「住信」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 住信とは

2025-11-11

契約 → 解約 or 乗り換えしたサブスクの記録

価格は調べたり当時から改定されていて記憶だったりいい加減です

広告ブロック

280blocker (¥900 / 年) → AdGuard (¥4000円? / 年) → NextDNS (¥2,500 / 年) → ControlD ($40 / 年) → blocky

280blocker は企業に買われてからなんとなく使うのをやめてしまった

AdGuard は結構ブロックが多く家族から不評でやめた

NextDNS は日本系のフィルタが弱く更新頻度も低い印象だったのでやめた

ControlD はよかったけどちょっと高かったのでやめた

今は VPS に blocky デプロイして家族で共有している。blocky はAdAway 記法フィルタは使えないけどおおむね満足している。AdGuard Home使用していた時期もあったが、重くて常用できなかった

パスワードマネージャー

1Password ($59? / 年) → iCloud+ (¥150 / 月) → Vaultwarden

1Password は使い勝手はよかったが高くてやめた

iCloud+ は家族との共有ができないため不便が多くなり代替検討

今は VPS に Vaultwarden デプロイして家族で共有している。今のところ満足している

LLM

ChatGPT ($20 / 月) → Gemini、Claude

ChatGPT は出始めは未来を感じ課金してガンガン使っていたが、GPT-4 の出来がいまいちに感じて他に乗り換えた

日常のあれこれは Gemini を使い、コード関係は Claude のほうがいい感じの答えが返ってくるので使い分けている

写真

Google Photo (¥3500 / 年) → おもいでばこ → Synology NAS

Google Photo 無料時代に膨大な写真を放り込んでしまったため、有料化が発表されてから脱出するまでに時間がかかった

継続課金は嫌だったのでバッファローのおもいでばこを買ったが、アップロードした写真の日付がなぜか認識されないことが多く使い物にならなかった

Synology NAS についている Synology Photos はそんなことはなく今はこれを使用

Immich とかに乗り換えてもいいかと思うこともあるが、サポート (モバイルアプリなど) の面も考えると OSS に全部まかせるのも怖いなと思ってそのまま

音楽

Apple MusicSpotifyYouTube Music (YouTube Premium)

Apple Musicアーティストへの分配金が多いと聞いたためそれを使っていたが、Apple に端末代も出してサブスクでも課金してと金払いすぎではと冷静になり乗り換えを検討

Spotify に乗り換えたが、数年使っても新しい体験がまったく感じられないので失望して解約

今は YouTube Premium に付帯している YouTube Music を使っている。UX過去使ってきたサービスの中でも最悪だと感じるが、音楽サブスクに金払うよりかは一回でもライブに行ったほうがいいかと割り切っている

メール

Fastmail → NameCheap Private Email → mioセーフティメール

Fastmail は使いやすかったのだが、価格ちょっと負担になってしまい解約

NameCheap は買ってたドメイン管理してたついでに安かったので契約していたが、ドメイントランスファーに伴い解約

mio セーフティメール機能スマートフォンへのプッシュとかは無く必要最低限って感じだけど、よく考えたらプッシュ来てもうざいだけだし値段なりのサービスかなと満足している

その他

住信 SBI ネット銀行プラチナビット11,000 / 年) → 解約のみ

メインバンクだったこともあり、数年前からモバイル端末保険目当てでついでに加入していた

d NEOBANK になってしまスマートプラグラム改悪も発表され、見切りをつけてメインバンクを切り替え、それに伴い解約した

モバイル端末保険は結局一度も使わなかったのだが、これに関して代替が見つかっていないためどうしようかと考えているところ

(年間一万円程度なら、昨今のスマートフォン価格を考えると十年に一回程度の利用でも元が取れそうなため)

替えがきかないやつ

Zaim家族銀行口座残高を共有したいニーズがあり (支出家族デビットカードにまとめているため)、手軽かつ安くあげられるサービスが他に見つからない。Zaim 自体はもう創業者の方が関わっていないらしく、プロダクトとして今後新しい驚きはなさそうなのでできれば課金したくない気持ちがあるのだが

U-NEXT映像サブスク大人暇つぶしだったり子供テレビ需要だったりで無いと困る場面が多い。y.u mobile 契約がありポイントで最新作もみられるので他は契約せずこれにしている

 

 

後半価格書くの面倒になった

昔よりは支出減らせてるかな

2025-06-10

老眼おっさんがeKYCするとこうなる

スマホ本人確認」にてお客さまよりアップロードいただいた画像確認いたしましたが、以下の不備内容により、受付できませんでした。

◆不備内容

本人確認不可(写真本人確認書類

本人確認不可(写真動画

オートフォーカス手ぶれ補正無意味

しかしこれからドコモショップ本人確認できるようになるだろうから住信SBI銀行ももっと便利になるね

2025-06-06

ネット銀行手数料が安い本当の理由

×:物理店舗が無いのでコストが安い

◯:単に行員の給料が低いか

比較

三井住友銀行 864万円+退職金あり 平均年齢40歳

三菱UFJ銀行 812万円+退職金あり 平均年齢39歳

みずほ銀行 811万円+退職金あり 平均年齢40歳

楽天銀行 627万円 退職金なし 平均年齢37歳

住信SBIネット銀 795万 退職金なし 平均年齢40歳

セブン銀行 696万 退職金不明 平均年齢41歳

2025-06-04

住信SBIネット銀行ドコモに買われて何が変わるのか

まず、増田はこの2社とは何ら関係を持たない技術者である。その上で予測を書く。

UI/UXに秀でている住信SBIの使い勝手ドコモに毒されてしまうのではないかと騒がれているが…

おそらく長期的にはその予測は当たる。

住信SBIインターネットバンキングシステムアプリは長年NRI担当してきた。これはネットを漁ればいくらでも記事がヒットする。こちらはその一例。

https://techplay.jp/column/1872

まり住信SBIUI/UXNRI担保してきた。ちなみに勘定系はIBMだ。これはウィキペディアにも記事がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NEFSS

しかし、ドコモによる買収によって、システムベンダーが変わる。

おそらく、同じNTTグループNTTデータか、ドコモの子会社になったNTTコムウェアが代わりに入ってくる。資本関係最近の状況から見るにNTTコムウェア担当する可能性が高い。元々NTTグループの内製を担う目的で作られた会社であるし、7月から社名を「NTTドコモソリューションズ」に変更する。変更後の目玉として住信SBIに人をガンガン送り込んでくると見る。

一方でNRIドコモとの関係が薄いため、時間をかけて住信SBIから追い出されると思われる。

なおIBMはそのままの可能性が高いとみる。勘定系はどの銀行でも伏魔殿であり、新規ベンダーは極力触りたくないだろう。

資本関係が変わり、システムベンダーが変わればどうなるか。それは想像に難くない。

2025-05-29

住信SBIドコモの件

ブコメにこんなのがあった

アプリサイトシステムに信用が高くて、そこで利用している人も多い住信SBI銀行と、システム的に悪評が大きいNTTドコモ合併以下略

両社でエンジニア()経験がある増田に言わせると、システムの中身に対する信用とエンジニアからの信用は真逆。見てくれと操作性だけは住信SBIのほうが良いのは認めるが、それはエンジニアの屍が入ってるから

2024-11-28

住信SBI銀行今日天井張り付きしたんだけど微妙気持ち

もっと伸びると思てるからTOBとかやめて欲しいや

2024-10-08

噂のIPO申し込んでみたけど当たらんのだろう

初値で買いに行くかもしれないが一ヶ月くらいしたら

下げそうな気もするから少し待った方がいいか

SBI住信銀行株はもっと買えばよかったチェっ

2024-08-19

anond:20240819190200

調べれば普通預金無条件0.1%以上って意外とあったりするよな

MATSUI BANKが無条件0.2%

ソニー銀行今日から0.15%

住信SBI10月あたりから0.1%

2024-04-06

スマートフォンを離すのが早すぎました

GooglePayに登録した住信SBIネット銀行Mastercardタッチ決済をしようとすると発生するエラー

レジ側には「キャッスルAPIエラー」や「通信障害」と表示される。

ドンキサミット等、CASTLES端末を使っている東芝テックレジで起きる。

コンビニでは問題なくて、ローソンパナソニック端末では「1枚だけかざしてください」と警告音が出るも、何度か叩きつけるとうまくいく。

検索すると、楽天ペイアプリアンインストールすると直るらしいが、スマホにそんなアプリは入ってない。

試しにGoogleウォレットから三井住友カードVisaタッチを削除したら、住信SBIデビットカードが使えるようになった。

なんだかよくわからない。

ひたすら面倒くさい。

2022-11-23

https://b.hatena.ne.jp/gomachin123/

ワイモバ、ヤフショ、SBI証券住信SBIネット、PayPayで固めてるんで興味なし。糞回線、糞高格商品、糞郵送料、糞還元ポイントで良ければ使えば?wその間、うちの家計は年間100万以上はZH経済圏で得してるからwww

国葬罵倒で作ったアカウントで今度は楽天マウントとか草

自称年収2000万超の割にせせこましい生活観してんね

2021-05-21

anond:20210521175409

ネット銀行は少し調べてみました。

楽天銀行本人確認書類画像だけでOKっぽい やばめ

PayPay銀行住信SBI銀行本人確認書類顔写真画像 顔写真ネットに転がってる人もいるからなぁ

オレオレ詐欺受け子の口座に使われたとしたら嫌だけど、いろいろ面倒ですが直接的な被害にはならなそう。

2021-02-02

[][]

仮想通貨

コインチェック入金すっかと思ったら対応銀行GMOあおぞら、住信SBIだけ!!!

まじかよ!!!

コンビニ入金だとマックス30万で手数料もたけーからありえんし

はーコインチェック本人確認間中に同時に口座開設しとけばよかった・・・

住信SBIかなー・・・

2020-08-24

住信SBI話題になったがソニー銀行も怪しい

Androidアプリを起動して電話権限要求する。

理由説明はない。

端末の個体識別番号を取得してトラッキングしてるのだろうか。

2020-08-15

住信 SBI ネット銀行アプリ許可のこととかノートIP アドレス流出のこととかリアル問題にしている人を全く見かけない。

そういうこと気にする人は一部のマイノリティだけで、そういう人たちがはてな可視化されるだけということがよくわかる。

2020-08-12

anond:20200812195111

どうやって住信がそれを証明するか?というのはあるけどエミュレーターがあるからカメラデバイスを持ってエミュレーターを弾いているといわれりゃ、まぁそうなんだろ。なんでもよかったんだろ。エミュレータに無いデバイスなら

2018-11-13

住信SBI

振込先口座番号は半角数字のみ入力できます。口座番号が7桁に満たない場合には、頭に「0」を付け7桁で入力してください。

って、そんくらい自動で処理しろ無能かよ。仕事やめて田舎に帰れ。

2018-10-09

三井住友信託って

運用けが他の信託より、下手すると投信投資顧問系よりも強いけど

他の業務全般的に質がイマイチイメージがある。外から見てると。

まあ、三井住友信託ってよりは住信イメージなんだけどね。

anond:20181007162322

2018-03-21

anond:20180321170923

最悪その辺のコンビニに行って住信SBIからお金引き出せばいいから、という感じだな自分

この辺前提条件になる環境によって人それぞれすぎて

で、なんでこの件はその辺ムシってこんな盛り上がったのっていう

2018-01-31

CCに対する北尾氏の「一切の付き合いをやめる」宣言的外れでもない

CC住信SBIの口座を使えなくなったら、CCはかなり困るのではないかな。

2017-08-23

住信SBIネット銀行 ネット専用住宅ローン審査が控えめに言ってひどい

表題審査過程で、あまりに腹に据えかねる扱いを受けたと感じた。

この記事を書く主な目的はもちろん憂さ晴らし。まあ、他の人にとっても何かの参考になればいいな、くらいの気持ちはある。

なお、正式審査申し込みからとうに一か月近くが経つがまだ結果が出ていないということもあるので、なるべく中立的に、感情的にならないように書くつもり。

当方スペック

30台後半、男

妻子あり(子供複数

会社勤め(正社員

東京都に隣接する県に在住。

ことの始まり

現在住んでいる家は5年半ほど前に買った持ち家(新築建売の一戸建て)。

しか子どもたちが成長するに連れて、早くも手狭になってしまった。

言い訳をさせてもらうと、この物件を購入したときはある事情物件をあまり選べなかったというか、限られた選択肢と限られた時間の中で住む場所を決めなければいけない状況だった。

その条件の中では最適な物件を選んだつもりだったのだが、いろいろ妥協した点もあったし、いつかはこうなる(手狭になる)ことは予測できてはいた。

それで主にネットを使って新しい家探しをしていた。

いい物件を見つけると不動産屋に連絡して何件かを内見したりしていた。

現在住んでいる物件を売りに出すとしたらいくらで売れるか、複数社に見積りをとったりもした。

結果、購入時の金額よりも高く売れそうということがわかった。控えめに見ても購入時と同じ金額で売れそうだという見積りだった。

そんなある日、妻がものすごい物件を見つけてきた。

20年の中古戸建てだが、間取りや立地、金額などの条件がほぼ完璧物件だ。

すぐに内見の申し込みをした。

2回の内見家族全員が物件を気に入った。

住宅ローン審査

この物件を購入するつもりで、住宅ローンの仮審査を行った。

複数銀行に一括して仮審査を申し込めるというサイトがあったのでそこを利用した。

住信SBIネット銀行と、都市銀行一行、地銀一行を選んで仮審査の申込みをした。

これが2017年7月9日

住信SBIからは翌日すぐに仮審査 OK の返事が来た。

地銀から電話で連絡がきて、「新しい家の住宅ローン融資実行前に、現在住んでいる家の住宅ローンの返済が済んでいないとお貸出できない」とのことだった。

それは無理なのでお断りした。

都市銀行からはついに連絡が来なかった。

地銀と同じような条件(融資実行までに現在住宅ローンを完済)が住信SBIにも無いかどうか、Web サイトをくまなく探し回ったがどこにも書かれていない。念のため住信SBIカスタマーセンターに問い合わせたところ、そのような条件はない、完済予定という旨を正式審査申込書に一言書き添えてあれば問題ない、との回答を得た。

ということで住信SBI正式審査を申し込んだ。(7月10日

同時に、仮審査が通ったということで物件の購入を正式に申し込んだ。

正式審査用の書類がなかなか届かないな、、、と思っていたら、7月14日住信SBIカスタマーセンターからメールが来た。自宅住所の件で確認したいことがあるから電話しろとのことだった。

電話をしてみると、住所が見つから書類が戻ってきたというのだ。

一括申し込みサイトでの記入時に現住所を書き間違えたのだろうかと思ったが、カスタマーセンターの方と話してわかったのが、「丁目」が抜けていたとのこと。

一括申し込みサイトでは郵便番号から丁目まで自動入力されたのでそれは無いのでは、、、と思ったが、先方がそう言うので仕方がない。

このため、今回の正式審査申し込みはいったん取り下げ、もう一度正しい住所で仮審査申し込みから行う必要があるとのことだった。

しかし、同じ氏名・生年月日で審査の申込みは(バッチが回って既存レコードが消されたあとの)翌営業日でないとできないとのことだったので、連休明けの7月18日まで待った。

7月18日に再度仮審査を申し込み、同日仮審査 OK が出て、今度は申し込み書類が自宅に届いた。(記憶によれば、7月21日に届いた)

書類を揃え、翌月曜日7月24日に郵送した。

7月25日正式審査開始のお知らせというメールを受け取ったので、先方に書類が届いたと判断した。

住宅ローン正式審査開始

この時点では、こんな酷い目に遭うことになるとは思ってもみなかった。

7月27日住信SBIカスタマーセンターから電話があった。

追加で提出してほしい資料があるとのことで、FAX か郵送で送るようにと言われた。

少しでも早い方が良いと思い、FAX 番号を教えてもらった。

7月27日出張中だったので、帰宅7月31日FAXを送付した。

8月7日FAX を送ってから(おそらくすべての必要書類が揃ってから)一週間、正式審査開始からだとそろそろ2週間になるが何の音沙汰も無いので進捗状況が気になったのと、もともと売買契約上はこの日までに住宅ローン審査が終わっていなければ自動的に解約になってしまうということだったので、カスタマーセンターへ問い合わせた。

すると、こちから送ったはずの FAX が届いていないという。

FAX が届いていないのに1週間以上も放置されたことに非常に気分を害したが、すぐに同日 FAX を再送付した。

また、不動産屋に事情を話し、売買契約の期限を延長してもらった。

翌日、FAX が届いたかどうかカスタマーセンター確認。届いたとのこと。この時点で、「3〜4営業日以内には結果が出る」とのことだった。

ちょうどお盆休み期間だが、その影響は無いかどうか聞いたところ、暦通り営業するので問題ないとのことだった。

8月14日FAX を送付した日から 4 営業日目だが、午後になっても連絡がなかったのでカスタマーセンターに連絡。

蕎麦屋の出前の如く、「あと3〜4営業日で結果が出る」とのことだった。

FAX が届いてから待った4営業日は何だったのだろうか?

この時点でかなり不信感が募る。

仕方なくさらに4営業日待った8月18日、再度カスタマーセンター電話

すると、今更になって「確認させていただきたいことがある」とのこと。

なんで確認したいことがあるのに連絡してこないのだろう???

なお、確認たかったことというのは、送付した売買契約書に書いてあることで、わざわざ確認するまでもないことだった。

8月22日不動産屋さんもさすがにしびれを切らし、住信SBI電凸したらしい。

すると、私に確認したいことがあり、私のせいで審査が止まっているというようなことを言われたようだ。

私の認識では8月18日電話で済んでいると思っていたのに、ここで私が悪いような言い方をされ、さすがにキレ気味にカスタマーセンター電話をした。

確認すると、8月18日の件は確認済みで正式審査を進める上で必要情報は揃っていたと住信SBI側にも記録があった。その上で、念のため他に確認事項が無いかどうかを担当部署確認するとのこと。

意味がわからない。

すると担当部署から現在住んでいる物件の売却予定額と売却予定時期について確認したいと言ってきたそうだ。

地銀が仮審査時点で確認してきたような基本中の基本を、1ヶ月近くも待たせた今になって今更訊くか???!?!?とキレそうになったが、可能な限り怒りを抑え、「オペレーターの方は何も悪くない」と自分に言い聞かせながら話した。

すると、「現在住まい物件が売却済みでない場合審査結果に影響が出る(=審査が通らない)場合があることをご承知おき下さい」とのことだった。

審査時点で確認したことと矛盾しているのだが。

電話を切った数時間後、住信SBIカスタマーセンターから電話があり、「不動産屋さんから営業日までに審査結果を出すように言われたが、無理なのでその旨お知らせください。また、審査が通ったとしても、満額回答ではない場合や、支払期間を短くしてもらう場合があるのでご承知おきください」とのことだった。

この人達は今更何を言ってるんだろう。。。という感想しか出てこなかった。

明日8月24日売買契約の期限

明日売買契約の期限で、これ以上の延長は無理と売主様に言われたとのこと。

通常7日から10日で審査結果が出るはずのものが、一ヶ月近く経って結局審査結果が出ないまま強制終了ということになりそうな感じがしている。

私のケースが「通常」ではなかったのかもしれないが、今回の結果がどうあれ、二度と住信SBIを使うことはないだろうと思ったし、銀行として大丈夫かな、と心配になるレベルだった。

カスタマーセンターへの電話がいつもつながりやすい点だけは評価するw

2013-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20130308002958

今日それをやったわ…

住信SBI銀行システム作った奴、出て来いや!泣くまで説教したるわ

2010-08-13

続き)手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法

まとめブログに取り上げられて1000ブクマ行ってて驚いた。

http://masuda.livedoor.biz/archives/51358450.html

前に書き忘れたことを、まず。

大前提自分の月の手取りのだいたいの最低額を知っておくこと。

半年から一年くらいの手取り推移を見返して、だいたいの最低額を把握しておく。人によると思うけど、私は忙しさによって残業代手取りが1,2割ちがってくるのでいちばん少ない月(たとえば16万)をみて計画を立てた。

残業が多い月は多く残る。あればあっただけ使ってしまう人にお勧めな方法なのです。

で、続きというか、前に書いたところから変わったことを書く。

みずほ銀行生活費を入れる→24時間ATM手数料無料だから

新生銀行でも無料だが、ATMが限られる。いっぽうでメガバンクならコンビニ(ローソンファミマセブン)どこでもおろせる。みずほ銀行ならば、24時間手数料無料

ただし条件がある。

後者条件は公共料金支払いに使えばクリアできますね。まあ条件としては結構ゆるいです。東京三菱UFJ三井住友に比べれば相当ゆるい。

生活費は月3回に分けて みずほ銀行に補充する

前に住信SBIネット銀行自動振込み機能のことを書きました。楽天(旧イーバンク)銀行でも同様の機能があることも紹介しています。この二つの銀行を使うと、他行への自動振込みが月に6回まで無料になります。

そして、この自動振込みを使って、生活費を3回に分けて補充します。

三回にわかれていれば、給料日直前の金欠を避けることが出来ます。

(逆に金欠が月3回になるかな、わたしはなってないけど)

収支表

日付 内容 収支 移動額振込み 楽天銀行住信SBI残高 みずほ残高 スルガ残高
25日給与160,000 0 160,000 0 0 0
26日家賃振込み -50,000 0楽天1回目 110,000 0 0 0
27日クレジット支払-20,000 0 90,000 0 0 0
1日生活費移動 0 72,000楽天2回目 18,000 72,000 0 0
VISAビット 0 8,000楽天3回目 10,000 72,000 0 8,000
4日生活費上旬 0 24,000SBI1回目 10,000 48,000 24,000 8,000
生活上旬-24,000 0 10,000 48,000 0 8,000
14日生活費中旬 0 24,000SBI2回目 10,000 24,000 24,000 8,000
生活中旬-24,000 0 10,000 24,000 0 8,000
24日生活費下旬 0 24,000SBI3回目 10,000 0 24,000 8,000
生活下旬-18,000 0 10,000 0 0 8,000
例:楽天で散在 -8,000 0 10,000 0 0 0

結果、楽天銀行に一万円残ります。もちろん残業代が多かった月にはもっと残ります。

ちなみにもうちょっと書くと、住信SBIネット銀行は、SBI株をもっていれば月10回まで振り込み無料

あとは、自動じゃないけど、野村信託銀行は月30回まで無料。ここまでいくと絶対使い切れない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん