2025-04-20

anond:20250420061106

🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規労働ビザが出る日本人国民1%居ないと思う。日本が厳しく成ったら海外へ〜っていうのは正直現実的では無いと思う。

合わせて昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる。コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行った?って位。

🇨🇦は特に急速に厳しくなって大学卒業して職場に入った位じゃ移民ステータスが先ず取れなくなってる(首=帰国必須)、今スムーズ移民に成れるのは結婚移民位では?と思う。

🇨🇦の日本との差異医療無料(但し待機時間が長いし長期入院はまず無く自宅に即返される)、薬や歯科10負担(但し低所得は補助有)、子ども手当低所得に厚い(1子辺り月7万位)、(ニーサ的積立や厚生以外は)年金は支払が無い、老後も高所得は不支給になる。中所得は月7万位、低所得は月15万位貰える感覚として老人向け生活保護に近い立ち位置。他に厚生年金的2階部分とニーサ的3階部分が有るけど2階と3階で一定額に達すると1階が消える感じ。

低所得の子どもは大学補助金がほぼ全額出る。

と、低所得層にかなり厚い社会保障。当然中所得層は担税感はかなり思い(とは言え社保が無いので日本よりは軽い)

欠点的な部分では、居住費が高いってのとそれに引っ張られてプロパティタックス(固定資産税住民税の合わせたもの)が高い。億越えの家が結構多いけど年100万〜位かかる感じ。それに合わせて賃貸も高い。

食に関しては日本食材はこの20年で大幅に改善。魚系以外殆ど田舎でも大体何でも手に入る様になった、ただ外食は高いので自炊スキルが無いとかなりキツいと思う。

ブコメでも書いたが、本、動画ゲームアマゾン楽天、ネトフリ、アマプラクランチーロール、Steam等のお陰で日本と全く同じ状態インドア系、陰キャ系、ガチアウトドア系は過ごしやすいかな。

文化資本系はかなり厳しく1週間山だけ見てると狂う人は基本厳しいと思う。

ウェイ系ナイトライフは酒とドラッグセックスしか無い。

以下ファクトチェック

ーーーーーーーーーー

はいカナダ在住の方からの詳細な情報提供ありがとうございます。ご提示いただいた内容について、カナダの現状に基づいてファクトチェックと補足をさせていただきます

1. 移民労働ビザについて

* 労働ビザ永住権取得の厳格化: これは事実です。特にパンデミック後の労働力不足による一時的な緩和を経て、近年カナダ政府は移民受け入れの管理を強化しています

* Express Entry: 永住権申請の主要システムであるエクスプレスエントリーでは、招待に必要スコアCRSスコア)が高止まりしている傾向があります特定職種医療建設テクノロジー輸送など)を対象としたカテゴリー抽選も導入されましたが、全体的な競争は激しいままです。

* Post-Graduation Work Permit (PGWP) から永住権へ: カナダ大学カレッジ卒業しPGWPを取得しても、それだけでは永住権取得が保証されなくなっているのは事実です。高いCRSスコア特定職種での職務経験、または州ノミネーションプログラム(PNP)の利用などが重要になっています。PNPも各州の需要に基づいており、競争が激しいです。

* 労働ビザ発給: 労働許可ワークパーミット)の発給も、以前より審査が厳しくなっている、あるいは処理に時間がかかっているという声は多く聞かれます特にカナダ国内労働市場への影響を評価するLMI(Labour Market Impact Assessment)が必要場合は、その傾向が強い可能性があります

* 結婚移民(Spousal Sponsorship): パートナーカナダ市民または永住権保持者である場合配偶者スポンサーシップは依然として永住権取得の有力な方法の一つです。他の経済移民カテゴリー比較して、審査基準が異なる(職歴学歴語学力などが直接問われない)ため、「スムーズ」と感じられる可能性はありますしかし、関係性の証明など、独自要件があります

* 「正規労働ビザが出る日本人国民1%居ない」: この具体的な数字の正確性を確認することは困難ですが、カナダに限らず、先進国で安定した(非短期・非季節労働労働ビザを取得し、さら永住権まで繋げることのハードルが高いことを示す表現としては理解できます

2. 社会保障日本との比較

* 医療:

* 無料: 各州の定める条件(通常は居住期間など)を満たせば、州の健康保険BC州ならMSP)により、診察費や入院費など medically necessary(医療必要)とされる基本的医療サービス無料自己負担なし)で受けられます。これは事実です。

* 待機時間短期入院: 専門医の診察や予定手術の待機時間が長いこと、入院期間が短く早期に自宅療養へ移行する傾向があることも事実です。

* 薬・歯科:

* 10負担: 処方薬や歯科治療は、基本的に州の基本健康保険ではカバーされず、自己負担となります。これは事実です。

* 補助: 低所得者向けの薬代補助プログラムBC州のFair PharmaCareなど)や、連邦政府が段階的に導入しているカナダ歯科ケアプランCanadian Dental Care Plan - CDCP)により、低所得者や特定の条件を満たす人への補助がある点も事実です。ただし、CDCPはまだ対象者が限定的であり、全ての歯科費用カバーするものではありません。

* 子ども手当 (Canada Child Benefit - CCB):

* 低所得層に厚い: CCB世帯収入に基づいて支給額が計算され、低所得層ほど支給額が多くなる仕組みです。これは事実です。

* 月7万円(1子あたり): 2024-2025年の給付年度では、6歳未満の子供1人あたりの最大年間支給額は7,787 CAD(月額約649 CAD)です。1 CAD = 92 JPY2025年4月時点の仮レート)で換算すると約5万9700円となり、ご指摘の「月7万円位」は**最大支給額に近い、かなり正確な ballpark figure(概算値)**と言えます

* 年金:

* 支払いがない年金 (OAS): Old Age Security (OAS) ペンションは、カナダでの居住年数に基づいて支給され、個人拠出不要です。これは日本国民年金基礎年金)の一部(保険料拠出部分)とは異なります。この点は事実です。

* 高所得者の不支給 (OAS Clawback): 高齢者所得一定額を超えると、OAS支給額が減額または全額回収(clawback)されます。これも事実です。

* 中所得低所得支給額:

* 中所得者(OAS満額受給可能で、GIS対象外)の場合OASの最大月額は700 CAD台(2025年予測値)です。月7万円(約760 CAD)という感覚は、OAS単独受給額として近いです。

* 低所得者はOASに加えて、所得補助であるGuaranteed Income Supplement (GIS) が支給されますGIS配偶者の有無や所得によって大きく変動しますが、単身者場合OASと合わせて最大で月額$1,700 CAD〜2,000 CAD以上になる可能性もあります。月15万円(約1,630 CAD)という感覚は、OAS+GISの合計額として現実的範囲内であり、「老人向け生活保護に近い」という表現も、所得調査に基づいて支給されるGIS性質を考えると理解できます。これも概ね事実です。

* 2階部分 (CPP/QPP) と3階部分 (RRSP/TFSA):

* Canada Pension Plan (CPP) / Quebec Pension Plan (QPP) は、労働所得に基づく強制加入の積立年金であり、日本厚生年金に相当します(自営業者も含む)。これは事実です。

* Registered Retirement Savings Plan (RRSP) や Tax-Free Savings Account (TFSA) は、個人任意加入の私的年金・貯蓄制度であり、日本iDeCoNISA類似します。これも事実です。

* 2階・3階部分から収入が増えると、1階部分(OAS)がクローバック(減額・回収)される可能性がある、という関係性も事実です。

* 大学補助金: 低所得世帯学生向けに、返済不要連邦および州のグラント(補助金)が用意されていますCanada Student Grantなどが代表的で、学費のかなりの部分、あるいは生活費の一部までカバーできる場合があります。「ほぼ全額」というのは条件によりますが、手厚い支援があることは事実です。

* 担税感: 低所得層への手厚い社会保障の原資は税金であり、中所得層の所得負担感は大きいと感じられることが多いです。ただし、社会保険料(CPP/EI保険料)の負担率は日本厚生年金健康保険料と比較すると低い傾向があるため、「日本よりは軽い」と感じる可能性もあります(ただし、消費税固定資産税なども含めた総合的な負担感は個人差が大きいです)。

3. コスト生活

* 居住費・固定資産税:

* 高い居住費: 特にバンクーバートロントなどの大都市圏、そしてBC州の多くの地域で、住宅価格賃貸料が非常に高いことは事実です。

* 高い固定資産税 (Property Tax): 固定資産税自治体によって税率が異なりますが、住宅価格が高いため、納税額も高額になりがちです。これは住民税municipal tax)と教育税(school tax)などが合わさったものです。億超えの家($1M CAD以上)で年間100万円($10,000 CAD)程度の固定資産税がかかるというのは、BC州の多くの地域現実的数字です。

* 食:

* 日本食材の入手: 大都市だけでなく、地方でもある程度の規模のスーパー特にSuperstore, Save-On-Foods, Walmartなど)やアジア系食料品店で、基本的日本食材(米、醤油みりん味噌、一部の野菜冷凍食品など)が手に入りやすくなったのは事実です。20年前と比較すると格段に改善しています。ただし、特定の生鮮魚介類や地域性の高い食材は入手が難しい場合もあります

* 外食費: 外食人件費チップ文化もあり、日本比較してかなり高価です。自炊スキル重要になるというのも事実です。

4. ライフスタイル文化

* デジタルエンタメ: Amazon (.ca), Netflix, Prime Video, Crunchyroll, Steamなどのグローバルサービス日本と同様に利用でき、書籍Kindleなど)、動画ゲームへのアクセスは非常に良好です。インドア派、あるいは自然を楽しむアウトドア派にとっては過ごしやす環境と言えます。これは事実です。

* 文化資本: 大都市には美術館博物館劇場などがありますが、日本都市部比較すると、その数や多様性特にニッチな分野のイベントなどは限定的と感じるかもしれません。特に地方ではその傾向が強まります。「1週間山だけ見てると狂う人」には厳しい、という表現主観的ですが、文化的な刺激を常に求める人にとっては物足りなさを感じる可能性を示唆しており、一理あります

* ナイトライフ: 大都市中心部を除くと、いわゆる「ウェイ系」(社交的で活発な若者向け)のナイトライフ選択肢は、バークラブ音楽お酒)、そして一部でのドラッグ文化などに限られる傾向があります。これも主観的評価ですが、一般的認識に近いと言えます

まとめ

提供いただいた情報は、カナダの現状、特にBC州の状況を非常によく捉えていると感じます移民制度厳格化低所得層に手厚い社会保障と中所得層の負担感、高い住居費、そしてライフスタイルの特徴について、概ね事実に基づいた正確な描写と言えるでしょう。特に具体的な金額に関する感覚も、現在のレートで換算するとかなり近いです。

補足情報として、カナダ連邦国家であり、医療教育、一部の社会保障プログラムは州ごとに制度や詳細が異なる点にご留意ください(例:BC州のMSP、Fair PharmaCareなど)。

記事への反応 -
  • 政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから 自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」って...

    • 現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条書きしていきたいと思う。 ・衣食住 至極当たり前なんだけど、稼ぎのレベルで生活水準は大きく変わってく...

      • 🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規で労働ビザが出る日本人国民の1%居ないと思う。で、🇨🇦は特に移民になるのが急速に厳しくな...

        • なんで国旗にしたの🇨🇦?

        • ファクトチェックって嘘つきよな、わりと

          • 依然としてハルシネーションが存在する生成AIにファクトチェック任せるとか正気の沙汰ではなく狂気の沙汰なんだけど (こういう文法構造の畳み込みや、対立概念の単語が近接する文...

        • カナダップの性欲は異常

        • 光浦靖子がカナダ言ってたな

        • モントリオールとバンクーバーは行ったことあるけど、なんていうかほぼアメリカって感じだった。サンフランシスコを気持ち小さくした感じ(サンフランシスコ自体が小さいんだけど...

        • 1. 労働ビザに関する記述 文章: 「正規で労働ビザが出る日本人国民の1%居ないと思う」「昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる」「コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行っ...

      • 学校の制服かわいいよね

      • ワイも中国の植民地、日本に住んでるやで

    • タイかイギリスだな。 イギリスは国民性も合うし、酒が好きな奴多いから俺は楽しく暮らせた。 タイは飯がうまい。 一番嫌なのは米国。 あれは地獄だわ。

    • 全ての日本人の真の故郷である韓国への言及がありませんが?

      • 自民党は中国共産党と統一教会を足して2で割った政党が日本の与党です! 安倍時代は統一教会色が強かったですが、今は中国共産党です!

    • これは確実に絶対にタイ セブンイレブン、ローソン、ファミマ、無印、ユニクロ、大戸屋、スシロー、マッサージ屋……バンコクはスクンビットには日本の環境すべてがあると言っても...

    • 絶対の嫌なのが銃社会アメリカ みんなどうやって正気を保っているんだろう

    • 国的な良さでいえばデンマークかな? まあ聞いた知識なので実態は分からんが。

    • 行ったことはないけどドバイかな

    • 台湾ってどうです??

    • 隣の芝生は青いっつーやつですな ひろゆきもフランスに移住とか言いながら日本のこと言及しまくり帰ってきまくり 昔ならいざしれず今はどこいってもヤバいでしょ 自分の国放置して...

    • サンフランシスコ、ベイエリアえらい下げた評価だな。いいところなんだよ。

    • カナダに妹が住んでるのでカナダかな もう35年くらい住んどるから俺でもなんとかなりそう

    • 早く楽に死ねそうなところ

    • 中国は昔の大阪なんだよな 野蛮な面もあるけど気さくと親切とお節介の境目の気質なの やっぱ社会保障が手厚い北欧かなあ

    • 台湾かベトナム

    • どの国も当たり前だが、「お客さん」でいる分には楽に住める。 ただ、本当の住人として入り込むと、とたんにハードルが上がる。 お役所書類を読み書きできる必要があるから。 年金...

    • 自分は、中国かな。 現地の企業でも、自分の職種ではだいたい英語で仕事が済ませられるし、外国人の中では読み書きは圧倒的に日本人が強い。 見た目も、「日本人だと言われれば『そ...

    • サウジアラビアのNEOMに住みた~い

    • バンコクとか台湾かな カタコト英語でなんとなく伝わるし親日で差別も少なそうで過ごしやすい気がする ヨーロッパ、アメリカはアジア人に少し冷たい気もしたけど今はどうなんだろ ...

    • 東南アジアだなあ ヨーロッパとオセアニアは結局アジア人を見下してるので住むところではない

      • 絶対にそのとおり。 黄人=容姿障害者、ダウン症の一種 この現実を直視できず自分は容姿健常者の仲間だと勘違いしてるブクマ達どうかしてるわ

    • マリネラ

    • 魚を食べたいからイタリアかイギリス辺りかな。 台湾もいいね。

    • 現在進行形でドイツに住んでるけどドイツだけは絶対にやめとけ。割とストレートに命に関わるし日常のストレスは日本とは比べ物にならない。 まず医療インフラが死んでる。特に「今...

      • 貴重なご報告がありがとうございます。 ドイツの方々とか、そのような不便な環境での生活を許容されてるとは、日本人とかなり思想が違うんだろうな、と思わせられるエピソードの数...

      • なるほどね

      • 悪いこた言わない、とにかくドイツはやめた方がいい。シンガポールとかどう? シンガポールの潔癖症で窮屈な生き方はしんどくないか。 というかあそこのフルスペック市民権獲得は...

      • 日本の医療制度もそれを目指して真っしぐらになってるじゃん

        • 全然まっしぐらじゃねーよ まっしぐらならもっと底辺や老人から保険料治療費取れよ

      • ドイツは有名すぎて何も感慨がない。やはりニュージーランド増田くらいよくわからない国の紹介がほしい

      • ドイツ人にも好き嫌いはある 郷に入っては郷に従え

      • 目的を解約にすると予約が取れない、大学名入れると面接申し込みできない、国籍を入れるとクリニックの予約を取れない ゴミ回収されないのはイギリスもだよなあ。あれは自治体が財...

        • 目的を真剣な交際にしてヤリ捨てるのはOKって事?

        • イギリスでゴミ回収されないのか。 俺が住んでた時は日本より良いシステムだから日本もああいう風にして欲しかった。

      • ヨーロッパの連中はイスラエルさえ良ければ誰が死んでもいいというキチガイなのか怖すぎる。虐殺の対象がユダヤ人からガザに変わっただけで水晶の夜Ver.2やってるだけじゃん。

      • え、でもドイツってめっちゃ移民難民入れてなかった? 医療保険とかインフラとかボロボロで余裕ないならなんでそんな大盤振る舞いしてんの?

        • 難民移民が医療を逼迫するのはヨーロッパのあるあるやで。

          • あー、難民移民入れてからそうなったってこと? ならマジでバカだな 日本もそこまで行く前に寄生虫追い出さなきゃな

            • 寄生虫ってジャップのことだよな? 日本は朝鮮人と中国人とクルド人と東南アジア技能実習生のものだし

      • ドイツって医療技術高いイメージだけどなぁ 医療用具とかもドイツ製多いでしょ

        • 国として医療技術が高くとも、逼迫してれば待たなきゃならんし質の悪い医師にもかからにゃならんという話では

        • 日本やアメリカと比べて、ドイツって明らかに上と言えるくらい重要な位置を占めてたっけ かかりつけの診療所の機器のメーカーはキヤノンとかオリンパスとかでシーメンスはあったよ...

      • 代わりにドイツの医者や医療従事者は人間らしい労働時間が保障されていて、子育てにも柔軟に対応できてバカンスなども十分保証されてそうだと思った。

      • 日本は自民党と維新のおかげですっかり中国領だからどっかに逃げたい

        • 間接統治で中抜きされるくらいなら直接統治してほしいよな

      • 確かにドイツは色々雑だと聞く。荷物は届かない。届いても雨ざらしの場所に放置されるので帰宅したらぐちゃぐちゃに濡れている、とか。 手紙も届かないし、他人宛のものが届いたり...

      • ドイツに住むのは絶対に止めとけと言われても、ドイツに住むことなんて、まずないからな……

      • こんな話題なのに自分で調べずに増田に書かれてることを鵜呑みにしてそうなブクマカ達が怖い

        • で、どこが間違っているの

        • 普通、こういう情報ってある程度距離を置くよな。真偽はともかく。 なんかここ数年のはてなーってその辺のリテラシー低下してる印象しかない。

      • マジ?ドイツは日本と同じで真面目できちんとしてる国民性って聞いたから、ヨーロッパの中ではしっかりしてる方かなって思ってたのに

      • シンガポールも外国人には厳しいからなあ マレーシアとかの東南アジアも基本的に同様 日本ぐらいだよ謎の外国人特権みたいなのあるところw ほかは犯罪なんてやったら即強制送還で...

      • ドイツ滞在中 医療:まずはホームドクターに相談だね。ホームドクターはすぐに対応してくれる。それ以上の専門医は最低1カ月先になる予約が必要。ただし、ホームドクターの紹介と...

      • いや、明るい北朝鮮ことシンガポールも無いわ。(少なくとも政治的な言論について何か物申す感じの人ならば)

      • 現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。) ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分の視点で...

        • 生粋のベルリン育ちの人からすれば、自分ら東アジア系が我が物顔で歩いてるのも「得体のしれない」度では変わらないだろうし この感覚、日本人にはなかなか難しい感覚だよな。 俺...

        • みんな大体最初の2、3年は「ドイツは楽しい」って思いこもうとするもんなんだよね…。まあ"D-Barn"とか書いてる時点でそもそも本当に住んでるのか疑わしいけど(ドイツ語できないに...

          • ワイも物心ついてから最初2、3年は日本って楽しいと思ってたで

    • ワイはこの銀河系を離れてパラダイス銀河へ移住したいやで

    • ドイツは言葉が通じないのがな。隣のベルギーとかオランダとかは英語通じるからまだ楽。ベルギーは飯うまいし。俺は旅行ならスペインよかったけど住んでよかったのはオランダ。

      • 知ってるぞ。オランダの救急車って限界まで攻めた走りするんだよな。

    • 台湾だな。台北は治安いいし中国ほど不衛生じゃないし日本語話せる人も多いし

    • ジャップは最悪だからジャップランド以外ならどこでもいいよ。自民党のない国に行きたい。

      • じゃあ今すぐ朝鮮行ってね 朝鮮の主食は木の皮だからね ばいばーい👋

    • 現在進行形で日本に住んでるけど、日本だけは絶対にやめとけ。命に直結することは少ないかもしれないけど、精神的にジワジワ効いてくるタイプのしんどさがある。気づいたときには...

      • このレベルでじわじわ削られてるなら海外出たら脳みそ破裂するで。

        • 真綿で首を絞められるくらいならいっそのこと首の骨折ってくれって人は少なからずいるのではなかろうか

      • あてこすりしたかったんだろうけど、海外でたこと無いんだろうなと思えるし、 繊細チンピラ感が強すぎ こういう繊細チンピラ、海外行って数ヶ月は躁で乗り切るけど、 1年かそこらで...

      • 人工知能にすら心配されるオワコンジャップランド

    • 東京以外の地方に飛ばされるだけで日本死ねくらいの恨みつらみを言う日本人が大半なのによその国で暮らして過ごすなんてできるわけねえだろって感じ

      • 東京以外に住んでる日本人が大半でーす はーいろんぱっぱ…😟

      • 転勤ありの職場でそんなこと言うやついないだろ。 北海道の僻地とかならわかるが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん