「わたしのきもち」を含む日記 RSS

はてなキーワード: わたしのきもちとは

2025-04-28

義母へつぐ

孫へ菓子ジュースを与えたい場合は、事前に確認をとってくれ。

2歳を歯医者につれていくのは虫歯になったからじゃなくて虫歯にさせないためなんだよ。

3ヶ月に一度歯医者行ってる母親虫歯にさせないための労力を知れ。

豆乳飲料バナナを与えるな、それはジュースだ。

ミックスキャロットを与えるな、生協市販かは関係なくジュースというものを与えるな。

少し預けた時に黙ってビスコえんな

頼むから与える前に一言聞いてくれ。

代替品をきちんと渡すから

ただ何かあげたいだけなら頼むから後先考えず適当菓子ジュースは辞めてくれ。

わたしのきもちをないものにしないでくれ。

2024-10-09

お子さんについて文を読んだだけで察せる部分について

https://anond.hatelabo.jp/20241008093927

小学1年生の娘がいるんだけど、一緒にゲームしてる時とかで娘が先にクリアしたりすると、「こんなこともできないの?クズだね。」とか私に暴言を吐いてくる。

親にそんなん言うのはとんでもない話だが

攻撃性の程度やしつこさによっては友達同士の言動だとしても問題がある。

知能や発達について適切な受診必要では。

 

その時は「言葉遣いが悪い。もう二度と人をクズとか言うな」と注意して、一緒にゲームをするのを辞めてしまい、娘もしょんぼりして反省してるようなんだけど、数日経つと、また同じような暴言を言ってきたりする。

学習能力が欠如しており簡単な行動改善ができない。

衝動性が強く抑えが利かない?

やはり何らかの対応検討していいレベル

  

子供ってそんなもんだよ、ということなのかもしれないけど、

アグレッシブ問題行動を繰り返し

強く叱責されてもやめられないのは

それなりに問題の度合いが強い特異な子のように思える

「そんなもんだよ」の範疇からやや逸脱している。

  

許せないし、娘の顔を見たくもなくなっている。

あっ親だ!

この変なガキは明らかにから遺伝と影響を受けている。

 

だって、世の親がこの事態に接したとき考えるのは

「この子大丈夫かな」

「何か対処すべき問題サインじゃないかしら」

「このまま学校社会に出たら当人も周囲もやべーのでは」

だ。

 

要するに子供を主眼に考える。

の子に何が起きてるのだろう、

の子にどうしてやるのがよいだろう、

と。

 

でもこの増田は違う。

暴言を吐かれたわたしのきもち

が話の焦点なのな。

こいつが気にしてるのは徹頭徹尾そこ。

子供じゃなくて自分

よく読んだら文全体最初から最後までそうなの。

 

私が子供の時は同級生悪口言ってくる奴がいてツライ思いしたが大人になって、そんな悪口言う奴は周りにいなくなった、やっといなくなった、と思ってたのに、またかよ、またこんな奴(娘)を相手にしなきゃいけないのか、とゲンナリする。

あっ親だ!

  

な?

私私私。こんな奴。

客観的に見りゃこいつも十分「こんな奴」だろw

  

この増田そもそも人間未満の生物相手保護者とか教育者とかの立場になる準備が出来てねーわ。

じっさい文章に親としての責務とか子供心配とか一回も出てこねーんだもん。(そういうのって偶然じゃねーぜ)

たぶん叱ったのも自分がムカついたから叱ってるだろw

  

私の心が狭すぎるんだと思うけど、もう子供の顔は見たくない。

まあファックすりゃ子供は出来るんだから

ファックした人間みんなに親に必要能力資質が備わるかって

そんなわけねーんだよな。

 

人格的に未熟な奴とか

一生成熟できない奴とか

そういうやつもなんとか親をやれるようにオキシトシンとかで脳がバグるようになってるんだけど

そういう働きもうまく行かないなんてことざらにあろうし、こんなやつもそらいるよな。 

  

  

離れた立場から見れば変な奴から変なガキが再生産されてるだけで何一つ不思議はねーんだけど

当人の頭は「私私私」だから適切な改善策もとれずにこのまま生きそう

  

適切な言い方するならやや社会で生きづらい特性を持った人のもとで似た特性の子が育ってるかもしれない状態

配偶者や周囲や福祉の皆様ファーイト!って感じ

無理なトライはせず周囲を頼ってほしい

2019-12-13

おまえのために

おれお前を傷つけたら

”おまえのために”お前の前から消えるわ!

おまえのために!

 

わたしのきもち その程度は おかまいなく

 

脳内出血とかかもな まぁ俺は苦しみぬいて死ぬ運命だったんだろう

そいつ関係者にうまれたことが俺の罪

2015-10-25

DDと掛け持ち

はいわゆるDD(だれでもだいすき)だ。

常に自担以外の誰かしらに沸いているし、自担以外の現場にも行くし、

なんなら〇〇くんに担降りしよっかなーが口癖でもある。

現場などで友達のお友達さんにはじめましての時は

「えっと、一応?Aくん(自担)担の子です。」

「まだAくん担…でいいんだっけ?」

のように紹介される事が多い。

正直に言うと「まだAくん担だっけ?」と聞かれて「うん、まだなんとか」って返すのはまんざらでもない。

自担彼氏ではなく、ただ一方的にこっちが好いてるだけの存在なのに、

勝手彼氏臭を出して返事をするのがぶっちゃけすごく楽しいのだ。

私には今現在自担以外に数人お気に入りの子がいる。

彼らのために遠征して現場も入るし、写真も全買いする。

時には自担よりも彼らの現場を優先することさえある。

そこでよく言われるのが「掛け持ちしないの?」というワードだ。

人によって自担DD、掛け持ちなどおたくワードに対する意味の捉え方は違う。

そしてこの考え方がひとりひとり違うからこそ、おもしろいのだろう。

私自身はこのワードを次のように捉えている。

自担→1番好きな人

DD→まぁまぁ好きなタレントが多い人

掛け持ち→同じくらい好きな人複数いる事

これはもちろん私自身の考えであって答えではない。

この考え方に納得がいかない、これは間違ってると思う人もいると思うが、

もちろんこの考えを人に押し付けるつもりはない。

ただ、私という人間おたく活動においては、これがルールなのだ

1番好きな人自担もっと言えば1番好きな1人が自担

それが私の自担に対する定義だ。

なので自担は1人だけだし、2人以上を自担という気はない。

から掛け持ちはしないのだ。

ここで勘違いのないように言っておくと、私は掛け持ちをしている人を否定している訳ではない。

現に仲のいい友人で掛け持ちをしている人もいるし、だからどうこうという事もない。

先述したように自担彼氏ではなくて、ただ自分一方的に好いている存在しかないので、

何人好きであろうとすぐに乗り換えようとなんの問題もない。

言ってしまえば私も掛け持ちと言っていないだけで、好きなタレントの応援スタイルは掛け持ちをしている人とほぼ同じだろうし、

他の人から見たら「あの人掛け持ちしてないって言ってるけど完全にあれ掛け持ちじゃん」と思われているかもしれない。

ただ、私は1番をしっかりと決めたい性分なのだ

掛け持ちになろうかと考えた事は何回もある。むしろそっちの方が楽なのでは…とも思った。

ただ私には、1人だけを自担と決めて、その他の人はお気に入りという形で熱意を注ぐのがぴったりの応援スタイルだったのだ。

ただ、それだけ。

から私は掛け持ちをせず、DD(最近特定の子しか沸いてないしDDではないんでは?とも思い始めたが)としてこれから楽しいおたくライフを送っていこうと思う。

ここからわたしのきもちわるい独り言匿名ダイアリーからこそ書けることを書くのでそっと画面を閉じてください。

普段は全然沸かないし、髪形ありえないしか言わないけど、自担の事は大好きです。

好みの髪形であればすごく嬉しいけど、たとえ変な髪形をしてても自担は胸を張って世界一カッコいいと言えるし、そう思ってます

世間ではスタイル補正とか言われてるけど、私は自担の顔がなによりも大好きな顔ファンです。

毎日トレーニングを欠かさなかったりときちんと努力をするところも、俺が俺がなところも、全て大好きです。

なにより自担にはファンサを求めない、見れるだけで満足してファンサを求める気持ちもなく穏やかにおたくしている自分が好きなので、ファンサとかいらない!見れるだけでいい!って思わせてくれる自担には感謝です。大好きです。これからも夢を見させてください。ありがとう

2015-08-30

まだ間に合う。どんな本でも使えそうな読書感想文

小学校低学年向け、原稿用紙4枚分を想定。

タイトル】どくしょかんそうぶん○○をよんで

わたしは、このほんのだいめいをみたとき、とてもいやなかんじしました。

なぜいやなかんじがしたかといえば、それはなにかみえないきょだいなちからうごたからだとしかわたしにはおもえません。とにかく、とてもいやなかんじがしたのです。

よみすすめるにつれて、それはかくしんにかわりました。

まず、ものがたりのぼうとうで、しゅじんこうがああいうこうどうをとるとはゆめにもおもいませんでした。

まさか、かようなてんかいになるとはわたしのみじかいじんせいけいけんからそうぞうもできず、ほんをよみながらおもわずのけぞってしまいました。ちょっといいすぎました。

そして、ものがたりのちゅうばんは、さくしゃのいいたいことがおぼろげながらもみえてきました。

そのおぼろげな、きりのようなもののなかでいっぴきだけ、ひらひらとまうモンシロチョウをとらえようとするかんかくにもにた、げんそうてきかつ、げんふうけいてきなたいけんは、わたしをいわゆるぶんがくのがけっぷちにつれていってくれるような、こわくて、むりょくなたいけんでした。

ああ、このいやなかんじはこういうことだったのだなあとしみじみおもい、そのよるおかあさんに

「おかあさんってこわいものあるの?」

ときいてみたところ

「おかあさんはおまんじゅうがこわい」

といっていたので、つぎのひおかあさんをこわがらせようとおまんじゅうをおこづかいでかってきて、そっとちゃぶだいにおいておいたら、おかあさんは

「ああ、まんじゅうがこわい! こわい!」

ととてもこわがって、あわてて食べてしまいました。おもしろかったです。

それはさておき、わたしはいつもこくごのテストで「さくしゃはなにをおもっていたでしょう」とか、「さくしゃのきもちになってかんがえなさい」というもんだいがとてもにがてです。せんせいもごぞんじですよね。

だって「しめきりまにあわない」とかぜったいおもっているのに、せんせいはこのこたえじゃまるはくれませんよね。

せんせいはよく

「ひとのきもちになってかんがえなさい」

とわたしたちにおっしゃいますが、せんせいはわたしたちのきもちになってかんがえたことがあるのでしょうか?

ちなみに、このどくしょかんそうぶんのさくしゃであるいまのわたしのきもちをこたえなさい(ごてん)

せいかい

「にちようのごごに32さいにもなっていったいなにをやっているんだろう」

です。どうですか? せんせいにはわたしのきもちがわかりましたか

こんなことをいうとせんせいはおこるとおもいます。またわたしのあたまをでっかいさんかくじょうぎのかどでコツンとするきでしょうか。

だけどにんげんはけっしてひとのきもちになどなれない、ましてやほかのいきものなどのきもちはけっしてわからない、わかりあえないいきものなのだとおもいます。おもいました。

このほんは、そういったものごとのほんしつをなにかしらかいています

さくしゃはそうおもっていないかもしれないけれども、わたしはそうおもいます

まあ、とにかく、けっこうおもしろいほんでした。とくにこうはんは、クライマックスといったかんじで、いつあとがきはいるんだろう、はいってほしくないなあとどきどきしながらよんでいました。たのしかったです。ぴゃー。

にがっきもがんばろうとおもいました。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん