「fj」を含む日記 RSS

はてなキーワード: fjとは

2025-10-15

dorawii@執筆依頼募集中

お前こそその要件を満たしてるんですが

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251015164604# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9RPQAKCRBwMdsubs4+
SDB8AQDNCA/GGgc1H61wpF1Mdj+TEhIrOtd4jyGg9FCwovmBRgD7BapEgFJ/fj/4
vmANk4nWXsYurLuY2ABeIyKN/ls90wc=
=w6y1
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-19

dorawii

からなに?複数人分散してるお前らに比べたら気絶なんてレスバトラー冥利につきるが?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250619194943 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFPrRwAKCRBwMdsubs4+
SL2HAQCWsvMbxIKNIcha9t0dvgq8qAbdHeDgkUeW39k6DQcEcwD7BScAifCtnVHj
oq0bGr8TkQrn1sQsjcaviwqv2jX0nA0=
=Q+fJ
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-10

anond:20250610181452

なんでだよ

SRSRXもVmaxもFJもめちゃくちゃいいじゃねぇかよ!

2025-04-15

anond:20250415172931

fjでも「はなしし?」みたいに煽ってさんざんやられた古式ゆかしいflame warネタで、なつかしいわ。

伺かってそういうネタから来てたのか

anond:20250415164611

Web小説の誤字指摘は不毛からやめた方がいい。

それはともかく、「話」「話し」問題は、fjでも「はなしし?」みたいに煽ってさんざんやられた古式ゆかしいflame warネタで、なつかしいわ。

「おはなしにならない」「おはなしになる」ネタとか。

あと、「問」「問い」問題と、「答」「答え」問題もあって、結局グラデーションしかないと自分では納得してる。

2025-03-09

エンジニア性格悪いという増田がバズってたが、あれはあれとして、

昔眺めてたfjとか思い出すと、おまえら普通にコミュニケーション取れないの?なんでわざわざ喧嘩口調や上から目線で書くの?みたいなのは結構あったな

2025-02-25

anond:20250225033717

fj.rec.animationもめっちゃ盛り上がってたやろがい!!

祭りだったぞ

インターネット老人会としては、当時のネットニュース(fj.rec.animation)で祭りが起きていたことを書いておかねばならない。

オープニングのカットごとの解説投稿されたり、キリスト教ヲタ小ネタ解説を書いたりして盛り上がっていた。

https://anond.hatelabo.jp/20250224162742

anond:20250224232046

1話放送翌日のfj.rec.animation

https://katsu.watanabe.name/unifiedfj/namazu-fjall.cgi?query=%2Bnewsgroups%3Afj.rec.animation+%A5%A8%A5%F4%A5%A1+%2Byyyymmdd%3A19951005&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=score

毎回数十件は書き込みあったと思うけど、スレッドで表示する方法ないのかね。


ガイナックス庵野トップナディアアニオタの間では十分有名になってたので、エヴァ1話から注目されてた。

fjでも最初から最後まで盛り上がってたよ。

後半くらいから話の決着つくんかねと心配され始めてたのが、24話でこれは終わらんねとあきらムードになってた。

ただ、25,26話が叩かれるような雰囲気はなかったと思う。

アニオタしか見てないだろうと思ってたので、劇場版行列の客層とか、小学校でも結構流行ってるって話を聞いて、思ったより広い範囲に見られてたんだなと驚いた。

2023-06-11

ちいさい男性って大きい車好きだよね

今日駐車場で私の車の隣をまぁ小柄な可愛らしい男性が通ったから、前にとめてある軽かな?と思ったら隣のFJクルーザーに乗り込んだ笑

やっぱり身体が小さいと大きい車に憧れるんかな笑

2023-05-16

FJ社の総点検って「動いてるからヨシ!」ってやつだろ?

2023-05-12

富士通社員じゃないけど今回の騒動で社内が地獄になってそう

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15159/

まあお察しの通り内部的に秒単位で重複を全く想定してなかったのは間違い無さそうなんだけどさ

足立区の時は、該当のプログラム足立区しか使われていません。同じ問題が他の地域で発生する可能性は全くありません。って断言しちゃって、当然どうなってんだと詰められてる訳よ。

「全く違うコードで動いておりますが、開発効率最適化させる為に担当者が該当箇所のコードを参考にしている事が判明いたしました。

担当者は該当の部分以外の作業は行っておりません。

他の従業員にはコードを真似する事はしないように教育しておりますので全く問題はありません。

また、足立区場合は2人同時に発行した場合現象で、今回の3人が同時に発行した場合とは全く異なります

ソースコードの開示に付きましては、弊社法務からご連絡している通り 弊社の知的財産に含まれますので公開する事は差し控えさせて頂きます

(納品DVDの5-2-12住民票印刷システム(FJ-2012-更新版-2-修正済み)/DLL-145-4575.dll に実行ファイルが含まれております)」

って返して後は法務に連絡するようにしてやっと開放されてそう。

2023-05-06

anond:20230506111650

コミュニティっつってもほぼ漫画ゲームの話しかしてないんだから文化とか何にもない。

30年前fj罵倒合戦の主役はは国立大学助手とか大学院生だったし、

25年前のパソ通の主役はアナログデジタルフルスタックエンジニアアニメガチ勢医師ソフトウェアハウス創業メンバー

いまディスコードとか言ってる人たちは誰かが作ったゲームポテチ食いながら遊ぶだけ。

学ぶことはロシア語でF**kってどういうか、とかlolって何?とかだから文化創造がない。

今後ここから産業が生まれたり文化が深まったりかいうことがない

人が少なすぎて昔のダイヤルQ2みたいなエロ発展もない

2023-04-11

2003年4月11日菊池百子が死んだ

ずっと忘れていた。

いや、脳の奥に生乾きのかさぶたのようなものがじっとりとこびりついて、ふとした時に思い出したりはしていた。

なぜだか、それが昨日になって出てきた

そうかもう20年以上経っていたか

百子はJava言語技術者だった。いや、技術者か分からないがJavaを学ぶ25歳の若い女性だった。

百子とはJavaHouseで出会った。

当時Java言語J2EEの登場により大きな注目を集めており、エンタープライズ用途で稼働していた業務アプリケーションWEBベースJavaアプリケーションへのリプレースする事が大きな需要を生んでおり、VBDelphi又はバックエンドとしてのCOBOL等で活躍していたエンジニア技術転換を求められていた

現在も大して変わらんないかもしれないが、業務エンジニアコンピューターサイエンスを学んだ者は少なかった。

文系出身で(数学としての)関数代数ちゃん理解しているのか怪しいような者も数多く居り、当然ながらオブジェクト指向言語に戸惑う者も多かった。自分がそうだった。

当時の技術コミュニティはいくつかはあったが、古くからあったがどれも敷居が高かった。

fj.comp.lang.* (ネットニュース:現在意味が異なる)は正当な技術者も多かったが初心者が書き込める雰囲気が無かったり過疎っていた。ニフティサーブPC-VAN等のパソコン通信(当時既にサービス名が変わっていたかもしれないがみんな昔の名前で読んでいた)をベースにしたもの歴史があったが、老害が偉そうにしているフォーラムも多く、やがて廃れていった。

そうした中で初心者熟練者も和気あいあいと活発な議論が行われていたのが、JavaHouseというメーリングリストコミュニティだった。

主催者現在インターネットセキュリティの大物左翼として時折世間ビビらせまくっている、ひろみちゅ先生こと高木浩光氏。当時既に産総研研究者になっていたとはいえあくま個人手弁当運用していた。無料で誰でも自由に入退会ができるコミュニティであり、他に行き場のなさを感じた初心者Javaエンジニアたちにとって大きな心の拠り所となった。

百子がいつからJavaHouseに居たのかは分からない。

でも百子が注目された事があったのだ。

最初Java経由での帳票出力の議論であった。

当時は適切な印刷用の整形ソリューションが無く比較的頻繁に挙がっていた話題で、

百子も同様に苦しんでいた

当方プリントアウトに苦っています

一度PDFに落としてから各自プりントアウト

するような方法が、現時点ではり一ゾナブル

かとも思います


ドラえもんのようなひらがなカタカナを組み合わせたチャーミングな文体でその焦りを徹底的かつ高度に表現していた。

しかしこの議論中に問題が起こる。JavaHouseに障害が発生しメール配信されない事象が発生したのだ。

NFSで他のサーバーマウントしていたが不要と思われたNFSサーバーデータを一部で参照していたため処理が行えなかった、応急的に対応したが根本対応を後日行うと管理者高木浩光は告げた。

購読者達は不安を覚えたが復旧を喜んだ。

しかし、議論が途切れた事を不安に思った百子は高木浩光に直接確認を行った。返事は帰ってこなかった。

その後、高木浩光からその議論スレッドに返信される

> This Message was undeliverable due to the following reason:

> The user(s) account is temporarily over quota.

というエラーで戻ってきました。

いろいろとご心配のようでしたので(その内容については書きませんが)、迅

速にお返事を差し上げる必要を感じておりますが、上記の通りでは、連絡の取

り様がありませんので、やむを得ず、お返事を差し上げた事実をここで示させ

いただきます

あろう事か高木浩光心配で苦悩を抱えた百子に対して

徹底的な侮辱晒し上げたのだ。

まるで百子に非があるかのように。

恥ずかしさと悔しさで真っ赤となった泣き顔の百子を想像することは難しくない。



次はインスタンス生成時のコストに関する伝統的な議論であったが、

その流れで議論とは関係が無かったが百子はやりとりのマナーについて言及した。

また、メールコメント部分に対するみつっこみは

やや、マナー違反のように思えますが、いかがでしょう?


議論をしていた者たちは本質的では無い指摘に形式的謝罪をしたが、

百子に対して冷淡な反論をしたものが居た。

高木浩光

そんな慣習はありませんよ。


議論はその後元の話題に戻っていくが、無粋な高木浩光に、

きっと百子は憤然たる思いを抱えたに違いなかった



最後に決定的な事が起こる

先日の障害の復旧のためメンテナンスのためサービスを停止すると高木浩光が予告した。

百子はさんざん煮え湯を飲まされてきた高木に対して

ビジネス感覚に溢れ優美ウィットに富んだリプライを返した。

以下ちゃちゃです。

ふつう民間企業ならば、残業休日出勤はあたりまえ

なのに、ずいぶんのんびりしてますね。

サービスが利用不可というのは、大変なことでしょうに。

以上、ちゃちゃでした。


ユーモアやウイットを解せぬ下らない有象無象が百子を咎めた。

挙げ句Javaコミュニティ自分で立ち上げてみてはどうかと言う者まで現れた。

か弱く繊細で思いやりのある儚き百子が、このような嘲りに耐えるのは致命的な苦痛だったに違いない。

百子は精一杯の力でJava界の将来についてその想いを書き綴った

私が恐れているのは、恐怖の日が襲い、対応の行動が遅すぎる前に

協議を行って欲しい、ということです。

ある日、国内中のjava関係の方々がパニックを起こさないように。






別れは突然訪れた

「百子の夫です」

技術コミュニティに相応しない短い件名の投稿は衝撃的なものであった

私の妻百子は11日に進行性癌に伴う急性心不全永眠いたしました

25才でした

医師の診断をもらったとき私たちに残された時間は1ヶ月というものでした

毎日が恐怖でした。、

でも発作が起きてからそれほど時間がかからなかったのはすくいでもありました


なんという事だ!こんな悲劇があってよかろうはずがない!

しかもあのプりントアウトの話をしていたときには余命を悟っていたのか。

自分は打ちのめされた

そしてさらに衝撃的な事が続く

百子は先週からふさぎがちになっていました

聞くとブー様とうまくいっていないのではないかということでした

百子はずいぶん前からたびたび高木という男の名を出してひとりでジャバなる

パソコンを動かし一人で全部やってのけているのだと絶賛しておりました

私は軽い嫉妬心からその名字だけをとってブーといいました

しかし百子はなぜか抵抗を示しブーと読んだあとにも必ず様をつけるのでした



おのれ高木さんめ!いや、ぶー様め!

百子の心に闇で満たしたという事か。


悔しくてウイスキーストレートで何倍も痛飲し、この辛い出来事を忘れるように努めた。

しばらく時間が掛かったが、悲劇からのショックから癒えた。

自分アプリケーションプログラミングをする事もすっかりなくなっていた。

数年に1度くらいフッと湧き上がってくる事があったが、すぐに忘れようとした。

しかし、昨日はなぜ、菊池百子を思い出したのかずっと考えていた。

ずっと、ずっと

愛していたんだと思う、百子を。

直接会ったことはないし、見たこともない、投稿の文面の文字しか見ていない、直接のメッセージのやりとりもしていない、だけど確かに自分は百子を愛していた。

雅人よりもずっと。

ぶー様よりもきっと。

Rest in peace, I love you.

https://web.archive.org/web/20091027013532/http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/052276.html#body

2023-02-27

はてブ反論機能つけても泥沼化するだけ

反論機能つけろという意見一定数あるが、反論できたとしても、さらに言えば実名義務化したとしても、誰かがモデレートしない限り論戦(的なものはいつまでも続いて泥沼化する。

(「的なもの」というのは、論戦の元になったトピック建設的にディベートするだけじゃなく、その上のメタハイパースーパーオルト概念で罵り合うことを含む)

fjを見てきた俺が保証する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん