「赤字経営」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 赤字経営とは

2025-07-27

anond:20250726095051

リベラルの主張って政府じゃなくても実現可能なんすよね

福祉団体寄付すればいいだけなんで

年収中央値は400万なんでそれ以上はリベラル名乗るなら全部寄付でいい

何故か自分はもらう側だと信じて疑ってないけど

その程度の計算もできないくせに自分知的だと思ってるけど

俺はネトウヨなんで無論やらんよ

追記

なんで福祉民間企業で利潤がでるようにやれって話に変更してるん?

リベラルから寄付金で赤字経営すればいいだろって言ってるんだが

税金無限に湧いてくるリソースの前提で話すよね?リベラルは。身銭を切れよ

2025-06-03

anond:20250602203207

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

赤字41万出して税金7~8万返してもらう行為にどういう経済合理性があるんだよ。

2025-06-02

お前らコメ農家記事に騙されんじゃねーぞコラ

コメ農家全然儲かってないんですぅ」

 

こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家

 

三菱総合研究所記事が分かりやす

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html

 

タイプ1.一般農家 0.35ヘクタール

タイプ2.兼業農家 1.7ヘクタール

タイプ3.専業農家 17ヘクタール

タイプ5.法人農家 30ヘクタール以上

 

よく昔から目にする記事タイプ1、イマドキなのがタイプ2だ

こういう農家はもう「成立していない」

時給10円とか言ってるのはこれ

じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ

この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

 

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

 

なお、タイプ1・2両方とも超高齢化していて、お前らがイメージするコメ農家のおじいちゃんがこれだ

普通仕事なら特区の昔に引退してる年齢でやってる

あと10年でかなりが居なくなると思っていい(※資料11ページ目)

 

タイプ3は、記事にあるが「家族労働費を486万円と見積もったうえで、280万円の黒字」だ

所得が767万円ってことになる

別に困ってないだろ

この記事2023年からね?今コメ価格が倍ちかくなってるから、どうなるかわかるだろ?騙されんなよコラ

 

タイプ4は、タイプ3と言うほど変わらない

1人あたりの限界が15〜20ヘクタールあたりにあるらしいから、それ以上儲けるには色々アグリテック頑張って効率化する必要がある

もちろんそこそこ儲かっている

 

なお、タイプ3・4の平均年齢は50代くらいだ、別に老人じゃないぞ(全業種平均年齢は43歳くらい)

こいつらが「全然儲かっていない」と言ったらウソか、経営問題か、単なる「給料上げたい」って話だからな?

何が「法人でやってるが毎年赤字」だよ、サラリーマン読者を騙そうって気満々だな

 

全体の面積ベースで言えば、このタイプ3・4で3〜4割だ、いまだのタイプ1・2がどれだけ多いか自民党の票田になってるか)がわかるだろうよ

 

じゃあコメ農家の声は無視して良いのか?といえばそんなことなくて

タイプ3・4にもっと効率よく作ってもらえるように法整備やら農政やらやっていかなきゃならん

そんくらい、専門家が散々言ってる、この半年何回も聞いた

はてなーはこういうの全然見てないみたいだな、これだけ騒がれても、忙しいの?コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな

なり手不足っていうのも怪しい、タイプ3・4の人口わずかだが、それで3〜4割賄えてるんだよ、必要なのは離農者からの引き継ぎが円滑に行えることなんじゃないの

 

資料

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf

 

___

 

他知ってること

・ちなみにコメ経営団体10年ちょいで5割減少している、生産量は2割減

・苦しいのは中山間部の人たち、だがそれももう70代とかなんだよね

・米価が5kg2000円が厳しいというのは本当、生産コストが年々上がっている

 

___ 

今日仕事忙しいから一々コメント見ないけど

とにかくデータを見てくれ、はてなーですらデータ見てる人少ないのはガッカリする、ヤフコメより劣る

農水省データちゃんと出してるから、見つけられなかったらAIに聞きな

あと専門家の話しも何人か聞きな、共通点差異が大体見えるから

当事者インタビューしてみました」という記事には注意してくれ、マジでPV取れば良いんだろうなってのが多い、零細コメ農家やら零細卸やら零細小売やら

あれ大まかな台本作ってるだろ?NHK含め散々そういうのやって批判されてきてたのにはてなーが釣られてるのだせーからやめろよ

一方で最近おもったよりテレビちゃん報道してる、Youtubeでも見れるからおすすめだぞ

 

特に農家状態は、10年前と今と10年後でガラッと変わる状態から、常に知識更新していかないと騙されるぞ

「お百姓様」で脳死するのをやめろ、全責任を何か負わせて脳死するのもやめろ、そういう時代じゃないでしょ、ちゃんと持続可能性を考えて、お前らは学がある方なんだから

 

_____

 

そういや、昨日の森山幹事長発言って見たか?バズってなかったけど

 

森山自民幹事長小泉氏を擁護 備蓄米放出「当然」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060200801&g=pol

 

これびっくりしたんだけど

適正価格が「3000〜3200円くらい」って言ってたのはまあ置いといて

「増産して輸出できるように価格を下げていく」って言ったんだよね、農水族の重鎮が

これって族議員コンセンサス取れてたのか?

この話って改革派からしか聞こえてこなかったし減反とは真逆になるからびびったんだけど

一応農水省は輸出拡大するってやってたっぽいけど(て考えると、森山幹事長バランス取ってるだけなのか?)

 

コメ輸出、35万トン目標 2030年、昨年実績の8倍―農水省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101079&g=eco

 

もともと今が過渡期なだけで、森山幹事長は元よりそのつもりで進次郎にしたんだろうか?

(一応説明すると、米を沢山輸出できる状態にしておくことで食料自給率を上げるっていう作戦他国はこうやってるらしい。だから米がないのに輸出する政府批判するのは一旦やめて欲しい、今販路拡大してるところだから) 

 

これこれ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html

 

石破総理小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団森山幹事長は周辺にこう漏らしているという。「進次郎に変なことはさせませんから」(青山氏の取材より)

 

全然話違うじゃん、応援してるまである

まあ幹事長だし選挙第一なのかもしれんけど

2025-04-19

増田看護師の話は本当かもなあ

病院赤字経営ばっかりって聞くからなあ

anond:20250414203747

留萌荻野病院運営停止 全職員解雇賃金は未払い 患者300人は通院先探し

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1149741/


【ナゼ】住みたい街1位・吉祥寺救急病院が相次ぎ廃院…“国の政策”が背景に?「特徴があまりない地域密着型の病院は厳しい」 吉祥寺の話だけじゃない、今後起こり得る“病院倒産”を専門家解説

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9621f299206f9ab56b1a708857eec8b774f9305?page=1

2024-12-17

SNS資本力

なぜ楽天LINEYahoo!が第二のTwitterをしなかったんだという愚痴をまず言いたいのだが、

mixi2というもの国産で出てきた。

人々はmixi運営やらかしまくった過去などもう忘れているので、思い出だけで食いついている。名前ブランド力を思い知る。行動力があって結構である

ただ事業内容を見ても大して金だしてないのでだめだと思う。

Twitterがイーロンに乗っ取られたのは赤字経営の末路であり、いま現在赤字が続いている。

SNSはまぁ、儲からないものなのだろう。大概一極集中するからFB世界シェア率を考えると日に日にアクティブが減るXなんて黒字にはなれない。

タイッツーなどもあるが、アクティブ数がもう雑魚なのでユーザーが増え続けることはないかもしれない。それはそれでコミュニティ形成していくのは結構だが、成長は止まる。

そもそもタイッツーに関しては国内向けすぎる。

SNSにおいて世界とのつながりは重要ものなのだが、タイッツーやmixi2の求める客層は全く違うものだ。外国人に荒らされたくはない、という意識が強い。このようなSNS中国には多い。ただ言論統制の道具にもされている。国内法律言論を操れるので…。

Threadsの場合ユーザー数はとんでもない数だ。どれだけ主婦愚痴会場となって治安が悪くなろうが、InstagramFBバックにいる。ある意味は安泰である

Blueskyは第二のTwitterと言われている。そもそもTwitterが始めた企画だがTwitterが駄目になる前に社員が持ち出し独立した会社で、成長とともに海外投資から多額の資金援助があった。ユーザー数は日に日に伸びて、拡大中だ。ニュースサイトクリック数はXよりBlueskyのほうが多くなっているデータも出ている。

Blueskyが永遠になるわけではない。だが資金を、しかも莫大な金額必要とするもので、それをクリアするSNSは多くはないということだ。

mixiから潰れることはないだろうと言っている人もいるのだが、そんなわけはない。当初書いたとおりmixi運営がクソだったので経営が良い会社とはいえないし、mixi2自体にも力を入れてはいないのが分かる。そもそもmixiはそんなにいいものだったかよ。

タイッツーの例を上の方に書いて批判に聞こえたかもしれないが、あれくらいにその事業のみに力を入れないと支援もつかないし続かないものなのだ

SNSどれしようか迷うなら、生き残ったものに行けばいいだけだ。

あとXの広告治安悪いのはタイムラインの画像非表示にしたほうがいいぞ。あれは精神的にきつい。

2023-07-19

anond:20230719135549

赤字経営って言っても、その分自分給与多めにしてんでしょ?

2023-04-19

電子マネー経済の透明性を高めるので脱税などが難しいというのは見通しが甘くて

インボイス捏造の偽赤字経営という問題は常にある(捏造屋も現れるかも)

桜を見る会ホテル領収書からしても、請求領収書類類の捏造はもはや常識ぽい…

  

開示請求したら水増し請求用の内訳書が出てきた

どこに通報すんだこれ

2022-12-27

インボイス制度について私的メモ

2023年(令和5年)10月1日より施行されるインボイス制度についてレクチャーを受けたので忘れないうちにメモしておく。

この日記を書いた増田本人は税理士ではないので間に受けないように。



インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは


インボイス(適格請求書)とは


適格請求書行事業者になる条件


登録申請書提出の期限


適格請求書行事業者になるべきか否かの判断

  • 正解はない
  • 事業者の置かれた状況による


適格請求書行事業者になることで生じるデメリット


適格請求書行事業者にならないことで生じるデメリット


適格請求書行事業者にならなくともデメリットの生じない例


インボイス制度消費税簡易課税制度

簡易課税制度とは


簡易課税制度メリット


簡易課税制度デメリット


インボイス制度の経過措置

経過措置期間の課税選択届出書の提出不要


簡易課税制度選択届出書提出に係る経過措置


免税事業者から課税仕入に関わる経過措置
期間 控除割合
R5.10.1〜R8.9.30迄 80%控除可能
〜R11.9.30迄 50%控除可能
〜R11.10.1以降 控除不可


その他の経過措置(案)


適格請求書行事業者登録申請e-Tax


適格請求書行事業者になったら

確認事項
  • 適格請求書必要とする取引先は誰か
  • 自社で発行している証憑で「適格請求書等」に該当するものはどれか
  • 何を「適格請求書等」に変えて何をそのままにするか(たとえば別票としての明細書が適格であれば請求書本票は不適格でもよい)


作業事項


最後

適格請求書行事業者になるべきか否かの判断に正解はない。各事業者の置かれた状況による。


2022-12-18

静岡にすんでるけど

ガンプラの新製品が発売日に並んでも買えない

近年はビニールハウス工業的にプラモデル栽培しているのだが

ここ数年の原油高のせいでハウス暖房をつけるのが大変で

赤字経営プラモデル農家

高齢化のせいもあってどんどん廃業しているか

そのせいだってわかっているけど

今年は追い打ちをかけるように大雨のせいで断水が続いたり

不作も不作でもう大変で

道の駅で売ってる産地直売のプラモデル

アオシマしか買えない

合体マシンシリーズは露地栽培でいけるから

イデオンは順調だったみたい。

2022-11-23

anond:20221123164422

これからリセッションに入る前提で考えないといけないので、今までの道理は成り立たない

赤字経営できたのは所詮金余りだったからで金を絞られたら赤字では生き抜けない

シリコンバレーの冬は近い

2022-11-08

anond:20221108145203

広告収入ビジネスモデルなのに利用者を軽んじるとかそれは無いわ

しろ赤字経営を立て直す指針としてありがたく受け取れや

2022-10-28

ネット配信動画、謎のCMの多さについて

アベマ、つべTVerニコ動、その他

色々動画サイトを覗くんだけどCM多くない?

しかも一つの動画再生するごとにCM2~3本確実に流れるし本放送CMに入る回数分CMを流すのはあんまりフェアとは言えない

それなら地上波BSでってなるんだよね

もう少しCMの本数を抑えられないか

いつだったかアベマのCM本数は少なくて便利だなと思ってたらいつの間にか一つの動画再生するのにOPEDアイキャッチの度にCMが2~3本入ってて合計6本くらい入ってて

しかもたまーに1,2分のスキップ出来ないCMが入ってる時があってとてつもなく不快苦痛

デイリーモーションかよと。そのデイリーモーションでさえ15秒ほど待てばその長いCMカット出来るのにアベマはそれが完全になくなっててダメだ。

赤字経営から本数を増やすのは分からんでもないけどたかビデオ配信再生するだけなのに一つの動画再生するのに5,6本の長いCMを流す意味が分からない

TVerなんてCMさないフル動画(見逃し)である事が多いのにアベマは配信サイトの意義を全然理解出来てなくて困る。

違法動画サイトが今も無くならないのは本配信ないし公式配信サイトCM多過ぎる長すぎるという不便さが原因だろうね

せっかく配信動画数を増やして便利になってきたかなと思えた所へ容赦のないCMの多さ。

全部治すのが難しくても一部は治せるよね。

例えばグルメドラマヤンキーバトルとか恋愛バラエティー、アニメCMを何度も流されても興味を惹かれん訳でCMチョイスすらミスってるのはどうにかして欲しいな

これはつべニコ動公式配信動画サイト全般に言える(この間なんかポケモン見てたら急に車のCMばっか流されてさ、免許持ってないっつうの!)。

2022-08-08

赤字経営ミルクシェイク専門店を救ったあるひと言とは?!」

(´・ω・`)「…いや、そんな専門店、もうかるわけないやろ!!」←こ れ か !

2022-06-17

anond:20220617054409

行列が出来てるから稼げてるってか?w どういう判断なんだよw  

行列が出来るくらいで稼げてるなら何故ほとんどの美術館赤字経営なんだろうね。公的補助金収入を除いても黒字になっている美術館なんて世界中でどれだけあるんだか…

だいたい収益率をざっと考えてみればわかるだろ。その時の入場料による収益総額と、その時に展示されていた絵画の購入価格の総額。これらをざっと考えてみればわかるだろ。もちろん経費(美術館運営費や借用した絵画輸送費や保険料)が掛かることもお忘れなく。

そもそも個人絵画コレクター自分の所有している絵画によって稼いでいる(インカムゲインを得ている)なんて話は殆ど聞かないぞ。利益を得るとしたらむしろキャピタルゲインの方だろ。

2021-01-13

anond:20210112214313

嘘松だろう。

フルPPE

今は軽症のあの人が重症になったら、今の病院ではもう診られない

コロナ対応病院で、コロナ患者対応をしているという設定か?

クラスターで外勤いかれなくなっていきなり給料半減

ということは医局所属している若手という設定か?

なら、コロナ対応医者が外勤行ってた時期もあるのか?

やばくね?

しかしそんな「民間病院は協力的でない」理由は、「病院が損したくないから」「重症化した時のリスクが怖いから」でしかないらしい。

自分がやっていたことは、どうやら意味のない事だったようだ。

??

"コロナ対応に協力的でない民間病院"という設定になった?

てか、"協力的でない"ってなんだ?役割的にコロナ患者を受け入れるor受け入れないの2択だから

受け入れてない民間病院にいる自分という設定なら、さっきのと矛盾しないか

仕事を離れてもここ1年ほど私用での外出はほぼせず、買い物もネットで済ませ、親兄弟にも合わず所謂自粛をずっとしている。恋人もいたが会わない期間が長すぎたね。見事にふられた。仕方ないね

身内が医者医局所属)だが、飲み会はしてるし、研修生も受け入れてる。

親・恋人にも会ってるし、同期の医者上司も皆、そういう行動していた。

(さすがに12月後半から厳しくなったが)

1年間私用の外出をしないということはやっぱりコロナ対応医師ということだろうか?

病院というところは無限に金を食う場所であり、そんな中で病院経営を成り立たせながらできることには限りがあるが、それでもやれるだけやるしかなかった。

いくら損して赤字経営にしたところで無から人材が生えてくるわけでも、陰圧室やECMOが生えてくるわけでもないからだ。

医局所属してる若手?が、なぜ経営視点になった?

このまま順調に感染が爆発すればまた遠くない日にそうなるんだろうなぁ(外勤に行けなくなる)

繰り返すが、コロナ対応医師が、今は外勤いけてるってことだよな?

正直、今の感染爆発に至るまでの経緯をずっと末端医療者側から見てきた僕としては、「もう止まんねえだろうなこれ」という思いはある。まあここ数日減ってはいるけど。

重傷者は遅行指標患者はどんどん増えてるが、"ここ数日減ってはいるけど"ってどういうこと?

ニュースで聞いた"感染者数"であれば、ずいぶん第三者的視点物事を語ってるように見える。


※ここから個人の感想

・・・一応言っておくと、自分コロナ対応医師看護師たちには感謝の思いしかない。

ただ、そこに負担がいきすぎているので、受け入れ可能施設のある民間病院

受け入れるようにすべきだという意見だ。

そうすることによって単純に死者が減る。民間病院はなぜそれをしない?

死者を放っておいて協力しない民間病院批判することと、コロナ対応とそれに近い位置にいる

関係者に深く感謝することは矛盾しない。

そして、近くのカフェゲラゲラと談笑してるジジババを見てる自分としては、

若者自粛しないことも過度に非難したくないし、一生に1回の成人式に行くことも批判できないと思うし、

それはもう法で縛るしかないと思ってる。

カフェゲラゲラ談笑してるジジババがいるのに、若者は一生に一回の成人式自粛とか、おかしいよね。

2020-11-25

地元書店空白地域が着々と拡大している

自分は某地方都市に住んでいる

県内エリアには地元発祥県内大手書店が数十店舗展開されており、「ローカルTSUTAYA」のような感じで書籍CDレンタルDVD等を扱っている

amazonのせいで零細書店は次々と閉店に追い込まれているが、この地元書店レンタル事業ゲームセンターなども手掛けており経営はうまくいっているのだろうと思っていた

それが昨年あたりからどうも雲行きが怪しくなってきた

新作DVDの入荷が明らかに減り、特にアニメアダルトに関しては非常に品揃えが悪くなってきた

私がいつも入荷を心待ちにしている「私立パコパコ女子大学」の新作もここ数ヶ月一向に入ってきていなかった

そして決定的な事件が起きたのが昨年の初夏のこと

小説コミック週刊誌等の新刊入荷が全てストップしてしまったのだ

書店側は当初「発注システム不具合によるものなので、すぐに正常化します」という説明を行ったが実態は異なっていた

amazonなどの台頭により書店はもう十年以上に渡って赤字経営が続いており、それを粉飾することで銀行から資金を借入するというその場しのぎの経営を行っていたのだった

入荷ストップについてもシステム不具合などではなく、出版取次に対する支払が滞ったため、問屋サイドの判断で出荷を止めたということらしい

その後書店側は取引銀行を集めて窮状を説明し、当面のリスケ(支払猶予)を承諾してもらったのだが、経営再建策として不採算店舗を閉鎖することとなった

その結果、中心部から離れた店舗が次々と閉鎖され、書店空白地域が着々と拡大している

「何か面白そうな本は出てないかな」と書店の色々なコーナーをぶらぶらと歩く楽しみ

そんな当たり前のことが出来なくなってしま現実が間近に迫ってきているということを痛感させられた出来事であった

2020-09-30

質問】ホロライブはどうすれば良いの?

炎上しているがどうすれば良いの?

いろいろ意見いっている人がいるがどうするのが良いのだろ?

最初の謝り方がミスったのは確かなのだが、いろいろ嘘情報がある中でどうすれば良いのだろう

前提

ホロライブ運営資本ほぼ日

特に中国資本とかない気がする

https://cover-corp.com/about/

を見ればわかるが

構成から考えておそらくホロライブ赤字経営の疑いがある。年億単位で赤なのでは……

カバー従業員100人ぐらいの企業

しかほとんどがVR技術者だと思われる。

中小レベルの開発会社

おそらくホロライブ事業に関連してるのは30人ぐらいなのでは?

中国には支社(子会社)も現地法人もない

調べるとわかるが支社はほぼ作るの無理。現地法人は立てるのにすごい金がかかる。たった7億程度しか調達できない会社には無理

bilibili の運営は「現地協力会社」が運営している

そもそもYoutube放送野良にかってにミラーされていてまずい事態だったので、現地の協力会社ミラーを集中してもらっているだけ

bilibiliのミラー禁止しろって言う人がいるが、それはYoutubeにいうべき。カバーに停止する事は無理。

現地協力会社がやらないなら他の野良がやるだけなので。

中国から撤退しろ」って言う人がいるが、進出してないので撤退できない。

中国からほとんど収益を得てないはず(マイナスなのでは?)

「現地協力会社」にミラー依頼料はらっている可能性がある

bilibiliの投げ銭中国国内機関しか受領できない。これは「現地協力会社」が受領している。ホロライブの子会社でもないのでこの金はほぼ取れないはずです。

bilibiliの手数料は「50%」です。おまけに税金高いのでほとんど受領できない。

「現地協力会社」はどうやらかなり小さな会社らしく、ミラーを現地のボランティアにたよっている状態。いちおう報酬はある可能性があるが、「現地協力会社しか知らないのでは。

bilibiliに文をアップできるのは「現地協力会社

中国語かける人ホロライブにいるのか?

野良ミラーがまずいので協力会社に依頼しているだけで、別に中国進出してないから……

謝罪文の内容理解してたか不明。そこは不備だ

台湾表記Youtubeのせい

最初にそれだけ言えば良いのに。

質問】ホロライブはどうすれば良いの?

前提を基本として、どうすれば良いのだろう?

まあこれ以上プレスさない方が良いような気がする。

2020-04-13

anond:20200413132951

地方病院赤字経営も抱えていて

財政健全化をずっと言われているなかで人件費を増やすのは稟議通りづらいんじゃねえかな

給料1/2に減らして2人目を雇うとなったら医者生活厳しくなるだろうし

2019-03-11

復興番組から感じる絶望

NHK311復興番組を見た

福島復興に苦しむ会社テーマ

まず1社は旅館で、借金2億。

今年の4月からその返済が始まるのだとか。

月100万以上。

それでも震災直後は復興特需

ボランティア観光客で賑わったそうな。

連日の満室。

それに目を付けた経営コンサルタントから施設拡張提案されて、それに乗っかって借金が増えたと。

しか特需はいつか終わる。

今では閑古鳥が鳴いている。

赤字経営

とても返済できない。


もう1社は工場で、借金1億くらい。

震災から経営に行き詰まり家族保険金千万を突っ込んだけど、もう限界

こちらも今年から返済が始まる。

起死回生の新製品を考えたようだが、それがポシャればもう最後


2社ともドンまり

見ているコチラにも絶望感が伝わってくる。

しか番組ラストはチョット明るい曲。

返済を半年猶予してもらえたから。

まじかぁ…

絶望先延ばしされただけにしか感じなかった。

はぁ

つれぇ

見ているコチラがこれだけ辛いのだから、本人たちはどれだけの絶望感なんだろうか。


なんなんやこの番組

どうするのが正解なんや

2018-04-18

AbemaTVに過度な期待寄せすぎじゃない?

AbemaTVって地上波コンテンツ横流しプラットフォームアイドル番組配信プラットフォームとしては優秀だけど、肝いりAbemaTVオリジナル番組クオリティマジでやばいぞ。世紀末だ。

たぶん製作陣が30代中盤〜か、90年代00年代美徳する「テレビじゃできない!」コンテンツが多くて、結果CSもどきエロ番組か、ネトウヨパヨク品質ニュース番組ヤラセショー番組しか作れない。

地上波テレビだって全ての番組が高品質とは言わない。けどAbemaTVのクソみたいな番組ラインナップ前提に巷じゃAbemaTVを「テレビ未来」「ネット時代のなんたら〜」とか言って盛り立ててる訳じゃん。温度差すごい感じんだけど。これがテレビクオリティなら若者のテレビ離れだって進んで当然だし、苦労話としての赤字経営しょうがないよ。

2017-10-23

anond:20171023112949

中小企業赤字経営会社就職したら、管理職機能不全で

自分仕事の量を選ぶ事も出来なくなったって話かな?

普通企業なら、独身者、既婚者に関わらず勤務時間内で終わる程度の仕事しか振られない筈だから

妻帯者なり子持ちを責めるのはお門違いだぞ?

新入社員でもわかる事だと思うがネットに浸り過ぎると思考劣化するのか

2016-11-20

都会から田舎に戻っているものだけど

http://anond.hatelabo.jp/20161120213215

都会から田舎に戻っているものだけど、車ないと生活できないので、地元でも80代の軽トラおじいちゃん&おばあちゃんはたくさんいるね。

俺も最初は都会に生活していたので、似たような意見だったけど、彼らをみたり自分も久しぶりに車をフルに使う生活をしていて、実際問題日本場合地方生活することをまともに政治行政として議論してこなかったんじゃないかなという実感。

例えばJRになってから地方路線3セクに転換されたけど結果として、どこも基本赤字経営生活に利用できないレベルの本数や運行に → 車

バスは通ってるけど1日2本 朝、晩だけ → 車

この土地に代々生まれてきて地籍があるのは我々の問題じゃないので、その我々を合理的しか生活レベルを落とさずに移住するに足りうる説得材料真剣に都会の連中は用意できてないと思うし、議論も始まったばかりという気がする。

うちの近辺だけで言えば、自然環境が厳しいので段階的に国定公園などの広大化で現世代以降の人の居住制限するのがいいのではと思ってるけど。そうしないといつまでたっても、こんな辺鄙な所に舗装通して、上下水道いれてなんて感じになってしまう。

何れにしろ、それらも含めて都会も、田舎の連中も公共投資での利益誘導ばっかアホみたいにやってないで、グランドデザインを考える方に優秀なやつまわせやって思ってる。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん