はてなキーワード: 蟹工船とは
巡る遊星 という作品だ。登場人物のほとんどが何かを拗らせたイヤな奴で現代寓話として秀逸なのだが、このマンガを読んで第一印象として浮かんだのは、はてブ、増田にいるオマエらのこと。
たぶんオマエらは胸くそ悪くなりながらも共感し、自分自身の話ではないか、自分の周囲の人たちの話ではないかと思うはずだ。
何者にもなれない、ワナビーで居続けることの辛さとそれを認めたくないプライド。オマエらは共感性羞恥で布団に潜りたくなるだろう。
現代の蟹工船というか、知性がありつつも自己実現という呪縛に絡め取られる人生の話。極めて象徴的なオマエらのための現代的寓話。
君は、オマエらは、受け止めきれるか?
蟹工船で『雑夫、宮口を発見せるものには、バット二つ、手拭一本を、賞与としてくれるべし。』ってフレーズが出てくるんだよ。
よく分かんねーけど野球でもするのかなと思ってたのよ。
んでまあ暫くすると『「うるさい奴だ、煙草のみでもないのに、煙草の味が分るか」バットを二個手に入れた漁夫はうまそうに飲んでいた。』って文章があるんだが、ここでまた混乱だよ。
バットを手に入れた奴が美味そうに飲む?
酒の席での話ってこと?
まあ当時の俺は小学生だったからさ、「タバコ飲み」も「ゴールデンバット」も知らなかったんだな。
結局最後には分かったんだけど、こういう「バット」みたいなその時代で流行ってただけの商品名を書くってのは違うんじゃねえかって思うんだよな。
当時の俺でも「セブンスター」だったら分かったかも知れねえから、その時代の読み物としてはそれで良かったんだと分かるんだが、100年後に読む人は困るよな。
たとえばガストが来年潰れたらさ、100年後にロボコ読む人は「朝までガスト!」とか言われても全く意味不明なわけじゃん?
ぶっちゃけロボコが100年後に生き残ってるのかしらんけど、その時代のギャグセンが狂ってて逆にめっちゃ評価されてる可能性もあるわけでさ。
「オタク界隈に反社会的・下層階級的属性を持つ人物が増えているのではないか」という指摘には、一部共感できる側面がある。
一方で、そこにはかなり飛躍した推論も含まれていると感じる。
つまり「もともと恵まれた層が築き上げたオタク文化に、社会的に報われない層が入り込み、格差に耐えられず暴発する」という構図は、一部の傾向を捉えているかもしれない。
たしかに、90年代後半から2000年代初頭のオタク文化、特にエロゲーやアニメ、ラノベの創作物を牽引した作り手の多くは、中産階級以上の家庭出身だった。
実際に、時間的・経済的余裕が必要な創作活動には、ある程度の「実家の下支え」が必要だったのは事実だ。
また、90年代の同人文化やPCゲーム開発にも、設備投資とスキルの習得という高いハードルが存在していた。
しかし、インターネットとスマートフォンの普及によって、こうした文化は広く一般層にも行き渡るようになった。
今では、貧困層や社会的に孤立した人々でもアクセスできる環境が整っている。
そこに「異世界転生」や「俺TUEEE」のような物語が刺さりやすいのも理解できる。
投稿者が指摘するように、これらのコンテンツが「幻想」を提供し、それが壊れたときに怒りや暴力へ転じる。
これは一部にはある現象だ。
しかし、それがすぐに事件化につながるというのは、過度な一般化である。
京アニ放火事件の青葉真司を例にしても、彼の犯行には精神疾患や生活苦、社会的孤立といった複数の要因が確認されている。
文化は「きっかけ」にはなり得ても、「原因」ではない可能性が高い。
また、プロレタリア文学の例――たとえば小林多喜二『蟹工船』のような作品は、もっと直接的に階級闘争を描いていた。
だが、それは現実と向き合うものであり、怒りを政治的な運動や集団行動へと昇華させていた。
現代のオタク文化は、「現実との闘争」ではなくむしろ「現実からの逃避」を描くものが多い。
そこには連帯も革命もなく、「自分だけが選ばれる」という個人幻想がある。
それが自己肯定感につながることもあるが、時に現実とのギャップで苦しむ人も出てくる。
その幻想が壊れたとき、孤立した人間が暴発する危険性は否定できない。
ただし、そうした人々を「文化の外に出て行け」と切り捨てるのは短絡的だ。
彼らにとって、その文化こそが最後の“居場所”であることもあるからだ。
本当に問うべきは、こうした人々がなぜオタク文化にしがみつくしかない状況にあるのかという点である。
孤立や困窮に対して、社会が支援やつながりを提供できていない現状こそが、問題の核心ではないか。
文化を悪者にするのではなく、それを必要とする人たちの背後にある社会的現実に、もっと目を向けるべきだ。
オタク文化に惹かれる人々の多様さを認めつつ、彼らが孤立せずに生きられる仕組みを作ることが、より本質的な解決につながるだろう。
Supported by ChatGPT 4o