はてなキーワード: 戯言とは
子持ちに世間が優しい、優しくないという話がバズってるけど、自分からすると男女の話ではなく、過密のせいなんだと思う。
という話をすると、どこかのブクマカさんみたいなんだけど。
自分は某政令指定都市で子育てしてる女だけれど、世間は子持ちに厳しいな、と感じたことはない。
基本的には平日は職場、保育園、家の往復で、休日もいつもは徒歩圏内の公園、たまーに電車でイオンモールに行くくらい。
東京、大阪のような大都会ではないし、通勤・通園は自転車だし、人が多い繁華街には近寄らないようにしている。
よくSNSで見る、赤ちゃんに勝手に触ってくるおばさんにもエンカウントしたことがない。みんな「かわいいわね〜、何ヶ月?」って聞いてくれるくらいで不快な思いをしたことはない。
電車もさほど混んでないからだいたい座れるし、乗るのもせいぜい10分くらいだから、立っていても苦にならない。
よく話題になる駅のエレベーターも、長くて2往復くらい待てば乗れるし、乗れなくて困った!ということもない。大きな荷物を持った観光客には内心こっちを優先してくれよ、と思わないでもないが。
エレベーターとか優先席で乗り合わせて緊張走るのは、痩せ型色白の地雷系みたいな若い女性かな。
子どもと乗り合わせて嫌そうな感じだし、そもそも何で優先席とかエレベーター乗ってんだよと思う。内臓疾患とか妊娠中とかの人もいると思うが、全員が全員そうじゃないだろ。あの子らが何でエスカレーターじゃなくて、エレベーター乗るのか、なんか理由があるのかな。
嫌な思いをしたと言えば、パチンコが近くにある公園で、開店待ちの時間とかぶって、酒を飲みながら待ってるじいさんがいて、子連れがいるとしつこく話しかけてくることぐらいか。開店待ちの時間避ければいいんだけど、子どもが公園に遊びに行きたい時間と被るんだよね…。
あと、ママチャリ乗ってると、ママチャリ=危険という目で見られるのか、時々おっさんに怒鳴られることがある。青信号で交差点渡ってただけなのに、コラァ!とか言ってくるおっさんがいて、お前の方向は赤信号なのに何がコラァやねんと思った。
変な人にエンカウントする確率は、都会であればあるほど、人が多いところに出歩くことが多いほど、高まるんじゃないかなと思う。
Xとかはてなとか見てると、やばい、子持ち様とか思われてしまう、気をつけないと!!と思ってしまうが、実生活では子持ち様と思われてると感じることがあまりないんだよね。
子持ち様!とか言ってる人は本当に一部の人間だと思うし、その一部の人といかにでくわす確率を低くするか、ということが肝要になってくると思う。
そういうことを考えていたら、やっぱり悪いのは過密がなんじゃないかという、都市雇用圏300万人に住んでる人間の戯言でした。
「何度もアカウント消されてはてなからも存在するなと言われてるお前の戯言なんて誰も信じねえよ」
「それにお前みたいに頭がクルクルパーの奴に性的魅力なんてありません、イケメンデカチンポとかお前と無縁ですよグロマン」
うわっ、やべーやつだ。
いきなり隣の男をグル扱いして、叫
び出すとか、狂って
いるとしか思えん。そんな奴
いな。ブクマカの反応に
ビビッたんだろ? でも、バズりたくても中身が伴わな
いことまで露呈してしまって、なんだか
むなしいな。
ビジュアル化しただけにすぎな
いキャラクターに対して、よくもそこまで
夢中になれるな。
いなくても仕事を
無下にするんだなぁ。
い人の方が多いだろ。伊勢エ
い人が多数だぞ。驚いた事と言いながら、
無知無学の人を煽ってるだけでは?
うむ、よくぞ聞
いてくれました。
病気という事例も無くはな
いで草。テレ
いい。将来の
ビジョンが描けて
などなど、トラックバックで仕込んでくる傾向にある。
なんかこの改行気持ち悪いんだよなぁと思った際には「ういびいむ」を探してみてください。
みんなこんな戯言にコメントしてくれてありがとう。ちょっと泣いた。自分が情けなくて。
子どもの記憶がしっかりしてくるまでに何とか立て直したい。立て直せなくても、気付かせない努力する。
なんで産んだんだろ、あの頃の気持ちが本当に思い出せない
楽しいことしても、ストレス発散に子供預けて出かけても、それは「逃避」でしかなくて、戻ったら周りに感謝しまくって、また元の子供のお世話係で、子どもが起きてる間はずっと良い親を演じてなくちゃならない、子どもが寝たら家事
新しい仕事始めようかな、とか転職しようかなって思っても子どものことがあるからそう易々とできない。
子供を育てることが喜びとは今の所、というか未来永劫言えそうにない。なぜなら子どもは別の個性を持った人間であって、その成長を喜びととらえるのって、なんか変じゃない?歩けた、と言われてもふーんそりゃ人間なんだから歩くよね、としか思わんし、歩けないかも、と例えば言われたら、病気?としか思わん。親や夫や友達の変化とか成長を嬉しいとは思わなくない?まして自分に1円も入ってこないのに。
【追記】言葉足らずでごめん。そんなサイコパスな人間じゃない。友達いる。
例えば友達が結婚したとする。それはおめでとう!と思うし、友達が嬉しそうならよかったなあと思う、もちろんお祝いもする。喜ばせたい。私のしたことで喜んでくれたら嬉しいと思う。でも友人の結婚は自分のことではないじゃん?だから別に私は嬉しくはない。夫や親が昇進したとする、喜んでいたらよかったなぁと思うけど、別に私の手柄じゃないし、そういう意味で1円も入ってこないから、嬉しくはない。それと同じ。子供が歩いた、〇〇ができるようになった、というのは子どもの手柄であって、上手だね、とは褒めるけど別に嬉しくはない。私は何もやってないのだし、そもそも歩くも歩かないも子どもの自由なんだから、私のやりがいにもならない。支援センターとかで会うママ友がこういう子に育ってほしいですよね、って言ったりするけど、そんな理想もない。だって自分なら他人にそう思われるのは嫌だから。自分は自分だけのものだから。(と思っているから、自分の存在を領域侵犯してくる子供が苦しいのかもと気づいた、愚かすぎて死にたくなる)社会規範は製造責任で仕込むけど、それを破るも破らないも子どもの自由。18になったら解散、と思っている。
どうしよう、ほんとに。私の人生何を楽しみに、何を指標に生きていったらいいかわからない。
趣味はたくさんあるけど子供がいたらどれもできない。子供がいてもできる趣味をやってみようと思って、手芸とかお菓子作りとかしてみるけど興味ないから全然上手にできない。洗い物増えるし.食も興味ない、甘いもの嫌い.
人前ではいい母演じてるけど、家で2人でいたらほとんどスマホいじってて構わない。寄ってきたら申し訳程度にスキンシップとるけど、すぐリリースする。お互い好きなことしてる.だからほとんど人のいるとこに出かけてる。2人でいると気まずい.
製造責任だ、と思って辛いことは乗り越えてるけど、子どものおかげで仕事辞めなきゃならなくなりそうで、本当に憂鬱。
私みたいなのはなるべく子どもと一緒にいないほうがいいのに、世の中うまくいかないね.
なんで産んだの?って言われたら、それな!って感じ.
本当に思い出せない.数年前の私へ、産むな.
「張り合うために努力するバカ者(若者)」という概念が俺の観察固有のものかと思ったが、さすがコヘレト、似たような観察をしていた。
「また私は見た。人のあらゆる労苦と巧みなわざは、互いにねたみ(妬み)によって起こるものである。これもまた空(ヘベル)であり、風を追うようなものだ。」(コヘレト 4:4)
つまり、コヘレト(伝道者)は、人が努力したり、働いたり、技術を磨いたりする背後には、他人との競争心や嫉妬があるのだ、と観察している。
それを称賛しているわけではなく、「これもまたヘベル(空虚、むなしい)」と言っている点が重要。
つまり、そうした「張り合いによる努力」は、結局は空しいものであり、本質的な満足にはつながらないという洞察。
この後の節(4:6)ではこう続く。
「手のひらいっぱいの安らぎの方が、両手いっぱいの労苦と風を追うことよりましである。」
それは同じ穴の狢の少数派の戯言であって大量ではないな。
https://posfie.com/@dorenisiyone/p/S9bMDBZ
何がこのtoggeterだと男が悪いような型で終わってるけど、歴史的な経緯があって男は男なりの行動をしているに過ぎない。
女は女として扱うことを要求しているにも関わらず、このケースではダメという我侭は許されない。
極端な例ではデートでおごるとか。
他にも女を女として扱わなかったことによるバズはいくらでもある。
いや、私は割り勘だけどとかいってもX上では奢らない男を批難したポストがバズってるので、男からしたら目の前の人間が女なら女として扱わないといけない。
扱いを間違えたらSNSで晒されるリスクがあるのだから女扱いをするのは当然である。
女はよく自分のことを人間扱して欲しいとかいうけど、女は男のことを旧来の男としてしか扱わないのだから戯言を言ってんじゃねーよとしか思わない。
私は違うよと思ってるのかもしれないけど、大多数の女はそうなんだよ。
あーあ、とうとう壊れちゃったかw
自分の主張がボコボコにされて何も言い返せなくなったら今度は「お前はなんでそんなに熱量があるんだ?」って精神分析ごっこかよw
典型的な負け犬のムーブすぎてもはや芸術の域に達してるぞお前www
話を逸らしてることでもいいよ
「逸らしてもいいよ」じゃねえんだよ馬鹿wお前が一方的に逸らしてるだけだろw
俺の質問に答えられないから必死に俺の人格や動機に話をすり替えようとしてるのが見え見えなんだよなあw
えっw何この謎の自意識w
お前みたいな知能が低い奴の戯言で「実害」とか、万が一にもあるわけないだろw
お前が勘違いしてるから教えてやるけどな、これは「怒り」とか「熱量」じゃねえんだよ。
お前みたいな思考停止した馬鹿が論理的に追い詰められて支離滅裂な言い訳を始めるのを観察するのがシンプルに面白いだけなんだわw俺にとってはお前は娯楽なんだよw
どうでもいい精神分析ごっこはもういいから、お前が言い出したことから逃げんなよw
もう一度聞くぞ?短期記憶が死んでるお前のためにまた書いてやるわw
1. お前の言う「法律のハック」の定義は? 具体的にどの法律の何条だよ?
2. 「大衆は〜考えてる」っていう、お前の脳内「大衆」の根拠は?
3. 細川内閣は「民意を反映してないハック」だったのか? Yes/Noで答えろw
これ、全部お前が言い出したことだぞw
鹿の夫に対して以前より疑念があったが、段々と濃くなっている。
・Discord(しかも鍵部屋)等近しい相手じゃないと出ない情報の流出
・意外と鹿は派手な浪費はしていない様に見える(家の金銭管理は夫側にある可能性が高い)
3つ目は無職の鹿と曲がりなりにも有名企業に勤めている夫ならある意味では当たり前だろうとは思うが、
鹿があれだけのモラルハラスメントをして見下しているだろう相手から搾り取りきれていない立場に甘んじているのは面白い。
もしや旦那は自分の人生を滅茶苦茶にした相手を滅茶苦茶に仕返す壮大な復讐劇を仕掛けている最中なのでは無いのか。
鹿の性格を何もかも分かった上で、
いつか必ず起こすだろう炎上を見守り、
自分しか味方が居ないとなった所で離婚を言い渡すのではないか。
(あまり関係無いが、二次創作者やレイヤーが既婚者である事を隠すのは割と良くあることなので「ポストに旦那の影が見えない」こと自体は問題にする事では無いと思われる)
男の体で生まれてきた男じゃん
女のように生きたい男になればいいじゃん
純男以外を男と認めない社会が悪いんだろ
同性愛者も結婚できるようになれば性同一性障害以外で性別変更はいらない
手術もいらない
化粧をして髪を伸ばして可愛らしい格好をする男でいられる方がいい
女にならなきゃできないのが変なんだろ
純男による「チェンジ」とか
厚労省の「風呂の男女の判断は身体的特徴で」には絶対噛み付かない
矛先は常に女体
強者には意見ができないから、女には力で勝てるから、男の言うことを聞くべきと思ってるから
男が言えば黙り、賛同した男も無傷
スポーツも医療も風呂もトイレも体で分けてる分野は守る必要がある
自認がどうでも遺伝子も骨格も変わらない
自認が男でも体が女なら皇位継承権はない
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251001171257# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNzijAAKCRBwMdsubs4+ SP6eAPsFmfFUlikHo1W7WbIjYRx3fQyp5IoOamgG1Oef78Vm1wEAitvXktmAs+e2 IfKnusks2GQmwUORmGzmnIAar/S0rww= =fBod -----END PGP SIGNATURE-----
なんだかなぁ、最近はどこもかしこもAI、AIって騒いでるけど、どうも手放しで喜べないんだよな。昭和の時代からコンピュータに触ってきて、インターネットの黎明期も知ってる身としては、この熱狂ぶりには違和感しかない。
確かに、生成AIは便利だ。文章は書くし、絵も描く。ちょっとした調べ物やアイデア出しにも使える。まるで魔法みたいに何でもパッと答えを出してくれる。若い連中が「未来の技術だ!」と目を輝かせるのも無理はないだろう。
でも、その裏側を想像したことはあるかい? このAIが動くには、世界中に点在する巨大なデータセンターが休むことなく稼働している。膨大なサーバーが唸りを上げ、とてつもない量の電力を食いつぶしているんだ。データセンターは「デジタル界の発電所」とでも呼ぶべき存在だ。
しかも、その電力がすべてクリーンなエネルギーで賄われているわけじゃない。石炭や石油を燃やして作られた電力も相当な割合を占めているはずだ。そして、サーバーから排出される熱を冷やすために、さらに多くの電力が使われる。データセンターから立ち上る熱気は、都市のヒートアイランド現象をさらに加速させているとも言われている。
便利さの追求の先に、こんなにも巨大な環境負荷が隠れている。これの一体どこが「明るく健全な未来」だっていうんだろう? 「持続可能な社会」を掲げながら、その影でとてつもないエネルギーを消費し、熱をまき散らしている。なんだか、バブルの頃の「イケイケ」な風潮にそっくりだ。
もちろん、技術の進歩を止めることはできないし、それはそれで良いことだ。だけど、このままではいけない。便利さの代償があまりにも大きすぎる。この技術を真に未来に繋げるためには、もっと別の、環境に配慮したあり方を模索しなきゃいけないんじゃないか。昭和の頑固オヤジの戯言だって笑われてもいい。でも、このままでは本当にいけないと思うんだ。