はてなキーワード: STINGとは
この研究では、私たちの体の中にある「STING(スティング)」というタンパク質が、遺伝子の安定性を保つ上で非常に重要な新しい役割を担っていることが明らかになりました [1-3]。
STINGは、もともと**ウイルスなどの異物のDNAを感知し、免疫反応を引き起こす役割**があることで知られています [1, 4]。特に、インターフェロン(IFN)という物質の産生を促し、炎症反応に関わります [1, 5]。しかし、STINGにはインターフェロン産生とは関係ない、別の機能もたくさんあることが最近分かってきています [1, 6]。
私たちのゲノム(全遺伝情報)の中には、「LINE-1(ラインワン)」という**「動く遺伝子(レトロトランスポゾン)」**が存在します [1, 7]。これはヒトのゲノムの約17%を占めており、そのうち80〜100個が活発に動き回る能力を持っています [8]。LINE-1がゲノム内でランダムに場所を移動(転移)すると、遺伝子が破壊されたり、DNAに損傷を与えたり、染色体が不安定になったりして、**がんや自己免疫疾患などの様々な病気の原因となる**ことがあります [1, 7, 9, 10]。特にLINE-1のORF1pというタンパク質が高いレベルで発現していることは、多くのがん(乳がん、卵巣がん、膵臓がんなど)の特徴でもあります [10]。
### STINGの新しい役割:LINE-1の動きを止める仕組み
この研究の最も重要な発見は、STINGがこの厄介なLINE-1の動きを抑える新たなメカニズムを持っているということです [1-3]。
そのメカニズムは以下の通りです。
さらに驚くべきは、このSTINGによるLINE-1抑制の仕組みが、**一般的なSTINGの機能(cGASというセンサーやインターフェロンの産生)とは独立して機能している**という点です [1, 2, 17-19]。
具体的には:
STINGがORF1pを分解するには、いくつかの重要な条件があります [24]。
### まとめと今後の展望
この研究は、STINGが私たちのゲノムの安定性を維持するために、**LINE-1という動く遺伝子をリソソームで分解するという、これまでの知られていなかった重要な役割**を果たしていることを示しています [1, 31]。この機能は、STINGのより一般的な免疫応答とは異なる、**太古から生命に保存されてきた防御機構**である可能性が高いと考えられます [19, 27]。
STINGがLINE-1を抑制することで、DNA損傷や染色体不安定性を防ぎ、**がんや自己免疫疾患の発生を抑える**のに役立っている可能性があります [10, 32, 33]。これは、これらの病気の治療法を開発する上で新たなターゲットとなるかもしれません。
ヒストンシャペロンHIRAは非古典的オートファジー経路を介して老化細胞の炎症反応を制御する(2024年)Molecular Cell
「この論文は、細胞老化における炎症反応の制御に、**ヒストンシャペロンHIRA**、**前骨髄球性白血病(PML)タンパク質**、そして**p62/SQSTM1**という3つの主要なプレイヤーが連携していることを示しています。
細胞老化は炎症性のSASP(Senescence-Associated Secretory Phenotype)を伴い、老化の原因となることが知られています。このSASPは、老化した細胞内で生じる**細胞質クロマチン断片(CCFs)**が、抗ウイルス経路であるcGAS/STING経路を活性化することで引き起こされます。PMLタンパク質はPML核小体(NBs)を形成し、これもまた老化や抗ウイルス免疫に関与しています。老化した細胞では、HIRAがこのPML NBsに局在している、というわけです。
今回の研究では、**HIRAとPMLがSASPの発現に必須**であり、その役割がHIRAのPML NBsへの局在と密接に関連していることが明らかになりました。HIRAの不活性化はNF-κB標的遺伝子の発現を直接阻害するのではなく、H3.3非依存的なHIRAの機能が、**CCF-cGAS-STING-TBK1-NF-κB経路**を介してSASPを活性化するというメカニズムが示されました。
さらに、HIRAはオートファジー制御因子であり、SASPの負の制御因子でもある**p62/SQSTM1**と物理的に相互作用していることが判明。HIRAとp62はPML NBsで共局在し、PML NBsがその空間配置を制御することで、SASPに対する拮抗的な調節が行われていることが示唆されました。
これらの結果は、HIRAとPMLがSASPの制御において果たす重要な役割を浮き彫りにし、細胞老化に伴う炎症反応の新たなメカニズムを解明する上で大きな一歩となるでしょう。」
cGAS-STING経路が老化を進める(2017年)PNAS
「この論文は、細胞質DNAセンサーである**cGAS**が、細胞老化において極めて重要な役割を果たすことを明らかにしています。
研究の結果、cGASが欠損すると、マウス胚性線維芽細胞の**自然な不死化が加速**することが判明しました。また、放射線やエトポシドなどのDNA損傷剤によって誘導される**SASP(Senescence-Associated Secretory Phenotype)**も、cGASがなければ抑制されることが示されました。
興味深いことに、cGASは非分裂細胞では細胞質に存在しますが、増殖中の細胞では有糸分裂中に核内に入り、染色質DNAと結合していることが分かりました。DNA損傷が生じると、損傷したDNAはcGASを含む細胞質内の斑点に蓄積します。
さらに、ヒト肺腺癌患者では、**cGASの発現が低いほど生存率が低い**という相関関係も示されました。
これらの結果から、cGASが細胞老化を媒介し、細胞の不死化を遅らせるという重要な役割を担っていることが示唆されます。これは、cGASが抗腫瘍免疫を活性化するという役割とは異なる、補完的な機能であると言えるでしょう。
この発見は、細胞老化の分子メカニズムを解明する上で大きな進歩であり、cGASの活性を調節することが、癌、神経変性疾患、心血管疾患、そして老化といった、細胞老化に関連する疾患の新たな治療戦略となる可能性を秘めている、というわけです。」
「この論文は、間質細胞(線維芽細胞、新筋細胞、血管平滑筋細胞など)におけるYAP/TAZの活性低下が老化を促進するメカニズムを解明しています。研究の結果、老化組織におけるYAP/TAZ活性の低下がcGAS-STINGシグナル伝達を活性化し、これが細胞老化とその関連炎症を引き起こすことが示されました。
具体的には、以下の点が挙げられます。
* 加齢とともに間質細胞(特に線維芽細胞や血管平滑筋細胞)におけるYAP/TAZの活性が低下する。
* YAP/TAZを遺伝的に不活性化すると、老化が加速される。
* 逆に、YAP/TAZ機能を維持すると、老化した細胞が若返り、加齢関連の特性が抑制される。
* YAP/TAZの不活性化による老化は、組織の老化に先行して細胞老化を誘発する。
* これは、YAP/TAZのメカノトランスダクションがcGAS-STINGシグナル伝達を抑制しているためであり、STINGを阻害することで、YAP/TAZ不活性化後の組織老化や早期老化関連組織変性が防止される。
* YAP/TAZは、核膜の完全性を維持する上で予期せぬ役割を果たしており、少なくとも部分的にはLaminB1やACTR2(核周囲のアクチンキャップ形成に関与)の直接的な転写制御を介している。
* 核膜の完全性が損なわれると、細胞質にDNAが露出し、cGAS-STING経路が活性化される。
日本語バージョンがある。Stingが日本語で歌っているのがなんか面白い。あとレゲエ感が増している気がする。
ハワイな曲。
なんで「ちょっと待ってください」を選んだんだろう。
サウスパークの曲。
Bryan Adams, Rod Stewart, Sting の『All For Love』1993
https://www.youtube.com/watch?v=NlwIDxCjL-8
誰も気付かない
彼の興味が賞金や 名声にないことには
答えを見つけ出す
そのためだけにカードを手にする
ハートが示しているのは この心とはちがう奇妙な形
キングを手の内に隠しているのかもしれない
心を隠し 男は答えを探し続ける
もしも好きだったと伝えたら 何かの間違いだと彼女は思うだろう
平気で嘘をつける人間ではないのに
語りたがる者ほど何も知らず やがてはその代償に気づく
どこにでも溢れている 不運を呪う者のように
恐れから生じた迷いに囚われる者のように
ハートが示しているのは この心とはちがう奇妙な形
***
最初に歌詞を見たときに「ハートのエースが出てこない」みたいで、なんだかなあと思った記憶があったのだが、訳すと結局はそんな感じになってしまう困った歌詞。
スティング本人によると「ラブソングではなく」孤高のギャンブラーを描きたかった、とはっきり言っているので、これ以上膨らませるのも難しい。
しかし、サビの部分や「彼女に愛していると伝えたら~」のくだりで、急に三人称から一人称に変わって主人公視点になるのと、美しいギターの音色とで、普通はラブソングにしたくなるよなー。
実際その方がおさまりもよさそう。
個人的には、「神聖な幾何学」「可能性に隠された法則」とかむずかしげなことを言いながら、トランプの絵柄の話ばかりしてる主人公はいったい何なんだという気持ちになった。
麻雀でいえば、「索子は竹、筒子はお金、でもこの風牌は俺の風じゃない…」とずっとブツブツ言ってるみたいな。
なんだそいつ。
スペード、クラブ、ダイヤ、Jack、Queen、Kingは歌詞に出てくるのに「ハート the hearts」と「ace」は直接出てこないので、
やっぱり、ハートのエースが出てこないんだろうな
自陣営が勝てて良かった
本当に最後まで油断のならない戦いで我々も表に裏に出来る事を全てしました
ルールにもモラルにも反してないしやった事に後悔はないけどMCの感想のnoteが流れてくるにあたって
春香さん陣営との結託がすごくキラキラした美談みたいに流布されつつあって気持ち悪くて耐えられなくって
あんなに大量の絵師様たちにはるみず絵を描いてって頭下げにいったじゃん
大したシナジーがない春香さんを先に取り込んだ方が有利だって早い段階で決めたじゃん
はるちはを推したい人たちの所に率直にいって今回は千早を切って我々と組みませんかって泥臭いロビー活動をし続けたじゃん
ぶっちゃけ勝ちの決まった桃子陣営に票を鈍らせないよう最後までこっちにも票をくださいって呼びかけて回ったじゃん
どこの陣営もコミュニティやらコンベやらなんてせいぜいタグと一斉の日程どうする?ぐらいの事しか話してないのにそこからミラクルがなんて起きるなんて頭チュパカブラかよ
MC用コミュニティの大部分は仕切り屋になりたいけど頭はからっぽのやつらが取り敢えず立てて100人前後の中で真壁瑞希は400人近くの参加者いたことが何故なのか考えもしてないのか?
今回強かった勢力はクローズなところでのコミュニケーションを本気でやってたやつらばっかりだ
200万票なんてたかが1000人の満票にも満たないんだからそういうところの勝負もでかかったのは想像しなくてもわかんだろ?
そんな舞台裏をわざわざ書き立てる必要はないし誇りたい話でも全くないが憶測と妄想で美しい奇跡を断定しないでくれ
俺たちはみんな金も労力も割いて自分にも他人にも大事なものの選択を沢山させてクソデカい借りを作って勝ったんだ
ごめんよ春香さん
自陣営が勝てて良かった
本当に最後まで油断のならない戦いで我々も表に裏に出来る事を全てしました
ルールにもモラルにも反してないしやった事に後悔はないけどMCの感想のnoteが流れてくるにあたって
春香さん陣営との結託がすごくキラキラした美談みたいに流布されつつあって気持ち悪くて耐えられなくって
あんなに大量の絵師様たちにはるみず絵を描いてって頭下げにいったじゃん
大したシナジーがない春香さんを先に取り込んだ方が有利だって早い段階で決めたじゃん
はるちはを推したい人たちの所に率直にいって今回は千早を切って我々と組みませんかって泥臭いロビー活動をし続けたじゃん
ぶっちゃけ勝ちの決まった桃子陣営に票を鈍らせないよう最後までこっちにも票をくださいって呼びかけて回ったじゃん
どこの陣営もコミュニティやらコンベやらなんてせいぜいタグと一斉の日程どうする?ぐらいの事しか話してないのにそこからミラクルがなんて起きるなんて頭チュパカブラかよ
MC用コミュニティの大部分は仕切り屋になりたいけど頭はからっぽのやつらが取り敢えず立てて100人前後の中で真壁瑞希は400人近くの参加者いたことが何故なのか考えもしてないのか?
今回強かった勢力はクローズなところでのコミュニケーションを本気でやってたやつらばっかりだ
200万票なんてたかが1000人の満票にも満たないんだからそういうところの勝負もでかかったのは想像しなくてもわかんだろ?
そんな舞台裏をわざわざ書き立てる必要はないし誇りたい話でも全くないが憶測と妄想で美しい奇跡を断定しないでくれ
俺たちはみんな金も労力も割いて自分にも他人にも大事なものの選択を沢山させてクソデカい借りを作って勝ったんだ
ごめんよ春香さん
「レイノー現象とは、冷たい刺激などで指先が突然白色や紫色になり、15分から20分前後で紅色に戻る現象です」
「レイノー現象とは、発作的に手足の血の流れが悪くなって、皮膚の色が蒼白または紫色(チアノーゼ)になり、痛み、冷感、しびれ感を自覚し、次いで血液の流れが回復すると、逆に充血し赤くなる現象をいいます」
「Raynaud's causes your body to overreact to cold. When the temperature drops, your fingers and toes may feel numb and frozen. They sometimes even change colors, first pale and then blue. As they warm up, they may sting and turn red. Cold weather, air conditioning, and stress or anxiety can bring on these attacks」
「cold feet treatment」足の冷え、で検索するとレイノー病も説明する英語圏ウェブ、「シモヤケ」で検索してもレイノー病は出てこない日本語圏ウェブ、という事例に接した
指輪物語(赤本)は中学から読み始めて、何度も中断して高校でなんとか読み終わった。当時D&D(新和版)にハマっていたので、必読本だと思って。
まあ印象としては同意。
ただ20年後にリン・カーター著の完全読本(旧題:トールキンの世界)という考察本を読んで、すべての固有名詞に神話民話からの元ネタがあるのではと知って驚愕した。フロドもビルボもバギンズの名前もそれらからだったはず。
ストライダーも該当する日本語がなくて、普通に訳すと「足早に大股で歩く人」なんだよね。馳夫というのも子供のころはくそダサいと思っていたけど、大人になってみると良訳だと思う。つらぬき丸も当時は勘弁してくれと思ったけど、元がSting(スティング:刺す)なんだよな。いま訳されるならただの「つらぬき」なんだろか。刀剣やM:TGに詳しい人に当てて欲しい。
ドラゴンランス戦記は自分にはダメだったなぁ。。。若き冒険者のころを過ぎて、因縁やら呪いやらに囚われてる30代前後のおっさんおばさんの話が、なんで中高生に面白く感じられるのよと思っていたんだけど、50代になった今なら若き青年たちと思って読めるかもしれん。
藤井風(ふじい・かぜ、だ! ふじいふう、じゃないぞ!😁)の文字を見るようになったので、私のおすすめのカバーソング集ベスト10。
キュートな風(かぜ)をみてほしい😁
⑩Sunday Morning - Maroon 5 (cover)
冒頭ハンドクラップしながらのピアノがすごい。最後に毛布をかぶって大いびき😁
⑨君は1000%/1986オメガトライブ&カルロストシキ
あの変な「オエッ!」を新解釈。腿打ちだ! まあ歌は上手い!😁
7年前の映像。15歳? すげー指さばき! 詩情豊かなUFO!😁
⑥Jamiroquai - Virtual Insanity ( Piano cover )
冒頭に、白ハットの上の黒ハットを落とした時のカメラ目線がエロい😁
「丸の内サディスティック(轢き逃げ)」は2バージョンあるが、こちらは歌入りバージョン。演奏後にタバコを吸うのかと思ったらじゃがりこ?!😁
④接吻 (ORIGINAL LOVE)
おいおい、ピアノも凄いが、その甘く太い声! 本物の田島貴男かと思った! 最後に嘆キッス!!😁
③Plastic Love - Mariya Takeuchi 竹内まりや cover
男性ボーカルバージョンでは最高! 完全に自分のものにしとてるよね?! 2月の録音でネックウォーマー姿もいい😁
ボーカルなしの演奏のみ。歌ってほしかった。赤タンクトップ?! 最後のカメラ目線&ニヤリもGoo!😁
ようやくネットで藤井風の文字を見るようになったので、私のおすすめのカバーソング集を披露する。
キュートな風(かぜ)をみてほしい(笑
⑩Sunday Morning - Maroon 5 (cover)
冒頭ハンドクラップしながらのピアノがすごい。最後に毛布をかぶって大いびき(笑
⑨君は1000%/1986オメガトライブ&カルロストシキ
あの変な「オエッ!」を新解釈。腿打ちだ! まあ歌は上手い!(笑
7年前の映像。15歳? すげー指さばき! 詩情豊かなUFO!(笑
⑥Jamiroquai - Virtual Insanity ( Piano cover )
冒頭に、白ハットの上の黒ハットを落とした時のカメラ目線がエロい(笑
「丸の内サディスティック(轢き逃げ)」は2バージョンあるが、こちらは歌入りバージョン。演奏後にタバコを吸うのかと思ったらガリガリ?!(笑
に
④接吻 (ORIGINAL LOVE)
おいおい、ピアノも凄いが、その甘く太い声! 本物の田島貴男かと思った! 最後に嘆キッス!!(笑
③Plastic Love - Mariya Takeuchi 竹内まりや cover
男性ボーカルバージョンでは最高! 完全に自分のものにしとてるよね?! 2月の録音でネックウォーマー姿もいい(笑
ボーカルなしの演奏のみ。歌ってほしかった。赤タンクトップ?! 最後のカメラ目線&ニヤリもGoo!(笑
https://anond.hatelabo.jp/20181204174850
を読んでちょっと考えたわけだが……
俺が大阪の大学に通っていた頃のこと。親しかった友達の一人が京都人で、大阪の船場辺りの出身の友達と会話していたときのこと。
「あー、俺、行けへんわ」
「え?なんで」
「なんでって……行けへんもんは行けへんよ」
すると大阪人がムッとした顔で、
「そうか。そりゃ、行けへん言うんやったらしゃあないけどさ」
と言うので、京都人が、
「え、なんか怒ってる?」
……何故、このようなことになるのか、というと、
だった、ということらしい。この事実を確認した後に、京都人が、
「えー。でも、それやったら…… can't go は何て言えばええの」
と言うと、まだ不機嫌のままの大阪人、間髪を入れず、
「『行かれへん』に決まっとるやろ!」
……俺は関東出身なのだが、この会話を聞いていたら Sting の Englishman in New York が聞こえてくるような気がした。
序盤の
those who play never suspectで
playが目的語に取るのは人だっけ?とか思って調べたら
勿論play cards with the girlsみたいにも使えるらしくて
1.play 人の場合
これは誰かとplayするといったらカードに決まってんだろ?という賭場に入り浸る人、その筋の人が気取っていう。
昨日三万すったと近いニュアンス
2.play cards with the girlsの場合
英語でスポットの当たっている語は後に来やすい事と合わせるとありそう。(例えばitなどの代名詞は前に来る)
英語の不規則動詞はおおまかに,過去分詞がtかdで終わるもの(以下dtタイプ)とnで終わるもの(以下nタイプ)に分けられる。ほとんどのdtタイプの動詞は過去形と過去分詞形が同じ形で,A-B-B(一部はA-A-A)のように変化する。また,原形の末尾がdかtの不規則動詞はほとんどがdtタイプに属する。(例外:eat,get,bid等)一方,ほとんどのnタイプの不規則動詞は原形,過去形,過去分詞形がすべて異なり,A-B-Cのように変化する。
原形から過去・過去分詞形になるときに起こる変化は基本的に母音が変化するか末尾にdtnが加わるかの2種類,あるいはその両方で,原形にあった子音がなくなることは原則としてない。(例外:-ught型,went,had,made)
分類は以下の通り
become,forgetなど末尾にほかの不規則動詞を含むものは省いた。
表中の*は規則変化もし得ることを,#は他の不規則変化もし得ることを,!は意味によって変化が異なる単語であることを示す。
すべてdかtで終わる。特に末尾tで短母音のものが多い。get,sitが含まれないことに注意。形が1種類で覚えやすいが,英文中の「have put」「is put」等を見てもビビらない心構えが必要。
| bet * | bust * | cast | cost | cut |
| hit | knit! | let | put | quit * |
| set | shit *# | shut | sweat * | thrust |
| wet* | burst * | hurt | beat # | bid # |
| clad | glid * | rid* | shed | spread |
| wed* |
原形がdで終わる動詞が母音を変化させて過去形・過去分詞形になる型。最後のplead,readは発音のみ変化する。
| breed | bred |
| feed | fed |
| lead | led |
| plead *# | pled |
| speed ! | sped |
| tread # | trod |
| bind | bound |
| find | found |
| grind | ground |
| wind | wound |
| chide *# | chid |
| slide # | slid |
| hold | held |
| stand | stood |
| abide * | abode |
| plead *# | plead |
| read | read |
原形の末尾のdがtに置き換わり,それ以外は綴りも発音も変わらない。endで終わる動詞が多いが,end自体は規則動詞。原形のほうが過去形っぽく見えたりするので注意が必要。逆パターン(At-Ad-Ad)は存在しない。
| bend | bent |
| lend | lent |
| rend | rent |
| send | sent |
| spend | spent |
| build | built |
| geld * | gelt |
| gird * | girt |
【Ad-Bd-Bd】の末尾tバージョン。get,sitはこちらに含まれる。
| fight | fought |
| light * | lit |
| meet | met |
| shoot | shot |
| get # | got |
| shit *# | shat |
| sit | sat |
末尾にdが加わるという点で規則動詞に近いが,付き方が特殊で母音も変化する。
| lay | laid |
| pay | paid |
| say | said |
| sell | sold |
| tell | told |
| hear | heard |
| flee | fled |
| shoe * | shod |
| baa * | baa'd |
| make | made |
| have | had |
末尾にtが加わる。原形の/iː/が/e/に変化するものが多い。
| feel | felt |
| keep | kept |
| sleep | slept |
| weep | wept |
| creep | crept |
| kneel * | knelt |
| sweep | swept |
| leave | left |
| bereave ! | bereft |
| cleave *# | cleft |
| deal | dealt |
| mean | meant |
| dream * | dreamt |
| lean * | leant |
| leap * | leapt |
| lose | lost |
| spoil * | spoilt |
| burn * | burnt |
| learn * | learnt |
| dwell | dwelt |
| smell * | smelt |
| spell * | spelt |
| spill * | spilt |
| drip * | dript |
| grip * | gript |
| wrap * | wrapt |
| pen * | pent |
末尾が-oughtか-aughtに変化する。どちらも発音は/ɔːt/。wentを除けばもっとも原型をとどめない変化が起こるので過去形から原形を思い出せるようにしておく必要がある。
| beseech * | besought |
| bring | brought |
| buy | bought |
| overwork * | overwrought |
| seek | sought |
| think | thought |
| catch | caught |
| teach | taught |
過去分詞形が原形+nとなるもの。過去形では母音が変化している。fall,eatにはenが,do,goにはneが付くことに注意。
| blow | blew | blown |
| grow | grew | grown |
| know | knew | known |
| throw | threw | thrown |
| draw | drew | drawn |
| shake | shook | shaken |
| take | took | taken |
| drive | drove | driven |
| rise | rose | risen |
| strive | strove | striven |
| thrive * | throve | thriven |
| see | saw | seen |
| give | gave | given |
| eat | ate | eaten |
| fall | fell | fallen |
| do | did | done |
| go | went | gone |
【A-B-An】の亜種で,showに代表される過去形が規則変化(-ed)になっているもの。
| grave * | graved | graven |
| hew * | hewed | hewn |
| mow * | mowed | mown |
| prove * | proved | proven |
| saw * | sawed | sawn |
| sew * | sewed | sewn |
| shave * | shaved | shaven |
| show * | showed | shown |
| sow * | sowed | sown |
| strew * | strewed | strewn |
過去分詞形が過去形+nとなるもの。eが脱落するtear-tore-tornのパターンに注意。wakeはtake,makeと異なり,この型に属する。
| break | broke | broken |
| cleave *# | clove | cloven |
| freeze | froze | frozen |
| speak | spoke | spoken |
| steal | stole | stolen |
| weave ! | wove | woven |
| shrink # | shrunk | shrunken |
| wake | woke | woken |
| bear ! | bore | born |
| swear | swore | sworn |
| tear | tore | torn |
| wear | wore | worn |
| bear ! | bore | borne |
原型にd,tを含み,過去分詞形でそれが重なるもの。get以外は【A-B-An】に近いがgetは【A-B-Bn】に近い。
| smite # | smote | smitten |
| ride | rode | ridden |
| write | wrote | written |
| bite | bit | bitten |
| chide *# | chid | chidden |
| hide | hid | hidden |
| slide | slid | slidden |
| bid # | bade | bidden |
| forbid # | forbade | forbidden |
| forbid # | forbad | forbidden |
| get # | got | gotten |
過去分詞形にnが付くが,【A-B-An】でも【A-B-Bn】でもないもの。
| fly | flew | flown |
| lie | lay | lain |
| slay | slew | slain |
| shear * | sheared | shorn |
| swell * | swelled | swollen |
| tread # | treaded | trodden |
原型にiを含み,それがi-a-uと変化していくもの。わかりやすい変化だが数は少ない。
| begin | began | begun |
| drink | drank | drunk |
| ring | rang | rung |
| shrink # | shrank | shrunk |
| sing | sang | sung |
| sink | sank | sunk |
| spring # | sprang | sprung |
| stink # | stank | stunk |
| swim | swam | swum |
dt型でないが,A-B-CではなくA-B-Bと変化するもの。末尾が-ingのものが多いが,bringやring,singが含まれないことに注意。
| cling | clung |
| fling | flung |
| sling | slung |
| slink | slunk |
| spling # | splung |
| sting | stung |
| stink | stunk |
| string | strung |
| swing | swung |
| wring | wrung |
| hang ! | hung |
| dig | dug |
| stick | stuck |
| strike | struck |
| heave ! | hove |
| reeve * | rove |
| stave * | stove |
| shine ! | shone |
| win | won |
| dive * | dove | dived |
| smite # | smote | smit |
| beat # | beat | beaten |
| come | came | come |
| run | ran | run |
えーとね。最初の定義書いたもんだけど。
「詐欺師」は「詐欺師」になりたいわけじゃないでしょ。「詐欺師」ってバレたら、ダメでしょ。
でも「詐欺師」でしかあり得ないとしたら、いくら「お金」が手に入っても「詐欺師」である時点で、ダメじゃん。狙ったところに行ってないじゃん。
努力なしに人を騙してもいいから「お金」が欲しい、ってだけなら、「詐欺師」と呼ばれずにお金を手に入れてる人が本当に「頭の良い人」ではないですか。新興宗教の教祖とか政治家とか…とまでは言わないけど。
だから「詐欺師」である時点でもう何かに失敗してるから「頭悪い」なあ、と思います。はい。
もし、心の底から「詐欺師」と呼ばれることに快感を覚えるという特殊な性癖の人が、努力して「詐欺師」であり続けてるつー話だったら、話はまた別。まあ古き良き時代にはそういう人もいたかもしれない。映画「Sting」は私も好きだけどさ。