はてなキーワード: ホチキスとは
自分の娘を人身売買しての児童売春が、普通に考えれば割の合わないビジネスなのは全くそうなんだが、それすらも理解できない無能にとっって一番割のいいビジネスであるということなんだよな。
これは、若い女が風俗や立ちんぼやパパ活するのも同じ。非熟練、知能体力や社会的スキル、時間厳守や職務専念といった労働規律の不足、その背景にある障害等がある個人にとって、比較的高い収入と社会的承認が得られるという意味で、他の労働に比べて圧倒的にマシなんだよ。
みいちゃんと山田さんのエピソードで、知能や発達に困難のあるみいちゃんが、福祉作業所でホチキス針を箱に詰める仕事ではなく風俗勤務とホストを選ぶ話があったけど、それが典型。彼女らはまっとうなビジネスをすることが不可能で、福祉作業所と年金や生活保護という道か、売春で稼ぐ道か、どっちかしか選べない。社会は最低限の保障はしてくれるが、やさしいパパにはなってくれないし、実の父親がゴン太でないならば、チンポしゃぶって別のパパを探すしかない。
無能な部下たちに渡せる仕事がない。一昔前なら、不要になった資料からホチキスの芯を外させたりシュレッダーさせたりしてればよかったが、ペーパーレス化の影響でそんな仕事も無くなってしまった。仕方ないのでエクセルで機能設計ごっこをさせてる。もちろん客に納品することはない。手の施しようの無いゴミなので。
顧客からは毎月3人月分の金を受け取っているので本来は3人分の役務を提供しなくちゃいけないハズだが、自分一人が死ぬ気で働くことでギリギリ許されている。これが許されるのは自分が優秀だからだと思いたいところだが、そもそも顧客からの弊社メンバーに対する期待値が低すぎるっていう。人月ってマヌケな概念だね。バカバカしい。全員死ね!
忘れちゃったものに対して備忘録書くのやや矛盾してないか?とは思うけども書かないとそのうち「タイトルを知りたい漫画があったってことしか思い出せない」みたいな状態になるだろうから思い出せるうちに書き出しておく。
受験戦争がどうのって背景があって、塾に通ってた生徒たちがビルに閉じ込められる。
水が飲みたくてたまらず発狂し始める生徒たちが次々事故とかで死んでいくという内容。
水取りゾウさんの中に溜まった水を飲もうとして奪い合ったり、トイレの便器に顔を突っ込んで死んでいたり、ハサミで自分だか他人だかを刺して血を飲んだりしてた。
「ライバルが減ってよかった」みたいなセリフと共に授業が始まって終わり。
なんか階段から落ちて母子共に亡くなったとか…そういうのだった気がするんだけども…
ラストシーンが階段に立つ主人公の影が階段下に伸びていてそれが胎児の形をしているみたいな…そんなかんじのやつ?
③コンピュータウイルスかバグと戦うエロ漫画
20年くらい前に見たでかいホチキス?で留めてるタイプのエロ漫画雑誌に載ってた。
黒髪ロングで眼鏡のお姉さん(絵柄がやや萌え系で雑誌から浮いてた気がする)がゲームだかネットの中に入り込んでモザイクみたいな人型のやつに犯される。
「ピクセルがこすれて…オ◯◯◯がめくれちゃう♡」みたいなセリフがあったと思う。
追記:モザイク人間は結構でかくて電脳世界でビルとか壊してた。お姉さんも巨大化する。フェラシーンがあったと思う。
体位は確かお姉さんがビルを支えに犬の小便みたいなポーズをとって後ろから合体って感じだったはず。巨乳
これも20年くらい前なんじゃないかな?地元の図書館に同じ県のもっと都会の方にある図書館から貸し出された本が置いてあって、そのうちの一冊。
なんか別冊宝島のような気もしてきたな…
町野変丸、CLAMP、麻宮騎亜 、江川達也辺りが載ってた覚えがある。
多分これで家畜人ヤプーのことを知ったはず…
これ漫画じゃねえや
別冊宝島409号がなんか近いタイトルなんだけどもっとなんか気取った感じだったんだよな…表紙が黄色だったような…
⑤お母さんが豚だった漫画
多分短編集なんだけどよく覚えてない。
お母さんがドレスを着てる豚で、お父さんがなんか頭かち割られて死んでる。女の子が殺したかも。
自分はやっぱり人間の子ではないんだ!みたいに叫んで泣いてた?
文字だけのページとかもあったと思う。
あと「これが最初で最後だ!」みたいなセリフがでかい字で書いてあるやつがあった。全体的にグロかった気がする?
漫画と小説が交互に載ってるBL雑誌だったと思う。その雑誌に載ってた小説。
刑事(探偵?)が違法薬物を追ってる最中にトンネルで脅されて無理やり薬物を飲まされ(飲まないでいようとしてたけど唾液で溶けたかなんかだった気がする)ケツを掘られつつ背中をナイフだかカッターだかでズタズタにされて気持ちよくなりながら意識を失う。
病院で目覚めてなんかこいつとくっつくんだろうなってやつと話してる。
⑦多分コロコロ
主人公が父さん(行方不明)譲りで昔から全裸にならないとウンコができないんだよなー!とか言いながらトイレに入る。
隣の排泄音(父?)に主人公も負けじとブリブリやる…みたいなシーンがあった気がする。
改行できてんのかなこれ
こういう極論でしか考えられない思考が凝り固まったおっさん出てくると思ったよ。
おっさんはシャカリキに労働するか無職かの二択しか選択肢が無いと思ってるけど、
氷河期のおっさんは就職が全てで終身雇用神話を今だに信じてる。だからDX化に着いて来れず周りから疎ましく見られても必死に会社にしがみついてる。電卓打つのが早いとか、紙をホチキスでまとめるのが早いとか、取引先と飲みニケーションで自分は会社に貢献していると思い込んでる。
ハッキリ言って邪魔なんだよ。
今の時代は必要最低限の仕事をキッチリこなせば、無駄に頑張る必要無い。余った時間は副業で稼げば良い。
おっさんにはその発想がないからシャカリキに残業何時間もやって自分は会社に貢献している!自分は若者より使える人材だ!とか自己暗示して必死に自分の存在証明する。
ヤバい部下が下についた
何がヤバいかって
3年間も同じ部署で仕事して一番経験があるのに言われことしかやらない指示待ちで異動して1週間の上司に指示して下さい、上司なんだからきちんと指示して下さいという。分担を具体的に振らないと、それ私の分担ではありません。と口答えする。バカなのか?人数ぶんあ資料を持って来るように言っても、データで持って来るのですか?プリントアウトするのですか?と聞き「紙で」と言うと「両面ですか?片面ですかカラーですか?白黒ですか?」「ホチキスで止めますか?止めなくていいですか?」「何部必要ですか?」この前と同じだよ。人数分だから5部だよ。グラフがカラーだからカラーでといちいち答えないと動かない。自分でやった方が早い。呆れていると「きちんと指示しないとわかりません」と口答えする。アラサーの作った資料があまりにもひどく、画像を貼り付ける個所が空欄だったので、まだ他の部署の提出が遅れてるのかと思ったら、そのフォルダがパスワードて保護されていて開けられなかったのでつけていません。だと。聞けや!パスワードのことは聞いてません。だと。聞け!そう指示受けてません。だと。そもそも資料の作成は上司が依頼されたものですよね。わたしは依頼されてませんのて。だと。もう消えてくれ
敵に塩を送る行為だが、サンリオの経営理念「みんななかよく」に則り、正々堂々と戦って勝ちたいと思う。
https://www.sanrio.co.jp/news/etc/mx-ranking2024-20240312/
まずコスパがいい。
サンリオ店舗、オンラインショップでは1,100円(税込み)以上グッズ購入で、550円(税込み)ごとに1投票チップ(3票扱い)がもらえる。
しかし、いちご新聞は1部に1枚付いている投票用紙が2票分の扱いになる。
新聞の価格は220円(税込み)で、上記のグッズ購入時の投票、購入時に貯まるポイントでの投票とバフがかけられるので、合わせると1票あたり60円となりもっともコスパのいい投票方法として広く知られている。
そのためまとめて縛るだけで紙ごみとして捨てられる。
基本いちご新聞には付録が付いてくるが、キャラクター大賞の時期は缶バッチであることが多い。
いちご新聞とは違い特に金銭的メリットはなく、3600円に値上がりしたのが玉に瑕だが、それ以外に大きいメリットがある。
いちご新聞はカレンダーサイズであるため、店舗で購入した際かなり運びにくい。
しかしピューロランドパスポートはカードサイズであり、購入制限がない。
強いて言えば1回の会計で11000円分(税込み)の投票チップまでしかもらえないため、いちご新聞10部(2200円)とピューロランドパスポート2部(7200円)、あと1600円分のお菓子を購入するのがもっとも安定したサイクルであろう。
セブンイレブンのマルチコピー機にて応援したいキャラクターのポストカード200円(税込み)を購入すると、キャラクターに1票加算される。
①②共にサンリオ店舗かオンラインショップに行かないと購入できなかったが、ポストカードは近くのセブンイレブン全店が対象であるため使い勝手がいい。
あと紙ごみ。
もちろん楽しく参加することが一番であり、この記事が少しでもサンリオキャラクター大賞に興味をもつきっかけになってくれたらうれしい。
みんなでよりよい世界へのトビラを開けよう!