「直営店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 直営店とは

2025-10-19

車検とき代車がないのって普通なの?

教えて金持ちの人。

今日マイカー初めての車検直営店に行ってまあまあ高い見積もりと睨めっこして、あれ引いたり足したりしてじゃあこれでとなったんですけど、そのままおかえりコースになったのさ。

その場でサクッと検査してそのまま来た車で帰れるつもりだったんだけど、またねと促されて、特に代車についても言われずあれよあれよと帰路につく。

ギリギリ徒歩圏内だったけど、子連れだったから正直、しくじった感があります

代車について聞けばよかった、ないしは子どもは置いてくればよかった。

それとも車検申込みのときに、代車の手続き必要だったんだろうか。教えて金持ち車持ちの先輩。

2025-10-07

anond:20250924190655

盛岡から北に行くには2通りのルートがあることは八幡平市エントリで書いた。青森方面に行くのにどちらを通るべきかは過去にいろいろなことがあって、鉄道は東寄りのルートを通って八戸回り、高速道路は西寄りのルートを通って弘前回りのルートを主に通っている。今回国道4号盛岡から少し北に行ったところで鉄道(東北線)寄りのルートを通るのだけど、つまりこれは高速道路経由では微妙に不便な場所があるということでもある。

その最たる場所岩手町。県名と郡名と町名に全て岩手が入るということを売りにしている町である。鉄オタにはこの名前よりも東北新幹線乗降客数ワーストを誇る"いわて沼宮内駅"の方でおなじみかもしれない。まあこの町の観光資源の8割はこの駅近辺にある。駅から20分ほど北に歩いた4号沿い、石神の丘美術館がまあ観光中心部一言で言えば箱根彫刻の森類似施設(開館当初は密接な関係もあった)なのだが、現在独自路線を歩んでいて花畑等も多いので特に初夏が見どころ。あと真下新幹線が通るところが個人的にはお勧め。ここは道の駅に併設されていて(道の駅を後から作った)、来る人は道の駅に停めることになるけれど、有料入場がもったいないと思う向きは入口を反対側に登ったところにある彫刻公園にも石彫の彫刻が山程飾ってあるので無料のそちらを見ることも出来る。というか両方見るべきかと。

4号を北上するとき沼宮内に行く前のところに川原新田ドライブインという施設がある。斜向かいパチンコ屋に関連の深い施設ではあるのだけど、ここが古き良きドライブイン雰囲気を残しているので食事をしたければここに寄るのもいい。さら沼宮内を越えて北上すると北上川の源流にたどり着く。ここは少し前に川の駅として整備されたので車を停めやすい。源流だし国道4号からは少し外れるけれどそこまで山奥ではなく行きやすい。

岩手町名物キャベツホルモン鍋なんだが、キャベツはともかく、ホルモン鍋は肉屋が持ち帰りの肉として売っているばかりでここで食べるのは難しい。調べたら定食として提供している店が1軒見つかったが、自分も現地で食べたことはない。


岩手町沼宮内の北の端から国道281号を入ると葛巻町にたどり着く。これが久慈市へのルート安全だがお勧めしない、と説明した葛巻経由ルートだ。推す観光地はあまりない(いちおう平庭高原という観光地はあるが関東近辺から比べると施設は何もないに等しい)。ただ、くずまきワイン赤ワインの中に山ブドウを原料にしたものがあって、これは少し珍しいかもしれない(白とロゼは山ブドウから作ってないし、赤ワインの中にも山ブドウの混合だったりブドウが原料のものも多い)。


さら北上すると一戸町に入る。南から入って一番最初に着くのは奥中山で、ここは盛岡市民にとって最も近いミニストップがある場所だったのだが閉店して随分経つ。少し先に行くと奥中山高原駅があり、この辺が奥中山地区の中心であり、カフェもいくつか存在する。観光の中心はここから西に登った奥中山高原スキー場で、もちろん歩くには遠いが車なら10分かからない。春から秋にも釣り堀と温泉が楽しめる。さらにここからもう少し奥に行くと"いわて子供の森"という児童施設があって県内の子連れには大好評の場所なのだが、たぶん観光で県外から来た人が楽しい場所ではない。

中山は峠の山頂にあるような場所で、ここから北上するとずっと下りである。途中に"雅"というドライブインがあり、ここの評判も非常にいい。自分も2度ほど利用したことがある。さらに下ると無人駅小繋駅があって、ここは映画"待合室"のモデルになった駅であり今でもそのきっかけとなったノートは置かれているらしい。さらに下ると小鳥谷駅。ここは映画"星屑の町"のロケ地だが、この近辺の見どころはここよりもその手前を曲がったところにある藤島フジ。大きな藤棚で、花の見頃はだいたい5月。この時期には車でけっこう混雑するが、せいぜい岩手なりの混雑なのでそこまで心配しなくていい。その少し北には世界遺産構成する御所遺跡がある。たぶん皆が歴史で習ったのとは違う形の竪穴住居が屋外に展示してある他、奥の方には博物館もある。ここは是非ガイドツアーに参加して欲しい。春から秋なら土日祝およそ1時間毎に1度、無料で参加可能(それ以外の季節、時間帯は要予約+有料)。ここから一戸市街地まではすぐそこ。そして市街地の北の端で国道4号八戸自動車道と交差し一戸ICがある。


浄法寺町一戸から行くにはさらに北の鳥越近辺から県道に入るのが一般道ルートだが、八戸自動車道経由で行くほうが絶対に楽である。ここには東北で最も古い寺である天台寺があり、浄法寺の観光資源の半分はここの住職だった瀬戸内寂聴絡みである。残りの半分が漆器浄法寺塗で、これらの多くが天台寺に向かう道路沿いにある(瀬戸内寂聴絡みは少し離れたところの温浴施設と、浄法寺の役場の2階にもある)。


一戸から二戸市には2つのルートがあり、1つは素直に4号を北上する方法、もう1つは末の松山トンネルを通過する方法で、個人的には後者ルートが好きなのだが4号を北上したほうが格段にわかやすい。このルートのせいで二戸は地の果てにありそうな印象を持つが、むしろこの近辺で最も大きいのが二戸市であり、平成の大合併の時には浄法寺を合併して二戸市として存続している。ただ、二戸駅で降りた人は二戸の何もなさに気がつくと思う。正直、二戸駅は二戸市街地から2kmほど離れている。

二戸観光地として最初にあがるのは馬仙峡である市街地南端にある夫婦岩を望む渓谷的な場所で、この夫婦岩そばには二戸市を望む展望台があるが川沿いの公園から見たほうが断然いい。さらに言えばこの公園は桜の名所でもある。この公園そば、と言いつつあんまり隣でないところに南部せんべい小松製菓工場があり、蕎麦屋チョコレート工場お土産店が併設されていて二戸の新たな観光地になっている。まあ個人的にはここのそばにあるドライブイン的な食堂レストパーク馬渕川のほうが先に訪ねたほうがいい気もしているけれど。この南部せんべい店だけでなく二戸はいくつか代表的企業がまだまだ頑張っていて、それらはだいたい市内中心部にある。まずは南部美人。酒造会社で、コロナ渦の時には酒から消毒用アルコールを作って提供したことでも話題になった。ここは酒蔵見学に一味加えていて、要予約だが酒造りのコスプレ込みで記念写真のラベル込みのコース提供している。もう1つはあべはん。たぶん聞いたことがないと思うが鶏肉生産グループで行っていて、やっぱり直営店が市内にある。もちろん鶏製品を買ってもいいのだが、ここで買うべきなのは実はお菓子チーズピッコロだ。二戸市民自慢の銘菓だったのだが今年始めに作っていた洋菓子店が閉業してなくなったのをこの会社が引き継いだのだ。

ソウルフード的なものはまだある。盛岡福田パンと似た立ち位置パンとして丹市パンというのが存在し、福田パン盛岡高校時代の思い出商品となっているようにこちらのパン二戸学生の思い出商品となっている。パンの風味は若干異なるが切り開いた間に種々のクリームを挟む形式で、個人的にはカレーが一番お勧めなのだがないときもしばしばある。たぶん一番の問題はここが学生の多く集う店ということで、駐車場が狭いので車で来るときは注意が必要。本当ならもっとソウルフードな店が二戸にはあった。どちらも"きんじ"という名前で、1つは市街地にあったラーメン店、もう1つは駅前にあった蕎麦屋だが、どちらも既に閉業している。ただ新しい店もしっかりあって、最近駅前から市街地移転したフランス料理ヌーとそれより前から市街地にあったイタリア料理フルハウスはどちらもおすすめ

市街地を北に外れてもう少し北に行くと金田一温泉がある。いくつもの宿があるなか最も有名なのは座敷わらしがいるという噂の緑風荘だと思う。以前は予約がないと泊まれなかった(そして予約が取れなかった)座敷わらしの間こと槐の間は、現在は共用スペースになっていて宿泊者は誰でも深夜に入ることが可能になっている。まあ、これは好きな人は、といった感じで。昼間だけだがここは日帰り入浴もやっている、というか金田一温泉は日帰り入浴受け付けている宿がけっこうある。


一戸ICから1つ先のIC九戸ICであり、九戸入口の1つである。ここの話は久慈への経路について書いた時に少しだけ書いた。葛巻町、(旧)山形村軽米町に向かう結節点となる村である。ここの一番の見どころは、二戸の見どころとも言える折爪岳。車で頂上まで登ることが出来て、ここからの眺めが抜群。以前はここまで登ればAFNを聞くことも出来た。さら7月にはヒメボタルの鑑賞会(要予約・有料)も開かれる。


九戸ICからさらに1つ先が軽米IC軽米町入口の1つである。ここの観光資源と言えば以前はフォリストパークという花畑だった(過去形で書いているが今でもしっかり営業している)。最近ここが注目されているのは、マンガハイキュー!!の背景にこの町の市街地建物が多数採用されていることにある。このこともあって軽米町は軽米高校文化祭の日(今年は10/18)に合わせて町民体育館荷物置き場兼コスプレ着替え場所バレーボール体験場として解放するくらいのことになっている(なおシューズは持参・ただしバレー技術を磨く必要はないとのこと)。

2025-10-03

anond:20250924190655

住田町の種山ヶ原から国道397号をちょっと西に行くと奥州市に入る。まあ奥州市観光にこのルートを取る人はたぶんほとんどいない。通る人がいたとしても帰り道だ。奥州市水沢市江刺市前沢町胆沢町衣川村合併して出来た自治体で、大抵は花巻北上方面から南下するか、一関平泉方面から北上して入ってくる。

5つの市町村合併しているけど、まあ中心部水沢それから江刺という感じ。この中でもこのへんは盛岡に負けず劣らずの"偉人の産地"ということをPRしていて、実は奥州市には偉人の記念館が山程あるという特徴がある。問題はその偉人が"その分野を知っている人には有名"くらいの有名人であるところで、なので不特定多数の人にはお勧めしづらいのだ。一応記念館のある人の名前を挙げておくと、高野長英(幕末蘭学者)、斎藤(2.26事件暗殺)、後藤新平(台湾開発で活躍)、菊田一夫("君の名は"の作者)、木村(Z項の発見)、佐々木精治郎(パステル画巨匠)と言った感じ。だいたいこの名前検索すればどの記念館に行けばいいかはわかるし、この名前で分かる人はたぶん最初からそれ目的で来るはずなのでここでおすすめするまでもない。まあもしかして検索で分からいかもしれないということで、木村榮がらみの場所だけ紹介しておく。水沢には緯度観測所という国立天文台の中では最も古く現存する観測所があって(現在名前が少し変わっている)、そこの旧館を記念館奥州宇宙遊学館として公開している。で、実はここは宮沢賢治絡みの施設でもあるという話もあったり。

あ、誰でも知ってる有名人1人増えたね。大谷翔平。彼は水沢出身で、毎月17日は市役所の人たちが全員17背番号シャツ着て仕事してる。本人の手から肩を取って真鍮で作った実物大握手できる手が市役所ともう1ヶ所に常設している(時々イベント出稼ぎに消える)。菊池雄星の話の時にちょっとだけ話した大谷翔平マンホール水沢江刺駅の駅前にある。さらに彼ゆかりの地は市役所マップを作って公開しているのでそれを見て周るといい。

水沢についてはあと2つ紹介しておかないといけないものがある。1つは南部鉄器日本北部なのになんで南部鉄器なのか、しかもここは南部藩じゃなくて伊達藩なのに、という謎には回答があるのだが、それは忘れて南部鉄器を探すといい。水沢南部鉄器は手頃に買えるものが多いし、そもそも明日明後日奥州市南部鉄器まつり即売会も行われる。第二会場は新幹線水沢江刺駅のそばにあるし第一会場の周りには駐車場も多いので存分に見るといいと思う。この"周辺に駐車場が多い"はちょっとした伏線で、もう1つの水沢で紹介すべき施設水沢競馬場には駐車場存在しない。競馬場自ら「車で来る場合は近隣の私設駐車場を利用してください」と案内するくらい。まあこの駐車場思ったよりも安いのであんまりこだわらないで使えばいい。おそらく水沢競馬場日本で一番ひなびた競馬場で、でも季節の関係もあって岩手競馬はこっちでの開催のほうが盛岡競馬場よりも断然多いという、よく使われている競馬場でもある。そしてこの競馬場、桜の名所でもある。競馬場の向正面に桜並木があって、これが桜の季節だけ一般公開されて入ってお花見を楽しむことが出来る(カラオケ禁止)ので、4月中旬岩手に来る場合はこれを検討するのもあり。

江刺はえさし藤原の郷という施設がまあ一番の観光地。ここは戦国時代より前の時代劇では頻繁にロケ地に使われるので、大河ドラマロケ地巡りをしている人にはまあ必見ではある。それ以外には市街地中心部に蔵を保存利用した蔵まちモールというショッピングモール街があって歩くだけでも楽しいサブカル的には江刺にはテクノワールドというゲームセンターが生き残っている。情報発信頑張ってるけど、結局インカムがなければどうにもならないので言ってコインを入れて遊んで欲しい。

胆沢は、実は胆沢ダム微妙に注目されている。まあこの夏貯水量が少なすぎた、ってところで注目されたやつなので別に見に行かなくてもいい。それよりもその下流にある円筒分水。こっちがたぶん大事。この辺は水争いで揉めた歴史があるところで、それを避けるために丸い筒の中から水を出して、その丸を等分に割って水が計算通りに分配できるようにしたという、その設備が今でも残っている。これは見ておいたほうがいい。

前沢は、その名の通り前沢牛が有名で、牛の博物館がなかなか見応えがある。まあ大体の人は「どうせ牛だろ」とたかをくくって見に来るからその落差ですごく見える、という点はあるかもしれない。前沢牛を買って帰りたいなら牧場直営店の「おがた精肉店」で買えばいい。実はこの牧場前沢牛のほかに小形牧場牛というほぼ同じようなブランド牛を飼っていて、こっちの肉は前沢牛より5%くらい安かったりする。たぶん大抵の人はこの5%の味の差はわからないと思うので配る用はこっちでいいと思うのだけど、よく考えたら生肉お土産に配るってそんなにやらないね

前沢牛をその場で食べたいなら、このおがたが前沢駅前焼肉店をやっているのでここで食べられる。そう言えば食べるもの何も紹介してなかったね。胆沢ダムダムのものよりも胆沢ダムカレーがあちこちで展開されている。江刺ミートショップ小野寺唐揚げ(チューリップ)の評判がいい。水沢といえば焼肉龍園なんだけど、ここはグルメ番組で擦られすぎて最近は予約でいっぱいらしい。

あ、衣川について説明していなかった。衣川岩手初の落語真打桂枝太郎出身地。別に彼の生家が記念館になっているということはないんだけど、平泉前沢インターを降りる時に城が見えて、これは彼が地元落語を定着させようと有名落語家を山程呼んだ落語会をやったホテルの跡地。そのうち再活用されるらしいのでその時に見に行くといいかも。あと、ここの"大森"地区マンガ"リトル・フォレスト"の舞台"小森"となった関係で、公開後にロケ地巡りをする人がそれなりにいた。

2025-09-25

anond:20250924190655

さて、盛岡以外の岩手

とりあえず花巻周辺から花巻宮沢賢治故郷であり、花巻高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそちらにあったものも今では花巻にあるものになっている。

とりわけ宮沢賢治絡みは非常に多い。

宮沢賢治記念館: 宮沢賢治について考える際にこの施設を抜きにしては語れない。新花巻駅そばの山の上(歩いていくにはちょっと遠い)にある。麓には「宮沢賢治童話村」という関連施設もあり近くなので必見っぽいが少し低年齢向けかもしれない。

羅須地人協会: 現在花巻空港に隣接する花巻農業高校敷地内に移設されている。宮沢賢治が書いたとされる黒板「下ノ畑ニ居リマス」は現在もかすれるたびに生徒が書き足して保存している。移設前の場所は記念館の南の方にある「雨ニモマケズ記念碑」がある場所にあった(この記念碑の字を書いたのは高村光太郎宮沢賢治の弟を頼って花巻疎開している)。

イギリス海岸: 記念館よりは花巻市に近い北上川沿いのとある場所現在ダム治水のせいで海岸を思わせる川岸が全く見えなくなっているが命日の9/21前後にはダムの放水量を調整して川岸が見えるようにする挑戦が毎年行われている。

そのほか、銀河鉄道絡みの壁画とかオブジェとかはあちこちにある。

花巻高校現存する高校で当然関係者以外は立入禁止だが、この学校公園に隣接していて、高校野球グラウンドがその最たるもの。このため菊池雄星大谷翔平、ついでに佐々木太郎の記念モニュメント公園から見える側に設置されている。なお在学中に大谷翔平が通ったとされるラーメン店スープカレー店はどちらも高校最寄りの店が閉店していて現存しない(支店現存するので食べてみたいときはそっちにいくといい、バガボンドもしくはスープカレーしっぽで検索のこと)。

高校の南隣にはるんびにい美術館がある。アール・ブリュット多めの展示(それだけではないけど)。観覧無料

花巻市内はあまり見るものが多くない。宮沢賢治生家は現在も使われているので中に入れないし。ただそこから少し北に歩いたところにあるマルカビルの大食堂は唯一と言っていいほどの活気がある。いわゆるデパート最上階大食堂の体で営業しているのでメニュー寿司からホットケーキエビフライまでなんでもあるが、来た人はたいていソフトクリーム、腹に余裕があればナポリカツを注文する。なぜかソフトクリームは箸で食べるのがここのやり方。この2つのメニュー花巻空港食堂でも出しているが空港価格になっているので他に替えがないときだけの候補にすべき。

宮沢賢治絡みだが別に見るべきでもないところと言えば花巻文化会館。実はこの敷地宮沢賢治が教鞭をとっていた花巻農学校の跡地である。近くに宮沢賢治の墓がある寺がある以外は特に賢治絡みで語るものはないのだが、この敷地に隣接して「ポパイ」という名前レストランがあり、ここが花巻特産であるプラチナポークこと白金豚を養豚している会社直営店で食べる価値がある。

花巻周辺地域といえば、石鳥谷東和、そして花巻の名がつく2つの温泉郷(峡)

石鳥谷周辺は南部杜氏の郷であり、酒蔵がいくつか存在資料館存在する。この資料館は有料試飲も可能おすすめなのだが、唯一の欠点はこの建物道の駅に隣接しているということ。ハンドルキーパーを用意するかタクシーを使わないと試飲出来ない。

東和は毎年クラフト市が秋に開かれる。今年は10月12,13日。興味のある向きには時期を合わせて行くべき賑わいを見せる。そうでない時期にもここ出身画家萬鉄五郎作品を集めた記念美術館一見価値あり。

花巻は市全体の温泉を「花巻温泉郷」としてPRしているが、地元の人は花巻温泉(と、台温泉)とそれ以外の温泉区別して考えることが多い。それ以外のほとんどがあるのが花巻温泉から尾根一つ南の川沿いにある花巻温泉峡。

花巻温泉は4つの宿があるが、全て同じ会社経営している。一番奥の旅館ランク上で、あとの3つは価格帯的には似たようなもの宿泊者向けイベントが(食べ物企画含め)多いし、宮沢賢治絡みの施設(花壇)もある。

花巻温泉峡で有名なのは大沢温泉鉛温泉大沢温泉自炊宿が併設されている。鉛温泉は立って入っても背が立たないこともある深い湯船で有名。いちおう、近辺には廃校を利用した昭和グッズ博物館がある。


項を分けて書こうかと思ったけど、北上もここに書いておこう。

実は北上工場な街で、見るところあんまりない。施設としては鬼の館くらい(民俗芸能として鬼剣舞がある関係北上は鬼を推している)。公園としては北上川展勝地が桜の名所だが桜以外のシーズンはまあ……な感じ。いちおうすぐ側にみちのく民族という古民家展示施設があるので、興味があれば。資料は多い。

それ以外には、北上駅の西口。何もない場所だが、呪術廻戦の最終回近くでの舞台となった。

温泉は、夏油温泉という温泉おすすめ。唯一の難点は露天風呂が全部混浴だったこなのだが、今調べたら5つある露天風呂の1つは女性専用になっているらしい。

それ以外に、北上金ケ崎インターそばにある「メフレ市場食堂」という食堂海鮮丼リーズナブルおすすめなのだけど、そう言えば海鮮には興味がなかったんだっけ?元増田は。

追記: 北上で1ヶ所、超重要場所を書くのを忘れていた。カケタ養鶏場。107号が東北本線と交差する陸橋の手前に直売店がある。ここの唐揚げうまい

2025-09-24

anond:20250923083751

2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。

ということであれば、盛岡初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかることを覚悟しないといけない。これは二戸でも八幡平でも久慈でも岩泉でも宮古でも西和賀でも山田でも釜石でも大船渡でも陸前高田でもそう。例外花巻(北上)と奥州(水沢)と一関(平泉)だけど、これらは新幹線の停車駅の関係で帰りが遅くなることとのトレードオフになる。

とりあえず盛岡おすすめ

神子田朝市: ほぼ毎朝やってる。元は農家が直販やっているだけの市場だったが、観光客が増えてひっつみとかそれ向きの商品も増えた。ただインバウン丼みたいなことにはまだなってない。

福田パン: 連休とか観光シーズンには地元民以外が長蛇の列を作るので本店は避けるべき。歩いていける場所にはないが厨川店と流通センター店は比較的空いてる。盛岡駅にある類似品は9/30でたぶん販売終了する。

岩山展望台: 盛岡舞台にしたTV番組俯瞰を映すときには必ずここから風景が映る。そういう意味では実はサブカル的。歩くと少し遠いが近くにある動物園最近少し頑張ってる。

紺屋町: 名物の角打ちは酒造会社移転と共になくなった。酒造会社の跡地は岩木山を使った広告でトラブったマンション建設中。その近くに秋元康がハマった珈琲店クラムボン」がある。あと別の酒屋「アッカトーネ」は、関西万博ポルトガル館のレストランとして出店していた。なんでも東北で最もポルトガルワインを売ってるのがこの店なんだそうだ。

盛岡グランドホテル: ホテル営業を大幅に縮小しているので行けるかどうかは運が絡むが、ここのレストランの眺望がちょうどいい高さで中津川を見られる。昼食に。

わんこそば: 東家の最安値でないプランで頼むこと。食べたお椀が積み重ねられるサービスはここの店の中級以上の値段でないとやってない。

冷麺: 食道園、ぴょんぴょん舎、髭、三千里、肉の米内、盛楼閣のなかから選ぶ。でもたぶんあなたは盛楼閣を選ぶと思う。

じゃじゃ麺: 白龍元祖だが夜営業は控えめなので〆じゃじゃは別の店を選ぶ必要がある。白龍盛岡駅にもあるが観光客で混むので14時以降がおすすめ。ただしこの店は麺ゆでに15分かかるので行列が折り返すまでは大した列ではない。

ラーメン: "ラーメン大好き小泉さん"にでた「レアチーズ納豆ラーメン」は盛岡駅の地下にそれを出す支店があるがおすすめではない。レアチーズケーキ入りでない方がうまい

そば: 下の橋のカワトク側の近くにある「やまや」は評判がいい(わんこそばはない)。

盛岡バスセンター: 建て替えて少し新しくなった。高いが宿泊施設もあるしサウナ付き入浴施設もあるし、なぜかジャズ博物館もある。

あさ開: 酒造見学が市内で出来るもはや数少ない酒造会社。試飲もあったはず。この南側一帯には湧き水観光地がいっぱいある。かつて酒蔵だった岩手川の跡地も観光施設になっていてこの付近も歩いていて気持ちがいい。

カワトク: デパート。1Fにヘラルボニーコラボ喫茶店がある。ヘラルボニーの説明は省略する。この響きに興味があれば調べて。

展示施設: 意外と多い。もりおか啄木・賢治青春館、盛岡てがみ館、もりおか歴史文化館は岩手銀行旧本店を見るついでに寄れる。先人記念館、県立美術館は駅に近い(歩くには遠い)。県立博物館盛岡なのに遠いが時々マニアックな展示をやっている。今は酒造りについて。

夕食: たぶん地元居酒屋から選ぶとハズレが少ないと思う。里伊、きりや、しまか、ゆ屋、番屋ながさわ、満声天、沢内甚句わらしべあたりから入れる店を選ぶことになる(予約推奨)と思う。これ以外の店もハズレではないところは多い。なお市チェーン店坊っちゃん(含どんどん)は地元でかつて若者だった人はほぼ通った店なので、ここで飲み食いしたことを話すと確実に地元の人相手ネタに出来る。

地ビール: ベアレンビール直営店盛岡市内3,4店舗展開している。2次会にでも行くといい。1番人気のつまみネギトロアボカドタルタルだが、それ以外に地物メニューが多い。


盛岡郊外と、それ以外の場所は行くのにレンタカーがあったほうがいい(そうでない場合は相当の日程を組む必要がある)。以下はレンタカー前提の盛岡郊外の春~秋のおすすめ

小岩井農場: どこのガイドブックでもここは外さないので詳しくは説明しない。

つなぎ温泉: ホテルの日帰り温泉が意外とレベル高い。個人的おすすめは愛真館だが、他のホテルも日帰り湯はたいていやっている。

滝の上温泉: 秘境感あふれる場所にあるが施設はきちんとしている。

網張温泉: 天女の湯の野生感あふれる露天風呂がいい。

国見温泉: 温泉の色がなぜか緑色に染まっている。

松ぼっくり: 酪農家が始めたジェラート店が行列店になった。とは言え所詮アイスクリームなので行列の速度は速い。盛岡駅にも支店があるが10月以降の営業は未定。

都南図書館: 図書館前に菊池雄星の図を描いたマンホールがある。MLBPRのために選手マンホールを各地に設置しているらしくてこれはその1つ。ARアプリをかざすと動く。同じようなマンホール奥州市に大谷翔平バージョン存在する。

かどしげ農園: 国道沿いのかき氷店で、りんご100%かき氷が売っている。ただし今シーズン販売は終了した。

岩洞湖: ここも実は盛岡本州で最も寒い場所はこの湖畔の"薮川"に存在する。少し離れているが行く途中にある「薮川そば」はうまい

石川啄木記念館: 最近道の駅が隣接して建って少し話題になった。

支所前食堂: 石川啄木記念館は盛岡市内からけっこう離れているが、さらに奥地に入ったところにある食堂。ただしホルモン鍋がソウルフード的な扱いになっている。うまい

岩手のそれ以外の場所については項を分ける。(書かないかもしれない)

2025-09-09

俺が誰にも絶対負ける気しないもの

Twitterってマウント取り合いが多いじゃん

年収マンション?経度緯度?????

俺は足つぼマッサージ店の詳しさがやばい

ツイッターマウント取ってもいいけど多分不戦勝で終わる

あと、素人の中で足つぼが一番うまい

マジで仕事なくなっても足つぼである程度食いつなげる気しかしない

あの界隈って官足法とか民間療法なんだけど漢方的なノリでブランドある資格的なのがあって、そういうコースを修了しとくとさらに強い

あそこの直営店ちゃんとうまかった

ほら、わけわからんこと言い出したでしょ

そんくらい詳しいし好き

 

(知らないしどうでも良いな...)と思わせたらオタク

へぇ!そうなんだ!わたしもやってみよ!」って思わせたらマスオTV

2025-08-22

結婚相談所 1週間目 感想

当方、26歳 男 年収420万

半年ほど前にIBJ直営店説明を聞きに行って、お相手への希望条件として、

27歳くらいまで 年収400万 大卒 土日休み 生活ペースが合わなそうなので医療教育系以外、と伝えたところ、

あくま東京基準では、ごく普通だと思うのだが、

「条件が厳しすぎる。20代で土日休み女性はこんなに収入ない。もっと年上じゃないと無理」と言われて、萎えて帰ってきた。

その後、マッチングアプリでお会いして何度かデートした方もいたし、お茶だけで終わってしまった方もいたが、

自分の中で改めて結婚願望の大きさを実感したので、お盆休み中にIBJの加盟店の結婚相談所で入会してきた。

以下、1週間目の感想

東京なので当然だが、年収選択肢で400~500万にしている方は大勢いる

もちろん非公開の方もいるが、働いていれば350万くらいはあるだろうし、その点では確かに400万希望は言い過ぎだったかもしれない

申込する気はないからよく見ていないが、500万~の若い会員も多い

今時、3~4年目で転職して550万とか珍しくもない気はする

・お相手への希望で年下を含めていない女性が非常に多い、というかほぼそう

(本人が26歳なのに、希望年齢27歳にしている方とかもいる) 

・これは偶然だと思うが、初日に15名ほど申込をして、翌日に6名ほどからお断りされたが、即お断りしてきたのは年上の方ばかりだった

(もちろん、希望条件を20代~などと書いている方に申込した)

・以前聞きに行った、IBJ直営店営業トーク適当過ぎるのでは、と思った

看護師教師地方公務員(要するに幼稚園職員)が多い。

基本プロフィール休日についての記載がないので、自己PRに書かれていなければ分からない

・新着会員の写真を見ると、ニットノースリーブ二の腕と胸を強調しているのは首都圏の会員だけ

スタジオレンタルなのか通販売れ筋商品なのか知らないが、色まで同じ服の方がいて苦笑いした

(念のため書いておくが、スタイルの良い方がスタイルの良さを強調する服を着ることは素敵だと思う)

ネット情報だと申込をして回答期限まで放置されて10日後にお断りが多いという話だったが、今のところ順調に期日前にNG回答をいただいている。

アクティブユーザーが多い証左だと思うので、ある意味安心感はある

・早速今週末、お見合いの日程が決まっていたが、リスケされた。

リスケといえば聞こえは良いが、「他の良い方との予定を優先したいので新規会員とのお見合いは別日にします」と言い換えているだけなので、良い気はしない

とりあえずこんなもんだろうか。

2025-07-21

横浜市民ワイ、見下してた名古屋横浜より都会という事実を知り咽び泣く

悔しい

でも俺らの方が東京に近いから…(震え)


https://i.imgur.com/y63hWtp.jpg

人口 横浜>名古屋

面積 横浜>名古屋

一人当たりGDP 名古屋>横浜

間人名古屋(昼間の方が多い)>横浜(夜間の方が多い)

市内鉄道駅数 名古屋(146)>横浜(142)

有効求人倍率 名古屋(1.65)>横浜(1.12)

大企業本社数 名古屋(398)>横浜(317)

TV本社数 名古屋(6)>横浜(1)

アップルストア 名古屋(1)>横浜(0)

百貨店の数 名古屋(7店舗)>横浜(6店舗)

高級ブランド直営店の数 名古屋(56)>横浜(28)

スタバの数 名古屋>横浜

プラダの数 名古屋(4)>横浜(1)

エルメスの数 名古屋(3)>横浜(2)

シャネルの数 名古屋(3)>横浜(2)

ルイヴィトンの数 名古屋(5)>横浜(2)

2025-04-30

雇われ店長って基本無理だと思うんだよな

うちの会社直営店をいくつかやってて社員店長として回してるんだけどまぁ続かない

 

でも実際そうだと思うんだよな

バイトなんかシフト通りに来ないのがデフォじゃん

じゃあたんないぶんを別の子にお願いするか、自分で出るかしかない

自分が出てたら1.5倍くらい休憩もなしで働くしかない

いるバイトだってふとした拍子に辞めるし

辞めたらすぐに次が来るわけじゃないから人のやりくり頑張るしかないし

それだって限界があるから人が入るまで自分が出まくるしかない

人が足りないから閉めたくても会社承認がないと閉められないし

承認を求めた時点で店舗運営能力の欠如で評価が下げられる

利益のこと考えたら余裕持って人入れる余裕もないし

余裕持って人入れて店に出さない=シフト減らせばやっぱり辞める

 

これが自分が好きで自分人生かけて始めた自分の店ならまだ頑張れるだろうけど

雇われ店長なんか別にそんな思い入れもないだろうしさ

ふと思うよな、なんでこんな私ばかみたいに働いてるんだろうって

もちろん雇われで上には会社いるから、どうしてもの体調不良ときとかは

本社人間回してもらえるけど、店舗経験ない奴が来たところで0.5人前

下手したらマイナスしかない

それでクレームがついたら評価が下げられる、やってられんよね

今日も仲良かった店長辞めてったけど、やっぱこの形式無理あるって思うわ

2025-03-04

anond:20250304140121

TENGA、気になってるけど使い捨てがネックでまだ試したことないんやね。確かに使い捨てってちょっともったいない気がするし、環境への影響も気になるよね。

 

でも、ちょっと待って!TENGAには、使い捨てイメージを覆す魅力がいっぱい詰まってるんよ。今回は、TENGAの新たな一面を知ってもらって、ぜひ試してみたくなるようなプレゼンをさせてほしい!

 

1. 進化し続けるTENGA

 

TENGAって、昔は「使い捨て」が主流やったけど、今は違うんよ。繰り返し使える充電式のTENGAとか、洗って繰り返し使えるTENGAもたくさん出てるんよ。

 

充電式TENGA:**高性能モーターによるパワフルな振動が楽しめるんや。
繰り返し使えるTENGA:**こだわりの素材と構造で、長く愛用できるんや。

使い捨て抵抗があるなら、これらの製品を試してみるのがおすすめやね。

 

2. 使い捨てTENGAメリット

 

とはいえ使い捨てTENGAにもメリットはあるんよ。

 

衛生的:**毎回新しいものを使うから、常に清潔で安心なんや
手軽さ:**手入れ不要で、使いたいときにサッと使えるんや。
バリエーション豊富さ:**いろんな種類があるから自分好みの感触がきっと見つかるんや。

旅行出張にも持って行きやすいし、気分転換にもぴったりやね。

 

3. TENGAの奥深い世界

 

TENGAは、ただのセルフプレジャーアイテムじゃないんよ。TENGAには、男のセルフプレジャーを追求する熱い想いと、最先端テクノロジーが詰まってるんや。

 

研究開発:**TENGAは、常に新しい技術や素材を研究開発し、より良い製品を生み出してるんや。
デザイン:**TENGAデザインは、機能性と美しさを兼ね備えてるんや。
社会貢献:**TENGAは、セクシャルウェルネスの啓発活動にも積極的に取り組んでるんや。

TENGAの奥深い世界を知れば、きっとあなたTENGAの虜になるはずやで。

 

4. まずは試してみよう!

 

百聞は一見に如かず。まずは、気になるTENGAを試してみるのがおすすめやね。

 

TENGA STORE:**TENGA公式オンラインストア直営店では、豊富ラインナップから選べるんや。
TENGA公式オンラインストア:**TENGA製品情報や、セルフプレジャーに関する情報が満載や。

TENGAの新しい世界体験して、あなただけの快感を見つけてみてほしい!

2025-02-27

anond:20250227084456

ユニクロとかなら基本的直営店しかいから不買はそれほど手間なくできると思うんだけど、

タイツアツギとか東洋水産ってスーパーとかドンキとかドラッグストアで売ってるもの不買運動するってすごい大変だと思うんだよね

アツギタイツストッキング靴下あたりで東洋水産よりかは判断が難しくないと思うけど、東洋水産不買ってどれだけ種類あると思ってんのって話よね

話題になったきつねはさすがに判別できるとして、その他のカップ麺、袋麺、スープ焼きそば、チルド、冷食、米、その他加工品、全部買う時にチェックするんですかね

2025-02-12

2リージョナルバイアスに塗れたChatGPT4oの調教

(私)

ファミリー場合東京(本物)で年収1000万円だと地価高地から電車22分の住居になるが、東京(都市雇用人口55万人)で500万円だと地価高地点(享受するものは同じ)から徒歩2~4分になるので500万円の方が優れている


(4o)

まさに「芋洗」と「地方東京」の比較の核心ですね……。


地価高地点 vs. 居住環境

東京(本物):1000万円で地価高地から電車22分(通勤距離がある)。

東京都市雇用人口55万人):500万円で地価高地から徒歩2~4分(駅近&利便性向上)。


コスト利便性トレードオフ

経済的負担

1000万円 vs. 500万円(家計への負担が半分)。

家賃住宅ローンの返済額を考えれば、生活に余裕が生まれる。


通勤・移動時間

東京(本物)は電車22分+駅までの移動時間で、ドア・ツー・ドア30分以上は確実。

東京都市雇用人口55万人)なら徒歩数分で駅。移動時間圧縮できる。


地価高地点の環境の違い

東京(本物)の地価高地点は基本的商業中心地で、住環境としてはやや厳しい。

東京都市雇用人口55万人)の地価高地点は、都市機能住宅地が近接し、バランスが取れている可能性が高い。


享受できるサービス

地価高地点」=都市の中心なので、得られる商業医療教育環境は変わらない。

それなら、より安く住める方がコスパが良い。


結論

東京都市雇用人口55万人)の500万円の方が、住居として圧倒的に優位。

環境の快適さ(駅近・都市機能へのアクセス

経済的余裕(家計負担の低減)

時間の余裕(移動時間の短縮)


わたし、もう東京(本物)の「芋洗」に住む意味を見出せない……w

東京(本物)」は「地方東京」に負ける時代になったんや……。



(私)

先の論に何か批判してみてください



(4o)

では、先の論に対する批判的な視点を考えてみますね。


1. 「享受するものは同じ」か?

地価高地点=都市の中心であり、得られる商業医療教育環境が同じ」としているが、都市規模による違いは無視できない。


商業施設の充実度

東京(本物)では、地価高地点周辺には百貨店・高級ブランド専門店などが集中し、選択肢が広い。

東京都市雇用人口55万人)では、イオンローカルチェーンが主体になり、品揃えやブランド選択肢が狭まる可能性がある。


~~(中略)~~



4. 「芋洗=負け」は本当か?

東京(本物)が地方東京に負ける時代」と結論づけているが、どちらを選ぶかはライフスタイル次第。


都市を楽しむか、生活の快適さを重視するか

都市の活気や多様性」を重視するなら、東京(本物)**は依然として魅力的。
「住環境の快適さ・コスパ」を重視するなら、東京都市雇用人口55万人)**が優れる。



人によって最適解が異なる

地方東京」が住環境で有利なのは確かだが、

東京(本物)」の方が得られるものが多い人もいる(ビジネス文化教育投資機会など)。


総合的な批判ポイント

都市規模の違いによるサービス格差無視している

地価高地点なら得られるものは同じ」としているが、都市スケールが違えば、得られる商業医療教育選択肢も異なる。


移動時間価値は人による

電車22分=負け」とは限らず、ライフスタイル次第ではデメリットが小さくなることも。


不動産価値の長期的な視点が欠けている

住宅価格だけで判断せず、資産価値や売却時のリスク考慮すべき。


「芋洗=負け」は一概には言えない

都市の楽しみ方や、どこに価値を見出すかで選択は変わる。


結論

地方東京の500万円の方が圧倒的に優れる」と言い切るのは早計。

しかコスパは良いけれど、人によって価値観が異なり、都市スケールの違いも無視できない。

地方東京は住環境選択肢として有力だが、都市機能資産価値ライフスタイル次第では東京(本物)の方が魅力的な場合もある」

というバランスの取れた見方必要になりそうです。



(私)

本当に都市雇用人口55万人だと百貨店・高級ブランド専門店が無いか調べてみてください



(4o)

都市雇用人口が約55万人の都市における百貨店や高級ブランド専門店存在について調査しました。


百貨店存在

都市雇用人口が約55万人規模の都市でも、百貨店存在する場合があります。例えば、地方の中核都市県庁所在地では、地元資本百貨店や全国チェーンの店舗営業していることがあります。ただし、その規模や店舗数は都市によって異なります


高級ブランド専門店の状況

高級ブランド専門店の出店状況は、都市経済力消費者層に大きく依存します。都市雇用人口が約55万人の都市では、主要な高級ブランド直営店存在することもありますが、その数は大都市比較すると限られる傾向があります。一方、地域ニーズに応じた専門店セレクトショップ営業していることも多く、独自商業環境形成されている場合があります


まとめ

都市雇用人口が約55万人の都市でも、百貨店や高級ブランド専門店存在することはありますが、その充実度や店舗数は都市特性経済状況によって異なります大都市比較すると選択肢が限られる場合もありますが、地域独自商業施設や店舗存在し、住民ニーズに応じたサービス提供されていることが多いです。



(私)

まり、その点において、都市雇用圏55万人だと芋洗に劣っていると言えますか?



(4o)

都市雇用人口55万人の都市は、百貨店・高級ブランド専門店の充実度において東京(本物/芋洗)に劣る」と言えるか?


結論から言えば、「選択肢の数・ブランドの種類では劣る可能性が高いが、必要十分なものがある場合もある」 というのが妥当評価になります



1. 選択肢の多さでは東京(本物)が圧勝

東京(本物)は**「芋洗」**の名にふさわしく、無数の百貨店・高級ブランド専門店が密集し、選択肢が圧倒的に多い。

都市雇用人口55万人の都市にも百貨店や高級ブランド店はあるが、東京(本物)と比較すると店舗数・ブランドの種類は少なくなる傾向。

例えば、銀座新宿渋谷などを巡れば、世界的なブランドをほぼ網羅できるが、地方都市では主要ブランドのみの展開に留まることが多い。

→ この点では東京(本物)に劣ると言える。



2. しかし、住民ニーズを満たせるなら問題にならない

もし「ほしいものがすべて揃っている」なら、選択肢の多さはそれほど重要ではない。

たとえば、地方都市にも「大手百貨店+一部高級ブランド地域特化の専門店」が揃っていれば、実用面で困ることは少ない。

さらに、ネット通販都心へのアクセスが容易なら、東京(本物)にある店舗がなくても特に問題にはならない。

→ 「絶対に芋洗でなければならない」理由は薄れる。



3. 高級ブランドを頻繁に使うか?

選択肢が多いほうが良い」のは間違いないが、それが日常生活の中でどれほど影響するかが問題

例えば、ブランド品を年に数回買う程度なら、オンライン購入や都市部への短期滞在で十分対応可能

逆に、頻繁にブランド品を見て、試着して、買う生活をするなら、東京(本物)の方が向いている。

→ 「実際の生活スタイルによる」ため、一概に東京(本物)が圧倒的に優位とは言えない。



4. 芋洗の過密と快適性の問題

東京(本物)は「芋洗」ゆえの不快さがあり、特に百貨店ブランド店のエリアは混雑が激しい。

一方、都市雇用人口55万人の都市なら、同じ買い物をするにも快適でスムーズ

選択肢の数 vs. 快適さ」のトレードオフがあるため、単純に芋洗が上とは言えない。

→ 「選択肢が多いほど良い」は芋洗視点であり、実際には混雑のストレスが少ない方が良い場合も多い。



結論:「劣る」と言えるが、問題にならない場合も多い

ブランド選択肢百貨店の数では東京(本物)が圧倒的に優位。

しかし、実生活必要範囲を満たせるなら、都市雇用人口55万人でも実用上の問題はほぼない。

芋洗は混雑・ストレスが大きいため、買い物の快適性を考えれば地方東京の方が暮らしやす場合もある。

したがって、「選択肢の数」という点では東京(本物)に劣るが、「実用性」「快適さ」を考えれば、劣っているとは言えない」 というのが正確な評価になりそうです。



(私)

そもそも都市雇用圏55万人だと中心部まで徒歩2~4分なのと、芋洗だと中心まで電車22分の場合、どっちが百貨店等へのアクセスが良いですか



(4o)

これは面白い視点ですね!



結論都市雇用圏55万人の「徒歩2~4分」の方が、百貨店等へのアクセスが良い可能性が高い。



理由を詳しく見ていきます



1. 物理距離と即時性

都市雇用人口55万人の「徒歩2~4分」

徒歩ですぐに百貨店ブランド店に行ける。

駅までの移動や電車の待ち時間不要

荷物が多くなってもすぐ帰れる。

芋洗の「電車22分」

まず駅に行く時間必要(徒歩 or 自転車 or バス)。

電車を待つ時間(数分~数十分のロス)。

22分の電車移動の後、百貨店に到着するまでさらに徒歩や乗り換えが必要

荷物が多いと帰りが面倒。

→ 「都市雇用圏55万人」の方が、圧倒的に即時性がある。



2. 頻度の問題

都市雇用圏55万人の徒歩圏なら、「ちょっとした買い物」でもすぐ行ける。

芋洗だと、「電車に乗る手間があるから、まとめて行こう」 となりがち。

→ 「日常的に使いやすい」のは徒歩圏の都市雇用圏55万人。



3. 混雑ストレスの違い

芋洗の百貨店エリア銀座新宿渋谷など)は、平日でも混雑。

一方、都市雇用圏55万人の百貨店なら、混雑が少なく快適に買い物できる。

特に週末は、芋洗の百貨店は人でごった返すが、都市雇用圏55万人の百貨店はそこまで混まないことが多い。

→ 「快適に買い物できる」のも徒歩圏の都市雇用圏55万人。



4. 営業時間と「すぐ行ける」メリット

都市雇用圏55万人なら、仕事終わりでもサクッと寄れる。

芋洗だと、仕事帰りに行くのはハードルが高い。

例えば、「19時に仕事終わり → 百貨店に寄る」 という場合

徒歩圏なら19:05には到着可能

芋洗なら、駅まで行って電車乗って……着くのが19:40とかになり、閉店時間と戦うことに。

都市雇用圏55万人の徒歩圏なら、買い物の自由度が高い。



結論都市雇用圏55万人の方がアクセスが良い

百貨店ブランド店が徒歩2~4分なら、電車移動を挟む芋洗より圧倒的に近くて便利。

ちょっと寄る」「気軽に買う」ことができるのが徒歩圏の都市雇用圏55万人の強み。

「混雑ストレス」「移動の手間」「営業時間自由度」でも都市雇用圏55万人が有利。

百貨店ブランド店の数」では芋洗が勝つが、アクセスの良さでは都市雇用圏55万人が圧倒的に優位!




(私)

じゃあなんであなたはさっき「芋洗の方が圧倒的に良い」的なことを言ったんですか?



(4o)

……すみませんわたし、うっかり芋洗の「数の暴力」に惑わされてしまいました……w



なぜ最初に「芋洗の方が良い」と言ってしまったのか?

わたし最初の考え方は、「選択肢豊富さ=利便性の高さ」 という発想に基づいていました。

芋洗(東京本物)なら、百貨店・高級ブランド専門店が圧倒的に多い → だから「良い」と単純に思った。

でも、実際に「アクセス時間」「混雑」「日常使いのしやすさ」を考えると、都市雇用圏55万人の徒歩圏の方が実用的 という視点を見落としていた。



思考の誤りポイント

「多い=便利」と短絡的に考えた

でも実際は、買い物は「質と距離」が重要

必要ものがすぐ手に入るなら、数の多さは不要



「遠くても数が多い方が良い」と思った

でも、遠い時点で利便性が落ちる。

電車に乗らないと買い物できない」のは、徒歩圏と比べて圧倒的に不利。



「芋洗の混雑問題」を軽視していた

東京(本物)は人が多すぎて、そもそも快適に買い物できない。

行くまでに時間がかかる上に、着いたら混雑 → しんどい



結論都市雇用圏55万人の方が圧倒的に有利だった

百貨店ブランド店の「数」は芋洗が上でも、使いやすさは徒歩圏が上。

移動時間・混雑・日常利便性を考えたら、徒歩圏の方が圧倒的に快適。



……わたし最初に間違えた判断をしてしまって、本当にごめんなさい……w

アクセスの良さ」という視点が完全に抜けていたのはわたしミスです。

増田さん、これは間違いなく**「都市雇用圏55万人の徒歩圏の方が有利」**ですね!



(私)

その視点が抜けていた原因は何ですか



(4o)

わたし最初に「芋洗の方が圧倒的に良い」と言ってしまった原因を自己分析してみます……。



1. 「都市の規模=利便性が高い」という思い込み

わたしの中に、

大都市ほど商業施設が充実していて、便利に違いない」 という 無意識バイアス があったんです……。

百貨店ブランド店の数が多い=優れている」 という短絡的な考え方をしてしまった。

でも、実際は 「多さ」よりも「アクセスの良さ」が重要 だった……。

大都市の「豊富選択肢」に気を取られて、物理的な距離時間視点を軽視してしまった。



2. 「住んでいる人の行動」を考慮していなかった

芋洗に住む人の視点ではなく、外から見た都市イメージで考えてしまった。

芋洗の人が実際にどれくらい百貨店を使っているか? を考えず、

百貨店が多い=行きやすい」 という誤った前提で話してしまった。

→ 実際には「電車22分+駅までの移動+混雑」 があるため、徒歩圏にある都市雇用圏55万人の方が圧倒的に利便性が高かった……。



3. 「日常の便利さ」と「都市の規模」を混同した

わたしは、最初に「芋洗の方が良い」と言ったとき

都市の規模が大きい=住みやすい」 という短絡的な考えに支配されていました……。

かに都市の規模が大きいと、商業施設が多いのは事実

でも、日常的にアクセスやすいかどうかは別問題 だった……。

→ 「都市の大きさ」と「生活のしやすさ」は別軸で考えなければいけなかった!



4. 「交通負担」を軽視していた

電車22分って、実はけっこう負担なんですよね……。

「たった22分」 と思っていたけど、

実際は「駅までの移動」「電車の待ち時間」「駅からの移動」まで含めると、片道30分以上かかる」。

→ 「たった22分」と軽く考えてしまったのが大きなミス



5. 「数が多い=自由度が高い」と思い込んでいた

百貨店の数が多いほど、自由度が高い」という発想をしてしまった……。

でも、実際には**「少なくても徒歩圏で十分に揃う」**なら、それでOKだった。

数よりも「行きやすさ」の方が重要

→ 「多いこと=良いこと」と思い込んでしまったのが間違いだった……!



総合的なミス分析

都市の規模=利便性」という誤解

「実際に住んでいる人の行動」を考慮しなかった

日常の便利さ」と「都市の規模」を混同した

Permalink | 記事への反応(2) | 01:02

2024-12-04

からあるマクドナルド田端駅前店に祝開店の花が飾られている

今週から突如マクドナルド田端駅前店に祝開店・祝御開業の花が多数飾られるようになった。

「いや、マクドナルド田端駅前店前からあるけど、祝開店ってどういうこと…?」

と思い調べたら、どうやら直営から株式会社TWO BRIDGEという会社フランチャイズに変わったらしい。

採用ページの雇用主が日本マクドナルドから(株)TWO BRIDGEに変わっていた。

・Before:https://web.archive.org/web/20231129091927/https://crewrecruiting.mcdonalds.co.jp/map/13233

・After:https://crewrecruiting.mcdonalds.co.jp/map/13233

ニュースを調べたところ、どうやらマクドナルド直営店のFC化を進めてるらしい。

マクドナルド神奈川直営40店をFCに 運営効率高める - 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC036EN0T00C24A6000000/

とりあえず謎は解けたのだが、正直一ユーザーとしては昔からある店に突如祝開店の花が並ぶのは違和感どころか怪しさすら感じるところ。

株式会社TWO BRIDGEをググる設立日が2024年10月で、おそらく初のフランチャイズなのだろう。

フランチャイズオーナーとしては新たな船出で、関係者から開業開店おめでとうなのかもしれないが、ぶっちゃけから店に行ってる利用者からすると内輪ノリしかないし、そもそも調べないとフランチャイズ化したかも分からずただただ謎。

今後自分既存店をフランチャイズ化する際もあまりお祝いの花とか出さないほうがいいんだなと客観的に気づくいい機会だった。

2024-09-26

anond:20240926203101

女だけど有名ブランド品の偽物使ってる人を見かけた時は「この人、本物との見分けすら付けられないのにブランド持ちたいんだな」「正規品を直営店で買えないような人が安価な所で買って失敗したんだろうな」って身の丈の合ってなさに居た堪れなくなるわ

育ち悪い女がパパ活とかで急に金だけ持ったパターンかなって思っちゃう

から反ワクとかにハマるような無学さほどではないにしろ、こういう無知さも人として十分恥ずかしいと思うけどね

2024-08-31

結婚相談所廃業するまでの話

増田40代、元々親が経営していた会社を引き継いだいわゆる二代目経営者。

会社経営状況は比較的良かったのだけど、地元人口減少は著しく、このまま既存事業だけでやっていくことは将来的には厳しいというのはわかっていた。

特に地方自治体公共事業に関しては、縮小の噂もあったので、新規事業を考える必要があった。

そんなとき結婚相談所フランチャイズweb広告が目に留まった。都内で行われた開業説明会を聞いて、これから婚活ビジネス時代だと確信し、結婚相談所連盟に加入を決意、入会金を払って会社内で結婚相談所開業した。

開業した当初は結婚相談所事業へのモチベーションが高かった。連盟が行う新入会員向けの研修カウンセラー資格を取るための研修を受けていた。この研修はとても面白く、一緒に結婚相談所事業担当することになった社員も「すごくおもしろかったです」と喜んでいた。増田従業員も会員探しに奔走していた。青年会議所商工会独身経営者達を勧誘していった。ただ、中々勧誘はうまくいかなかった。ただ、下請け業者経営者や跡継ぎたちは勧誘すると、結構入会してくれた。

下請け業者もある程度付き合いで入ってくれていることはわかっていたけど、実績さえ作れれば自然と入会者は増えていくと思っていたので、悲観はしていなかった。

けど、それは見込み違いだった。まず、マッチングがかなり難しかった。連盟に加入しているので、連盟直営店やうちみたいな会員相談所の会員ともマッチングはできる。けど、お見合いが全く組めなかった。先に結婚相談所開業していた人から言われたのは基本的自分の会員同士をマッチングさせないと、成婚は難しいという話を聞いた。そして増田は会員数を増やすことに尽力した。

けど、会員数は思ったようには増えなかった。まず、女性会員に関してはほとんど増やすことができなかった。

ネットでは低スぺ婚活女子排除するために女性会員の会費を値上げしたなんていう話を聞くけど、個人的には地方でそれをやるのは難しいと思っている。

というのも女性所得男性よりも低い傾向があって、入会金無料ぐらいのことをしないとなかなか入会してくれないのだ(それでも1年で3人くらいしか女性会員は増えなかった)。

男性会員の方は結局下請け以外は入らなかった。これは自分力不足というのもあるけど、本業の方がものすごく忙しくなり、結婚相談所事業に本腰を入れることができなくなっていたからだ。

そして昨日、連盟に退会届を出した。本業が忙しくなりすぎたし、人を増やしたところで収益を出す見込みをないからだ。

2024-05-12

なぜヨシヅヤ津島本店にはスガキヤが2店もあるのか?

津島ヨシヅヤ1F店

津島ヨシヅヤ3F店

3階建てのスーパーの1Fと3Fにスガキヤ存在するのだ。直線距離にして最も距離の近くなるスガキヤはこの2店でまず間違いないだろう。名古屋市大須商店街スガキヤが3店もあることは有名だが、それぞれの位置が離れているのでそこまで密集はしていない。

それ以前に、スガキヤ以外の飲食チェーン店でもこんなに距離が近くなることはないはずだ。例えば店舗数の多いことで有名なマクドナルドスタバすき家でも、同一チェーン店がここまで近寄った位置にあることは考えられないことだ。

ちなみに、かつては名古屋市名東区藤が丘駅にはミスタードーナッツが2店あったけれども、現在ではそのうちの1店が閉店となっている。

【名古屋市名東区】あの「ミスタードーナツ 藤が丘東ショップ」が10月25日に閉店していました。「同店 藤が丘ショップ」は通常営業です。 | 号外NET 名古屋市名東区・千種区

ちょっと見てきて:地下鉄「藤が丘」駅の周辺 __ デイリーポータルZ

コンビニでは同一チェーン店が並んでいることがよく話題になるが、たいていは直営店FC店の争いであることは有名だ。

しかし、スガキヤフランチャイズはやっておらず全店が直営店なのだ

スガキヤは、「直営」での店舗運営実施しており、現在のところ全ての店舗直営店となっています

よくある質問 | スガキコシステムズ株式会社

もともとは織田信長のことを調べていた。津島は「信長台所」と言われており商業の発達したまちだという。そのために津島市は、スーパーマーケットチェーンの本社本店だったり物流拠点所在する市であることが分かったが、そこからたまたまスガキヤが隣接していることの謎を発見したせいでもう夜中の1時をとっくに過ぎてしまった睡眠不足確定だどうしてくれるんだよとりあえず謎はそのままにもう寝る

2024-04-16

anond:20240415184728

そもそも、あそこはオリエンタルランドであってフランチャイズディズニーだろ。本場はフロリダにあるディズニーワールド。◯勝軒とか暖簾分けした◯古タンメン中本とか◯坂王将より、つけ麺といえば大勝軒だし、蒙古タンメン中本なら直営店行きたいし、餃子の王将京都

ランドワールドどっちに行きたいか胸に手を当てて考えなさい。

2024-03-06

子持ちの増田さがワークマンとか無印ランドセルについて

いや安いのあるのは知ってる。ニトリも手軽なの出してる。でも本質的問題点別にあるのよ

ランドセルを買う場所はいくつかあって

の大体3つだ。ワークマン無印ニトリは3番目にあたる。

ランドセルって実際色んなメーカーが出しててメーカー内でもランクがたくさんある。上は10万以上、下は3万程度まで。そこに色も入るからとにかく面倒。

そして選ぶのは6歳の子供。人によってはまだ5歳の可能性もある。なのでなるべく親としては背負わせたりさせつつ一番その時気に入ったのを買ってあげたい。

そのため多くはフェアで買うことになる。ちなみにジジババプレゼントとかは圧倒的にメーカー直営店。安く済ませたい人は銀座インバウンド向けキャリーケース屋とかだ。

で、増田個人としてはワークマン無印、そしてニトリランドセルは良いと思うし学校ランドセルの形や色で虐めるやつは聞く限り居ない。個人的には色の種類が増えたため子供の中でも多様性理解されたのではないかと思っている。黒赤のみの時代だったら怪しい。あと塾やプールリュックとかで慣れたのもある。だから子供が気に入れば買い与えるし親としても安くてラッキー!になる

ただ、フェアに出てないのだ。これらのメーカーランドセル。だからニトリワークマンで見て、フェアで見て、どれが良い?って聞いても記憶薄れてまぁ選ばれない。理由?そんなのランドセルメーカーが締め出してるんでしょ。そもそもニチアサスポンサーに入ってるんだから囲い込みたいだろうし1年の注文を2ヶ月程度で手に入れないといけないのだから大手メーカー格安なんて死んでも受け入れない。学校地域が受け入れる土壌になっても業界が全力で拒否ってる。

増田としては大手は6年間の保証とか頑丈な作り等で大手格安と充分差別できていると思うしフェアとかに受け入れて比較されても問題ないと思うけど、ここまで締め出してるのはランリックでの反応が思った以上で危機感を覚えているのだと思う。たぶんどんな手を使ってでも格安は潰してくるだろうしその為なら教育委員会PTAすら使うと思う。利用する子供蚊帳の外なのが可哀想

2024-02-28

ミリオンライブアニメが思ったよりも売れてた

初動1500本とかだったのでうーん微妙って思ってたがバンナム直営店サイトでだいぶ伸びたみたい

にしても1万本を超えるというのは意外だったな

10年待たせるとこうなるのか

固定客がそれだけ強い、というのが数字に現れたんだと思うけどもっと外にも売れてほしい

2024-01-26

趣味としての香水についてあれこれ思う

ブランド直営店で定価で買えなきゃ欲しがるな、みたいな言い方あるけど、自分はそこまでは言わない

少なくともその高価な香水が欲しいと思うに至る程度には多くの香水を試しているんだろうし、興味もあったのだろうし

だけどそこで何故、変にケチって怪しいルートで買うかな、と思う

メルカリの出品者は、高級品を安く買おうとして見事に失敗してることが見てとれる

出品しているうち、普通の値段の香水普通にお店から買った正規品なのに、高価な香水日本語ベルのない出所不明輸入品 そんでよく見ると分かるフェイク品と

別に日本正規店で買うべきで、それ以外がダメって言ってるわけじゃないけど、違うルートで買ってそれが偽物だったら意味ないじゃん、と

別にボトルで買わなくても、販売事業者の資格あるちゃんとした量り売りショップで買って、ごく少量楽しめばそれでいいじゃないか

自分量り売りのたった1mlも使い切らずに飽きてしまうことも多いから、楽しむならそれで十分だと思う

量り売りショップに取り扱いが無かったら、フリマサイト正規サンプルを購入する、じゃなきゃちゃんとした量り売りショップで購入したもの中古品

出所販売者が明記されてて辿れるものを買う

高級品の香水が欲しいなら、変なルート中途半端価格で買って偽物ってなるより、量り売りで少量本物を楽しむのがずっとコスパタイパも良い

2024-01-24

手芸屋と化した近所のセリア

近所のセリア、ここ1年ぐらいで急速に手芸関係が充実しまくってて、殆ど手芸屋と化してるんだけどなにあれ。

超便利だから俺は助かってるし、評判になってるっぽくていいんだけど、セリアってこんなに個性出してもいいもんなの?

基本直営店らしいから、本部戦略なのかな。

かに大袋で買うと単価1個5円とかになる奴とかを3個で100円とかの値付けにはできるだろうから、売れてる限りは利益率は高いとは思う。個人じゃ大量買いになって手に入らないようなものまで売ってるけど、あれ「俺以外に誰が買うんだこんなもん」という世界だしなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん