はてなキーワード: abemaTVとは
結構、過去をさかのぼって現在まで割とたくさんいる。え?あの人が⁈というレベルでもいる。大女優も、日本を代表する映画監督とかコピーライターや芸能事務所の偉い人ととか、まぁやりたい放題に不倫してたりする。
彼らは一時的に干されたりバッシングされたりはするが、なんだかんだ俳優として一線で活躍してたり、いいかんじのわき役になったりしてサバイブしてる人も大勢。
なので永野なんたらさんも田中なんたらさんも、まぁほとぼり冷めて、そしてドラマや映画が彼らを望むなら、普通に復帰するだろう。
芸能というか人気商売というかエンタメの世界に生きる人は、正義に依っているのではなく、人気や実力、引きの強さなどで成り立っている。倫理的・社会的に問題があるタレントでもTV番組や映画に引っ張りだこだったりするのはこういう理由で、つまりエンタメの世界は正義では動いていない。
人気商売なので当然、世間の風に翻弄されるという危うさがある一方で、実力があれば「大衆的な下衆な正義感」をねじ伏せられるような世界でもあるんだよね。
引くほど強い意志や、コア層が支える人気、圧倒的に替えが利かない実力や存在感があれば、軟弱な「大衆の正義」は簡単に蹴散らせたりできる。
スキャンダルの後は、「あのタレントじゃないとダメ」なオファーの強さが、「あの人って不倫で、ほら・・・」的世間の下衆な感想とバランスできる場所から復帰する。
俳優の場合は、最近だとNetflixドラマがその役割を果たしていてそこでリブランド出来ている人もいる。あとはabemaTVとかYoutubeが主戦場になったり。
そして「バランスする場所」からまた上り詰める人もいるだろうし消えてしまう人もいるんだろうと思う、その辺は本人の能力と運次第。
残酷なことを言えば「もう流行からちょっとはずれちゃったね」となったり、「あの人の代わりになるようなフレッシュな誰か」が現れたりすれば、どうなるか分からないようなものでもある。
最近、ADHDをカミングアウトしながら「一緒に頑張りましょう!」みたいな感じで発信してるSNSのインフルエンサー、めっちゃ多いやんか。なんとなく読んでたら、自分に当てはまり過ぎて、どうしていったらええんか悩むねんな。
これってどうなんやろ。周りはもう気付いてたりするんかな。ネットで見かける簡易テストとかもやってみたけど、中程度とかグレー判定ばっかりで、あんまり真剣に考えてへんかったんよ。
でも、いろいろ集めた情報を繋ぎ合わせると、生き別れの父親がまさにそうっぽくて、これ遺伝なんかなって思ったりもする。昔、母が「内面が父親に似てる」って嘆いて、おばあちゃんに訴えてたらしいし。それに今、うちの子もそうちゃうかなって、ちょっと気になってる。
でもな、私自身は成績もずっと良かったし、周りから「賢いな」って言われてた(けど「馬鹿と天才は紙一重」って言われて馬鹿扱いされることもあったけどな)。自分では人生そんなに苦労したつもりもないけど、他人から見たら「超波乱万丈」らしいわ。で、うちの子は「賢いんちゃうかな」って思ってたら、中学生になって成績が衝撃的に悪くて、私の子ども時代とはまた違うんよな。同じようには考えてへんけど。
これって精神疾患とか脳の問題なんかな。あんまり悩みたくないけど、年齢的にホルモンの影響もあるんか、悲観的とか自虐的になって、結構なとこまで考え込んでまうんよな。極端に。こういう話、表のブログに書くタイプではあるけど、生い立ちとか家族の話みたいなセンシティブな部分はさすがに書かれへん。で、匿名ダイアリーのこと思い出したんよ。
こないだAbemaTVで「家族を愛せない」って話の動画観てんけど、それがむっちゃ刺さって、ブログに書こうとしたけど途中で止めてもうたわ。こうやって「書いたらあかん」ってブレーキかけられるあたり、私は生粋のADHDではないんちゃうかなって思うし。別に「正常ぶりたい」とか「病気ぶりたい」とかそういうんやないねん。ただ、正確に自分の状況を知りたいだけやねん。基本、誰かに悩み相談とかせえへんタイプやし。でも書きながら、匿名やのに「これ私ってバレるんちゃう?」ってドキドキしながら書いてるわ。
アニメ韓流恋愛リアリティに競輪格闘技公営ギャンブルというおじさんの趣味に深夜バラエティのなりそこないみたいな番組というニッチを寄せ集めてるラインナップ
これでなんとか食いつないでるんだろうなとは感じるが、アニメチャンネルだけでいくつあるんだよ。。。感は否めない
オリジナルコンテンツのニュースはニュースでひろゆきがインテリ枠扱いされるレベルだしという
地上波もつまらんつまらん言われてるけど、それなりに多様性があって選択肢もあり、深夜や日曜の昼には低予算なりに攻めた番組やったり採算度外視のドキュメントつくってるからAbemaTVの現状よりはかなりマシ。
まぁ考えてみたら「地上波より規制がゆるい」としても、客は地上波のドラマやアニメで育ってきた世代な訳で、今更平成初期や昭和の規制が緩かった時代のノリやり直すだけじゃ勝てるわけねぇんだよな
規制がゆるいネット配信だからこそできる新しい作品、を作れなかった結果がこれなんだろうなぁ。とかそんなことを久しぶりにダウンロードして思った
麻雀なんで流行ってるってエントリで二本柱としてMリーグと雀魂が挙げられてるけど
Mリーグはサイバーエージェント藤田が立ち上げを行っていて初代チェアマンに就任してる。
abemaTVで全局中継が行われ、今の麻雀ブームの火付け役になった。
藤田はこの前にはフリースタイルラップバトルを一躍メジャーシーンに押し上げた
フリースタイルダンジョンの立ち上げにも関わっている。
元々は高校生ラップ選手権がブームになりつつある中でそれに着想を得て
Zeebraに「ああいうのをテレ朝でやらないか」と持ち掛け、企画承認から立ち上げまで行っている。
その後、ラップバトルは一大ムーブメントになって武道館、さいたまスーパーアリーナ公演まで行っている。
そこから出てきたR-指定や呂布カルマなんかは表舞台でも活躍してるし。
ラップバトルも麻雀もどちらかといえばアングラな小規模なコミュニティ内でのブームだったのを
朝からケーキ焼いて、チキン買ってきて、サラダ作って、パン買って、高いワインあけて豪華な夕食や。でもテーブルにはチー牛のわいしかいいない。
なんか寂しいから、AbemaTVつけて将棋見ながら、次の手を考えて、この辛さを和らげている。藤井の振り飛車は初めて見る。
俺のかわりなんていくらいでもいる仕事。ATMにもなれない自分。
わいの仕事なんて変わりなんていくらでもいるし、仕事そのものがなくてもいい仕事。
旅行も行ったけど、弱者男性ゆえに一人旅だ。美味しいもの食べても一人だ。旅行とかいうただ消費するだけのつらすぎる現実逃避。
スポーツも見たし、映画も見たけど結局一緒だ。ただの消費。情報を消費するだけ。俺がバカにしているラーオタと何も変わらない。
推し活もした。
推しが今年一年振り返る投稿見ながら、推しは友人も家族もいて楽しそう。自分との違いをまざまざと見せつけられ、なぜ俺は推し活しているんだ。わからない。
じゃ創作なんだ。今年もそこそこ作った。えーでも、なんでしているかイマイチよく分からない。承認欲求なのか。でも一体、何なんだ。俺はこんなゴミみたいなものを作り出して何の意味があるんだ。
AIに学習されてみたいな事を言えるほどのものを作りたい。そんなゴミ学習されて怒ってたら、バカにされてしまう。
弱者男性はあまりに辛すぎる。いや弱者男性関係ないかもしれない。
スパークリングワイン飲んでよいすぎた。
Nvidiaが制作しているグラフィックボードであるGeforce系グラボを購入すると、そこにソフトウェアとしてGeforce Experienceが付いてくる
これはグラボのドライバをアップデートする機能の他に、画面を録画してmp4形式で保存する機能も持っている
それがShadowPlayだ
Bandicamのような有料録画ツールとは異なり、Geforce系グラボさえあれば無料で使えて、更にPCに掛かる負荷も軽い為
Youtubeやニコニコ動画などでPCゲームの実況動画を投稿している人にはこれを使って動画を撮影している人もかなり多いと思われる
それはブラウザなどでAmazon Prime Videoなどを視聴すると画面の録画機能がロックされる事である
昔は何のお咎めも無かったのだが、数年前に変わったこの仕様のせいでゲームのマッチング待機中にアマプラのアニメを見るという行為が出来なくなった
画面にアマプラが映っている時だけ録画できなくなるならまだしも、ブラウザを最小化してる時まで録画機能がロックされる