はてなキーワード: 配慮する必要とは
人間は強いやつが生き残り弱いやつは淘汰されていくって進化してきたわけ。
というかそれが進化の源泉でもあるわけ。
それが本当にここ100年くらいで(人間の長い歴史で見たらこの一瞬とも言える)弱い個体も全て救われないといけないという風潮になってきた。
まだ「弱い個体でもなんとか生かしておこう」くらいなら良いんだけど「弱い個体に合わせた社会にしよう」という行き過ぎた考えがはびこってる気がする。
でもそれって進化と逆行しているとさえ言える。
人間の何万年の歴史で弱い個体に合わせた社会にしようなんて舐めた事言ってる文明なかったし、あったとしても史実にも残らないくらい一瞬で潰れていただろう。
だからさ、結局
AIだってスマホだってマイナンバーだって使えないやつは置いてけばいいし、そいつらに合わせる必要はない。
使えるやつが利益を享受して使えるやつがさらに便利にしていけば良い。
使えないやつは淘汰されるだけ。ただそれだけのことなのになにを躍起になってるんだか。
今後アメリカと取引したければ多様性を尊重とか誰一人取り残さないとか包括とか差別禁止とかポリコレは
一切やめるということになります。
まあ常識的に考えて子供を産みもしないLGBTQになんで配慮する必要があるんだろう。全く意味がないしムダ。特別能力が優れているわけでもないし、日本では別に差別もない。そら変人扱いはされるだろうよ。
そして、大谷も日本人ではなくアメリカ人としてドジャースでplayすることが求められます。まあ今と変わらないけどね。ドジャースも公式にはっきり書けばいいのにね。長年の伝統なんて無視してトランプに会わないつもりだったんだろうが。
capybara水豚
@_capybara_bara
というだけでなく
先日DEI全消し関連でジャッキー・ロビンソンの功績が消された恨みもあってドジャースファンが結構反対している模様
現政権が称賛するには一番遠いような気もするが
Los Angeles Dodgers
@Dodgers
In keeping with long-standing baseball tradition, President Trump has invited the 2024 World Champion Los Angeles Dodgers to the White House when they play in Washington D.C. on April 7. The Dodgers look forward to visiting the White House and celebrating our title.
In addition, members of the Dodgers will visit Capitol Hill on April 8.
長年の野球の伝統に従い、トランプ大統領は、2024年ワールドチャンピオンのロサンゼルス・ドジャースを4月7日にワシントンDCで試合を行う際にホワイトハウスに招待しました。ドジャースはホワイトハウスを訪問し、タイトル獲得を祝うことを楽しみにしています。
さらに、ドジャースのメンバーは4月8日に国会議事堂を訪問する予定だ。
362 件の表示
自分は会社では優しいと言われる側だけど、相手の気持ちのこと考えて仕事するの正直だるいと思うわ
プログラムとかシステムとかは言ったようにしか動かないのよ基本
上手く動かなければ上手く作れなかった自分が全部悪い、ちゃんと作ればちゃんと動く
だけど人相手って同じこと言っても受け取り方が違う
ちょっとした注意でも、注意されたとすら思わない人もいれば自分はいない方がいいんだと思う人もいる
人によって違うのは当たり前だけど、画面に向かってる方が楽だなと思うし、教育担当やマネージャーじゃないなら、愛想良くしたりオブラートに包んで伝えたり共感してあげるのも疲れる。友達やりに来てる訳じゃないんだから
心理的安全性が大事という社員もいるが人格否定や度を超えた叱責、怒りをぶつけるとかではなく事実を淡々と伝えるのならそれ以上もそれ以下もないんだからそこまで配慮する必要も無いと思ってる
弊社にもあまり感情の起伏がなく淡々と事実を伝える人多いが、それが怖いという若手からの相談も多い。しかし、その上司は怒ってもないし、新人を無下に扱ったり、嫌ってたりする訳でもない。オブラートに包んだりもしてないし淡々としているけど、かなり丁寧に指導してる場合も少なくは無い
勝手になにか想像して勝手に相手を怖がってるのはそっちの方では?といつも思ってる
まあでもやっぱり感情に訴えた方が人は扱いやすくなるしいい人であれば自分が大変な時に助けてもらえる率が上がるのでめんどくせーと思いつつもやるんだけどね
デザインの人とかは人がデザイン見どういう気持ちになるかとか考えるし営業の人も売ってる物の完成品しかわかんないような人に感情に訴えて説得するんだからまあエンジニアよりは人の事考えるんだと思う
元のメールに関しては新人かどうかなんてエンジニアには関係ないし、新人を守りたかったら新人の仕事をチェックしなかったのが悪い