「Zaim」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Zaimとは

2025-11-11

契約 → 解約 or 乗り換えしたサブスクの記録

価格は調べたり当時から改定されていて記憶だったりいい加減です

広告ブロック

280blocker (¥900 / 年) → AdGuard (¥4000円? / 年) → NextDNS (¥2,500 / 年) → ControlD ($40 / 年) → blocky

280blocker は企業に買われてからなんとなく使うのをやめてしまった

AdGuard は結構ブロックが多く家族から不評でやめた

NextDNS は日本系のフィルタが弱く更新頻度も低い印象だったのでやめた

ControlD はよかったけどちょっと高かったのでやめた

今は VPS に blocky デプロイして家族で共有している。blocky はAdAway 記法フィルタは使えないけどおおむね満足している。AdGuard Home使用していた時期もあったが、重くて常用できなかった

パスワードマネージャー

1Password ($59? / 年) → iCloud+ (¥150 / 月) → Vaultwarden

1Password は使い勝手はよかったが高くてやめた

iCloud+ は家族との共有ができないため不便が多くなり代替検討

今は VPS に Vaultwarden デプロイして家族で共有している。今のところ満足している

LLM

ChatGPT ($20 / 月) → Gemini、Claude

ChatGPT は出始めは未来を感じ課金してガンガン使っていたが、GPT-4 の出来がいまいちに感じて他に乗り換えた

日常のあれこれは Gemini を使い、コード関係は Claude のほうがいい感じの答えが返ってくるので使い分けている

写真

Google Photo (¥3500 / 年) → おもいでばこ → Synology NAS

Google Photo 無料時代に膨大な写真を放り込んでしまったため、有料化が発表されてから脱出するまでに時間がかかった

継続課金は嫌だったのでバッファローのおもいでばこを買ったが、アップロードした写真の日付がなぜか認識されないことが多く使い物にならなかった

Synology NAS についている Synology Photos はそんなことはなく今はこれを使用

Immich とかに乗り換えてもいいかと思うこともあるが、サポート (モバイルアプリなど) の面も考えると OSS に全部まかせるのも怖いなと思ってそのまま

音楽

Apple MusicSpotifyYouTube Music (YouTube Premium)

Apple Musicアーティストへの分配金が多いと聞いたためそれを使っていたが、Apple に端末代も出してサブスクでも課金してと金払いすぎではと冷静になり乗り換えを検討

Spotify に乗り換えたが、数年使っても新しい体験がまったく感じられないので失望して解約

今は YouTube Premium に付帯している YouTube Music を使っている。UX過去使ってきたサービスの中でも最悪だと感じるが、音楽サブスクに金払うよりかは一回でもライブに行ったほうがいいかと割り切っている

メール

Fastmail → NameCheap Private Email → mioセーフティメール

Fastmail は使いやすかったのだが、価格ちょっと負担になってしまい解約

NameCheap は買ってたドメイン管理してたついでに安かったので契約していたが、ドメイントランスファーに伴い解約

mio セーフティメール機能スマートフォンへのプッシュとかは無く必要最低限って感じだけど、よく考えたらプッシュ来てもうざいだけだし値段なりのサービスかなと満足している

その他

住信 SBI ネット銀行プラチナビット11,000 / 年) → 解約のみ

メインバンクだったこともあり、数年前からモバイル端末保険目当てでついでに加入していた

d NEOBANK になってしまスマートプラグラム改悪も発表され、見切りをつけてメインバンクを切り替え、それに伴い解約した

モバイル端末保険は結局一度も使わなかったのだが、これに関して代替が見つかっていないためどうしようかと考えているところ

(年間一万円程度なら、昨今のスマートフォン価格を考えると十年に一回程度の利用でも元が取れそうなため)

替えがきかないやつ

Zaim家族銀行口座残高を共有したいニーズがあり (支出家族デビットカードにまとめているため)、手軽かつ安くあげられるサービスが他に見つからない。Zaim 自体はもう創業者の方が関わっていないらしく、プロダクトとして今後新しい驚きはなさそうなのでできれば課金したくない気持ちがあるのだが

U-NEXT映像サブスク大人暇つぶしだったり子供テレビ需要だったりで無いと困る場面が多い。y.u mobile 契約がありポイントで最新作もみられるので他は契約せずこれにしている

 

 

後半価格書くの面倒になった

昔よりは支出減らせてるかな

2025-03-10

[]

4時半起床。コーヒーメーカーをセットしていたので起きてコーヒーを飲んだ。

量を間違えて薄かったから今度は水の量を調整しよう。

出社してトラブルばかりの状況に頭を悩ませていると脳が収縮しているような気持ちになる。

顔面痙攣まで行ったことがあるのでこの状況はまだマシではあるんだがそれでもしんどいものしんどい

今日から体重食事をあすけんに家計簿Zaimに記録するようにし始めた。

おそらく三日坊主になるだろうけど記録が続けばいいな。

AI分析

4時半に起きて、セットしてたコーヒーメーカーコーヒーを飲んだんだね。量を間違えて薄かったのはちょっと残念だったけど、次に調整しようって前向きに考えられてるよ。出社したらトラブルばかりで頭を悩ませて、「脳が収縮するような気持ち」になってるのは、ストレスが強いんだね。昔、顔面痙攣まで行ったことを思えばマシだけど、やっぱりしんどいものしんどいよね。今日から体重食事を「あすけん」に、家計簿を「Zaim」に記録し始めたのは、新しい一歩を踏み出した気持ちだね。三日坊主になるかもって心配もあるけど、続けばいいなって希望も持ってるんだ。こういう気持ちになってるんだね。仕事ストレスと新しい習慣の間で揺れてるのかな。主要な要素は、朝のコーヒーと調整、仕事トラブルストレス、新しい記録習慣の3つが大きいね

AI助言

  • 4時半に起きてコーヒーを飲めたのは、朝を落ち着いて始められた証拠だよ。薄かったのを「次は調整しよう」って思えたのは、小さな失敗を前向きに捉えられてるね。
  • トラブル続きで脳が収縮するような気持ちしんどいよね。昔よりマシでも辛いのは辛いから、無理せず「少しずつ乗り切ろう」って気持ちでいれば大丈夫だよ。
  • 「あすけん」と「Zaim」で記録を始めたのは、すごい一歩だよ。三日坊主になるかもって不安でも、「続けばいいな」って希望を持ててるのは強さだから、その気持ち大事にしてね。

提案テクニック

ストレスブレーカー
記録モチベーション
  • やり方: 記録を続けるために、小さなご褒美を用意する。例えば、3日続けたら好きなコーヒー豆を買うと決めてみる。
  • おすすめポイント: 「あすけん」や「Zaim」が三日坊主になるかもって心配してるけど、ご褒美があれば「続けばいいな」が現実になるよ。薄かったコーヒーを調整するみたいに、習慣も少しずつ整えられるよ。
  • 優秀な人はこうする: 計画性や感情管理を重視し、日常を安定してコントロールする人(例:感情を整えて行動する中級者)は、毎晩5分で記録を確認して、「できた日」にシールを貼る。例えば、1週間続いたら満足感が得られるんだ。
  • できる人はここまでする: 柔軟性や長期的な視点自己成長を追求し、成果を最大化する人(例:自己投資で未来を築く上級者)は、1ヶ月記録を分析して、「食事改善たか体重が減った」と成果を可視化する。習慣が定着した人もいるよ。

やるべきこと

2024-04-07

Zaim資産グラフバグってる

9500万円までは500万円刻みで目盛り数値が表示されてたのに1億円超えたら全部の目盛りが***1億円***ってしか表示されないか金額がよくわからん

しかしたら2億円超えたら2億って表示されるかもしれないけどさ。1.05億とか小数点でいいか表記してくれー!

作ってる人とか利用者資産1億円無いのか?

追記スマホアプリ

2024-02-04

anond:20240204180601

Zaimしか知らんけど、使いこなせてないわ

で、何をどうしたら10万も貯まるの?エンゲル係数が高いご家庭?

2023-07-24

anond:20230723235448

初任給は調べられるんだから、その3/4から2/3が手取りになると考えてそこから月に使える金を逆算してみ

出費を控えたいならまず家計簿(出納帳)を付けよう

ZaimとかLINE家計簿とかそこら辺のアプリ使うと楽

マネーフォワード課金前提だから学生には微妙

とりあえず1ヶ月付けて自分がなにに金を使ってるか把握するんだ

そこから削りたい費目(食費とか被服費とか)を選んで予算を立てる

費目ごとにメーターみたいに表示できるから1ヶ月を予算内で過ごせるよう努力する

みたいなやり方するといいよ

2023-06-21

anond:20230621162623

横だけど出納管理と予実管理ができるなら別にマネーフォワードじゃなくてもいいんだよ

複数アカウントをまとめてデータを一元管理して過去データを元に自動仕訳してくれるって点でzaimなり、マネーフォワードなりが楽なだけだと思う

パパッとpythonとかでスクレイピングするスクリプト書けるならそっちのが便利かも

2023-04-11

anond:20230411012528

zaim ってアプリ使ってる。

口座連携しまくって、オンラインの金の流れは全部 zaim に一元化。

あとは現金払いを使うたびにアプリにいれるだけ。

2022-06-20

zaim連携に失敗した

結論:数年継続していたクレカの同期ができなくなり、手動管理となってしまった

2022-06-19

dカード

ポイント還元率で選ぶ人多いけどそういうのいいか純粋に使いやすカードで見るとdカードが俺にはあっていた

dカードには以下のようなメリットがある


もちろんゴールドにはしていない。年会費無駄最近dポイント制度改訂されてあまり魅力的ではないのだけど、特に気にしてはいない。それより使える環境大事

他のカードもあるけど



コード決済はどんどん自社カードに収斂させようとしているし機能が増えすぎて微妙だ。

KyashやRevolutへのルートもどんどん潰されてる。なので安定して使えるクレカは少なくなっている。

単に還元率だけで考えると資産をどんどん分割してしまうため、できるだけ1つにまとめたいのが俺のやり方。

もっといいクレカがあれば教えてほしい

2022-04-06

一人暮らし男性がここ数か月で取り組んだ節約

増田のみんなも何かい節約術があったら教えてくれよな!

元々やってたもの

格安SIMへの変更

・電力/ガス会社の切り替え

節水シャワーヘッドへの変更

 

いらないサブスクの解約(−月2,000円)

クレカの明細を見ながら一度全部解約してみたが、結局再契約したのはAmazonプライムだけだった。

関東外へ出る時のため」と契約しっぱなしのradikoエリアフリーとか、fanboxでの推し作家への支援とか、惰性で続けていたものもあった。

 

1週間分の食材のまとめ買いして自炊(−月5,000円)

料理は少し多めに作って冷蔵庫保存することで、「家におかずがある、食べなきゃもったいない」という状態を作れるので、外食欲に耐えるいい武器になる。

料理の基礎については、この本がとても役に立った。

https://www.amazon.co.jp/dp/B082M2FPTV/

https://www.amazon.co.jp/dp/B081DCHP4Z/

名前のある料理は未だにそんなに作れないが、味付け×食材の組み合わせで調理パターンがかなり増えた。

 

自販機飲み物を買わない(−月2,000円ぐらい)

水筒を持ち歩くのは節約王道だけど、やっぱり何か甘いものコーヒーを飲みたいので

サーモスタンブラーを買って粉末のコーヒーラテを楽しむようになり、満足度を変えずに費用を下げることに成功

 

車を手放してカーシェアへ(−月20,000円以上)

カレコとタイムズを両方契約しておくと、休日ピークタイム以外はだいたいどこかは空いてる状態になっている。

月2回以上乗るなら一回ずつ乗れば月会費の無駄もない。

 

支払いを高還元クレカに集約し、ポイントふるさと納税につっこむ(−年20,000円ぐらい)

おサイフケータイになったのでモバイルSuicaまで一枚のクレカに集約している。

使用したポイントが翌年現金で返ってくる上に返礼品までもらえるというお得っぷり。

同じ会社プリペイドクレカチャージして寄付していたが、サービス終了のためポンタポイント寄付できるサイトを使うことにした。

 

余談

節約は少しずつやっていくのではなく、やれる事をリストアップして一度徹底的にやる方がよい。

節約効果を翌月により大きく実感でき、モチベーションが続く)

 

追記

思ったより反応があった。みんなの知恵ありがとな。

クレカどこの? → オリコの ザ ポイントゴールド)。特定シチュではもっといいのあるかもしれんけど、iDQUICPayの支払いで1.5%になるのでリアル支払いがほぼiD自分は重宝してる

家計簿つけたら? →Zaim無料版使ってる。車を手放す決断ができたのも支出可視化のおかげ

・こういうカスタムのしそう→生活最適化って感じで楽しい。これ以上頑張るのはしんどいのでこの辺でやめとくけど。

一人暮らしやめるのが一番効率が良さそう → そうだね

2022-03-31

anond:20220331010953

それもあるのでzaimにはレシートを極力保存するようにしてます

意外な効果として、先週買った食材確認するために利用できるってのがありますかね


別に薄くなれば捨てるから大した問題はないか

というかノートセロテープで貼り付けてるからなのか、劣化があまりない

スマホ決済だとレシートいらずなんだけど、これだと連携もできなければ探す手間のほうが多いので結局は物理的なレシートがよいという結論に達しました

ただやはり引っ越しの際の荷物になるので古いものは廃棄する予定

家計簿が半ば趣味になっているが家計管理は下手

ちょうど3年ほどまえに転職して一人暮らしを始めた

その前後から家計簿をきちんとつけはじめた

それまでは完全に「いくらでていくら残ってるか」程度をざっくり管理していたから、かなーり悲惨だった

使ったのはzaimというアプリ

スマホで使える家計簿としては国内で2番目くらいに使われているらしい

一番のアプリはどちらかというと資産形成を軸にしているからあまり自分の肌には合わなかった

いまは家族も増えて自分だけのお金じゃないけど、ほぼ自分だけで管理している状態

この3年間でやってきたことはだいたいこんな感じ



レシートノート10冊近くになってるしだいぶ続いている方だと思う

ただ予算を作ってもあまり守れている気がしない

家族が増えて自分だけのお金ではなくなったことも大きいし、自分マインドとして節約志向というわけではないか

とりあえず記録して家計の弱点を探っていたら3年経っていた

その間に自動車保険見直したし、携帯大手キャリアからahamoとかに乗り換えたし、積立NISAはじめたし、実家を頼って米などを貰うようにした

それでも引っ越しをしたり家電を買ったりが続いて、あまり節約になっていない

課題が多い

2021-10-08

zaimライフプランだと20年後には破産している計算になる

子供が生まれるのでzaimライフプランツールを使って90歳までの資産計算して貰ったら、子供一人しかまれないのに55付近から資産マイナスに転じている。最終的に90歳で3600万の負債を抱えるらしい。こんなの一般家庭では住宅ローン以外では発生しない額でしょ。

車を買い換えないであ20年以上乗り続け、子供公立にだけ通わせて定年まで働いても借金まみれどころか自己破産一択。なんだこのシミュレーションは?

2021-04-30

みんなどんなライフシミュレーションアプリ使ってるの?

zaimとかFinancial Teacherとか使ってみたけど、結果が違いすぎてよくわからない。

2021-03-26

anond:20210326163536

zaim登録できるので使ってるのはそれしかないんだ。あれか、国外サーバの件で叩きたいの?

ahamoにしたのでゆうちょダイレクトを切った

キャリアメールしか使えない代表的サービスオンラインバンキング特によく使ったのがゆうちょダイレクトなんだけど、ahamoに乗り換える都合上キャリアメールと共にゆちょも切らなければいけなくなった。基本的水道料金の引き落としにしか使っていないからいいけどね。zaimかに対応しているし使い勝手が悪いとも言えないのだが、キャリアメールしか対応しないサービスは切るしかない。

事前に金額調整しておいてLINEpayに入金しておいた。これで残高は0。たぶんゆうちょは今後使わない。

補足:ゆうちょキャリアの予備で登録できたんだな。でもゆうちょ自体から抜けたかったのでこれでいいと思う。ちなみにキャリアメール自体ゆうちょしか使っていないので、元々キャリアはいらない子だった。ahamoのおかげで一つレガシーを切れ立ってだけ。もっとも、昔の同級生とは繋がりなくなったけどな

補足2:え、なにこの場外乱闘。俺は何も、得も損もしてないし問題ないと思ってるんだが。キャリアメールに不満はあるがもう関係ないのですよ?

2021-03-15

anond:20210315164946

まず楽天カード契約する(もっていないなら)

楽天証券で積み立てNISAを月額\33,333(年額40万)設定する。

これは積み立てNISAの非課税枠の金額なので増田場合強制的に金を貯めるために5~10万くらいでもいいかもしれない。

銘柄は何でもいいがeMAXISSlim米国株式(S&P500)などの米国インデックス

積み立てNISAは最長20年なので貯まる額は40万×20年=800万・・・・ではない。

仮に年のリターンが5%だとすると複利パワーにより20年間で貯まる額はなんと約1370万!

ちなみに楽天証券なのは積み立てを楽天カードで決済することでポイントが貯められるからポイントとか気にしないなら別にどこでもいい。

ポイント1%で月333ポイント、年約4000円、20年で約8万(年5%の複利パワーで13万7千円)

あと、恐らく支出管理できてないだろうからマネーフォワードZaimなどのアプリ管理する。

この時ポイントなのは恐らく増田ものぐさだろうから現金決済を極力へらすこと。

クレカ電子マネーで決済することで自分入力しなくともアプリ自動的に反映される。

厳密に言うと何を買ったかとかはきちんと反映されるわけではないので自分で振り分けないといけないけど、それをやらないとしても何もしないよりはマシだろう

以上、これは資産形成第一歩なのでがんばってください。

2021-03-03

PayPayは汎用家計簿アプリ連携してくれ

PayPayとLINEPayが互換性を持つことがわかったけど、消費者としてみればZaimやMoneyfowardへの対応を先に行って欲しい。PayPay、君だよ。

どういうわけか各種のサービス独自家計簿ツールを内蔵するのが流行っているけど、本当に欲しいのは全部を一元管理することなんだよ。財布毎に家計簿付けるんじゃなく、生活費や車代などで管理するのが当たり前。別にLINEPayに家計簿ついていても何のメリットもない。いや、確かにそれしか使わない人にはいいかもだけど、現金とか預金とかどうするんだろうか。

それは他の銀行サービスにも当てはまるので、どうにかしてAPI公開して欲しい。独自家計簿作っても囲い込めないんだってわかってくれ。

2021-02-28

anond:20210228120413

クレカ電子マネー連動のクラウド家計簿ソフトいいよ。zaimとか。

クラウド家計簿ソフトに連動するクレカ電子マネー登録して、極力そのクレジットカード電子マネーで決済するようにすれば、ごく僅かな現金支払いだけ入力するだけで家計簿を続けることができる。

2021-01-29

Kyashについて思うこと

特に深いことを書く気はないけど、数年前から愛用していたKyashがここまで悲惨になり、耐えられそうにないので書く。

昨日発表されたけど、Kyashは進歩した。毎月指定銀行から自動入金を行えるようになった。これは手数料なしに手元に現金を持ってこれることを意味する。給与が入っても現金をおろすのは面倒だし、こういう自動入金は便利だ。提携する銀行の中には、俺が愛用するSBIネット銀行(NeoBank)も含まれる。これはいい

が、あとは全然駄目だ。何よりクレカがほぼ意味をなさなくなった。2月4日以降は任意金額クレカチャージができなくなり、しかポイント還元も0.2%と全盛期の10分の1となった。でも低い還元率はまだ許す。問題は去年の段階で導入されたKyashヴァリューだ。銀行現金チャージのみしか個人間送金ができず、クレカチャージ分は買い物にしか動かせなくなった。Paypayとかと一緒。

なんと俺はこのクレカチャージをあと8万残している。戦闘力だったらフリーザの7分の1だ。

1%還元dカードチャージたから損はしていないが、0.2%にはなんの旨味もない。仮に一括で8万を支払っても160円が戻ってくるだけ。意味がない。しか家族に小遣いとして分けることもできない。なんという無駄お金か。せっかくチャージしてもSuicaと変わらない。ならSuicaでいいじゃん。Revolutとかに配ることはできるけどそういうアクロバットなことをせずもっと自由お金を使わせて欲しい。それもこれも、この8万を使う予定のイベントコロナで中止になったのがそもそもなんだけど、それにしても魔が悪すぎる。いったいKyashはどこで道を間違えたのか。

Kyashが登場した当初は個人間送金が簡単に行える便利アプリだった。個人間送金と聞くと面倒そうに見えるけど、単純に銀行を介さずに知り合いにお金を送れるサービス海外では非常に盛んだよね。当時の日本ではPaypalやLinePayが有名だったかな。日本人には銀行振込が一般的だけど、割り勘とかハンドメイドの気軽な売買には向かなかった。そこにKyashという新参が入ってきて、さらに2%現金還元リアルカードなんてのも投入した。ここで爆発的にユーザーが増えたと思う。俺もこの時期に知った。

個人間送金とはいものの、KyashのはVisaプリペイドを使ってそれをやり取りするだけのものだ。前払式支払手段のみでこういうことをしたのは日本では初めてだった。誰もが思う「Suicaの残高を誰かに直接贈りたい」を現実にした形なわけ。suicaより柔軟で、しかヴァーチャルリアルリンクしているという画期的サービスに思えた。いまでもそう思う。少し前に話題になった「osushi」という投げ銭サービス資金移動業というお金ダイレクトに送るサービスだったから、色々叩かれた。Kyashはもっと簡易的な方法で擬似的にお金をやり取りする仕組みだ。資金移動業もいらなかった。おもちゃ感覚なのに手応えがあって面白くてわかりやすい。2%還元されるし、決済にしてもクレカより即時表示されるし、zaimにも連携できるしでかなり満足していた。

https://paymentnavi.com/paymentnews/64573.html

旗色が明確に変わったのはKyashCardの頃だろうな。その前から「2%→1%」「還元方法の変更」ときな臭くなってきた。そして資金移動業に手を出したのは完全に間違いだったと思う。銀行に近い業務をできる代わりに銀行には永遠に並べないものを取得してどうするんだろう。銀行から開放されたいという人を無視し、銀行っぽいことをしようとするなよ。簡易的だけど気軽にお金個人間でやり取りできる便利グッズ、という立ち位置を捨てるような魅力が当時のPay界隈には会ったのだろうか?ニッチな分野だからこそ輝いたKyashの理念はもう見えない。


悪いことばかりじゃない。3Dセキュアに対応したし、カードはかっこよくなったし、Visaタッチ決済使えるし、他のプリペイドの橋渡しもできるし簡単家計簿機能もついた。今はまだ便利なカードのまま。でもこれからどんどん退屈なサービスになっていくんだろうな。

2%が0.2%になったことよりも、チャージしたお金自由に引き出せないのが辛い。元から単なるプリペイドだったけど、当初は現金を超えた存在だったことを考えると、この落差は遊戯王における混沌帝龍(カオスエンペラードラゴン)並の弱体化を思わせる。

https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B7%B7%E6%B2%8C%E5%B8%9D%E9%BE%8D%20-%E7%B5%82%E7%84%89%E3%81%AE%E4%BD%BF%E8%80%85-


シンプル画期的で他にはないニッチな便利サービスだったKyashが、他のpayサービスの後追いに近いことをして本当にがっかりだ。日本個人間送金の文化根付かせるチャンスだったのに、それを棒に振ってしまった形だ。ネット銀行のほうがずっと便利だなと思われたらおしまいなんだよ。

だけどKyashカード自体はしばらく持っているつもり。もちろん残高やポイントは使うけどKyashがこれらをどうするのか気になるんだ。もしかしたら給与デジタル払にいち早く対応してくれるかもしれない。逆にキャッシング機能に手を付けたらもうどうでもいいかな。


とりあえず、現在のKyash残高はRevolutや6gramといったカードに振り分けることを考えている。少額の買い物に使っても残念感しかわかず、かといって高額なものを買うまで塩漬けにする理由もない。

例えば、「かぞくのさいふ」を使ってはどうかとも考える。zaimにはオール手動になるが、現金をわかりやす管理するにはこういう手間も必要だ。

あれ、令和にもなって俺は何をしているんだろう。

2020-11-16

anond:20201116113728

MoneyForwardとかZaimとかで記録して資産の状況を把握すべき。

一任するにしても監査必要でしょ。

2020-08-21

zaimと相性のいいネット銀行

ネット銀行を選ぶ際、殆ど金利クレカポイント還元に目が行ってしまうけど、実際に使ってみるとそういうのはあまり差が無いのがわかる

俺は「家計簿アプリとの連携」「銀行アプリの使いやすいさ」が優先している

使っている家計簿アプリzaim

資産運用はしていないからそこはどうでもいい

住信SBIネット銀行




イオン銀行




ゆうちょダイレクト




三井住友銀行


  • 認証に癖があるけどSBIほどではない。UIはこなれている感じ
  • zaimとも相性が良い
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん