「高円」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高円とは

2025-05-28

政府備蓄米は全部バスティライスにするべき

政府備蓄米新米の購入、低温倉庫での保管で年間およそ500億円の費用がかかっているそうだ

しかも5年経った古米は不味くて誰も食べないし、最終的に二束三文飼料用に売却してる

毎年毎年、巨額の予算を捨てているようなもの

もちろん、不作の際に飢餓に陥らないための保険みたいなものから、全く無駄ではないいが

一方でインド人仏壇と米は古い方がいいというくらい、古い米が珍重されている

インディカ米の中でも最高級品種であるバスティライスは寝かせるほどその独特の芳香が増すと言われる

日本人は古い米は臭いと言うが、いい匂いになる米もあるのだ

高級なバスティライスパッケージには誇らしげに「Special Old」とか「Aged to Perfection」と書かれている

備蓄米バスティライスにすれば、5年後経ったらインドに売ってあげれば喜んで高値で買ってくれる

なんなら5年のうちにインド経済発展してルピー高円安になっているかもしれない

こうなると備蓄というよりもはや投資

年金運用失敗も補填できる

まあもし、今回みたいに米不足で放出する時は、日本人ビリヤニにして食べればいいだろ

血糖値が上がりにくいか日本米より健康的なんだぞ

政府来年からでも、備蓄バスティライスに切り替えるべき

どうしてこれくらいの知恵が回る者が、国会議員にも、官僚にも、シンクタンクにもいないんだ

全く嘆かわしい

2025-04-04

トランプのいう「相互関税」が意味不明だったので調べた

はじめに:貿易における「相互主義」の理想現実

国際貿易議論において、「相互主義(Reciprocity)」や「公平性(Fairness)」は、しばしば重要原則として掲げられます。これは、自国相手国に市場を開放する見返りとして、相手国にも同程度の市場開放を期待するという、直感的には理解やすい考え方です。国内産業保護を求める声や、単純な公平感への希求がその背景にあることも少なくありません。

しかし、この「同程度の開放」を客観的に測定し、実現することは、現実には極めて困難な課題です。国境で課される関税率比較比較的容易ですが、現代貿易における障壁はそれだけではありません。各国には、国内規制製品技術基準安全基準環境規制、衛生植物検疫(SPS)措置、輸入ライセンスや許認可制度政府調達における国内企業優遇など、多種多様な「非関税障壁(Non-Tariff Barriers, NTBs)」、あるいはより広く「非関税措置(Non-Tariff Measures, NTMs)」が存在します。

これらの非関税措置は、その種類が非常に多く、意図的貿易制限しようとするものか、正当な国内政策安全確保など)の結果なのか判別が難しい場合もあります。また、その影響は特定産業製品限定されることが多く、経済全体への影響を正確に定量化し、他国措置比較可能な形で示すための標準的手法確立されていません。データ不足の問題も深刻です。

こうした複雑な現実があるため、全ての障壁考慮に入れた完全な意味での「相互主義」を達成し、それに基づいて関税を調整することは、実質的不可能と言わざるを得ないのです。

提案された算出法:「貿易赤字 ÷ 輸出額 ÷ 2」の意味

このような背景の中で、貿易不均衡、特に慢性的貿易赤字に対する国内の不満や政治的圧力を背景に、より単純化された形で「公平性」を実現しようとするアイデアが提起されることがあります。そして今回、以下のような計算式に基づいて相手国への関税率一方的に決定するというアプローチ採用されました。

(相手国との貿易赤字額 ÷ 自国から相手国への輸出額) ÷ 2 = 課税すべき関税率

この計算式が意図するところは、二国間貿易収支における「赤字」という分かりやす指標を用い、その大きさを自国の輸出規模との相対で評価し、それに応じたペナルティ関税)を課すことで不均衡を是正しよう、というものです。赤字が大きい、あるいは輸出額に対する赤字比率が高いほど、課される関税率自動的に高くなる仕組みです。

この手法の持つ「単純明快さ」は、複雑な経済問題を分かりやす二項対立自国被害者赤字相手国=加害者)の構図に落とし込みやすいため、政治的アピールを持つ側面がありますしかし、計算式の「÷2」という部分に見られるように、その算出根拠には経済学的な理論に基づいた裏付けが乏しく、恣意的な要素が含まれがちです。

貿易赤字の原因:相手国の障壁だけではない複雑な要因

しかし、このアプローチの最大の問題点は、二国間貿易赤字の原因を、相手国の貿易障壁という単一の要因に短絡的に帰着させてしま危険性があることです。経済学的に見れば、貿易収支の不均衡は、より多くの要因が複雑に絡み合った結果として生じます

最も基本的な要因として、一国のマクロ経済構造特に国内の総貯蓄と総投資関係(貯蓄・投資バランス)が挙げられます国内の貯蓄が投資需要を下回る場合、その不足分は海外から資本流入によって賄われ、経常収支貿易収支を含む)は赤字になる傾向があります。これは、相手国の障壁とは直接関係なく、自国経済全体の構造に根差す問題である可能性があります個人家計に例えれば、収入以上にお金を使ってしまう傾向があれば、特定の店のせいにする前に自身の収支を見直す必要があるのと同じです。

さらに、為替レートの変動も貿易収支に大きな影響を与えます自国通貨の価値が変動すれば、輸出品や輸入品の相対価格が変わり、貿易の流れが変わります。また、両国経済成長率の差や、それぞれの国が持つ産業構造技術水準、国際競争力なども、貿易パターンと収支を左右する重要な要素です。

したがって、貿易赤字という結果だけを見て、それを直ちに相手国の不公正な障壁証拠とし、関税という対抗措置根拠とすることは、経済実態を見誤るリスクが非常に高いと言えます

見過ごされる非関税障壁計算式が捉えない貿易実態

もう一つの重要論点は、この計算式が、現代貿易において重要性を増している「非関税障壁(NTBs / NTMs)」の影響を全く評価対象としていないという点です。GATT/WTO体制下で度重なる多角的交渉の結果、世界の平均関税率歴史的に低い水準まで引き下げられましたが、その一方で、非関税措置貿易の流れを阻害する要因として相対的重要度を増しています

例えば、製品技術的な仕様安全基準(TBT)が国ごとに大きく異なり、輸出企業が各国の基準を満たすために多大なコスト時間を要するケース。あるいは、食品の輸入に際して、科学的根拠が必ずしも明確でない厳しい衛生植物検疫(SPS)基準適用されるケース。これらは、事実上特定の国からの輸入を困難にする障壁として機能し得ます

提案された計算式は、あくま貿易収支尻というマクロな「結果」の数値のみに依存しており、その背景にある具体的な障壁の種類や程度を分析評価するプロセスを含んでいません。極端な話、多くの非関税障壁を持つ国であっても、マクロ経済要因から貿易黒字であれば、この計算式では低い関税しか課されないことになります。逆に、市場比較開放的でも、自国事情赤字となっている相手国に対し、不当に高い関税を課す可能性すらあります。これでは、貿易障壁問題に取り組むという本来目的から逸脱してしまます

この関税措置日米関係にもたらす影響

では、この計算式に基づいて米国日本に対して一方的関税を課した場合、どのような影響が想定されるでしょうか。

国内経済への波及(消費者企業

まず、日本から米国へ輸出される製品自動車電子機器産業機械など)に算出された関税が一律に上乗せされると仮定します。

貿易戦争国際ルールへの挑戦

このような一方的関税措置は、ほぼ確実に相手から報復を招きます

結論提案された関税算出法の妥当性とリスク評価

以上の詳細な分析を踏まえると、「貿易赤字額 ÷ 輸出額 ÷ 2」という計算式に基づき一方的関税を課すという政策は、その魅力的に見える「単純さ」とは裏腹に、理論的・実践的な観点から見て極めて深刻な欠陥とリスク内包していると結論付けられます

1. 理論根拠の欠如: 貿易赤字の発生メカニズムを過度に単純化・歪曲しており、経済学的な合理性を欠いています

2. 問題すり替え: 真に取り組むべき非関税障壁問題無視し、的外れ処方箋となっています

3. 甚大な副作用: 自国消費者や多くの企業不利益を与え、経済全体の効率性を損なう可能性が高いです。

4. 国際秩序への脅威: 報復合戦を誘発し、ルールに基づいた多角的貿易体制崩壊させかねない危険アプローチです。

したがって、この算出法は、貿易不均衡問題に対する有効かつ適切な解決策とは到底言えず、むしろ多くの不利益リスクをもたらす可能性が高い政策である結論付けられます貿易に関する問題は、二国間及び多国間対話交渉を通じて、国際的ルールに基づきながら、地道に解決を図っていくことが、経済学的な合理性観点からも、国際関係の安定性の観点からも望ましい道であると考えられます

2024-07-11

官公庁の「不要額」についてちょっと補足しておきたい

自衛隊の「不要額」1300億円!絶対に許せねえ!

え?これって結局は国庫に返納されるんだけど、「無理してでも無駄遣いした方が良かった」みたいなことを言ってます???

いやマジでな少なくともな、「不要額許せねえ!」と言うなら「国の借金減らせ!」はもう二度と口にするなと言いたい。

表裏一体だからさ。


そもそも不要額」の定義を分かってない人が多そうなんだよな。

これってつまりは、「必要だと思って頼んでおいたけど、使いきれなかったか国庫に返納するわ」ってお金ことな

まりは「使ってないお金」のこと。

吹き上がってる人の半分ぐらいが「使う必要がないのに使ったお金」みたいに勘違いしてると思う。

そもそも不要額」って言い方が半端に専門的すぎるんだよね。

これは官僚のつまら造語オナニー癖が出ちゃってる。

結局は「配布予算のあまり」という意味しかないし、文字数的にも「配布予算のあまり」って言えばいいだけなんちゃうかと思う。

んでまあ今回は防衛省が盛大に1300億余らせたんだが、これは6兆8219億円のうちの余り。

雑に割って2%ぐらいだな。

ぶっちゃけさ、これぐらいはもうしょうがないと思うんだよな。

ここを本気でミリミリに詰めようとしたらそれこそ無理してでもお金を使い切るために、「これでこっそり乗員にPS5や電動ドリルでも買っておいてよ」と余り金を押し付けるようなムーブに繋がるんじゃなかろうか。

ちょっと関わったことがあれば分かるけど、官公庁契約ってマジで効率度外視で「儲けてもいないし損してもいません」みたいな形に落ち着くようにちまちま原価計算とかするんすよ。

それもめっちゃ早めに見積もり出せたくせに「他の仕事が詰まってるからな~~~」でチンタラ作業してきて「じゃあ入札日決まったからこの日に確実に来いよ」みたいなこと抜かすクッソ舐めた感じ。

あれマジで無駄時間うから予算消化とか水面下でコソコソやりでもせん限りはまともに出来んだろうなと思う。

まあうちが弱小で川重さんみたいに美味しくチューチュー出来るポジにおらんだけかもやが。

予算の融通もクソほど効かんらしいから「HAHAHAHA!ドル高円安だからジャップ提示額の倍はくれないとうちのファイターは売れないデース!」みたいなことされたら「あっ、買えない。じゃあ諦めます」みたいになってダダ余りが平然と起きそうなのよね。

それで考えるとまあ2%まで使い切っとるなら別に無理する必要ないっつーか、これ多分既に無理してんだろうなと思う。

俺は別に官僚きじゃないっていうか、少し関わったとき感想から出てくる「死ね」がストレート意見なんだが、それでも無意味官僚いじめやって今以上に非効率仕事やられたり、ヤケクソ起こして見た目を取り繕うために癒着企業にチューチューさせる見返りに面倒事押し付けられるのは嫌だなって。

まあそういうわけでちょっと今の流れについてはまーたマスコミが変な騒ぎ方してるけど、アホな踊らされ方はするなよと釘を差しておきたい。

改めて言うが、俺はマジで官僚のことは「死ね」と思っていて、だからこそ奴らがこれ以上変な仕事の仕方をするのが耐えられないだけだから

だってアイツら、俺達からクソほど吸い上げてきやがる税金で雇われてるって自覚があるとは思えない働き方してるんだものマジで死ねって思わないか

2024-07-03

anond:20240702235324

そんなことより、この物価高円安のご時世なので、もう少しすれば五万円札と十万円札が出てもおかしくないのでは?

2024-06-15

anond:20240615212149

ネトウヨ中心に評価されてたやん

ワイ個人としては働き方改革有休義務労働時間上限規制異次元緩和による株高円安は評価してるやで

集団的自衛権解釈改憲とか消費税引き上げとか賛否が激しく分かれる政策やりまくってるから功罪ありまくりやろなあ

2022-11-03

ドル高円安 最新情報 2022/11/3

昨晩FRB議長が話しました

 

・今ちょっとドル円高に振れていたのは、アメリカの利上げが鈍化するのではないかと予想されたか

・鈍化はするけど、最終的な金利はむしろ上がると思うとFRB議長(5.25〜5.5%くらい?)

2023年中には利下げすると思われていたが、そうでもなさそうという予測がされている

 

 

ドル高円安は2023年中頃までは続くと思われるし、150円もう一度超える可能性がでてきた

・超短期的な円安ではなくなりそうだから注意が必要

・株を買うのは来年春ではないかもしれない、夏や秋かも(ただし今かなり株価回復しているが)

・とは言えドル高に対して世界中からバッシングが行ってるから方針転換する可能性もある

・「インフレ対策を手を抜かずにやる」ようなことを言っているので、インフレが収まるかどうか注視必要

2022-04-15

コロナで全てがおかしくなったよね

ドル高円安はだいぶ前から予想されてたし、予想していて

そうなれば海外からお客がくるから観光業が盛り上がるはずだとふんで、観光業投資してたんだけど

数年前に始まったこコロナ騒動だよ・・

とっくに損切りしてたけど、円安なっちゃっても観光業は盛り上がるはずだったんだけどな・・・

2022-03-25

ハイパーインフレの目安

ドル高円安で122円

これが150円を超えるといよいよジンバブエに一歩近づくらしい

目指せ、ハイパーインフレ

そして日本経済破綻だ。

2022-03-19

anond:20220319044726

アメリカインフレ率のぶっ飛びっぷりからすると最終的に政策金利3%くらいまで上げざるを得ない気がする一方、現状の日本には利上げの余地がまるでないので金利差でドル高円安ひたすら進む未来しか見えない。

2022-02-01

円安は進まないらしい

これからアメリカが段階的に利上げをするのが分かってるならドルを買っておけばイージーに金儲けできるんじゃね?

と思ったけど、識者によると、現段階で、これから予想されてる利上げは織り込み済みだからもうドル高円安にはならないって。

効率的市場仮説って本当なんだな。

2021-11-15

正直アメリカインフレ抑制に失敗した場合のこと考えた方がいいんじゃね?

すでにこの1年でアメリカ消費者物価指数が6.2%上がってる状況で来年か再来年に0.5%くらいドル政策金利引き上げてそれで止まるもん

FRBがずっとインフレ一時的とか言ってた割に上がり続けてるしさあ。

物価資源価格も際限なく上がってくか、相当ドラスティックに利上げして無理矢理止めた結果ドル高円安進みまくるか。

どっちにしろ日本やばげじゃね?

2021-10-17

anond:20211017202406

来年来年あたりにアメリカが利上げ実行したらもう一段二段ドル高円安進むんちゃう

まだ円売りは始まったばかりやで!

2021-10-09

anond:20211009065715

おまえも社会人なら経済指標くらい見ろよ。

アメリカEUコロナ後急速に物価上がりまくってるのに日本だけ物価指数ずっとマイナスから0を行ったり来たりしてるじゃん。

欧米は空前の好景気なのに日本ゼロ成長って状況だと相対的にどんどん購買力落ちてくだろ。

輸入品価格上がってくだけで富裕層以外の生活詰むぞ。

そんな国内だけ超デフレ状態増税すんだぜ?

しかアメリカアメリカでこれから利上げするからリーマンショック日本デフレアメリカゼロ金利政策が重なって円高になった民主党政権時代と違って円高にもならない。

かにはならないけど安くものが買えたあの頃よりさらにひどい不景気ドル高円安で物価ガンガン上がるのに賃金上がらなくなって生活崩壊する時代が来る。

2021-09-29

民主系=株安円高

そう思われているうちは誰も票を入れない

立民が掲げるべきは格差是正じゃなくて株高円安を目指すという指針を出すこと

それが率民にもやれることを示してから格差是正すればいい

まずは立民はありえないという評価を覆すことに尽力すべき

2021-09-28

anond:20210928205447

まあアメリカはいち早く金利下げて復活したわけだが。

からアメリカの超低金利も相まってあんだけ円高になったんだけどな。

通貨価値なんて相対的なもんだから他の国が金融政策積極的な時に自国消極的だと為替がえらいことになるんだよね。

今度はドルの利上げで自然ドル高円安に向かうだろうけど今の日本輸出産業で食ってるわけでもないからそれが良いことなのかは難しいところだな。

輸入品馬鹿みたいに高くなるだけかも。

2021-04-06

anond:20210406155722

節目つってもより重要なのはドルベースの節目だぞ。

国内個人投資家割合なんてカスみたいなもんなんだから

ほぼ外国機関投資家日銀で回ってる市場からドル高円安が進むと参加者の大多数からすりゃ下がってるように見えてしまうわけよ。

2018-11-04

anond:20181104022146

馬鹿だな

アメリカ自由を得られる経済力があるなら渡米しても問題ないだろ

日本に来ない理由

US$高円安の為替状況で、社畜日本人と張り合いながら日本社会の中で中流貧困アメリカ人が暮らすメリットって何よ?

今の物価だと$1=10円なら中流貧困アメリカ人は来るんじゃないか社会保障しっかりしてるしな

逆に言えば円の価値がそれくらい上がらないと中流貧困アメリカ人は日本に来るメリットなんてない

どこの国の人間だろうが当たり前の話だけど、特殊技能知識経験・人脈のある人材は除くだ

まぁこういう人はたいてい富裕層だけど

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん