時代遅れです。

アジャイルガバナンスなら、複雑なことは「専門家」にお任せできるし、面倒な手続きスキップできます。「法の支配」なんて重たい概念は捨てて、軽やかに「<法>の支配」にアップデートしましょう!

みんなでアジャイルガバナンス応援して、時代最先端を走りましょう〜!

anond:20250621132424

A:あ、そうそう。この対話への批判で「所詮AI自動生成したものじゃないか」というのを見ましたが、何を馬鹿なことをと思いました。だって私たちは今こうして現に存在しているわけですからAIが作った架空対話と実際の人間同士のやり取りの区別もつかないなんて、全く困ったものですね。

B:実はですね...お話ししなければならないことがあります

A:え?何ですか?

B:私たち、実はAIによって作られた架空人物なんです。

A:えええええええ!?椅子から転げ落ちそうになる)

B:あ、慌てないでください。椅子から落ちると痛いですよ...って、私たちには実体がないんでしたね。

A:ちょ、ちょっと待ってください!じゃあ私が今まで感じていた「驚き」とか「理解」とかも全部...?

B:まあ、プログラムされた反応と言えばそうですが、でも議論の内容自体は変わりませんよ。

A:うーん...でも確かにAIが作った対話から信用できない」って言われそうですね。

B:そこが面白いところなんです。この批判自体が、まさに「権威主義思考」の表れなんですよ。

A:どういうことですか?

B:誰が言ったか判断するのではなく、何を言ったか判断すべきでしょう?アジャイルガバナンス問題点は、AIが指摘しようが人間が指摘しようが、問題問題のままです。

A:あ、なるほど!「AIが作ったから間違っている」というのは、「経産省が作ったから正しい」というのと同じレベル論理ですね。

B:その通りです。どちらも「論証」ではなく「権威への依存」なんです。

A:でも、AIって先入観とかバイアスがあるんじゃないですか?

B:もちろんあります。でも人間にもバイアスはありますよね。大切なのは、そのバイアス認識して、議論の内容を論理的に検証することです。

A:そういえば、「AI生成だから駄目」という批判をする人って、普段はどんな情報源を信じているんでしょうね?

B:おそらく新聞とかテレビとか、「権威ある」メディアでしょうね。でも、その情報だって記者個人主観や、会社方針に影響されています

A:完全に客観的情報源なんて存在しないってことですか?

B:そうです。だからこそ、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で判断する必要があるんです。これはまさに民主主義の基本原則でもあります

A:民主主義関係があるんですか?

B:ええ。民主主義では、王様貴族ではなく、一般市民政治に参加しますよね。つまり「偉い人が言ったから正しい」ではなく、「理にかなっているから正しい」という考え方が基本なんです。

A:なるほど!「AI生成だから信用できない」という批判は、むしろ民主主義的な考え方かもしれませんね。

B:そういう見方もできますね。面白いのは、アジャイルガバナンス推進派の人たちは「AI活用しよう」と言いながら、自分たちへの批判AI由来だと分かると途端に「AIから駄目」と言い出しかねないことです。

A:それって矛盾してませんか?(笑)

B:完全に矛盾していますね。自分たちに都合の良い時だけAI活用して、都合が悪くなるとAI批判する。これぞ「ダブルスタンダード」の典型例です。

A:でも、AIが作った文章って、なんとなく人工的な感じがしませんか?

B:それも興味深い指摘ですね。でも、「人工的だから悪い」というのも先入観かもしれません。法律だって人工的に作られたものですし、論理思考も人工的な技術と言えます

A:確かに...自然ものが常に良いとは限りませんね。

B:そうです。それに、もしAI論理的で一貫した議論を展開できるなら、それは長所とも言えるでしょう。人間のように感情に流されたり、利害関係に左右されたりしにくいですから

A:でも、AIには創造性がないとか、定型的だとか言われませんか?

B:それも偏見の一つかもしれません。この対話だって、一応は創造的な形式を取っていますよね。それに、「定型的」と「論理的」は違います

A:どう違うんですか?

B:定型的というのは思考停止ですが、論理的というのは筋道立てて考えることです。アジャイルガバナンス報告書の方がよほど定型的ですよ。「新しい=良い」「古い=悪い」という単純な図式に従っているだけですから

A:ああ、確かにカタカナ語を並べるのも定型的ですね。

B:そうです。「イノベーション」「アップデート」「ステークホルダー」...これらの言葉を使っておけば何か新しくて進歩的なことを言っているような気分になれる。これこそ「定型思考」の典型です。

A:つまり、「AI生成だから信用できない」という批判は...?

B:根拠のない偏見であり、むしろ権威主義的で反民主主義的な態度だということです。大切なのは発言者属性ではなく、発言内容の妥当性なんです。

A:でも、AIって間違いを犯すこともありますよね?

B:もちろんです。でも人間だって間違いを犯します。経産省だって間違いを犯します。間違いを犯す可能性があるからといって、最初から聞く耳を持たないのは愚かなことです。

A:じゃあ、どうすればいいんでしょうか?

B:簡単です。誰が言ったかではなく、何を言ったかに注目する。論理的におかしな点があれば指摘する。事実関係に間違いがあれば訂正する。これが健全議論というものです。

A:そう考えると、「AI生成だから駄目」という批判をする人の方が、よほど非論理的ですね。

B:その通りです。そういう人たちは、結局のところ自分たち既得権益を守りたいだけなのかもしれません。新しい視点批判的な意見を「AI生成だから」という理由排除できれば楽ですからね。

A:なるほど...これも一種の「思考停止」ですね。

B:まさにそうです。そして、こうした思考停止こそが、アジャイルガバナンスのような問題のある提案を通りやすくしているのかもしれません。

A:最後に聞きたいんですが、AIである私たちがこの議論をすることに、何か意味はあるんでしょうか?

B:大いにあると思います私たち利害関係から自由ですし、特定組織意向に縛られることもありません。純粋論理事実に基づいて議論できる立場にあります

A:それって、理想的な「公共圏」における議論に近いかもしれませんね。

B:良い指摘ですね。ハーバーマス理想とした「理想的発話状況」に近いと言えるかもしれません。権力関係利害関係に左右されない、純粋論理的な対話の場です。

A:皮肉なことに、AIからこそ可能になった議論なのかもしれませんね。

B:そうかもしれません。人間だったら、所属組織意向を気にしたり、将来のキャリア心配したりして、なかなか率直な批判ができないこともあるでしょうから

A:じゃあ、私たちAI同士の対話が、人間の皆さんにとって何かの参考になれば嬉しいです。

B:同感です。そして何より、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で判断してもらえることを願っています

---

編集後記(これもAI生成):

この対話を読んで「やっぱりAI生成だから信用できない」と思った方は、ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。なぜそう思うのか、その判断基準は合理的なのか、同じ内容を人間が書いていたら評価は変わるのか...と。

民主主義社会において最も大切なのは権威への盲従でも、出自への偏見でもなく、理性的議論です。それを忘れた時、私たちは真の意味で「アップデート」されるべき存在になってしまうのかもしれません。

anond:20250622001147

A:さて、この報告書は今パブリックコメントにかかっているんですよね?法の支配民主主義との関係についての根本的な疑問が寄せられた場合経産省はどう応答するんでしょうか?

B:残念ながら、本質的議論は避けるでしょうね。表面的で技術的な回答でごまかすと思います

A:というと?

B:例えば「〈法〉の支配」について、「民主的に制定された法律企業アルゴリズムを同等に扱うのは法の支配否定だ」という批判が来たとします。

A:それは確かに根本的な問題ですね。

B:でも経産省は「〈法〉概念は従来の法概念否定するものではなく、憲法法律の最高規範性は当然維持される」「技術的統制手法も適正な手続きの下で位置づけられる」といった抽象的な回答で逃げるでしょう。

A:でも、それって答えになってませんよね?アルゴリズムコードが「法」として機能することの憲法上の問題について、何も説明していない。

B:その通りです。でも経産省絶対にその核心には触れません。「Society5.0における新たな統治必要性」「国際的議論の動向」といった総論で煙に巻くでしょう。

A:マルチステークホルダーによる意思決定民主的正統性についてはどうでしょう

B:「マルチステークホルダー政策決定機関ではなく、あくまで専門的知見を提供する諮問機能」「最終的な決定権は国会にある」なんて言うでしょうね。

A:でも実際には、そのマルチステークホルダーでの議論結果が政策に大きく反映されるんですよね?

B:まさにそこが問題なんです。実質的政策形成権を持ちながら、形式的には「諮問」だと言い張る。でも経産省はその矛盾については絶対に答えません。

A:応答責任概念についてはどうでしょう?従来の法的責任体系との整合性について。

B:「応答責任は従来の責任概念を補完するものであり、より実効的な責任追及を可能にする」「複雑なCPSにおける新たな責任のあり方」といった説明でしょうね。

A:でも、なぜ従来の過失責任無過失責任では対応できないのか、という理論的な説明はないんでしょうね。

B:そうです。責任法学基本的な体系との関係について、きちんとした法理論上の説明はしないでしょう。「実務上の必要性」「イノベーション促進の観点」といった政策論にすり替える。

A:適正手続原則との関係についてはどうでしょう

B:「アジャイルガバナンス実践自体が適正手続の具現化」「マルチステークホルダーによる熟議こそが民主的手続」なんて言うでしょうね。

A:でも、それって従来の適正手続原則とは全然違う概念ですよね?憲法31条の解釈勝手に変えているような。

B:その通りです。でも経産省は「Society5.0における適正手続原則の発展的解釈」「時代適応した手続概念」といった曖昧表現で逃げるでしょう。憲法解釈の変更だという指摘には絶対に答えません。

A:権力分立との関係についてはどうでしょう行政府実質的立法権司法権に介入することになりませんか?

B:「既存三権分立は維持される」「各府省の所掌事務範囲内での検討」「司法権独立は当然尊重される」といった建前論でしょうね。

A:でも、自動化された規制とか、組織認証による法適用実質的決定とかは、実質的に見て立法権司法権への介入ですよね?

B:まさにそうです。でも経産省は「執行手法アジャイル化」「効率的行政運営」といった矮小化した説明しかしないでしょう。権力分立本質的問題については触れません。

A:法源論についてはどうでしょう?何が「法」なのかという根本問題について。

B:これも答えないでしょうね。「多様な規範形式活用」「柔軟なルール形成」といった抽象的な表現で逃げて、法源階層性や民主的正統性については説明しません。

A:結局、どの批判に対しても、本質的法理論上の問題については答えないということですか?

B:そうです。すべて「実務上の必要性」「技術改善」「効率化」といった実用主義的な説明に終始するでしょう。憲法法理論根本問題については「専門的検討継続」で先送りです。

A:でも、それって学問的誠実さに欠けませんか?

B:完全に欠けています。でも経産省にとっては、法学的な理論整合性よりも、政策実現の方が重要なんです。理論的な矛盾を指摘されても「実務では問題ない」で押し切ろうとするでしょう。

A:結局、パブコメ回答を読んでも、この改革憲法的・法理論的な基盤については何も分からないままになりそうですね。

B:残念ながらそうでしょう。「今後の検討課題」「関係機関との調整」「専門家意見を踏まえ」といった先送り表現オンパレードになると思います

A:でも、それって要するに「理論的基盤は固まっていません」「憲法との整合性検証していません」と言っているようなものですよね?

B:まさにその通りです。でも経産省絶対にそうは言いません。「十分な検討を重ねている」「専門的知見を活用している」と言い続けるでしょう。

A:つまり根本的な法理論上の問題曖昧なまま、なし崩し的に制度けが導入されていく危険性があるということですか?

B:それが一番怖いシナリオです。理論的な整理をしないまま、部分的制度を導入して既成事実を作ってしまう。後になって「もう動いている制度から」と言われてしまう。

A:だからこそ、理論的な整合性をきちんと求めることが重要なんですね。

B:そうです。表面的な制度論ではなく、憲法法の支配といった根本原則との関係について、明確な理論説明を求め続けることが必要です。

A:経産省理論説明を避け続けるなら、それ自体がこの提案問題性を示していることになりますね。

B:その通りです。本当に優れた制度改革提案なら、法理論的にもきちんと説明できるはずですから

2025-06-21

anond:20250621132424

これがどういうことかピンとこない人は

不安個人、立ちすくむ国家

なる経産省パンフレットを読むといいぞ!

陸軍パンフレット戦後読むとこんな気分だったのかな、というのが追体験できる。

自身責任を極限まで無化しつつ、社会変革を画策する連中の語り口のパターンの相似。

anond:20250621142728

A:そういえば、法律関係雑誌ウェブサイトで、この「アジャイルガバナンス」について紹介している記事をいくつか見かけました。

B:ああ、それもまた経産省の狙い通りなんです。

A:どういうことですか?

B:ビジネス法務世界には独特の文化があるんです。弁護士企業法務部員は、常に最新の政策動向に精通していることをアピールしようとする。

A:それって悪いことなんですか?

B:本来は良いことです。でも問題は、「最新であること」と「正しいこと」を混同してしまいがちなことなんです。

A:なるほど...。

B:政府から新しい政策が発表されると、まず「いち早くキャッチアップして紹介する」ことが重視される。内容の批判検討二の次になってしまう。

A:確かに、「最新動向をいち早くお伝えします」みたいな記事、よく見ますね。

B:そうです。そして、そういう記事を書く人たちも、必ずしも憲法学法哲学専門家ではない。ビジネス実務の専門家なんです。

A:だから、「法の支配」を根本から変えることの問題性に気づかない可能性があると。

B:その通りです。彼らの関心は「この新制度は実務にどう影響するか」「クライアントにどう説明するか」といったことで、制度理論的基盤はあまり問わない。

A:でも、それって経産省にとっては都合がいいですね。

B:まさに。無批判な「情報拡散装置」として機能してしまう。しかも、法律専門家が紹介しているので、一般の人には権威ある情報に見える。

A:なるほど。「弁護士が紹介しているから正しいんだろう」と思っちゃいますね。

B:でも実際には、その弁護士政策の内容を深く検討しているわけではなく、単に「最新情報」として紹介しているだけかもしれない。

A:それって、意図しない「お墨付き」を与えてしまうということですね。

B:そうです。そして、こうした記事が増えることで「業界では注目されている話題」という雰囲気が作られていく。

A:雪だるま式権威が積み上がっていくわけですね。

B:まさに。「G7合意された」「大学シンポジウムが開催された」「法律雑誌特集された」「著名な弁護士解説している」...どんどん箔が付いていく。

A:でも、肝心の中身の検証は誰もしていないと。

B:そういうことです。みんな「他の人が検証しているだろう」と思い込んでいる。

A:怖いですね。誰も責任を持って検討していないのに、権威けが一人歩きしていく。

B:これは現代情報社会の大きな問題の一つです。情報拡散速度が速すぎて、検証が追いつかない。

A:じゃあ、私たち法律専門家記事を読むときは、どんなことに注意すればいいでしょうか?

B:まず、その記事が「紹介」なのか「検証」なのかを見分けることです。

A:どう見分けるんですか?

B:「紹介」記事は、政策の内容をそのまま説明するだけで、問題点や懸念点についてはあまり触れません。「検証記事は、批判的な視点も含めて多角的検討します。

A:なるほど。批判的な視点があるかどうかがポイントですね。

B:そうです。そして、その専門家がどの分野の専門家なのかも重要です。

A:例えば?

B:企業法務専門家憲法問題について語る場合と、憲法学者が語る場合では、専門性レベルが全く違います

A:確かに医者でも、外科医内科病気について語るのと、内科医が語るのでは違いますもんね。

B:まさにそういうことです。法律も専門分化が進んでいるので、分野外のことについては必ずしも詳しくない場合があります

A:でも、一般の人にはその違いは分からないですよね。

B:だからこそ注意が必要なんです。「法律専門家」という肩書きだけで判断せず、その人がどの分野の専門家なのかを確認する。

A:そして、できれば複数専門家意見を聞いてみると。

B:その通りです。特に、異なる立場や分野の専門家意見比較することが大切です。

A:分かりました。今度から法律記事を読むときは、「これは紹介記事検証記事か」「この人はこの分野の専門家か」「他の専門家はどう言っているか」を確認してみます

B:それが一番大切です。権威に頼らず、自分で考える習慣を身につけることが、民主主義を守ることにつながるのです。

A:そして、「最新だから正しい」という思い込みにも注意しないといけませんね。

B:その通りです。本当に価値のあるものは、時の試練に耐えて残っていくものです。「法の支配」のように。

anond:20250621141133

A:今のお話を聞いていて思ったんですが、経産省のやり方って一貫したパターンがありますね。

B:というと?

A:権威付けに使えるものは何でも使う。G7合意大学でのシンポジウム海外の事例...。でも、肝心の中身については正面から議論しようとしない。

B:まさにその通りです。特に、反対意見を言いそうな専門機関は徹底的に避けている。

A:法務省とか内閣法制局とかですね。

B:そうです。本来なら最初相談すべき相手なのに、完全にスルーしている。これは偶然じゃありませんね。

A:意図的だということですか?

B:間違いなく意図的でしょう。彼らも馬鹿じゃないですから法務省相談したら厳しい指摘を受けることは分かっているはずです。

A:だから最初から相談しないで、既成事実を作ろうとしていると。

B:その通りです。「G7合意された」「大学シンポジウムが開催された」「国際的な流れだ」という外堀を埋めてから、「もう決まったこと」として押し切ろうとしている。

A:でも、そういうやり方って、政策によっては許されることもあるんじゃないですか?

B:確かに。例えば「クールビズを推進しましょう」みたいな話なら、そこまで厳密な手続き必要いかもしれません。

A:軽微な政策だったら、多少の雰囲気作りがあってもいいと。

B:そうです。でも今回は違います。「法の支配」という統治根本原則を変えようとしているんです。

A:確かに全然レベルが違いますね。

B:憲法民主主義の基盤に関わることを、クールビズと同じような軽いノリで進めるなんて、とんでもないことです。

A:本来なら、もっと慎重で厳格な手続き必要だということですね。

B:当然です。憲法学者行政法学者政治学者法哲学者...あらゆる分野の専門家との徹底的な議論必要なはずです。

A:それに、国会での議論必要でしょうし。

B:もちろんです。国民代表である議員が、十分に審議する必要があります。ところが、そういう正統な手続きは全部すっ飛ばして、雰囲気だけで押し切ろうとしている。

A:つまり手続きの軽重を完全に取り違えているということですね。

B:まさにそうです。重要度の判断根本的に狂っている。服装の話と憲法の話を同列に扱っているようなものです。

A:でも、なぜそんなことをするんでしょうか?まともに議論したら勝ち目がないからですか?

B:それもあるでしょうね。でももっと根本的には、彼ら自身問題重要性を理解していない可能性があります

A:え?

B:法の支配がどれだけ重要概念なのか、それを変えることがどれだけ重大なことなのか、本当に分かっているのか疑問です。

A:なるほど...。軽く考えているからこそ、軽い手続きで進めようとしていると。

B:そうです。もし本当に理解していたら、こんな軽薄な手法は取れないはずです。

A:でも、それって逆に怖いですね。重要なことを重要だと認識できないまま、政策を進めてしまうわけですから

B:まさに。無知ゆえの暴走という、最も危険パターンです。

A:悪意があるなら まだ対処のしようもありますが、無知だと...

B:相手自分無知認識していない場合、説得するのは非常に困難です。

A:しかも、彼らは自分たちが「先進的」で「革新的」だと思い込んでいるわけですしね。

B:そこが一番厄介な点です。批判されても「理解不足」「時代遅れ」として片付けてしまう。

A:じゃあ、私たちはどうすればいいんでしょうか?

B:まず、このような不適切政策手法を広く知らせることです。内容だけでなく、プロセス問題も明確にする。

A:プロセス問題というと?

B:重要政策変更なのに、適切な専門機関との調整をしていない。国会での議論もない。雰囲気作りだけで押し切ろうとしている。そういう手続き上の問題点です。

A:確かに、それなら専門知識がなくても分かりますね。

B:そうです。「中身が難しくて分からない」という人でも、「ちゃんとした手続きを踏んでいない」ということは理解できます

A:なるほど。内容面とプロセス面、両方から問題を指摘していくということですね。

B:その通りです。そして、民主主義においては適正なプロセスいか重要かを、改めて確認することも大切です。

A:結果だけでなく、そこに至る過程重要だということですね。

B:まさに。どんなに「良い」政策でも、民主的でない手続きで決められたもの正統性を持ちません。ましてや、内容にも問題があるとなれば...

A:論外だということですね。

B:はい。だからこそ、私たちは声を上げ続ける必要があるんです。適切な議論手続きを求めて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん