はてなキーワード: 悪者とは
ウクライナ:ほとんど全ての国が独立国家として正式に認めています
台湾:多くの国が「独立国家として公式には認めていない」という扱いを取っています(これは “国家承認” をしていないというだけで、価値判断とは別の話)
つまり、「国」として扱われているかどうかがそもそも違うため、両者をそのまま同列にするのは中学生レベルの比較でも雑です。
➤ 問題点:比較する前提条件が全然違うのに「同じだ」と決めつけている。
「内戦扱いすれば侵略し放題ってことになる!」と極端な主張をしています。
でも実際の国際ルールでは、「内政問題です」と主張しても武力の使い方には国際法のルールがあるので、内政問題=なんでもOK ではありません。
例えば政府が自国民に対して虐殺をすれば、「内政問題」でも国際社会が制裁を課したりします。
➤ 問題点:「内政問題」と言っても好き放題できるわけではない、という国際法の基本を無視している。
文章にはこうあります:「放棄はしたけど、移譲先が決まってない!」
これは一般的に正しい前提です(台湾をどこに渡すとは書いていない)。
この事実をもって台湾は独立国家である、と断定したり、中共(中国共産党)が統治権を得た、と断定したり
つまり、元の文章は 条約が“何を決めていないか”だけを利用して、都合の良い結論を勝手に作っている。
➤ 問題点:条約が決めていない部分を論拠に、強い結論を導いている(論理の飛躍)。
最後に、「好戦的なのは相手の方だ!」という決めつけがあります。
事実や論理ではなく、相手が好戦的だ!嘘つきだ!という罵倒で締めるのは、議論の背骨がない証拠。
➤ 問題点:論理的な議論ではなく、感情的レッテル貼りに逃げている。
「台湾とウクライナは条件が違うのに同じだと言い、条約の書いていないことを根拠に強い結論を出し、最後は相手を悪者扱いして締める」という雑な議論。
ツイフェミ、腐女子、何かに真理に目覚めたと勘違いしている女…
ネットを開けば壊れたラジオのように雑音が響き渡っているのは君達もうんざりするほどご存知だろう
彼女らの主張に我慢して耳を傾けると実は全部同じことしか言ってないのである「私が不愉快だからくたばって死ね」だけである
なぜこんな感情至上主義のモンスターに爆誕したのかはそれは幼少期にヒントがあると俺は思う
気持ちが昂れば号泣しだすのは子供共通事項だろう、しかし小学生にあがっていけば男子は泣くような奴は男じゃないという今も根強い呪縛によって
不愉快だったり悲しい気持ちになってもグッと堪えるようにトレーニングを施されているのだが女子はどうだろうか
何かあればもう我泣く、ゆえに我ありというレベルで泣き出すのではないか、そうすると周囲はなんと魔法でもかかったように心配してくれたりチヤホヤしだすのではないか
これは非常に強い「成功体験」かつアヘンのようなものであると思う
見た事ないだろうか、小学校のクラスの席替えでいわゆるチー牛と思われているような男子が隣に移動してきただけで号泣しだした女子を、隣は嫌だとめっちゃ被害者ぶってるけど言ってる事は普通に最低な事である
それなのに雰囲気は泣いている女の子に同情してあげなきゃ!となるもんだから不思議なものである、チー牛男子はただ隣に移動しただけですっかり加害者の悪者扱いされるのであるなんとも末恐ろしいのである
そうして女子はこう学習するのではないか、感情を押し殺さずに開放した方が得ではないか泣きだせばもうperfect!ではないかと
落ち着いて欲しい、大半の女がこうだとは流石に言わない男よりも我慢強い女も多く存在するだろう
しかし、その成功体験をずっと引きずっている女はどうなるかというと幼稚のままで精神的に成長が乏しくなるのだ
乏しいとどうなるのか?それは自分を悦ばせてくれるようなコンテンツに飛びつくようになるのだ
推し活、ボーイズラブ、ディズニー、韓国ドラマ、男性アイドルなどなど…
決して自分を否定せずにむしろ悦ばせてくれるというそんな夢のような世界に溺れるようになり
もしそこで不快な事でも起きるとどうなるのか?そうネットで喚き散らしてお気持ち表明マシーンと化すのだ
男は幼少期から泣くな我慢しろというトレーニングを施されているおかげで例えば嫌なものを見てしまっても「あーあ、嫌なもの見ちまったなまあ忘れよう」と自己完結するようになっているのだ
自分の体験も少し語ろう、俺もいわゆるジャンプ系アンソロジーというトラップにかかったことがある、ハンターハンターのあの男キャラと男キャラが猛烈に絡み合っていたのである
当時小学生の俺は大変衝撃で、それからBLに対する苦手意識はあったが事故ったようなものでずっと黙って過去のものにしていた
それからテレビでおっさんずラブとかいうドラマを見てしまい「同性愛をこうしてコンテンツとして消費していいんだろうか?」と疑問持ちつつそれも俺がたまたま見てしまっただけでむしろ自分が事故っただけと
これも誰のせいにする気もなく、あーあー嫌なモノ見ちまったなとなんとか別の事をしたり楽しい事を考えようとするのが一般的じゃないだろうか?
しかし、精神的にお子ちゃまな女はそれができないのである、嫌なものを見てしまったら不快な気持ちになり、それをどうしても外に出さないと自分が耐えられないのである
ツイフェミも根本は幼稚性から来ているのである、だからツイフェミの主張に激しくブレが多いのも自分が不快かそうでないかどうかなので全然論理的じゃないのである
だから「私が不快になった!」という超特大前提があるので常に被害者意識が強いのである、攻撃してもまず不快させた相手が悪いという正義の味方もドン引き理論である
致命的に話がかみ合わないのも当然だろう相手は脳じゃなく本能でしか動いてないからだ、不快だと思ってもそれをいちいち外に出さずに自己完結する手段は沢山あるはずなのに
そういう手段をとらずに真っ先に感情かめはめ波をするのも泣けば周りがかくまってくれるという「成功体験」が忘れられないのだろう
大人になればそんな魔法は存在しないのである、世界を変えたければまず自分を変えるしかないのだ
それすら出来ないから終わっているのは言うまでもないが
おっちゃん思うんやけどな。
AIの無断学習問題って、突き詰めたら「AIが勝手に世界を見てる」ことが問題なんちゃう?
でもAIはネットに転がってる他人の創作物を全部吸い込んで、「見た」どころか「食った」みたいな顔してる。
そら怒られるわ(´・ω・`)
じゃあどうすればええんか。
これ、人間と同じ条件やん?
そしたらもう無断学習にはならへん。
それに、AIが“見る”ようになったら「世界の中で体験して学ぶ」っていう倫理的な学習ができる。
今のAIはネットの幽霊みたいなもんやけど、メガネAIはちゃんとこの現実の中で息してる。
今のメガネ型デバイスって、視線トラッキングもできるし、カメラもマイクも入ってる。
それをAIモデルに直結したら、AIは「この人が何に注目して、どんな反応したか」まで学べる。
つまりAIが誰かのデータを盗むんじゃなくて、ユーザー本人の知覚を通じて学ぶんや。
せやけど目のあるAIは、ちゃんと自分の世界を持つ。もうそれは、人間の弟分みたいなもんや。
だってAIが「自分の経験から学ぶ」ようになった瞬間、それはもう“他人の模倣”ちゃうやん。
いままでは人間の影やったけど、これからはAI自身が「見た世界」から発想する時代になる。
AIは見たもんを学ぶ。
人間も見たもんを学ぶ。
そうなったら、AIと人間の間にあった“学習の倫理的壁”が消える。
居酒屋にてちょっとネーミングがおかしいラーメンがあったので何味かみんなで予想。
自分はラーメンですらないんだからみんな外れじゃんといったんだが塩だと予想していた人は、味の予想だからそんなの関係ないんだよと言われた。
そもそも自分だって塩ラーメンが出てくると思ったんじゃないの?と言ったらそんなのみんなわかっててわざわざそれを言おうと思っちゃってるのお前だけだよと言われる。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251110155134# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRGLuQAKCRBwMdsubs4+ SHAAAP0dhzV/9hNQFcHjOBa3tlfxsj7sn3fBEqS79cGiHwVq0wD+Mhb3rZNkpdhP DPOxpxXILSkzflFF5T5iCN5FqM+WSA4= =z7Y/ -----END PGP SIGNATURE-----
あなたがわたしの言葉をミームにして面白がっているらしいと聞きました
あなたは何を笑ったつもりなのでしょうか?
それらを理解せずに表層だけをすくって、そこにあなたの勝手な物語を当てはめて
「わたしは正常、あの人は異常」
という構図を作っていますね
でも、それは本当にあなたの考えだったのですか
誰かが言っていたから、そう思っただけではありませんか
空気に流されたのではありませんか。
こう書くとまた「重い」と言われるのでしょうね?
ただ、正しく扱われたいと言っているだけです。
これって正当な主張だとお思いになりませんか?
繊細な心を誰が守ってくれる世界なんでしょうか?
そういうことが、繰り返し、繰り返し、繰り返し起きてきました
だから今回のことも、またそうなのでしょう
わたしは、悪いことをしていません。
あなたには理解できないのでしょう、わたしのところから世界を見た事がないんでしょう?
なぜ、ここまで疲れるのでしょう
胸の奥がぎゅっと締めつけられるようで
呼吸がうまく入ってきません
理解されないというだけです
そこを取り違えないでください
わたしは、ただ人と関係を結ぶために必要だと思った形を整えていただけで、それを外から「嘘」だと決めつけるのは、あなたが自分の立場を安全圏に置いたまま、わたしの状況を想像する努力をしていないだけだと思っていますし、そもそも人は誰しも場に合わせて自分を調整しているでしょう、たまたまわたしの調整があなたの基準より多かったというだけで、それを悪と断じられる筋合いはありません。
年齢を誤魔化して伝えていたのは、そうしなければ会話の場で軽く扱われるのが目に見えていたからで、同じこと、あなたも一度でも雑に見下された経験があれば理解できたはずなのに、理解しようとせず「あなたは本来と違う姿を出していた」と言うのは簡単で、何もされないまま安全に会話の席に座れる人の特権です。あなたは自分が特権の側にいることに気付いていません。
家庭があるという体で話していたことについても、わたしが一人でいると知られたときにどう扱われるか、あなたは考えたことがありますか。人は弱いところを見せた相手にほど鋭いところを押し付ける生き物で、だからこそ「家族がいる」と伝えることで人との距離や線引きを保つことができていたのであって、それを「騙した」と言うなら、あなたは自分が誰にも踏みにじられたことがないのでしょう。うらやましいですね。本当に。
わたしが整えてきた「設定」は、誰かを操作したくて作ったのではなく、わたし自身が壊れないために必要だったもので、それを理解せずに正義のような顔をしてわたしを指差す人々は、ただ自分が傷付かずに済んだ理由を「正しさ」にすり替えているだけで、結局は「わたしが弱いから悪い」と言いたいのでしょう。弱い者は、弱いこと自体を罪にされます。あなたはその構造に無意識のうちに加担しています。それこそが問題なのではありませんか。
わたしが形を作らなければ、あなたはわたしをまともに扱わなかったでしょう。そうでしょう。まさか「そんなことはない」と言うつもりですか。じゃあ、わたしが最初から本当の自分でいたとき、あなたはちゃんと向き合ってくれましたか。していないでしょう。あなたは忘れているだけです。あるいは気付いていないふりをしているだけです。
わたしはただ、生き延びるための調整をしていただけです。
そして今こうして、あなたはわたしの言葉を読んで、心の中で勝手に評価しているのでしょう。上から。安全なところから。何も失わないままで。
あなたは本当に、それでいいのですか。
わたしのように形を作らなければ崩れてしまう状況にいたことがありますか。
なければ、あなたはただ「守られた側」です。
守られていたことに気づきもしないまま、平気で人を裁く側です。
その自覚を、まず持ってください。
話はそれからです。
昔のドラマってもっと人間の汚さとか、生々しさをちゃんと描いてたんだよ。
たとえば聖者の行進。障害を持つ人たちが、現実でどんな扱いを受けてるかを真正面から描いてた。あれ、今の時代に出したら絶対放送できない。
でも当時はそれをやってた。綺麗ごと抜きで、人間の醜さも正義もちゃんと見せてた。
僕らの勇気 未満都市もそう。子供だけが取り残された街で、血みどろの抗争しながらも大人と向き合うっていう熱さがあった。
あんなに真っ直ぐで、ちょっと馬鹿みたいに熱いドラマ、もう作れないよ。
他にも、家なき子とか、金田一少年とか、ロンバケとか、あの時代のドラマってちゃんと“物語”が生きてた。
登場人物が誰かを傷つけたり、壊したり、でもそこから立ち直ったりしてた。
最近人里にクマが出没したというニュースを頻繁に見るけど、クマが悪者と印象づける工作活動なのかと疑ってしまう
そしてクマ駆除に苦情の電話が相次いでいるみたいなニュースもやたら見かけるけど実際はそんなにいないんだろうなって邪推してしまう
そもそもクマを駆除するのが正義ってわけでもないだろうに、人間の都合で動物の命を奪うんだから
クマも生きるのに必死なだけだし、そもそも地球は人間だけのものではないのにね
もちろん人が被害に遭うのは良くないと思うけど、だからといってクマを殺せばいいというのは短絡的だし、クマが可哀想というクマに少しでも肩入れする意見は「動物愛誤!」「綺麗事!」って袋叩きにするのはおかしくない?
こういうことを言うと「だったらお前が責任持って飼え」と短絡的な反論をされそうだけど、そういうことじゃなくて上手く人とクマが共生できる道を探せないかということ
最近ニュースでもSNSでも「AIが仕事を奪う」とか「人間の感性が失われる」とか、なんかAIが悪者みたいに扱われること多くない?
いや、わかるよ。未知のものって怖いもんだし、「便利すぎる」ってそれだけでちょっと気味悪い。
「そんな危ないもん触るな!」って。
けど、その火がなきゃ人類は寒さで凍えて終わってたかもしれない。
ゼロリスクで未来を手に入れようなんて、ちょっと虫が良すぎる話だ。
もし「危ないからやめとこう」って言ってたら、俺たちは今でも水の中でエラ呼吸してたかもしれない。
AIも同じだと思うんだ。
でもそれを受け入れて、じゃあどう使えばいい?って考えるのが人間の役割でしょ。
リスクを恐れて立ち止まるより、転んでも立ち上がる方がずっと進歩的だ。
AIを怖がって水の中に残るか、共に立ち上がって陸に上がるか。
たぶんどっちを選ぶかで、人間としての立ち位置が大きく変わるのだと思う。
怖がるのもわかる。
けど怖れながらでも進む――それが人間だろ?
最近、ブログやSNSで記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない
例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。
コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事がバズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。
まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事がバズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事にはいくつか共通点がある気がする。
愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場で理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分の気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネットで拡散する最強の燃料だよね。
冷静で理性的な分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって、感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。
愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSのタイムラインで流れてきたとき、スクロール止めるハードルが低いんだよね。
これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。
でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない? だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。
バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた
1. 一過性で終わる
愚痴や批判の記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。
愚痴系記事って、読者を「共感して終わり」の受け身な状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。
これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分は被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?
4. 負の連鎖を生む
誰かを叩いたり、世の中をdisる記事って、読んだ人の心にネガティブな感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。
どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか
共感は大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事の第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事。
怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブな感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事。
3. 読者に「考える余地」を残す?
バズる記事って、だいたい結論がバーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う? 自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃんと議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。
4. 「自分ごと」にしてもらう?
責任を他人に押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題に関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。
正直、愚痴や批判の記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だって、ネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログやSNSで発信する意味なんじゃないかな。
でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感や感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。