「バックギャモン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バックギャモンとは

2025-10-31

うち兄貴めっちゃテーブルゲーム強くてさ

オセロとか将棋とかバックギャモンとか何やっても勝てないから、テーブルゲームって出来るけど嫌い、みたいな感じだったわけ

で、こないだ知り合いとオセロやることになって、弱いっすよ〜とか言って渋々対戦したのに全勝した

またやりましょうって言われてて、まあぶっちゃけそうやりたくもないけど、全勝出来たとなるとおもろかったような気がして了承した

今まで自主的にやらないどころか誘いも全部断ってたけど今度から誘われたらやってもいいかもなー

2025-06-21

anond:20250620135724

年代増田、本当に本当にありがとう

研究室男子は会話の9割がTwitterの話かTwitter典拠のある話をしてるからすごく参考になる(この二ヶ月で男子に対して9割Twitterじゃん…と思うと同時に、9割Twitterだって分かる自分にもショックを受けた増田より)

やっぱり実力大事だよね…私は多分研究室で一番プログラミングができない……いまだに新品のモニターを開ける時は「大きな黒い板だ…!」って圧倒されるし、プログラミングも「なんか魔法かも…!」ってなるくらい情報学感覚に染まれてないんだよね…多分情報学友達がいなさすぎて感覚が身についてない…

王道アニメ漫画は通ってなくてその辺りの話題が確かに枯渇しているなあ…MTGとかバックギャモンとかtrpgは好きなんだけど、研究室のみんなはあんまりやってなさそうだった…ポケモンは小さい頃以来やってないけど、今どんなのがあるか調べてみようかな。

とりあえずSwitch2届いたから、みんなが好きなソフト遊んでみて話題作ったりしようかなあ…あと実力…増田と話してたら自分に足りないものが見えてきたかも!本当にありがとう

2025-05-23

ゲームが嫌いでしんどい

アナログゲームデジタルゲーム基本的に全て嫌いで、困っている

オタクなので身の回り普通にゲームが好きな友人が多く、何かと誘ってくれるのだが、一切楽しめない

知り合いに「通話しながらマイクラをしよう」と言われてSwitch版を購入して、一応開いてみたが何をするのか全く理解できず、憂鬱

今まで楽しめたゲームといえばどうぶつの森マリオカートかとんがりボウシシリーズくらい

マリオカートも対戦ではなくCPU相手に黙々と遊んでいた

アナログゲームだと百人一首かるたくらいしか楽しいと思ったことがない

うちの家族ゲーム大好き一家で、小さい頃からいろいろやってはい

モノポリーシンペイ将棋バックギャモンやらもやったしスマブラバブルボブルサムライスピリッツストリートファイターやらもやった

ただ、毎回説明があまりない

「大体こうで〜〜まあやって覚えればいいから」

くらいでサラッと流される

ゲーム好きな人なら楽しく覚えられるのかもしれないが、わけもわからず対戦が始まり呆然としている間に負けるので、ずっと何も楽しくなかった

やっとルールを覚えた頃にはみんなとっくに強くなっていて、やっぱりボロ負けするしかない

きじゃないから楽しめないから上達もしないし、この間6歳児とスピードやって負けた

長じてからは、兄は家で音ゲーをするようになり夜中までガチャガチャやって、弟はFPSをやっていて大声で暴言をはき、どちらもものすごい騒音だった

住んでいたマンション張り紙もされて恥ずかしかった

もう、ゲームというものが本当に嫌なのだ

でもみんなで遊ぼう楽しもうとしている人にゲーム嫌いだから嫌とは言えず、とりあえず頑張って空気を壊さないように頑張っている

友達に誘われて雀魂を入れていた時期もあったが3ヶ月でやめてしまって

「あれ?最近ログインしてない?」

と聞かれて毎回しんどい

おすすめされるのでFGOもやったし刀剣乱舞もやったしあんスタもやったしツイステもやった

どれもなんだか楽しめなかった

ああ〜〜〜〜〜ゲームに誘われるの嫌だなあ

操作が下手だからそのうち迷惑かけ出すし

不機嫌になったりしないように頑張らなくちゃ

2024-10-27

anond:20241024221529

定型であっても"ボードゲーム史"って大上段に構えるなら、

すでにブックマークに指摘されている通り、伝統的なボードゲームが抜けている時点でお話にならない。

古代エジプトorメソポタミアまれ正倉院にも収められてるバックギャモン先輩にぶっ飛ばされて

"現代"ボードゲーム史とかファミリーストラテジー、”謂わゆる”ドイツorユーロスタイルボードゲームに絞るんだとしても

アメリカ3Mお歳暮ギフトみたいな変な経緯だけど、確固たる始祖の「アクワイヤ」

商業大成功を収めて世界規模のシーンを作った「カタン

ドミニオンから起こったアメゲーへの回帰統合の流れとか

そんな感じにまとめてかないと無茶暴論にしかならんのでは

2024-09-09

anond:20240909111727

いくらバックギャモンが最強でも仕事ができなければクビになるのは仕方がない

2024-09-04

家で練習できる対戦系の趣味って少ない?

新しい趣味を始めたくて「自宅でひとりで練習できる対戦系」という条件でリサーチしてるんだけど

数ある趣味の中でも「文化系で対戦」という領域候補が一番少ないよね。

スポーツみたいに他人と対戦ができて自宅で練習できるものがいいんだけど

将棋囲碁チェス麻雀しか思い浮かばなかった。いまならカードゲームがあるのかな。

スポーツランニングをしてるから対戦競技かつ運動以外がいいんだよな。

プロも良さそうだけど1対1の対戦ではなさそうだし仕事プログラミングだから・・・

マイナー競技でもいいのでお勧めがあったら教えてください。

追記

----

すまんけどゲーム趣味にしたくないんだよなぁ

追記2

----

ごめん、「ゲーム」スマホゲームとかプレステとかスイッチみたいな意味ゲームね。

さすがに「将棋麻雀ゲームなんで」と言われるとは思わなかった。おとなしくチェスでもやっとくわ。

追記3

----

ブコメ読んで。オセロとかマンカラバックギャモンドミノいいねインドビリヤードみたいなやつはYouTubeで見たことある

すっかり忘れてたんだけど「アソビ大全51」持ってたわ。ポーカーブラックジャック楽しいかもな。

将棋囲碁チェス麻雀以外にも沢山ありそうな気がしてきた。

2024-02-23

anond:20240223122853

趣旨は「不完全情報ゲームにしたら人間が勝てる」ではなく「不完全情報ゲームにしなければ人間が勝てない」じゃね

バックギャモン双六は完全情報ゲームよ。サイコロなどのランダムを含まないなら確定完全情報ゲームになる

anond:20240223094616

不完全情報ゲームにしたら人間が勝てると思うのは間違いだよなぁ。

バックギャモンサイコロふるゲームだけどAI人間より圧倒的に強い。

麻雀とか不完全情報ゲームで今は人間が強いように見えるのは

まだそのゲーム研究が進んでないだけ。

2023-08-02

「白が先手」のゲームって

チェスしかなくない?

黒が先手、白が後手

赤が先手

白が後手
黒が後手
青が後手

緑が先手、赤が後手

その他

2022-12-26

anond:20190805130855

バックギャモン歴史メソポタミアまで遡るので、日本書紀どころか日本史を軽く2周してもまだ足りないくらいには古い、らしいよ。

2022-09-17

三国時代流行したゲームである六博のルールが失われてしまったのってちょっと勿体無いな

バックギャモンのようなもので末期はクソゲー化して囲碁将棋に人気を奪われて衰退したという所までしか資料では判らないことを考えたら

流行っているゲームもあっという間に歴史の彼方に忘れ去られるかもしれない

2022-06-25

子供の頃読んだ小説バックギャモンが例え話に使われていてサッパリ意味がわからなかったことがある。

と書けばわかってもらえるようにインターネット普及前の太古の話なんだけど。

近所の本屋さんに行っても図書館に行ってもバックギャモンルールブックって見当たらなくてさ。

ネットが普及してそういう不便さがなくなったのはいいことだねといういつものオチ

2021-10-11

これのソースって雑誌

5chに連投コピペで貼られてたんだけど、ググっても元の文章が出てこない。

すぎやまこういち×植松伸夫


すぎやまこういち1931年東京都生。作曲家日本バックギャモン協会会長

植松伸夫1959年高知県生。神奈川大学外国語学部英語科を卒業後、TVCM等フリー活躍し、1986年スクウェア入社


(要約)


すきやま:

だんだんドラクエ関連のスケジュールだけで1年終わっちゃうみたいな有様になってきちゃって、

あんまり他のことができなくなってきてるんだよね。困ったもんだよ。

ドラクエやると、やれCDブックだアニメときて、レコードブラスバージョンエレクトーンバージョンピアノバージョンが出て、

そうなると色んな出版社ピアノ譜やエレクトーン譜を出す。そんなことやってるから1年潰れちゃうもんね。


植松

そんな忙しい中で「半熟英雄」やって頂きましたからね(笑)


すきやま:

どうしても大変だと思いながら、「このゲームが好きだなあ」ってことになるとついね


植松

まさか本当にやって頂けるとはね。言ってみるもんだなとつくづく思いましたよ(笑)


すきやま:

でも楽しかったね、あれは。FFVも大変だったね。やっと僕も上がったんですけどね。

植松君は働き者だなとつくづく思いましたよ。何曲あるの、あれ?


植松

60近くはあるかもしれないですね。


すぎやま:

60曲あのゲームの中にあるということは、実際作った曲はその裏にもっとあるでしょう。何曲ぐらい?


植松

1コーラス作ったという感じで言ったら100曲ぐらいいってるかもしれないですね。


すぎやま:

働き者だなあ(笑)


植松

数撃って当てようという方向でいってますから(笑)

曲数が多いというのも一既にいいとは言えないとも思ってるんですよね。

1曲1曲のイメージが薄らいじゃいますからね。


すぎやま:

それはあるよ。IVときのがVより曲数少なかったでしょう?


植松

そんなでもないんですけどね、それでも10曲ぐらいは少ないかな?


すぎやま:

そうでしょ。やってる時はこの曲面白いなと思うんだけど、終わったあと覚えてる数が少ない感じがしたね。

その原因は何だろうと思ったんだけど、多すぎるというのがあるのかもしれないな。

でもやっぱりどんどん意欲が湧いて、ここはこういう曲にしちゃおう、ここはこうしようっていうのが出てきちゃうものだよね。


植松

作ってる方としてはまだ足りないんじゃないかという気もするんですよね。完成したあとに自分でやってみますよね。

そうすると、こことここの音楽変わってないやっていうところがいくつかあるんですよ。

から作った本人は全部曲覚えてるから別に問題ないんですけど、

自分以外の一般の人にとっては多いかなとは思ってるんですけどね。

30曲に抑えようとしたんですよ。IVときちょっと多いと思ったんです。

今回は絞り込んでやろうと思ってたんですけど、欲が出てしまますね。


すぎやま:

僕も曲を絞り込むとき断腸の思いでね。切る作業が大変ですよ。

前にも言ったと思うんだけど、むこうのミュージカルなんかを見ると本当に曲数少ないんだよね。

でも植松さんのやり方でいいなと思うのは、1つの曲をシーンに応じてアレンジを変えて出すケースが多いでしょう。

それでカバーしていくともっと絞り込めるかもしれない。


植松

なんであんなに増えちゃったんだろう(笑)


すきやま:

働き者なんだよ。FFVの曲は植松さんの趣味趣向がはっきり出てるから

それがある意味でいい個性になってていいなというのがありますね。

スコットランド民謡をはじめとして、民族音楽への傾斜というのがあるでしょ。


植松

今回そのアイルランドリールっぽい曲を入れたのって初めてなんですけど、あれを入れます

ユーザー意見なんかのハガキに「アイルランド行ってきて帰ってきたらもうこれだ」というのがあるんですよ(笑)

別にアイルランドから帰ってきて、その影響受けてやってるわけじゃないんですけど。

以前から凄く民族音楽に興味がありまして、入れたかったんですけどファミコンときとかって難しいじゃないですか。


すぎやま:

ちょっとやりにくいよね。


植松

いつかやってやろうと思ってたんですけど、あんまり興味本位民族音楽好きだから

入れるというのも安っぽく見えてイヤかなと思ったんですけどね。

先日、すぎやま先生がうちの職場にいらした時にお話ししたんですけど、今トルコ音楽を習いに行ってまして、

そういう教室へ行くと民族楽器かいっぱい売ってるんですよ。


すぎやま:

なんか君の部屋に不思議楽器が置いてありましたよね。


植松

日本人だったら日本音楽ルーツとして民謡とかがあるはずだと思ってるんですよ。

日本に昔からある音楽自分の血の中にあるはずだって自分では思ってるんですけど、

一度「雅楽(古来の宮廷音楽総称)」の“ひちりき”(雅楽用の竹製管楽器)を習いに行ったことがあるんです。

そうすると自分の中に流れている血というよりも、逆にそれがすごく新しい、

ブライアン・イーノシンセサイザー音楽に近い印象があったんですよね。


すぎやま:

笙(雅楽用の管楽器)のハーモニーなんかは音の響きが非常にシンセサイザー的な新しさがあるよね。


植松

そうなんですよ。だからこれはものすごく面白いけど、自分にとっての血ではない気がしたんですよ。

雅楽朝鮮からのものですけどね、そういうルーツみたいなものを考えていったら、

逆にヨーロッパ民族音楽がすごく自分にピンとくるものがあったんです。

だったらそんな日本人のルーツかいってないで

自分にとってピンとくるものを追っかけていく方が面白いんじゃないだろうかと思って、

最近自分日本人だから日本古来の音楽をどうのこうのという考えはなくなってきてるんですよね。


すぎやま:

僕ら日本人で日本の文化の中で暮らしていると、いつかは三味線音楽や琴の音楽が耳に触れてるわけ。

和風喫茶レストランエアラインなんかでもいつの間にか聞こえてくる。

アメリカで生まれ住んでるとそれは耳に触れないで大人なっちゃうでしょう。

僕らは耳に触れてるから、知らない間にそういう音感は身についてると思うの。


僕が植松さんの音楽でこの人やっぱり日本人だと感じたのは、

町の音楽「ミーファー」ってメロディがいくときに、もう1つの声部が「ミーミー」とそのまま引っ張って、

ミとファが平気でガチャーンと使ってるのがあるでしょう(トゥールの村などの音楽)。

あれって西洋音楽で育った人では絶対やらないことなんですよ。


植松

バッテンなんですよね。


すぎやま:

植松さんはあれにある種の美しさを感じるからやってるわけでしょう。

で、僕も日本人だから聞いて「あ、ここいいな」と思ったんですよ。

「ソーミーファー」というのと「ソーミーミー」というところでミとファがぶつかっているのは、

西洋音楽エフメジャーセブンの中のミとファのぶつかりの意味とは全然違う意味のミとファでしょ。

それは江戸時代三味線や琴の音楽しょっちゅうやってることなんだよな。

ラファミミファミミファファミ」といってるときに、1は「ミミミ」といってミとファがぶつかってるという、

そういうテンションに美しさを感じるという江戸時代音楽家らの伝統みたいな感覚の流れがあるんだよね。

あの部分を聞いて植松伸夫もやっぱり日本人だと思ったんですよ。

で、僕もアレをイヤだと思わずに、あぁこれいいなと感じて、僕も日本人だなと再確認したんです。

意識的にやらずに自然にやったんでしょう?


植松

僕はフラットナインのぶつかり具合とか、

ミとファの半音メロディ伴奏が平気でぶつかることがしばしばあるんですよね。

自分でもああぶつかってるな、クラシック音楽テストなら絶対バツだなと思っても、

その響き欲しいしと思ってそのまま残すこともあるんですよ。


すぎやま:

それが間違いか間違いじゃないかというのは、感覚的にそのぶつかりが許せるかどうかなのよ。

いいと思うかどうかなのね。だから西洋音楽なんかも近代音楽以降はガンガンぷつかるでしょう。

それが前後関係音楽全体の姿からいって、感覚的にこれが美しいと思えるものはマルなのね。

ミとファのぶつかりあいが美しいと思える感受性があってやったものであれば間違いじゃないんだよ。

ただそれが自分一人でいいと思ってるだけで、世の中全員が気持ち悪いと思ったら

これは単なるひとりよがりしかないんだよね。


植松

難しいですよね。音楽学問にした人というのは、かなり強引だと思ってるんですよ。

どうやって音楽の点つけるんだろうって未だに僕思ってるんですよね。

中学校を通して音楽というもの学校教育に取り入れて100点取った人は偉い、

50点取った人はしっかりしなさいという教育を受けてるから

大人になって楽器を手にしなくなっちゃう人が多いんじゃないでしょうかね。


すぎやま:

音楽教育というのがどうあるべきかというものは、これはもっと考えなくてはいけない問題で、

文部省現場教師の考え方に反省点は多々あると思いますよ。


植松

すごい話してますよね(笑)文部省がどうだって


すぎやま:

笛を吹いたことについて点数つけることよりも、笛吹く楽しさをわからせるのが大事だよね。

音楽の楽しさを感じてもらうというのはとても大事なことでね。

からファイナルファンタジーとかドラゴンクエスト音楽というのは大事なんですよ。


植松

最近音楽全然興味ない子供達でもゲームとかで遊んでて、

ドラゴンクエスト音楽が好きになってコンサート行きますよね。

すぎやま先生なんかのコンサートはフルオーケストラでやってらっしゃるでしょう。

それはものすごい影響力だと思うんですよね。

子供オーケストラを生で聞くチャンスが普段あるかというと、少なくとも僕は子供の頃そんな経験はしてないんですよ。

そうすると、ある意味ですごく羨ましいんですよね。小学校2-3年という頃に、N響の音が年に1回、生で聞けるわけでしょう。


すぎやま:

他のオケなんかのコンサート数えると、20-30回やってるよ。全部ドラクエじゃないにしても、1コーナーとかね。

から、あちこちに頼まれて棒振りに行く仕事もやってます。それは大事なことだからね。

ドラクエの棒振りは何はなくとも行くようにしてますけど。


植松

教育の一環ですよね(笑)


すぎやま:

しかし、いつもゲーム音楽作るときに、昔の大作曲家作品聞くじゃない。

とてもかなわないなと思うことが多いね


植松

すぎやまさんがそんなこと言ったらこちらの立場はどうなるんですか(笑)


すぎやま:

昨日久しぶりにバレエ見ようと思って神奈川県民ホールに「くるみ割り人形」見に行ったの。

チャイコフスキーのド天才めって感じだよ(笑)。とんでもない天才だね。


植松

チャイコフスキーは僕もすごく好きですね。音楽は誰が好きなんですかなんてインタビューとかであるじゃないですか。

そのときは一番最初チャイコフスキーを挙げますね。


すぎやま:

とんでもない大天才だよね、あの人は。

あの時代20世紀の音楽家が考えて書くようなヴォイシングやってたりするわけよ。オーケストレーションうまいこと。


植松

この前、西田敏行ロシアに行ってチャイコフスキー足跡を辿るという番組テレビでやってたんですよ。

僕もチャイコフスキー好きだから見てたんですけど、チャイコフスキーホモであるというのを聞いて、

「ああ良かった」と思ったんですよね(笑)


すきやま:

その良かったというのはどういう意味なの?


植松

どこかプラマイゼロじゃないとダメということです(笑)

チャイコフスキー人間だったんだなというね。ま、噂なんですけどね。


すきやま:

モーツァルトなんか完全にいってるよね。大天才でも大欠点があるという。


植松

チャイコフスキーしろモーツァルトしろメロディが非常にわかやすいんですよね。

クラシックって難しいから嫌いという人が多いですけど、そんなことないと思うんですよ。


すきやま:

ベートーベンとかブラームスあたりはみんなそうだよ。いいメロディもってるよ。


植松

やっぱりメロディなんじゃないかという気がするんですよ。


すぎやま:

くそうだと思いますよ。


植松

からドラクエなんかはオーケストラでやっても子供が聞けるんですよ。


すぎやま:

ドラクエにしてもFFにしてもメロディ大事にしてるからそこに強みがあるでしょう。

他にもFFでは民族音楽的なのがありましたな。デデンッデデンッ…てやつ(笑)


植松

民族音楽というか黒魔術の呪術音楽のようなやつですね。


すきやま:

からそのうちトルコも出てくるぞ(笑) FFでは吟遊詩人というジョブがあるじゃない。

吟遊詩人マップの中のトルコアイルランドみたいなところへ行ったりするとそこの音楽を覚えて、

それを戦闘中に唄うと何かが起こるみたいなことがあれば面白いんじゃない。


植松

また曲数増えちゃいます(笑)


すぎやま:

増えるね(笑) でも吟遊詩人というジョブがあるから使えそうな気もするね。


植松

一度何かに絡めてやってやろうと思ってるんですけどね。

どうしても容量がそういう余分なところまで回らないんですよ。


すぎやま:

他を減らさなきゃならないからね。町の音楽全部一緒にしたり。


植松

でも町は2個だけですからね。マップの曲も3つだし。


すぎやま:

ダンジョンも違う?そんな気もしたんだけど。


植松

いや、ダンジョンという曲は1曲しか用意してないんですよね。他で使ってるのを使いまわしてるんです。


すぎやま:

でもなんかすごく多い気がしたな。


植松

実際多いんですよね。飛空艇は1曲ですし、チョコボは2曲だし。


すぎやま:

チョコボはまた面白いね。あの音楽と動きを見事にシンクロさせてて良かった。


植松

あそこらへんはプログラマなんかと楽しんで作ってましたよ。


すぎやま:

ピアノお稽古面白かった。


植松

あれも最後は何の曲にしようかということで、うちの坂口が、

ヘタクソなやつが最後コンサートピアニストぐらいにしてくれと言われたんで、

最初メトロノームにも合わせられないようなところから始めて、最後ドビュッシーまで弾けちゃうんですけど、

あのドビュッシーの曲(月の光)をみんなあんまり知らないんで、ガッカリしちゃったんです。


すぎやま:

グリークとかチャイコフスキーピアノコンチェルトみたいな方がコンサートピアニストみたいな気がするからね。

僕に相談してくれれば良かったのに(笑)


植松

そうですよね。最後のが弱かったのが残念だったな。


すぎやま:

でもああいう遊びの部分も楽しかったよね。


植松

息抜きというやつですね。でも結構一生懸命やっちゃうんで、息抜きできなくなっちゃうんですけど。


すぎやま:

作ってる本人はいいんだよ。遊ぶ方は息抜きできるんだから植松さんはドラクエは上がったの?


植松

実は最後ダンジョンの手前でFFVアレンジCD仕事に入っちゃいまして、まだなんですよ。


すぎやま:

上がってないの!?


植松

申し訳ないっす(笑)

今日までに終わらせるつもりだったんですけど。


すぎやま:

僕は対談頼まれときに、12月中だと聞いてそれまでにFFVを終わらせる自信ないって言ってたんだけど、

元祖プロゲーマーを称してるからには面目にかけても上がろうと、しゃにむにやって上がりましたよ。

途中でやんなっちゃゲームだと上がれないけど、やってて楽しかたから相当寝不足になりましたよ。


植松

今回はアマチュア勝利ですかね。スクウェアメンツって、単独独立して音楽で食っていけるか、

絵で食っていけるか、企画で食っていけるかという連中がまだ1人もいないんですよね。


すぎやま:

植松さんは大丈夫じゃない。


植松

いえいえ。平均年齢がまだFFチームでいうと25ぐらいなんですよね。


すぎやま:

ドラクエチームもそうですよ。皆さん若い。僕1人だけ飛び抜けてるんだ。


植松

結局若い、何かやってやろうという奴らが集まってるんですよね。

そいつらが泥まみれになって一緒くたになって限度知らずの頑張りをするんですよね。

全てのプロの人がそうというわけじゃないんですけど、中にはお金と割り切って仕事をする方もいらっしゃいますよね。

そうするとある程度から先の気力とか頑張りを越すというのは難しいというのがたまにあるじゃないですか。

そういうことが5のチームには無かったんですよ。

とにかく最後最後まで、〆切のマスター任天堂に送る朝まで、どこまでできるかということをみんながやったので、

そこらへんの適当プロの人を集めて作っても、ああい気合いの入った作品は出来なかったんじゃないかなと思うんですよ。

今になってやってみると、あそこをこうした方がいいというのはうのはいっぱいあるんですけど、

終わった時点ではもうこれ以上はできない、とみんなが思ってるんですよね。僕もあのときはそうでしたしね。


すぎやま:

結局世の中を見てると、FFにしてもドラクエにしてもそうだけど、

好きで好きでとことんまで頑張るという人が集まってるところのゲームがヒットしてるんだよね。


植松

その気合いみたいなものが通じるんですかね。

Permalink | 記事への反応(0) | 19:44

2021-03-11

気まぐれとミックス要素の増田酢魔の層よ好くっ見とれ具巻(回文

ロウソクは高いからと

臭い魚の油で灯す行灯の下で増田を書いているんだけど、

どうもこの魚の油を燃やす匂いで猫が寄ってきてかなわない。

夜遅くまで起きていると化け猫が出るよって言うのは

この魚の油の匂いに釣られてくやって来るのかも知れないわね。

あんまり頻繁に猫が行灯に寄って気が散ってならないので、

もう寝ることにしました。

おはようございます

明けて朝です。

現代風に言うとシーチキン缶に綿の芯を入れて灯すシーチキンランプって言ったところかしら。

ゆらゆらと揺らぐ炎のような照明があったら、

私ずっと眺めてられるのになぁって思いました。

夜は夜らしく部屋を少しというかだいぶ暗くして過ごすのが

しかしたら身体はいいのかも知れないわね。

今春キャベツが美味しいから、

たくさん買ってサラダでも使い切れなくても、

ブイヨンでスープにしちゃえば、

あっと言う間に何でもかんでも野菜煮れるし

今だとまた新タマネギ

生で食べてもそんなに辛くないタマネギがまた美味しくて

サラダを作ったあまりスープにぶち込んで野菜スープに仕立てたら何でも美味しいわよ。

それでね今回はね

ブイヨンだけじゃ割とあっさりなので、

鶏皮を煮て出汁を取って、

鶏皮は千切りにしてポン酢で和えたら

お酒のアテの気の効いた小鉢が1品出来るわよ!

鶏皮食べないから今まで窓から捨ててたけど、

これで有効活用ができて美味しい小鉢出汁が取れるから

今度からそうしてみるわ。

案外皮って余計な脂の端っこを切って取り除くので廃棄分出るのよね。

美味しい小鉢を作ってたくさんストックできたら、

私の得意料理

茹でた枝豆、冷や奴に加えてスピードメニューに出来るじゃないって思ったわ。

でね、

昨日お風呂上がりに冷たいものでも飲もうかと思って、

ぜんぜん冷たいものストックがなくって、

牛乳じゃないんだよなー

飲むヨーグルトじゃないんだなーって

私の気分はもはや気まぐれだったんだけど、

今この気持ちサラダを作ったら、

シェフの気まぐれサラダをも凌ぐ気まぐれさ加減マックス

とても美味しい気まぐれサラダが出来ると思うの。

これも私の得意料理

スピードメニュー一品に加えてもいいかもしれないわね!ってぐらいの自信の気まぐれさよ。

よく何の味か分からないシリーズ

サラダ味、パンチ味にまた加えて、

気まぐれ味!ってのも新発売したらケンちゃんラーメンビックリよ!

いつまでもいつまでも新発売!って言うの。

よくよく調べたら、

商標登録の時点で、

商品名に新発売が含まれてるから

厳密に言うとケンちゃんラーメン新発売!新発売!っていうのが正式な新発売の時の言い方なんだって

私にはそのケンちゃんラーメンが何のことだかよく分からないけど、

きっと社会の複雑なルールの都合なのかも知れないわね。

シェフの気まぐれとはよく言ったものね。

私だから

寿司大将大将の気まぐれ握りって

ランチの時とか何貫かそれで、

気まぐれ味の美味しいお寿司が食べれたら、

それはそれで嬉しくない?

私はそう言うランダム要素を楽しめる自信があるから

大将気まぐれランチ寿司握り10貫セットって言うのを

ランチタイムにやって欲しいものよ。

青魚の貫が5貫連続で続いちゃうぐらいな気まぐれさでも

青魚好きだから

なおのさら嬉しいわ!

から

私がよく行く焼き鳥屋さんの串盛り合わせも

ぜひ気まぐれシステムを取り入れた

何の串が出てくるか分からない焼き鳥5串でも全然いいのよ。

今日はこの串できたかー!とかって

なんだか知ったかぶりなこと言いたいじゃない。

いつも決まって、

ハツ、ツクネ、ネギマ、モモナンコツの盛り合わせ5串のお皿だと

もう予想つくじゃない。

まあ手札が悪かったってことで

ツクネ5串でも私は構わないんだけどね。

あんまり世の中の世間の人はこのようにバックギャモン戦略な要素は嫌いみたいね

狙って頼むアラカルトが人気だもん。

私の方がもしかしたらマイノリティーなのかも知れないし、

そこはアイデンティティーを出していきたいとも思うし、

そこに自分知的さのユニーク且つオリジナリティーを溢れさせたいと思うわ。

本当はもっと言うと

ミックスフライ定食

もっとランダム要素があってもいいし、

2種類ぐらいじゃなくて、

最低でも3種類のフライがお皿に乗ってやって来る方がミックスフライ定食!って

ミックス感出るじゃない!

もっと世の中にはそう!

気まぐれとミックス必要なのよ。

そうは思わない?

うふふ。


今日朝ご飯

フィッシュフライサンドよ。

フィッシュフライサンドブーム中ってことね。

もっと世の中は白身魚フライ見直してもいいかもしれない。

何の魚かよく分かってなくて食べといてなんなんだけど。

まあ美味しかったらいいわ。

デトックスウォーター

まだちょっと高いけど、

いよいよイチゴの季節シーズン到来!

せいぜい私もイチゴウォーラーと行きたいところよ!

運良く1パック最後の割引苺パックがあったので、

50%の割引シールの上から自作の75%の割引シールを重ねて貼って

みごと75%オフになったのはここだけの話内緒にしておいてね。

あーイチゴウォーラー美味しかった!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-08-09

チェス将棋囲碁バックギャモンクイズ競技プログラミング麻雀知的趣味をたくさんしてきましたが、そろそろ違うのを開拓したい。

電子工作でもやるか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん