「クロンダイク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クロンダイクとは

2025-11-11

anond:20251110130400

トランプ1人遊びのことは、"ソリティア"で検索すると出てくる。まあこの言葉「1人で遊ぶもの」って漠然とした意味なので、例えばビー玉をボードに並べてジャンプして取り除くようなゲームも"ソリティア"と呼ばれている上に、マイクロソフトが深刻なワード汚染をしたのでこの言葉で見つけにくくなっているのも確かだ。


汚染ワードの"ソリティア"こと、クロンダイク

Windowsを少し前から使っている人なら「ソリティア」と言って思い浮かぶのは階段状に裏向きに並べた端に1枚ずつ表向きにカードを並べて、余ったカードを山札にして開きつつカードを揃えなおすゲームだろう。あれは一般的には「クロンダイク」と呼ばれているのであのゲームで良ければこの名前検索してくれ。ルールが見つかるはず。余ったカードは1枚ずつ開くルールと3枚ずつ開くルールがあって、3枚ずつのほうはハマって解けなくなる可能性が高いと言われているし、1枚ずつルールでもハマりは存在する。

改めてこれを遊びたいために並べるところからルールを書いておく。用語については説明はしないが、たぶんこのゲームルール説明されなくてもわかっているはずだからそこと照らし合わせて判別してくれ。

    • もし各スートの最も小さい数字が出た場合、これは捨て札にすることができる。捨て札はスートごとに分けて場とは別の場所に重ねておく。最初はAが最も小さい数字であり、そのスートのAが捨て札になった場合、そのスートの最も小さい数字は2になる……とこうしてカードを引き取っていく。

    • 場札の操作で何も出来ることがなくなった場合、山札を開けて場に追加する。このとき1枚ずつめくるルールと、3枚ずつめくるルールがある。ゲーム開始前にどちらでいくかは決めておくこと。めくった結果場に追加できなかった場合は、一時的な捨て札とする。捨て札の山の一番上は後に使えるようになった場合は使ってもいい。山札を全部使い切った場合一時的な捨て札を裏返して再利用する。


    クロンダイクよりは運の要素が少ない「ユーコン

    前述のクロンダイクは山札と裏向きの札、2つの不確定要素があって運次第の要素が多い。それを少し減らしたソリティアとして「ユーコン」がある。クロンダイクカナダ地名由来であるように、ユーコン地名由来だ。まあそのことはとりあえず忘れていい。

      • 最終的には低い順に各スートを引き取り直すことで、ここはクロンダイクと同じ。

      • 各スートで一番小さい数字が一番手前に来ている場合、これは捨て札にすることが出来る。ここはクロンダイクと同じ。ただし、付け替えのルールが前述の通りクロンダイクと少し違うので、即捨て札にするかどうかは少し考えたほうがいい。


      ユーコンの高難易度版「ロシアン

      ユーコンを覚えると、そのバリエーションさらに2つのソリティアを知れる。ここでは2つの別名で知られるソリティアを挙げておく。1つは「ロシアン」。

      ゲーム準備はユーコンと同じ。違いは、列の並べ直しでユーコンでは「別の色」という制限があったが、ロシアンでは「同じスート」という制限が付く。あとは同じ。


      ユーコンロシアンの間「アラスカ

      これも列の並べ直しのルールが少しユーコンロシアンと異なっている。ロシアンと同様「同じスート」という制限だが、「1つ上のランクか1つ下のランク」という制限になる。あとは同じ。


      とまあ4つほど似たゲームルールを書いたけど、個人的にはこの中ではユーコンが一番1人で遊んでいて楽しいと思う自由度がそこそこあって、運要素が少なめで、というバランスが好き。

      2024-08-01

      ロシアアラスカアメリカに売却したとき、そこに入植していたロシア人はアメリカ人になったのだろうか

      ロシア人が新天地植民して毛皮の仕事をしていたら、なんか突然自分国籍アメリカに変わった……変わるのか?

      どういう扱いになるんだろう

      もともと「ロシア領のアラスカに住むロシア人」がいたとして

      アメリカ領のアラスカに住むロシア人」のままなのか

      アメリカ領のアラスカに住むアメリカ人」になるのか

      国籍が変わる場合いわゆる「帰化」という扱いになるのだろうか

      パスポートを発行するのはロシアアメリカのどちらになるのか(パスポート歴史は何年から始まる?)

      税金を納める先はロシアアメリカのどちらになるのか

      そもそもロシア人」だとか「アメリカ人」だとか、「○○人」であるということはつまりどういうことなのか

      国籍って何?という点をそもそも自分はよく知らないのか そこから知る必要があるか

      戦争による領土の変更に近くもあり、また違う所もあり

      アメリカ独立とか北方領土問題かについて書かれた本でも読んでみるか

      そこに住んでいた人の帰属先がどうなるか、についての例を知ることができるかもしれない

      あるいは、ずばりアラスカについて書かれた本を探す

      ここらへんで紹介された資料でめぼしいものピックアップして目を通しましょうね

      アメリカがロシアからアラスカを購入した経緯などが知りたい。 | レファレンス協同データベース

      在日朝鮮人とか在朝日本人とかの国籍がどういう扱いかも気になるが、今知りたい内容を知るには他の膨大な話題の海を泳ぐ必要があるから不適か

      あっ この本面白そうだな

      無国籍複数国籍 あなたは「ナニジン」ですか?』という新書

      関係いかもだけどこれも買おう

      じゃあ今日の帰りにジュンク堂行きましょうね

      (というか、アラスカを売却したタイミングでそこに植民していたロシア人はそもそも存在するのか?植民していたとしても出稼ぎ的な感じで定住しておらず本籍的なものロシアのままだったりしないか?それも知りたいな、やはりレファレンス協同データベース提示された資料第一に漁るべきか)

      あー 国籍という概念自体比較最近に生まれたのか 最近……18世紀最近と言ってしまっていいか知らんが……

      これでこの日記は終わり

      ---

      oh 英wikipediaに関連する記述があった

      Alaska Purchase - Wikipedia

      Nearly all Russian settlers left Alaska in the aftermath of the purchase; Alaska would remain sparsely populated until the Klondike Gold Rush began in 1896.

      購入後、ほぼすべてのロシア入植者アラスカを去り、1896 年にクロンダイク ゴールド ラッシュが始まるまでアラスカ人口はまばらのままでした。

      After the transfer, a number of Russian citizens remained in Sitka, but nearly all of them very soon decided to return to Russia, which was still possible at the expense of the Russian-American Company.

      移管後、多くのロシア国民がシトカに留まったが、彼らのほとんどはすぐにロシアへの帰国を決意した。露米会社費用でそれはまだ可能だった。

      ほとんどのロシア人はアラスカを去ったのだなあ。じゃあ国籍問題も発生しなかった、と。

      疑問は解決したがせっかくなので調べた本は読んでみるか

      2023-08-12

      セールで買えるニンテンドースイッチゲーム7選

      スイッチの細々したダウンロードゲームを80本以上プレイしたこと以外に取り柄のないおじさんが、夏休みセールの今!買うべきダウンロードソフトをまとめたよ!今買え!

       

      ソード・オブ・ザ・ネクロマンサ

      ハクスラ要素のある見下ろし型2Dアクションゲーム

      ネクロマンサーの名の通り倒したモンスターを蘇らせて使役することが出来る!

      モンスターを成長させたり強い効果が付いたアイテムドロップを狙うなどハクスラ要素が楽しい

       

      ……と、いうのはメーカー説明通りなのだが……

      早い段階で騙されていた事に気づくだろう

      何を見せられてんだ俺は?

       

      今なら騙され料が375円で済むぞ!オススメ!!

       

      クロスクロンダイクソリティア

      ちょっぴりエッチな脱衣ソリティア

      難易度が易〜難まであり、やりごたえも十分!

      ちょっと特殊なのは攻略対象男の娘(コ)ってことかな〜!!まあ付いてる分にはオトク〜〜〜!

       

      ……と簡単はいかないのがこのゲームのすごいところ……!一見価値アリ……!

      これも今なら騙され料が540円で済むぞ!オススメ……しない!!

       

      Dicey Dungeons

      サイコロの出目を使いながらダンジョン攻略していくデッキ構築型バトルゲーム

      気になった人はメーカー説明を読もう!

      304円はとても安いので買おう!

       

      Curious Expedition

      18世紀博物館ブームイギリスから大陸の珍しい宝を求めて冒険だ!

      このゲームにおいては好奇心のままホイホイ進んでいくのは危険!触らぬ神に祟りなし!

      選択肢リスクとリターンのバランスがしっかり崩壊しており、引き返すのが最適解である状況も多く、リスク管理が試される

      呪術的な要素からコズミックホラー要素もある……!

      300円はとても安いので買おう!

      続編もセールなので買おう!

       

      ウインドバウンド

      船を作って島を移動していくサバイバルゲーム

      敵の動物がなんか異常にタフなのが気になるがそれ以外は良いゲームだ!

      最大のウリはリアル帆船操作で、風を効率よく受けてジグザグに進んでいく必要がある

      この操作結構癖になりますよ……!

      297円はとても安いので買おう!

       

      オーバークック2

      2-4人で遊べる協力ゲーム

      みんなで料理するのだがどうあがいてもメチャクチャな盤面が出来るようになっている

      最初は無理でも繰り返しプレイすると確実に上達できるのが嬉しい

      有名すぎてここに挙げるまでもないけど、今セールやってることは声を出して言いたい

      なんか定期的にセールやってるよね

      ダウンロードコンテンツやそれらがすべて開放されたデラックス版はセールしておらず、全部含めると結局高くなるわね

       

      バトルーン

      お手軽ローカル対戦ゲーム

      ボタンを押して膨らんで、離して突進!相手をトゲに押し当てろ!

      ワンボタンワンスティックの簡単操作家族みんなで遊べる

      2人では展開が大味なので3人以上で遊ぶ機会があるご家庭は是非

       

       

      ここまでを全部買っても3000円にならないはずだ(たぶん)

      今だけ!今買え!

      プレイしたら感想教えてね

      2021-10-31

      広告動画クロンダイクWindowsソリティア)なのに実際のゲームオリジナルトランプゲームなのはわけがわからないよ

      あとたくさんのミニゲームを開放しよう!って言いながらメインはマッチ3パズルミニゲームは本当におまけ程度のやつも

      メイドインワリオみたいなのがやりたかった人的にはがっかりだと思うんよ

      広告でどんなゲームジャンルかすらちゃんと伝えないのはやめてほしいんじゃー

       
      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん