はてなキーワード: ブリヂストンとは
最近、通勤と休日のちょっとしたツーリング用にスポーツタイプの電動自転車を考えてます
今ってどんなモデルが人気なのか、実際に使ってる人の感想とか、選ぶときに気をつけた方がいいポイントとか、いろいろ知りたいです
1885年に日本人移民制度が開始されて以来、移民会社は権勢を誇っていた
しかし米国はハワイを併合し、1898年移民条例が成立し、1900年、ハワイ移民は一切禁止されて終了
しかしアメリカ軍のケノン少佐は1903年、フィリピンの道路整備のために日本人移民を募集し始めた
多くの日本人移民会社は弁護士が経営しており、彼らは、フィリピン移民事業に殺到した
ミンダナオ島のダバオには日本人が増え、フィリピンの官営地を租借してマニラ麻の栽培を始めた
1906年に九州にブリヂストンが創立されると、日本人は英国マレーシアにも移民して、ゴム農園を開業した
いろいろ意見をいただいたので改訂。12道県で候補を入れ替えた。
指摘を受けたので全体的に製鉄所を減らして石油化学系を増やしてみたつもり。それでもまだ日本製鐵無双だけど。
群馬:富士重工業・SUBARU群馬製作所本工場、矢島工場(太田市)
高知:TOPPAN・エレクトロニクスプロダクツ高知工場(南国市)
以下、返信など
村田製作所、京セラ、ニデック、オムロン、ローム、GSユアサと本社はいろいろある割に意外にも大きな製造拠点がない。
三菱自動車とか三菱電機を選ばれても「?」という感じだし、知名度と「本社工場」の加点で言えば任天堂だろうけど、このリストではやや浮いてしまう。
消去法で最初は島津製作所にしたけど、名前が挙がっていたのでとりあえずサントリーに変えてみた。関西資本だし。
日産はどっちかだけで良い気はするけど、どちらかには入れたいし、「じゃあどっち残す?」という所が。
確かにLRTもできてホンダは栃木のイメージ強いが、四輪の開発部門に対して、日産は国内最大の製造拠点かつフラッグシップモデル作っているあたりでほんの少し上かなと。
2000年代に国内家電メーカーが見せた最後の輝きとその後の凋落のストーリー込みでここかなと思ったけど、今素直に選ぶならどう考えてもキオクシアですね。
そう考えると隠れた一つに絞りにくい県だな愛媛。東予3市できれいに分かれているし。
瀬戸内のどこかで造船所を入れておきたい気持ちも確かに強いが、化学系が少ないのと、住友財閥の歴史にやられてここは住友化学愛媛工場に変えてみた。
この辺り入れたい気持ちは分かるし、決して軽工業を軽視したくはないのだけど、やり過ぎるとよくある「各県の意外な生産額全国1位」とか「47都道府県トップ企業ランキング」と変わらなくなるので難しい所。
今のリストだと本社所在地・創業地とそれ以外が大体半々なので、このぐらいのバランスで良いかと思っている。
ここまで書ける人ってどういう属性なんだろう
職業で言えば出版・メディア関係で、挙げた所と関わらないこともないんだけど、ほぼほぼ地理と旅行好きの趣味です。だからツッコミ所が多い
同じ市内にグループ企業など複数の工場が位置し、どれか一つに選びにくいものに限って工場群として扱った。
<関東>
<中部>
<近畿>
<中国>
<四国>
https://anond.hatelabo.jp/20240225173059
上からの続き
この組み合わせ自体は既存の電動アシスト自転車にもあります。とくに、初期のものは、ブロックダイナモ(つまり発電機)のライトがついているモデルがあります。前輪だけでなく後輪で回生するタイプもあります。それにハブダイナモを組み合わせれば複数の発電機を搭載したものとなります。外国産のものゼウスのールインワン。サンアップのホイール発電機を組み込んだものと、ブロックダイナモやハブダイナモ、サンヨーのダイナパワー https://bit.ly/3uL4mU9 を組み込んだもの。ペダルの発電機もありますので、発電する装置を3個搭載したものも市販されたことがあります。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1013333
永久機関?
永久機関ではないです。エンジンは人間です。ペダルを踏む人にはご飯が必要です。パンでもいいけど、信仰だけではだめです。
下り坂も漕がないと進まない?
自転車の回生ブレーキはそこまで強くありません。この機種の強さが調べきれていませんが、下りでは普通に進むでしょう。アシストが故障してロックしても勢いがついている分だけは進みます。平坦か坂道になると、ギアクランクがまわせないのでとまります。あとは押していくだけです。
特願2021-90549は極秘なの? https://sony-startup-acceleration-program.com/article652.html
公開情報です。が、速度によるアシストの比率は上限は決まっていますが、外部充電がいらないレベルで維持するにはトータルでの組み合わせが大事になるのでそこを宣伝を含めて吹かしているのでしょう。
電動アシストが働いてる状態なのにさらにバッテリーに充電される?
発電機が別にあるので可能です。アシスト弱めで発電量が多いゆるい登り坂などではプラスになるのでしょう。
えっ? 意味があるの?
意味があるのかどうかは乗ってみないとわかりません。
ペダリングロスを減らす回生の掛け方になっていれば、『下死点付近での踏み込み』というダイエットか筋トレにしかプラスにならない力を回収できます。その分は効率があがります。
https://bit.ly/3TdEHNr ペダリング効率
ブリヂストンの回生モデルは、普通はどれぐらいアシスト距離を伸ばせるの?
標準設定で10%のばせたらすごいです。発電を最優先にすると延々と伸ばせますが、普通の自転車よりも疲れることになります。
ロードバイクの方が楽なのでは?
磁力や電気的な損失よりも、ギアやベアリングなどでの機械的な損失が大きいと、ペダリングの効率は落ちます。
ロードバイクはパーツでの機械的な損失が少ないので楽です。ただ、時速があがると最大の敵は空気抵抗になります。
https://www.cyclingabout.com/dynamo-hub-drag-lab-testing/
Sanyo H27のころのハブダイナモ軽快車に乗っていて、「別にこんなもんじゃね?」という人でしたならば、充電いらずの電動アシスト自転車は、
ヤマハなりパナソニックなりブリヂストンなりの回生機構ありの電動アシスト自転車を購入して、発電を最優先にすればいまでも実現可能です。
いまのハブダイナモは26インチタイヤで6V0.48W(時速15km時)や、もうちょっと軽いものが軽快車でもあります。それに乗り慣れている人が