「BTO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BTOとは

2025-11-10

anond:20251110073546

10万はないけどBTOは見えないところでコストカットされてるから注意

BTO 高くなった?

久々に自作したら、似たような構成BTO と比べて 10 万以上差額が出たんだけど、昔はこんなに差がなかった気がするんだよね

人件費上がった的なことかな

2025-11-06

anond:20251106191724

以下に、この文章矛盾点・不自然点を箇条書きでまとめます

技術的な矛盾

• 「RTX 1050/1060」という表記存在しない(2017年当時はGTX 1050/1060)。

店員の「内蔵GPU搭載版でGTX1050相当の性能」という説明事実と大きく異なる。

• 内蔵GPU構成PC20万円という価格設定は不自然2017年当時なら10万円以下が妥当)。

BTOショップが「BIOSを内蔵GPU優先」にして出荷することはほぼない。

BIOSで「PCIe Graphics=Disabled」にしているのに、WindowsでGTX1050を認識しているのは矛盾

グラボ無効化されているのに、デバイスマネージャーに「GTX1050」と表示されるのは不可能

ディスプレイをどこに接続していたかマザボ側かグラボ側か)の描写がないのに、動作説明が成立している。

BIOS設定を変更しただけで一気に「25fps→150fps」になるのは誇張(ドライバ設定や再起動必要)。

• 「GPU無効化されていた」設定で8年間Steamゲーム普通に起動できていたのは不自然

心理的・行動的な矛盾

• 「ゲーミングPC欲しい」と言いながら、GPUなし構成を選ぶのは矛盾している。

• 初回起動時に「NVIDIA GeForce GTX 1050」と表示されてスルーするのは不自然

• 「GPUNVIDIA GeForce GTX 1050」とメールに明記されているのに8年間気づかないのは非現実的

ゲームがカクカク(25fps)なのに「こんなもんだ」と8年間気づかないのはありえない。

• 友人に言われるまでGPU存在に気づかないのは不自然Steamなどで選択肢に出る)。

• 「ゲームが嫌い」と言いつつ、8年間もゲームを続けている点もやや矛盾

時系列構成上の矛盾

2017年当時、「RTX」シリーズはまだ登場していない(登場は2018年)。

2017年購入で8年経過なら2025年だが、RTX表記など時代微妙にズレている。

BIOS設定が「内蔵GPU優先」にされた経緯(出荷時?本人操作?)が曖昧で筋が通っていない。

総評

この話は「技術リアリティ」よりも「人間の無関心や思い込み」をテーマにした寓話的な構成

そのため、細部の整合性よりもストーリー面白さを優先して書かれています

ゲーミングPCを持ってたのに8年間気づかなかった男の話

買ったのは2017年の春。ボーナスをもらって、意気消沈してた心を奮い立たせるために、家電量販店BTOコーナーに足を運んだ。

「ゲーミングPC欲しいんですけど」と店員に言った。すると、その兄ちゃんは、さらさらと何かのカタログをめくりながら、「RTX 1050搭載のやつですと、25万円でこちら。RTX 1060搭載ですと30万円。GTX 1070搭載ですと35万円」と説明してくれた。

値段をちらっと見たが、ボーナスのほぼ全部吹っ飛ぶ金額だ。「ああ、こんなもんなんだ」と思った。

そこで、店員は続けた。「ただ、CPUの内蔵GPU搭載版でしたら、GPUなしでも20万円で、GTX 1050相当くらいの性能が出ますので」と。

「あ、そっちでいいです」と即答した。「どうせゲーム楽しくないし」という思い込みがあった。俺はゲーマーじゃない。スペックなんて気にしない。安い方でいい。そう考えた。

その時、店員は何か言いかけた気がしたが、俺は「納期はいつですか」と聞いて、話を先に進めてしまった。

その時、店員は何を言おうとしたのか

後になって思い出す。あの時、店員の口元が、微かに動いていた気がする。「あ、でもご注文内容を確認しますと」とか、そういう言葉が出かかってたのかもしれない。

でも、俺は聞かなかった。「内蔵GPU版で」と言ったつもりでいた。店員も、客の意向には逆らわない。営業トーク不要だと判断したのかもしれない。

実は、何が起きたのか。いまだに完全には理解していない。

おそらく、こういうことだったんだろう:

店員が「内蔵GPU搭載版」という言葉を聞いた時、「あ、この客は内蔵GPUの話をしてるな」と理解した。でも、同時にBTOカスタマイズの画面も見てたのかもしれない。「あ、このスペックなら、グラボ付きでも安いな」と思った。そして、何かの間違いか、設定ミスか、あるいは別の理由で、グラボ付きの構成で注文が入ってしまった。

その確認メールが来たはずなんだ。でも、当時の俺は、仕事が忙しかった。メール件名を見て、「PC注文確認」と書いてあるのを見て、「ああ、注文した」と思ってスルーした。内容なんか見ていない。価格もチェックしていない。ただ、「納期:3週間」ということだけを覚えていた。

到着

3週間後、デスクトップPCが到着した。黒いケース。ATXサイズ。けっこう重い。

開けて、とりあえず立ち上げた。Windows 10が起動した。ドライバインストール画面が出て、「NVIDIA GeForce GTX 1050」とかい文字が見えたが、俺は「ふーん」くらいの感じで、スキップした。

「内蔵GPU版だし、そんなもんなんだろう」と思ってた。

完全に誤読していた。

8年間の黒歴史

買ってから、ずっと同じ状態だった。

Steamゲームを買った。設定をいじる際に、「グラフィックス設定」というタブがある。「GPU選択」という項目があった。でも、俺は気にしなかった。勝手に選ばれてるんだろう、くらいの感じで。

実は、その時点で、マザーボードの設定で「BIOS起動時のプライマリGPU」が「オンボード」に設定されていたんだ。つまり、GTX 1050があるのに、BIOS レベルで「内蔵GPUを使え」という指定がされていた。

ゲームをやると、すごくもっさりだった。「ゲームってこんなもんなんだ」と思ってた。フレームレート表示を見ると、「25fps」とか「30fps」。カクカクしている。でも、「ゲームをやったことない俺には、この程度が標準なんだろう」と思ってた。

友人が遊びに来た時、「こんなんでゲームやってるの?」と言われた。「え、こんなもんじゃん」と答えた。その時、友人は変な顔をしてた。

「あ、デバイスマネージャー確認ときなよ」と言われた。デバイスマネージャーを開いた。

「あ、GTX 1050ってのがあるな」と思った。

「それ、グラボじゃん」と友人が言った。

「え、グラボ?」と俺が返した。

「お前のPCグラボ搭載だったんだ」と友人が言った。

その時の感覚は、いまだに忘れない。鳥肌が立った。

真実の追求

その日の夜、俺は注文確認メールを探した。

……あった。

確認メールには、こう書いてあった:

「ご注文ありがとうございます。以下の構成でお手配させていただきますCPUCore i7-7700K、メモリ:16GB、SSD:512GB、GPUNVIDIA GeForce GTX 1050、電源:500W」

GPS。もちろん、GTXだ。グラフィックスプロセッシングユニットアルファベット三文字

8年。8年だ。8年間、俺はこのメールを読んでいなかった。

読んでいたのかもしれない。でも、認識していなかった。「GPU」という言葉が、脳に入ってこなかった。

BIOSの謎

翌日、俺はBIOSを開いた。パスワードなし。すぐに入れた。

「Integrated Graphics」という項目を探した。ありました。「Enabled」になってた。

そして、「PCIe Graphics」という項目も見つけた。こっちは「Disabled」になってた。

まり、この8年間、マザーボードは「内蔵GPUを使え。GTX 1050は使うな」という指定をしていたわけだ。

これはもう、奇蹟としか言いようがない。

BTOショップカスタマイズ担当者は、なぜこんな設定にしたのか。あるいは、出荷時にこういう設定が入っていたのか。理由不明だ。

でも、その一瞬の選択(あるいは誤選択)が、俺の8年間を決定した。

その後

GTX 1050を有効にした後、ゲームを起動した。

フレームレート表示を見た。

「え、150fps?」

設定を最大にしてみた。

「えっ、100fps?」

何が起きたのか分からなかった。でも、分かった。

8年間、俺は内蔵GPUゲームをやってたんだ。GTX 1050があるのに。

後悔と罪悪感

正直なところ、その後、割と虚しい気分になった。

8年間。8年間、俺は「ゲーミングPC、遅い」「ゲーム、難しい」「ゲームに向いてない」と思い込んでいた。

でも、実は、PCじゃなくて、俺の設定ミスだった。

マザーボードの設定ミスなのか、BTOショップの誤設定なのか、あるいは、俺が注文した時点で「内蔵GPU版でお願いします」という意思表示をしていたのに、店員がそれを誤解して、結果的グラボ付きで発送してしまったのか。真相不明だ。

でも、その結果、8年間、俺はGTX 1050に無視され続けた。

今、思うこと

GTX 1050を有効にしてから、3年経った。

ゲームはめちゃくちゃ快適だ。フレームレート安定。グラフィック設定も高設定で動く。新作ゲームもそこそこ動く。

でも、不思議なことに、あんまりゲームやらなくなった。

なぜか。おそらく、理由はこれだ:

8年間、内蔵GPUで慣れていた。設定を落とす。グラフィック品質を諦める。低いフレームレートに耐える。そういう「制約の中での楽しみ方」を、体が覚えてしまった。

今、快適な環境ゲームをやっても、昔ほどの喜びがない。むしろ、「あ、こんなもんか」という感じで、すぐに飽きる。

逆に、昔やってた「Minecraft」とか「Terraria」とか「Stardew Valley」とか、そういった軽いゲームの方が、今でも楽しい

心理学的には、これを何て言うんだろう。「獲得した効用よりも、失った効用の方が大きく感じられる」みたいな、何かそういうやつ。

あるいは、単純に、「8年かけて培った習慣」が、3年では変わらない、ということかもしれない。

終わりに

この8年間の人生を、別の人生だと考えることがある。

「もし、あの時、GTX 1050を有効にしていたら」

そうしたら、ゲームにハマってたかもしれない。友人とマルチプレイをやってたかもしれない。ゲーミングコミュニティに入ってたかもしれない。人生が変わってたかもしれない。

でも、そうはならなかった。

8年間、内蔵GPUで、ゲーム世界限定的に見た。その結果、「ゲームは、こんなもんだ」という認識形成された。それが、今の俺を形作ってる。

最後に思うのは、人生って、案外、そういう小さなミスの積み重ねで決まるんだなってことだ。

メールを読まなかった。BIOSの設定を変えなかった。GTX 1050を有効にしなかった。

たったそれだけのことで、8年間が変わった。

今、新しいPCを買うことも考えてるが、BIOSの設定だけは、確認することにした。

もう二度と、隠れたGPUを見逃すまい。

あ、でも、設定を変えたからって、俺がゲーマーになるわけじゃない。

相変わらず、ゲームはヘタクソだ。フレームレート100fpsでも、敵にボコボコにされる。

内蔵GPU時代の「修行」は、もう身について離れない。

それが、ある意味、救いなのかもしれない。

追記11/09

ブコメさんくす。お察しの通りAI文だよ。お前らのおかげで無駄グラボに詳しくなったわ

2025-10-16

anond:20251016172601

安いファンってまじでうるせーよな

btoの標準だと排気がリアファン一個しかなくて必然的に高回転になるのに一番の安物つかってるから

ストレージマザボ共々、bto標準構成で削られる筆頭

anond:20251016172246

素人が買うとそうなる

画質の差はチューニングディスプレイ次第なので、PCスペックは足らないのにクソ画質でプレイすることになる

熱いのはどうしようもないが、PS5より熱いってのはあきらかにスペック選択ミスがある

うるさいのはファンの性能が低いだけ、多分しょぼい製品をつかまされている。というかそもそもファンくらい自分で入れ替えられないなら手を出すべきじゃない

最後に大きさ、どうせBTO適当モデルを買ったんだろうなって感想で、小さいモデルなんていくらでもある

2025-10-08

anond:20251008131556

しょーもない在庫抱えるBTOが安いわけないんだよなあ

2025-09-28

KP 41病発症

電源グラボdram CMOS電源交換したけどダメだな。

これからdump file見るけどわからんだろうな。Intelバグが原因の気がする。

マザボCPU買い換えでもOS費用を入れると結構かかるね。BTOにしようかな

2025-09-27

ちなみにBTOドラマ「ROME」の主人公であり、狂言回しでもある二人組百人隊長のルキウス・ヴォレヌスとその部下ティトゥス・プッロの名前ガリア戦記に登場する百人隊長名前から拝借されたものである

ガリア戦記では、二人とも百人隊長であるが、ドラマに出てくる二人はあくま架空存在であり、ヴォレヌスは百人隊長、プッロはその部下という役回りになっている。

Romeは大人ドラマゲーム・オブ・スローンズの源流とも言える作品で、正直目茶苦茶に面白い

作品が作られてから、長い年月が経った。

未視聴の方で、古代ローマに興味がある人なら、是非に見て欲しい。

あと個人的には、若き未来皇帝である天才少年クタヴィウス(=アウグストゥス)を演じる声優白鳥哲の演技がとてもいいので、是非日本語吹き替え版を見て欲しい。

2025-08-28

anond:20250828153718

BTOのおまけで無料ならいいけど、500円出すのはただのカモでしかない

そもそもBTO自体がカモって説もあるからしょうがないね

なんでみんなもっとパソコンキーボードマウス

いいの使わないの?

BTOでおまけみたいな500円とかの値段で、

ついてくるしょうもないマウスキーボード平気で文句も言わずに使い続けてるのなんで?

バカですか?

なんかもうちょっといいの使おうと思わないの?

キーボードとかマウスかいいのにしよ!ってならないのかよ!

2025-07-21

anond:20250721193209

国内BTOメーカーで買ったやつだからケースは使いまわせる(ばず)

マザーボード : PRIME H270  → APRIME H610M-A D4

CPU : Intel Core i7-7700K → Intel Core i5-12400(6コア12スレッド

に換えようと思うんだ

調べた限りほかのパーツはマザーボード対応している

電源ユニットは5年以上たってるからついでに交換しようとは思ってる

2025-07-17

アムウェイってクラボとかcpuを売ったりしないの?

年会費払う代わりに普通に買うより代理店手数料分、安く買えたり、btoじゃないと手に入らないやつとかrtx5090みたいなタイミングによっては品薄なやつがすぐ買えるやつ。

モバイル版のcpuとかtがついた奴とか欲しいことあるんだけどな…。

(ついでに為替レートも無視できたらありがたいけど、これは厳しいかな)

2025-03-27

anond:20250327012515

家電量販店行くと20万以上とかのノーパソしか売ってないよ

MacBook Airが安く見えるレベル

BTOとか知らん人からしたら5万はじゅうぶん安い

2025-02-19

anond:20250218200928

Bto Cの商売って結局どうやって客集めるかが全てだから

叔母さんがどんだけ人脈・コネコミュ力あるかを見たらいいよ

なかったら失敗すると思う

でも失敗したからといって人生終わらないし経験になるし起業なんて金かかって当たり前


増田に出来ることは集客手伝ってあげることくらいだと思う

2025-02-15

新しいPCが眩しすぎる

スリープモードにすると青く点滅するんだよね。

青だぜ青?

ブルーライト

青色LEDなんて発明したどっかのバカのせいで最悪の色で光りやがるのよ。

これが見事に睡眠邪魔なんだ。

最近マスクアイマスク両方して夜は寝てるんだけど、朝起きるとちょっと耳の辺りが痛いんだよね。

UEFI弄ってみたけど「スリープモード中に電源ボタンを点滅させる」の項目は見つかりやせんでした。

まあ電源用のLEDラインを外せば解決なんだが、安易に電源周りを触ったらBTO保証対象外だろうしやりたくねえのよな。

マジでどうしようもねえよ。

なーんで青色LEDなんて発明したのかなー。

せめてオレンジ色なら上からタオルでもかけときゃどうにかなったんだがなあ……

2025-01-09

anond:20250109153641

正直な話「諦めろ」という感想しか出てこない

予算感がなんか凄く低そうだし

まずはゲーム機なりゲーミングPCなりを楽々設置できる家に引っ越す

その後最低でも30万円以上の現金を確保してBTOショップ行って「この予算内でできる限り高性能なゲーミングPCくれ」と言う

それでようやくスタートラインかな

anond:20250109153641

普通メーカー製かBTOのゲーミングと書いてあるPCを買うだけ

ほら買ってみ

失敗したなと思ったら次もっといい物買え

2024-12-06

anond:20241206174437

かに多分スペックのこと言ってるんだと思うけど、

単純なる性能自体プレステよりは上行くか知らないけど、

しかし、PCとしては限りなくクソみたいなの掴まされる…。

BTOショップの良いお客さんだな

2024-11-25

子供パソコン」の闇

今時CPUCeleronメモリ8GBで5万とか6万とか

子供用」って名前付ければボったくれるってスキームでもできてるんかね…

ていうか子供用こそまともな価格付けしないと分かってる人間から評価激烈に落とされるっていうのに

日本パソコン売ってる企業はほんと落ちるところまで落ちてるなと思う

BTOなら半額以下なのに、一生使わないクソアプリ大量にインストールして20万で売ってたり、アホなのかなと思う

でもこれその内終わるやろと思ってたら家電量販店でその売り方20年近く続いてるし分からん

金持ちから10万や20万の価格の違い程度は気にしないんだろうか

2024-11-20

俺のマザボが真っ赤に光る

GPUが轟き唸る!

質とコスパ妥協点!ゲーミング・PCBTO

買って最初BIOS設定!

面・倒・臭!

2024-11-18

BTOPC組むときってOSなしで自分で購入するのが一番楽

イメージ落とすなり別PCUSBに焼くなりしてインストール後にストアでライセンス購入導線出来上がってるから何も考えなくていい

VS Subscription持ってたらVLキーあるしね

2024-10-12

anond:20241012162845

Geminiさんに聞いてみた。冗長ー!


Geminiです。クラウドではなくローカルでLLMを遊びたいとのこと、素晴らしいですね!ローカル環境でLLMを動かすには、高性能なPC必要になります

ローカルでLLMを動かすためのPC、どこで買えるの?

残念ながら、特定の「LLM専用」と銘打ったブランドPC販売しているショップは、まだ一般的ではありません。しかし、LLMを動かすために必要スペックを持ったPCは、多くのPCメーカーショップで購入可能です。

LLMを動かすために必要PCスペック

LLMをスムーズに動かすためには、以下のスペックが求められます

PCの選び方のポイント

PCを購入する際の注意点

PCの購入先

LLMに特化したPCの選び方について、もっと詳しく知りたい場合は、以下の情報が役立つかもしれません。

自作PCに挑戦する

もし、ある程度の知識時間があれば、自作PCに挑戦してみるのもおすすめです。自作PCであれば、自分の好きなパーツを選んで、自分だけのオリジナルPCを組み立てることができます

まとめ

ローカルでLLMを動かすためのPC選びは、予算用途に合わせて慎重に行う必要があります。まずは、自分がどのような用途でLLMを使いたいのかを明確にし、それに合ったスペックPCを選びましょう。

その他

GPUクラウドサービス: ローカル環境を用意するのが難しい場合は、GPUクラウドサービスを利用するのも一つの手です。

LLMのフレームワーク: TensorFlowやPyTorchなどの深層学習フレームワークを使いこなせる必要があります

LLMの世界は日々進化しています。ぜひ、自分に合った環境でLLMを楽しんでください。

何か他に聞きたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

2024-10-03

anond:20241003094051

BTOで最高の構成を選んだら80万90万くらいはいくんちゃうの。知らんけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん