はてなキーワード: 九戸とは
盛岡から北に行くには2通りのルートがあることは八幡平市のエントリで書いた。青森方面に行くのにどちらを通るべきかは過去にいろいろなことがあって、鉄道は東寄りのルートを通って八戸回り、高速道路は西寄りのルートを通って弘前回りのルートを主に通っている。今回国道4号は盛岡から少し北に行ったところで鉄道(東北線)寄りのルートを通るのだけど、つまりこれは高速道路経由では微妙に不便な場所があるということでもある。
その最たる場所が岩手町。県名と郡名と町名に全て岩手が入るということを売りにしている町である。鉄オタにはこの名前よりも東北新幹線乗降客数ワーストを誇る"いわて沼宮内駅"の方でおなじみかもしれない。まあこの町の観光資源の8割はこの駅近辺にある。駅から20分ほど北に歩いた4号沿い、石神の丘美術館がまあ観光中心部。一言で言えば箱根彫刻の森の類似施設(開館当初は密接な関係もあった)なのだが、現在は独自路線を歩んでいて花畑等も多いので特に初夏が見どころ。あと真下を新幹線が通るところが個人的にはお勧め。ここは道の駅に併設されていて(道の駅を後から作った)、来る人は道の駅に停めることになるけれど、有料入場がもったいないと思う向きは入口を反対側に登ったところにある彫刻公園にも石彫の彫刻が山程飾ってあるので無料のそちらを見ることも出来る。というか両方見るべきかと。
4号を北上するとき沼宮内に行く前のところに川原新田ドライブインという施設がある。斜向かいのパチンコ屋に関連の深い施設ではあるのだけど、ここが古き良きドライブインの雰囲気を残しているので食事をしたければここに寄るのもいい。さらに沼宮内を越えて北上すると北上川の源流にたどり着く。ここは少し前に川の駅として整備されたので車を停めやすい。源流だし国道4号からは少し外れるけれどそこまで山奥ではなく行きやすい。
岩手町の名物はキャベツとホルモン鍋なんだが、キャベツはともかく、ホルモン鍋は肉屋が持ち帰りの肉として売っているばかりでここで食べるのは難しい。調べたら定食として提供している店が1軒見つかったが、自分も現地で食べたことはない。
岩手町の沼宮内の北の端から国道281号を入ると葛巻町にたどり着く。これが久慈市へのルートで安全だがお勧めしない、と説明した葛巻経由ルートだ。推す観光地はあまりない(いちおう平庭高原という観光地はあるが関東近辺から比べると施設は何もないに等しい)。ただ、くずまきワインは赤ワインの中に山ブドウを原料にしたものがあって、これは少し珍しいかもしれない(白とロゼは山ブドウから作ってないし、赤ワインの中にも山ブドウの混合だったりブドウが原料のものも多い)。
さらに北上すると一戸町に入る。南から入って一番最初に着くのは奥中山で、ここは盛岡市民にとって最も近いミニストップがある場所だったのだが閉店して随分経つ。少し先に行くと奥中山高原駅があり、この辺が奥中山地区の中心であり、カフェもいくつか存在する。観光の中心はここから西に登った奥中山高原スキー場で、もちろん歩くには遠いが車なら10分かからない。春から秋にも釣り堀と温泉が楽しめる。さらにここからもう少し奥に行くと"いわて子供の森"という児童施設があって県内の子連れには大好評の場所なのだが、たぶん観光で県外から来た人が楽しい場所ではない。
奥中山は峠の山頂にあるような場所で、ここから北上するとずっと下り坂である。途中に"雅"というドライブインがあり、ここの評判も非常にいい。自分も2度ほど利用したことがある。さらに下ると無人駅小繋駅があって、ここは映画"待合室"のモデルになった駅であり今でもそのきっかけとなったノートは置かれているらしい。さらに下ると小鳥谷駅。ここは映画"星屑の町"のロケ地だが、この近辺の見どころはここよりもその手前を曲がったところにある藤島のフジ。大きな藤棚で、花の見頃はだいたい5月。この時期には車でけっこう混雑するが、せいぜい岩手なりの混雑なのでそこまで心配しなくていい。その少し北には世界遺産を構成する御所野遺跡がある。たぶん皆が歴史で習ったのとは違う形の竪穴住居が屋外に展示してある他、奥の方には博物館もある。ここは是非ガイドツアーに参加して欲しい。春から秋なら土日祝およそ1時間毎に1度、無料で参加可能(それ以外の季節、時間帯は要予約+有料)。ここから一戸の市街地まではすぐそこ。そして市街地の北の端で国道4号は八戸自動車道と交差し、一戸ICがある。
旧浄法寺町へ一戸から行くにはさらに北の鳥越近辺から県道に入るのが一般道ルートだが、八戸自動車道経由で行くほうが絶対に楽である。ここには東北で最も古い寺である天台寺があり、浄法寺の観光資源の半分はここの住職だった瀬戸内寂聴絡みである。残りの半分が漆器・浄法寺塗で、これらの多くが天台寺に向かう道路沿いにある(瀬戸内寂聴絡みは少し離れたところの温浴施設と、浄法寺の役場の2階にもある)。
一戸から二戸市には2つのルートがあり、1つは素直に4号を北上する方法、もう1つは末の松山トンネルを通過する方法で、個人的には後者のルートが好きなのだが4号を北上したほうが格段にわかりやすい。このルートのせいで二戸は地の果てにありそうな印象を持つが、むしろこの近辺で最も大きいのが二戸市であり、平成の大合併の時には浄法寺を合併して二戸市として存続している。ただ、二戸駅で降りた人は二戸の何もなさに気がつくと思う。正直、二戸駅は二戸の市街地から2kmほど離れている。
二戸の観光地として最初にあがるのは馬仙峡である。市街地の南端にある夫婦岩を望む渓谷的な場所で、この夫婦岩のそばには二戸市を望む展望台があるが川沿いの公園から見たほうが断然いい。さらに言えばこの公園は桜の名所でもある。この公園のそば、と言いつつあんまり隣でないところに南部せんべいの小松製菓の工場があり、蕎麦屋とチョコレート工場、お土産店が併設されていて二戸の新たな観光地になっている。まあ個人的にはここのそばにあるドライブイン的な食堂、レストパーク馬渕川のほうが先に訪ねたほうがいい気もしているけれど。この南部せんべい店だけでなく二戸にはいくつか代表的な企業がまだまだ頑張っていて、それらはだいたい市内中心部にある。まずは南部美人。酒造会社で、コロナ渦の時には酒から消毒用アルコールを作って提供したことでも話題になった。ここは酒蔵見学に一味加えていて、要予約だが酒造りのコスプレ込みで記念写真のラベル込みのコースを提供している。もう1つはあべはん。たぶん聞いたことがないと思うが鶏肉の生産をグループで行っていて、やっぱり直営店が市内にある。もちろん鶏製品を買ってもいいのだが、ここで買うべきなのは実はお菓子チーズピッコロだ。二戸市民自慢の銘菓だったのだが今年始めに作っていた洋菓子店が閉業してなくなったのをこの会社が引き継いだのだ。
ソウルフード的なものはまだある。盛岡の福田パンと似た立ち位置のパンとして丹市パンというのが存在し、福田パンが盛岡の高校時代の思い出商品となっているようにこちらのパンは二戸の学生の思い出商品となっている。パンの風味は若干異なるが切り開いた間に種々のクリームを挟む形式で、個人的にはカレーが一番お勧めなのだがないときもしばしばある。たぶん一番の問題はここが学生の多く集う店ということで、駐車場が狭いので車で来るときは注意が必要。本当ならもっとソウルフードな店が二戸にはあった。どちらも"きんじ"という名前で、1つは市街地にあったラーメン店、もう1つは駅前にあった蕎麦屋だが、どちらも既に閉業している。ただ新しい店もしっかりあって、最近駅前から市街地に移転したフランス料理のボヌールとそれより前から市街地にあったイタリア料理のフルハウスはどちらもおすすめ。
市街地を北に外れてもう少し北に行くと金田一温泉がある。いくつもの宿があるなか最も有名なのは座敷わらしがいるという噂の緑風荘だと思う。以前は予約がないと泊まれなかった(そして予約が取れなかった)座敷わらしの間こと槐の間は、現在は共用スペースになっていて宿泊者は誰でも深夜に入ることが可能になっている。まあ、これは好きな人は、といった感じで。昼間だけだがここは日帰り入浴もやっている、というか金田一温泉は日帰り入浴受け付けている宿がけっこうある。
一戸ICから1つ先のICが九戸ICであり、九戸村の入口の1つである。ここの話は久慈への経路について書いた時に少しだけ書いた。葛巻町、(旧)山形村、軽米町に向かう結節点となる村である。ここの一番の見どころは、二戸の見どころとも言える折爪岳。車で頂上まで登ることが出来て、ここからの眺めが抜群。以前はここまで登ればAFNを聞くことも出来た。さらに7月にはヒメボタルの鑑賞会(要予約・有料)も開かれる。
九戸ICからさらに1つ先が軽米IC。軽米町の入口の1つである。ここの観光資源と言えば以前はフォリストパークという花畑だった(過去形で書いているが今でもしっかり営業している)。最近ここが注目されているのは、マンガハイキュー!!の背景にこの町の市街地の建物が多数採用されていることにある。このこともあって軽米町は軽米高校の文化祭の日(今年は10/18)に合わせて町民体育館を荷物置き場兼コスプレ着替え場所兼バレーボール体験場として解放するくらいのことになっている(なおシューズは持参・ただしバレー技術を磨く必要はないとのこと)。
次は岩泉について。
たぶん岩泉が一番面白いのは秋、それもこれから1ヶ月くらいのあたり。これは、岩泉が松茸の産地ということにある。夕食付きの宿はどちらも1泊2食1万円くらいのプランで松茸付きの夕食を出しているし、道の駅には大きな国産(岩泉産)松茸が大きさの割には手頃な価格で並んだりする。それに紅葉の季節でもあるからね。久慈に行くときに九戸ルートと葛巻ルートを使った場合は久慈渓流という紅葉の名所を通過するけれど、それに負けない紅葉があちこちで見られるのが岩泉。
何と言っても岩泉の一番の名所は龍泉洞。岩泉に来て龍泉洞を見ないで帰るのはもったいないくらいに必見の場所。地底湖が非常に透明度が高くて神秘的。ここの水は実際に入口近辺に湧き出ていて、空のペットボトルを持ち込めば持って帰ることもできる。何せ岩泉町市街地の人たちはこの水の風呂に入ってるからね(若干誇張あり)。龍泉洞の水はパッケージで売られてもいるので持ち込みで持って帰ればコスパの良い気分にもひたれる。で、自分のおすすめは実はこの龍泉洞の向かいにある龍泉新洞。龍泉洞見てれば実質タダで見られるにも関わらず、展示がショボいのもあって誰も見に来ないの。そのショボさという事項を楽しめる(自分のような)人には一周回ってむしろおすすめの科学館。滞在予定を15分だけ延ばしてぜひ足を運んで欲しい。龍泉洞に向かう道をずっと北に向かうと安家洞って鍾乳洞もある。こちらはおそらく日本最大の鍾乳洞と言われていて、入口部分の500mだけが一般公開されている。こちらは龍泉洞のような気軽な気分では入れないので、ガイド付きツアーを予約して楽しめる人向け。
龍泉洞は宇霊羅山という山の中にあるんだけど、その山の南側が岩泉の中心市街地。もちろんそんなに大きくはないけれど、商店街(うれいら商店街)は意外と頑張っている。手作りの陶器とか小物とかの店が数軒あったり。お土産的には地酒の龍泉八重桜の造り酒屋と、菓子店の志たあめやがおすすめ。後者はこのあいだ書いたかりんとうもあるけれど、少し前から「たぬきケーキ」が注目されていたりする。あ、岩泉で秋をおすすめする理由がここにもう1つあった。中松屋という菓子店が秋から冬にかけて栗だけで作ったお菓子栗しぼりを作っていて、これが甘さ控えめでなんとも美味しい。まあこの店は盛岡駅にも出店しているけどね。同じような盛岡でも買える岩泉の特産品に大谷翔平がべた褒めして注目された岩泉ヨーグルトもある。これは買おうと思えば東京近辺でも買えるか。
岩泉町は非常に大きい町で、正直本州一大きい町である。今回は久慈への岩泉ルートとなる国道455線に絞って紹介すると、盛岡に近い側には、廃校をリノベして作った道の駅三田貝分校、海に近い側には道の駅いわいずみと2つの道の駅で岩泉が挟まれている気分になる。道の駅は後者のほうが大きくて、さらに後者はその裏にリゾート施設CYMBALSも出来ていて観光には便利だったりもする。ただそれもあってか、道の駅いわいずみ近辺が2016年8月末に観測史上初の台風上陸の結果壊滅的な被害を受けた場所であることはたぶん行ってもわからないかもしれない。とりあえず「ハイキュー!!」のタペストリーでも見てもらえればじゅうぶんかと。
これ以外のものとしては岩泉炭鉱ホルモンという新し目の名物がある。大まかな場所としては三田貝分校とうれいら商店街の間にある1001小川屋が一番元祖に近い店で、まあ町内あちこちで展開しているので食べるきっかけがあるかもしれない。
※当初岩泉は宮古の記述に含めて書こうと思ってたんだが、宮古と岩泉をいっぺんに回ろうとする人あんまりいないのね。これは宮古から岩泉が意外と遠いことにある。それもあるのでエントリを分けた。なのでこのエントリは短め。
次は久慈近辺を紹介することにする。花巻(北上)、一関(平泉)と来て、内陸を埋めるなら奥州いくべきなんだろうけどね。
盛岡から久慈に行くにはどう行くかがまず問題。バスだと直行便が1日5往復(4+1往復)あるんだけれど、日帰りには致命的に不便。二戸まで新幹線で行ってバスに乗り換えるのがたぶんいちばん便利。そういう意味でもレンタカーがおすすめ。
レンタカーでも、ルートは大まかに行って4つある。1つめのおすすめは東北自動車道-八戸道で九戸インターで降りて、あとは一般道を通るルートで、これがたぶんいちばん楽で速い。それ以外に、国道4号で沼宮内近辺から葛巻方向に入っていく経路と、国道455号で岩泉を経由する経路と、国道106号で宮古経由で行く経路がある。葛巻経由はまあ趣味の世界。道路状況は悪くないけど遠い。岩泉ルートはもっと遠いが龍泉洞をついでに観光できるという利点は捨てがたい。宮古ルートは311後の道路改良のおかげで意外と近い。たぶん旅行計画によって葛巻ルート以外の2つを行き帰りで選ぶことになると思う。岩泉ルートと宮古ルートは途中に野田、田野畑あたりも経由できるのでこの辺もあとで紹介しておく。
久慈は平成の大合併で山形村を合併して大きくなった市で、旧山形村にはそれほど観光資源がない。あったのがまめぶ汁だがこれは「あまちゃん」でなぜか海女の食べ物になってしまった。とは言え能年玲奈がその後主役になった映画「星屑の町」は山形村な地域でのロケがけっこう行われたのでこの映画に興味がある向きはロケ地巡りに周ることが可能。ロケ地マップは久慈市が公式サイト上で配布している。説明はこれくらいにしておく。たぶんこの地域を周るとガタゴンという未確認生物の話も聞けると思う。
で、久慈地域。ほかにもいろいろあるのだけど、まあ基本的には「あまちゃん」が全て持っていってしまっている。結局それ絡みの観光名所を周ることになると思う。ウニ弁当を売っている久慈駅とか、そこに面して建っている廃墟である久慈駅前デパートとか。あまちゃんハウスは閉鎖して、そこにあったあまちゃんグッズは久慈駅南側の公共施設YOMUNOSUに移設された。喫茶リアスのモデルになった喫茶モカも久慈駅からギリギリ見える場所にある。あま絵の描かれたシャッター商店街も久慈駅から歩ける範囲にある。つまり久慈駅にたどり着けばだいたい見ることが出来る。ラーメン好きにはカツらーめんが有名なラーメンの千草もかなり近所にある。
いっぽうで、そこから少しでも離れると車なしでは観光地は回れない距離になる。北三陸鉄道袖ヶ浜駅は三陸鉄道の堀内駅で、久慈市には存在しないし、海女として活動していた小袖海岸は絶対にそこの最寄り駅ではない(そもそも小袖海岸のそばを三陸鉄道は走らない)。結局レンタカー頼りになっちゃうわけだ。
ウニについては、久慈よりもそこより少し北にある洋野町が盛ん(久慈にもあるけど)。正直もう生ウニシーズンは終わっているけれど、ウニを買うなら洋野町のほうがいい気がする。食べるならはまなす亭がおすすめ。個人的には洋野ではウニよりもホヤを試してほしい。特に喜利屋のダイバー定食はホヤ嫌いでも一度は食べてみるべきなんだけど、そういえば元増田は魚介類には興味ないんだっけな。
久慈は琥珀の日本最大の産地で、その近辺で肉食恐竜の化石も見つかっているんだけど、この辺にはあまり詳しくないのでおすすめはしない。いちおう琥珀は博物館もあるし、琥珀の工作体験が出来る店もあるらしい。まあこれはそういうものもあるという情報だけ。
そう言えば、遠地で津波を伴う地震があった時に、本州で最初に津波が到達することが多いのが久慈だったりする。7月にカムチャツカ半島で起きた津波も日本で一番大きいのは久慈に来た津波だった。久慈の災害情報カメラはほぼ全系列、久慈漁港に置かれているので、ここを南側から見ると次に津波が起きた時に「ここに来たことがある」と実感が持てるかもしれない。
先ほど堀内の話をしてしまったので、間の野田について少し。自分にとってのイチオシは陸中野田駅の斜向かいにあるお魚センターだったのだが、どうやら今年になって閉店したらしい。まあ魚介類には興味ないから別にいいか。道の駅も陸中野田駅に隣接していたのだけれど三陸自動車道の開通があって野田インターのそばに移転した。野田は塩の産地でここで売っているソフトクリームは塩入りなので試してみるべき。あと、どうもこの辺で売っているかりんとうはふつうのかりんとうとは形が違うらしい。北三陸でかりんとうを見かけたらこの道の駅でなくていいので買ってみてほしい。あと、テレビで紹介されたものとしては木彫りの魚があるね。これは道の駅からはけっこう離れている。
さて堀内から少し南に(45号を)行くと、少し海が開けたところが見える。本当はここは三陸鉄道で渡って欲しいところなのだけど、たぶん日帰りだとそれはかなわないと思う。ここが大沢橋梁で、三陸鉄道屈指の絶景スポット(三陸鉄道はあんまり海のそばを走っていない。それでも津波で被害を受けた)。実は「あまちゃん」絡みの撮影スポットでもある。さらに南に行くと普代村の市街地。市街地といっても村なのでそれほど大きくはないが、ここから県道を通って北山崎に向かうことができる。ここは必見。ここに向かう県道沿いの普代市街地を出てすぐのところに普代水門という可動防波堤があって、普代村はこれのおかげで311の津波を避けることが出来たという逆の意味での震災遺構となっているのでこれも是非。このあたりから田野畑村で、ここをさらに南に行った先に机浜という集落があって、ここが少し観光に力を入れている。漁村ならではの体験もあるけれど、イチオシはここから北山崎を下から眺めるサッパ船ツアー。三陸海岸は東向きなので本当はここは午前中に来て欲しいところではある(日帰りでは厳しい)。もし泊まるなら少し南にあるホテル羅賀荘がおすすめ。
このそば(当然歩いて行くことはおすすめしない)に、三陸鉄道の田野畑駅と島越駅がある。田野畑駅は「あまちゃん」で畑野駅として使われた駅。島越駅は津波を見越して作られたにも関わらず三陸鉄道最大の津波被害を受けた駅であるというストーリー(プロジェクトXで紹介された)を知っていると見る価値はある。ここから45号線に戻る山道が辞職坂と言われる坂。実は田野畑村は陸の孤島で、そこにかかっている橋を含め2つの橋が出来るまではこの大きさの谷を2つ越えて来る必要があった。辞令で田野畑に来る命令をされた人が最初の谷(思案坂)でこのまま勤めるか悩み、この谷で辞職を決意したという伝説が残っている。最初の坂にかかった橋は真木沢橋だが、現在は隣に高速道路のその名も「思案坂大橋」という橋がかかっている。ここを通れば田野畑村を抜けるが、もし田野畑村で昼食が食べたかったら北に国道を戻って北川食堂で食べるといい。
「日本語は同音異義語が多い」という風説に挙げられるのが漢語ばかりなので、大和言葉の例を調べてみた。
| やまとことば | 古語or現代語 | 漢字 | 英訳 | 現代語 | 複合語や地名に残る例 | 備考と個人的な感想 |
| あ | 古 | 足 | foot | あし | 足掻く、足立(埼玉県・東京都) | |
| あ | 古 | 彼 | that | あれ | ? | |
| あ | 古 | 我 | we | われ | 吾妻(群馬県) | |
| い | 古 | 五 | five | ゴ | 五十路 | |
| い | 古 | 五十 | fifty | ゴジュウ | 五十鈴(三重県) | |
| い | 古 | 汝 | you | てめえ | こき下ろすときに使う二人称とのこと | |
| い | 古 | 寝 | sleep | ねる | ||
| う | 現 | 鵜 | cormorant | - | ||
| う | 古 | 卯 | rabbit | うさぎ | ||
| え | 現 | 柄 | handle | - | ||
| え | 古 | 兄 | older brother | あに | 中大兄皇子 | |
| え | 古 | 江 | inlet | いりえ | 江戸 | |
| え | 古 | 荏 | deulkkae | えゴマ | 荏原(東京都) | |
| え | 古 | 餌 | food | えさ | 餌付け | 「ジビエ」はフランス語 |
| え | 古 | 枝 | branch | えだ | 梅ヶ枝餅 | |
| え | 古 | 榎 | Chinese hackberry | えのき | 並榎町[なみえまち](群馬県) | |
| か | 現 | 蚊 | mosquito | - | ||
| か | 古 | 彼 | that | あれ | 彼方 | |
| か | 古 | 鹿 | deer | しか | 鹿島(茨城県)(佐賀県) | |
| か | 古 | 処 | place | バショ | ありか | |
| き | 現 | 木 | tree | - | ||
| き | 古 | 杵 | pestle | きね | 杵築(大分県) | |
| き | 古 | 牙 | tusk | きば | 象牙[きさのき] | |
| き | 古 | 酒 | sake | さけ | お神酒 | |
| き | 古 | 城 | fort | とりで | 茨城(茨城県) | |
| き | 古 | 葱 | leek | ねぎ | 分葱 | |
| け | 現 | 毛 | hair | - | ||
| け | 古 | 食 | meal | ショクジ | 朝餉、昼餉、夕餉 | |
| け | 古 | 日 | days | フダン | 「ハレとケ」のケもこれではないか? | |
| け | 古 | 故 | because | ゆえに | ||
| こ | 現 | 子 | child | - | ||
| こ | 現 | 粉 | powder | - | 削り粉、薄力粉 | |
| こ | 古 | 蚕 | silkworm | かいこ | 春蚕 | |
| こ | 古 | 籠 | basket | かご | 伏せ籠 | |
| こ | 古 | 木 | tree | き | 木立、木漏れ日 | |
| こ | 古 | 此 | this | これ | 此方 | |
| こ | 古 | 処 | バショ | あそこ | ||
| さ | 古 | 然 | そう | 「さもありなん」 | ||
| さ | 古 | 矢 | arrow | や | ||
| す | 現 | 巣 | nest | - | ||
| す | 現 | 鬆 | ? | - | 鬆立つ | |
| す | 古 | 簾 | blind | すだれ | ||
| す | 古 | 州 | shoal | なかす | 天王洲アイル(東京都) | |
| す | 古 | 簀 | ? | 簀巻き、すだれ | ||
| せ | 現 | 背 | back | - | ||
| せ | 古 | 瀬 | ford | あさせ | 「立つ瀬がない」 | |
| せ | 古 | 兄 | husband | おっと | ||
| そ | 古 | 衣 | dress | おめしもの | ||
| そ | 古 | 背 | back | せなか | そむく | |
| そ | 古 | 夫 | that | それ | ||
| な | 現 | 名 | name | - | ||
| な | 現 | 菜 | greens | - | ||
| な | 古 | 肴 | side dish | おかず | 「酒の肴」 | |
| な | 古 | 己 | I | わたし | ||
| に | 現 | 荷 | baggage | - | ||
| に | 古 | 丹 | red earth | あか | ||
| に | 古 | 瓊 | ball | たま | 八尺瓊勾玉 | |
| ぬ | 古 | 瓊 | ball | たま | ||
| ぬ | 古 | 沼 | marsh | ぬま | ||
| ぬ | 古 | 野 | field | の | ||
| ね | 現 | 音 | sound | - | ||
| ね | 現 | 値 | price | - | ||
| ね | 現 | 根 | root | - | ||
| ね | 古 | 峰 | peak | みね | 筑波嶺[つくばね](茨城県:雅称) | |
| の | 現 | 野 | field | - | ||
| の | 古 | 幅 | - | - | 1幅は37.9センチメートル | |
| は | 現 | 歯 | tooth | - | ||
| は | 現 | 刃 | edge | - | ||
| は | 現 | 葉 | leaf | - | ||
| は | 古 | 端 | edge | はし | ||
| ひ | 現 | 日 | the Sun | - | 1日を表す場合、「は」は単数形。複数形は「か」。「ひとひ」→「ふつか」 | |
| ひ | 現 | 火 | fire | - | ||
| ひ | 古 | 杼 | shuttle | シャトル | ||
| ひ | 古 | 氷 | ice | こおり | 氷室、氷川神社(埼玉県) | |
| ひ | 古 | 樋 | gutter | とい | ||
| ひ | 古 | 羆 | brown bear | ひぐま | ||
| ひ | 古 | 檜 | Japanese cypress | ひのき | 檜原(東京都) | |
| へ | 現 | 屁 | fart | - | ||
| へ | 古 | 重 | tier | - | 二重まぶた | |
| へ | 古 | 方 | direction | あたり | 水辺、海辺、古[いにしえ] | |
| へ | 古 | 戸 | house | いえ | 一戸~九戸(岩手県・青森県) | |
| へ | 古 | 上 | upside | うえ | ||
| へ | 古 | 瓮 | earthenware pot | かめ | 鍋[なべ] | |
| へ | 古 | 舳 | prow | へさき | ||
| へ | 古 | 竈 | kitchen range | かまど | ||
| へ | 古 | 方 | direction | ホウコウ | 行方[ゆくえ] | |
| ほ | 現 | 帆 | sail | - | ||
| ほ | 現 | 穂 | spike | - | ||
| ま | 現 | 真 | true | - | ||
| ま | 現 | 間 | opening | - | ||
| ま | 古 | 目 | eye | め | 眼(まなこ)、まつげ | |
| み | 現 | 身 | body | - | ||
| み | 現 | 実 | fruit | - | ||
| み | 現 | 箕 | winnowing basket | - | ||
| み | 古 | 神 | spirit | かみ | 海神[わたつみ] | |
| み | 古 | 水 | water | みず | 水戸(茨城県) | |
| め | 現 | 目 | eye | - | ||
| め | 現 | 芽 | bud | - | ||
| め | 古 | 女 | woman | おんな | ||
| め | 古 | 海藻 | seaweed | カイソウ | わかめ | 「め」は食べられるもの、「も」は食べられないもの |
| も | 現 | 藻 | algae | - | 「め」は食べられるもの、「も」は食べられないもの | |
| も | 古 | 裳 | bottoms | ボトムス | ||
| も | 古 | 最 | most | もっとも | 最中、最寄り | |
| や | 古 | 谷 | valley | 《備考参照》 | 渋谷(東京都)(神奈川県)、谷津(千葉県) | 「やと」「やつ」「やな」「やち」など。 |
| や | 古 | 家 | home | いえ | ||
| や | 古 | 弥 | more and more | いよいよ | 弥生 | |
| や | 古 | 輻 | spoke | スポーク | ||
| わ | 現 | 輪 | circle | - | ||
| わ | 古 | 我 | we | われ | ||
| ゐ | 古 | 井 | well | いど | ||
| ゐ | 古 | 藺 | rush | いぐさ | ||
| を | 現 | 緒 | cord | - | ||
| を | 古 | 男 | man | おとこ | 牡牛 | |
| を | 古 | 峰 | ridge | おね | ? | |
| を | 古 | 尾 | tail | しっぽ | 枯れ尾花 |
| やまとことば | 古語/現代語 | 漢字 | 英訳 | 現代語 | 複合語や地名に残る例 | 備考と個人的な感想 |
| う | 現 | 鵜 | cormorant | - | ||
| え | 現 | 柄 | handle | - | ||
| か | 現 | 蚊 | mosquito | - | ||
| き | 現 | 木 | tree | - | ||
| け | 現 | 毛 | hair | - | ||
| こ | 現 | 子 | child | - | ||
| こ | 現 | 粉 | powder | - | 削り粉、薄力粉 | |
| す | 現 | 巣 | nest | - | ||
| す | 現 | 鬆 | ? | - | 鬆立つ | |
| せ | 現 | 背 | back | - | ||
| な | 現 | 名 | name | - | ||
| な | 現 | 菜 | greens | - | ||
| に | 現 | 荷 | baggage | - | ||
| ね | 現 | 音 | sound | - | ||
| ね | 現 | 値 | price | - | ||
| ね | 現 | 根 | root | - | ||
| の | 現 | 野 | field | - | ||
| は | 現 | 歯 | tooth | - | ||
| は | 現 | 刃 | edge | - | ||
| は | 現 | 葉 | leaf | - | ||
| ひ | 現 | 日 | the Sun | - | 1日を表す場合、「は」は単数形。複数形は「か」。「ひとひ」→「ふつか」 | |
| ひ | 現 | 火 | fire | - | ||
| へ | 現 | 屁 | fart | - | ||
| ほ | 現 | 帆 | sail | - | ||
| ほ | 現 | 穂 | spike | - | ||
| ま | 現 | 真 | true | - | ||
| ま | 現 | 間 | opening | - | ||
| み | 現 | 身 | body | - | ||
| み | 現 | 実 | fruit | - | ||
| み | 現 | 箕 | winnowing basket | - | ||
| め | 現 | 目 | eye | - | ||
| め | 現 | 芽 | bud | - | ||
| も | 現 | 藻 | algae | - | 「め」は食べられるもの、「も」は食べられないもの | |
| わ | 現 | 輪 | circle | - | ||
| を | 現 | 緒 | cord | - |