「リプレース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リプレースとは

2025-11-17

「今は考えない」と「今は実装しない」は全然違う

SIer上がりというかSIer落ちというか、自社サービス業界でスモールスタート=「今は考えない」って勘違いしてるのが多いというか、そんなんばっかなんだが、そんなことするからNHK営業基幹システムリプレースみたいな地獄を招くんだよ。

IBMが悪いんじゃない。

その時その時、場当たり的に考えたから、手に負えない化け物に育っちゃって、二進も三進も行かなくなって前の担当会社が投げ出したんだろ?

SIerは期日までに検修してもらいさえすればお金がもらえる。

初回リリースまでにがっつり考え、設計して時間がかかるより、とにかく短期間で納品できればいい。

その後、発注会社が困ろうが、関係ない。

しろ運用困難で、SIerから出すエンジニアを張り付けさせられれば売り上げが増える。

次のフェーズで困難があったとしても、その困難が売り上げに変わる。

って世界から、むしろ「後で手間が増えたほうが太く長く美味しい」って考えてる。

明らかに発注会社利益関係が相反する。

けど、自社サービスは、開発者発注会社は同一存在なので、「後で困ったら大変」だし、「運用困難だったら大変」だし、「次フェーズ、次の次フェーズで困難があったら大変」だから、この方針は「百害あって一利なし」なんだ。

にも関わらず、「SIerPMがいたらプロジェクト成功するだろう」って浅はかな考えを持った経営者が、自ら肥溜めダイブするようなことしてる。

この差は、「業務ドメインごとに分けて」「画面帳票から仕様を確定する」か、「システムドメイン設計して、各業務ドメイン、画面帳票を切り出す」か、の違いになる。

DDDは当然、後者を指す。

そこで出てくる言葉は「今は実装しない」だ。

「今は考えない」ではない。

この話、20年以上前、小さいSIerにいた頃、クライアントシステム部の偉い人複数から教えてもらった話なんだよ。

N3CとかFuj12とか1BMとかユ2シスとかSIerはどこもクソだ。高い請求書持ってくることしかしねぇ、ってその人たちが異口同音にがブチギレてた。

その頃すでに問題意識を持っていた人は、特に利用者の上の方の人には、存在してたんだよね。

2025-10-18

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や職場エースだ。

当時は「ディスプレイの電源の入れ方がわかりません」で全員の昼休みを潰した彼らが、だ。

人は成長する。いや、正確には「環境を与えられると覚醒する」というべきかもしれない。

あのあと、一応上司に報告した。「新人ディスプレイの電源を入れられない件について」と題したメールに、

あのとき顛末淡々と書いた。報告を読んだ上司が言った一言が、すべてを変えた。

「それ、Apple Studio Displayじゃない?」

……え?

そう、例の“電源ボタン存在しない”高級モニタだったのだ。

まり彼らの「電源の入れ方がわからない」は、正しかった。

あのとき馬鹿か?」と吐き捨てたのは、完全に私の誤審

泣きたい。いや、もう笑うしかなかった。

さらに判明したのは、彼ら三人とも前職ではフルMac環境

Windowsレジストリだのバッチファイルだのに全員アレルギーがあったらしい。

Win端末って……Altキーが右にもあるの、何のためですか?」と真顔で聞かれたとき

私の中の何かがそっと崩れた。

で、ちょうど一ヶ月後、上層部が「彼らの生産性を最大化するため」とか言い出して、

あっさりMac端末が支給された。MシリーズMac StudioStudio Display構成

環境が整った瞬間、あの三人は豹変した。

コードレビューでは鬼のように速く、

CI/CDログが流れ切る前に次のジョブ最適化している。

Dockerビルドが詰まったと思ったら、

「あ、それComposeで並列処理に変えました」とか平然と言う。

週明けには社内のJenkinsサーバを見事にリプレースし、

気づけばTerraformで開発環境インフラ化までしていた。

処理速度? 正確に計測したら、あのときWindows仮想環境十倍

社内のGitリポジトリ更新履歴が、ほぼ彼らのコミットで埋まるようになった。

最近は、私がちょっとした設定で詰まっていると、

「それ、Homebrewで入れましょうか?」

zshエイリアス組んどきました」

Dockerfileにマルチステージ化入れときました」

「pre-commitフックでLint自動化してます

CIキャッシュにS3連携仕込みました」

……もう、何言ってるのか半分もわからん

かつて「ディスプレイの電源が入れられない」と言っていた口で、

いまや社内システムの半分を自動化している。

まるで別人だ。いや、たぶん最初から別格だったんだ。

ただ、あのときの端末が彼らの性能に追いついてなかっただけ。

今日も彼らの後ろ姿を見ながら、私は小さく笑う。

——何もしてないのに、すごくなったな。

anond:20251017204047

2025-10-12

anond:20251012085858

社会党だって自社さで自衛隊合憲っておれたし立憲も安保法制合憲って言うんやろなあって思う

原発も2021公約では速やかに廃止だったのが今年は新増設しないとかどんどん後退してるしリプレースは認めるみたいなあたりで妥協するんじゃないか

2025-10-11

なんで政治系の話題ってとにかく両極端なんだよ

ネット上で蔓延意見はてブYoutubeコメント、X、政治コメンテーター

どれもこれも普段まともに仕事してんのか?と言いたくなるような極端な意見が多い

ほいほいわかってるよ、フィルターバブルだのエコーチェンバーだの言うんだろ、実際そうだと思うよ

けど俺が言いたいのは、多くの日本人感覚もっと中庸で、そんな意見ネット上でも目立って良いんじゃないか と思うわけ

なんで「国と自己アイデンティティを融合されたようなアホネトウヨ」や

「いまだに学生運動時の感覚世界平和にすると妄想してる社会性の低いカス左翼

意見ばかり目立つんだ と言いたいわけ

「多くの日本人感覚」を勝手想像するな と思うだろうが実際下記のような感じが一般的感覚じゃないの?

第二次世界大戦国防

日本中国韓国などのアジア各国を侵略した。南京虐殺だってあっただろうし、

多くの人を傷つけてしまったので国としては二度と起こしてはいけないし反省しないといけない

ただ、国益を考えると上記を都合の良い外交カードにされていつまでも国益を損なうわけにはいかない

後、現状戦争しようとしてるのはどう考えても中国

中国に侵攻されたときアメリカ日本のために戦うなんて絶対にありえないか防衛力強化は必要

保有議論自体はするべきだが、唯一の被爆国として果たせる役割重要なため慎重派

自民党について

基本不支持高市支持者たちが言うような「裏金なんてもうどうでもいい」なんて思ってないし

自浄作用がなく腐敗している自民党はとにかく議席を減らすべき。クリーン政治を望む。

ただ代替として立憲民主党政権交代してほしいなんておもってない、リベラル抱えすぎ

中道ちょい保守くらいで進めてほしいだけ

原発

経済の面から稼働してほしい、リプレースも進めてほしい

これだけ年々と電力需要が増えていく中で

将来的に原発関連の技術力がなくなって自国管理できなくなる方がはるかリスク高い

移民について

ぶっちゃけ来てほしくない、治安風土などがおそらく悪い方向に変わることは必至

ただこれだけ少子化が進行している状況で、

これからもある程度の日本の現状の豊かさや経済力、サービスを維持するには受け入れることは必要だろうな とも思う

将来に禍根を残すよう人権無視したような外国人技能実習制度はやめるべき

移民日本地域ルールを守るのは必須だと思ってるし、溶け込めるような努力相互ですべき

話題になった「日本人ファースト」については、軋轢を生む恐れがあるうえで、それでも当たり前じゃね?と思う、だってここ日本やし(日本人定義日本国籍を持つ人)

※念のため書いておくけど参政党なんてアホ集団は支持してない

まとめ

多くの人は上記のような感覚じゃないのか?(多分移民の所はかなり意見が分かるかもだけど)

多くの課題立場倫理、建前、国益現実性 を加味して中庸意見にならざるを得ないでしょう

このあたりの一般的(と信じたい)な感覚政治を進めてほしいだけなんだけどな

2025-09-08

経験者に「Java開発5年」詐称強いたSES企業経営者高裁判決、768万円 ←マジか……

弊社は社長含め社員全員がCOBOLしかやったことないのにみんなJava歴5年と偽ってCOBOLJavaリプレース案件に下請で参画してたよ。

おかげでCOBOLっぽいJavaコードだらけの悲惨プロジェクトになってた。 まあ、弊社だけじゃなくて他の下請会社領域も同様の状況になってたが……

これも訴えられたら損害賠償しなくちゃいけなくなるのかなあ。

2025-08-27

anond:20250827110123

わいデカテック首になって一般企業レガシーシステムリプレースしたんだけど

キメラみたいなコードをグチャグチャに作って

案の定たこともないようなバグだらけになってるから

タスクやろうとしてもポロポロと変なバグ出てきて着陸しないし

レガシーはほんとこれでワロタ

増築増築を重ねて居間玄関の間にトイレがあるみたいになってるんですよねー

とか

一つ触るとすぐ壊れるようになっちゃってるのでテストをよっぽどしっかりやらないとトラブりますよー

とか説明するのそんな嫌いじゃない

ワイが書いたわけじゃないし結構笑える

2025-08-04

anond:20250804090811

それはそう。

大ポカにより導入スケジュールがズレにずれて徹夜になってるっていう。本当は夜の8時にはリプレース完了予定だったんだよ…。

朝は上ってから帰ってきたけどな…

2025-06-24

anond:20250624153124

今は分からないけど、少なくとも 5 年くらい前までは小売りの店舗メインフレームなんて当たり前にあったよ

リプレースしない理由なんて予算が無い以外に無いんじゃないか

メインフレームメンテできる業者も限られるし、お金があるところは今すぐにでもリプレースしたいでしょ

2025-06-22

チャリチャリオワコン

これを書いているのは2025年6月

ここ一月ほど猛烈に劣化しており事業破綻の秒読みを感じる。

シェアサイクルは無理なのよね。

中国ですら無理だった事業日本でパクって成功するわけがない。そもそも真面目に事業採算を目論んだものではなかろう。ベンチャー商材。金持ち騙して資金集め。

せいぜい消費者は美味しいところをつまみ食いしてサービス享受するのが正解。

 

え?ちゃりちゃりってなに?

そこから

主に九州地区2018年から事業展開してるシェアサイクルです。

 

んで、ここ最近車体のメンテナンスがほぼ放置状態になってるんだわ。

電動チャリはほぼ稼働してないんじゃなかろうか。

夜に回収してメンテナンスしたりバッテリーを交換しているのだがこの作業ほとんど行われてない。

運よく乗れたとしてもバッテリーヘロヘロ空気圧はタコハンドルサドルペダルは曲がったまま。

以前は夜中に軽自動車へ積み込み回収しているのを見かけた。恐らくメンテと再配置を人力でやっている。

まり時間帯や曜日によってポートの利用率が異なる。週末の夕方から市街地ポートは枯渇し、繁華街は溢れる。これを人力でリバランスしていたようだが、それも放置されてる。

俺は首都圏ではLUUPを使うのでそれと体感比べると、恐らく故障率やメンテナンスコストが段違いだと思う。シャアサイクルは電動キックボードでなければ採算は取れない、電動キックギリギリだろう。

自転車だと故障率が桁違いに高いのだ。

で、ちゃりちゃりは機材の一斉リプレースの時期に突入故障率激増に伴う採算性悪化経営適応できない。

つーか無理。みたいな状況だろうね。

経営者はバックれ準備中だろう。数ヶ月以内にはサービス終了と予想、つかLUUPに身売りではなかろうか。

2025-05-27

JTCいくつか入ったけどリプレース独自日本語に言い直すのは共通なのか?

2025-05-16

anond:20250515231555

スケールが一回りかふた回りくらい小さいけどうちもそんな感じだ~

自分は自社システムをちまちま改修するのが主な仕事だけど、

10何年にも積み重なってもはやたまに自分でもどういう意図でこのコード書いたか忘れてることも多いや

リプレースしようにも1000万円オーダーなんで結局ハンコが押されないままお流れになる

5年後10年後どうするんやろこれ

賃金交渉については、多くのITエンジニアの平均スキルとは遠く及ばないと自認してるので、

自分もっと給料もらえるべきとは口が裂けても言えない

2025-05-07

いまnews オードリー.を見ているのだが

https://tver.jp/episodes/eppp6c5ubs

八潮陥没事故被害者発見されて日も浅い中、非常に考えさせられるテーマだった

土砂崩れ道路分断とかは割と聞くから法面付近は怖いなーと思うけど、「突然道に大穴が!」なんて地震でも無ければ想像だにしないよなあ

でも実際は、博多駅前八潮のように非常に大規模な陥没以外にも小規模なものが沢山起こっていて。これからもっと増えると

工事中不手際による陥没は別としても、上下水管・ガス管・電線の埋設系インフラ由来の陥没は点検・修理でどうにか防ぎたいもの

(番組内では「3年前に点検した時はどうもなかった」つってて、そんなのもうどうにも対策しようがない。半月にいっぺんとか点検するわけにゃいかんのだから)

そもそも定期リプレース必要だけど、埋まってるのは本当に大変よな

原発内とかは14年前のことがあってからは埋めてる管を外に出したからね

そうしないとメンテも出来ないしイザというとき困る

もう、他の埋設系インフラも地上に出す…が良いのかね?(5メートル幅の管なんて無理だけどねー。細い管を何本もってことになるね。「道」は「管」でいっぱいになるから、人や車が通る場所別に作らないと駄目だね。というか「管」用の道を作るのか)

外に作ってからリプレースにしたって大変ではあるけどさあ。地中で迂回させながらは大変よ

「80メートルで90億円かかる」は厳しすぎる。地上ならもうちょっとマシ?

番組では「コンパクトシティにしてインフラ限定的配備が良いなー(さいたま県知事)」って言ってたけど

若様がおっしゃる様に「こんな山肌にへばりつくようにして暮らしてんじゃあねえよ!こっちこい!」つって過疎地の老人を無理やり引っ張ってくるとか無理だよね

絶対抵抗する人居るし

そうなると必然的ディストピアみたいになるよね(インフラバリバリ都会の超便利コンパクトシティ電気もガスも水道も通ってない打ち捨てられたクソ田舎という二極化)

2025-05-02

anond:20250424120955

レビューする人もおらんし、テストコードも書かないし、

ユーザーもそれっぽく動いてればええぐらいの気持ちからこうなってしまうんや…

フレームワークレガシーなまま巨大化してリプレースするのも莫大な費用がかかるのでなあなあになっとるし

2025-04-03

anond:20250403100408

まあ古いでかいシステムリプレースメントやったことある人ほぼいないだろうから

十倍十倍ならスキルによってはできるけど

それだってできるやつほぼいないのに

あれは百倍数百倍だから無理ですわ

2025-04-01

今後のソフトウェア開発の予測

AI のお陰でここ最近ソフトウェア開発が大きく様変わりを見せてきたので、なんとなく今後10年くらいを予想してメモとして残しておこうと思う

1 ~ 2 年後

AI の導入が上手くいった企業OSS では、70% くらいのコードAI 生成に切り替わる

ドキュメント類は、80% くらいが AI 生成になる

3 ~ 4 年後

大手 SIer が関わっているような、丁寧なドキュメントが残されている案件では、大規模リプレース成功率が安定してくる

規模が大きくない Web サイトとかは、90 %くらいが AI 生成になる

WordPress とかだと、100 % AI 生成でデザインとかが出来る場合

OSS定型文のようなコードAI 生成が大半になるが、結局チューニング等の職人芸は、100 % 人の作業のまま

AI 生成に特化したプログラミング言語が出てくる

5 ~ 6 年後

世間論調として、AI によるコーディングクオリティが低い云々で AI 利用の考え方が揺り戻しに入る(IDE とかがガンガン AI 生成で補完してくるから、実際のところは 80 % ~ 90 % 位が AI 生成)

みんな AI 生成が当たり前で、AI とかを気にしなくなる

AI を利用することが当たり前になってくるので、業界への就職難易度2020年代比較して跳ね上がる

仕事を奪われたくない人達からAI 生成を否定する声が活発になる

プレイングマネージャーのようなポジションの人が増える

末端のコーダーと呼ばれる人たちの仕事が激減する

7 ~ 8 年後

2020年代後半頃に AI 生成で作られたサービスサイトリプレースが活発になる

AI 生成だから何をしているのか分からないものが多くて、リプレースに苦労する企業が増えてくる

結局それも AI によってリプレースされる

ソフトウェア業界における労働者保護の声が大きくなる

9 ~ 10 年後

世の中の大半のコードは、90 % くらいが AI 生成になる

結局 OSS職人芸の部分が残るので、スーパープログラマーけがコードを書き続ける

ユーザ企業は、AI で何かを作ることをやろうとしないので、SIer仕事も残る

anond:20250401112242

俺は今のシステムリプレースメント世間十倍の早さでやってて仕様おかしいとかはよく言ってるし

多少動かなくてもバンバン進めて動かない部分を変えていってるけど

そのためにはオペレーションの協力がいるし

それがないと金が払えないとかガチやばいことになる

からこれはもし実際にやったら本当に社会保障費が払えないことになるよ

まあイーロンは家賃とか平気で払わないのでそれでいいんだろうが

数日前にここに誰かがアメリカトランプ支持の貧乏地域というYoutube貼ってくれたが

社会保障で生きてる若者が半分以上みたいな話をしていたけれど

そういう奴らは2週間ごとの支払いで生きてるので

出なくなったらヤケクソの大規模な暴動になるで

まあ人ごとではあるけど

anond:20250401105347

今ちょうど俺のやってる60万行の20年以上動いてたシステムリプレースメントが2年で終わりそうだが

その100倍か

まあAIで変換自体はできるかもしれないけど

ボロボロだろうね笑

年金支払いがバグでできませんとか

生活保護が出ませんとか

そういうのが何万何十万と出ると

金持ちはいいけど社会保障頼りに生きてる奴らはガチ死ぬけど

まあイーロンはそもそも社会保障なんか世の中のガンという立場から

イーロンマスクAIによるリプレース、案外いいかもな

https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/

 

トップが言ってるってことは

トップが「完璧じゃなくてもいいからやる」って言ってるわけで

これだけで救いあるよな

批判トップウケるわけで

 

リプレース案件の一番しんどいところは

トップ完璧を求める(改善しようとしてるんだから、今より悪くなることを許容できない←リプレースへの不理解

リプレースのついでに仕様完璧にしようとする

ここらへんが一番だし

 

あとなんかバグったとして「AIが間違えました」だからなあ

やっぱ責任は全部イーロンマスクに行くんだよね

 

でもこれが成功しようがしまいが、同じことは日本企業にできないわな、まずイーロンマスクという人身御供必要なのよ

2025-03-29

anond:20250329202406

いままで関わったのは10年弱から20年以上つかったやつのリプレースメントとか

Webページ制作とかだったら適当でいいと思うよ

2025-03-07

anond:20250307142839

おっけーじゃあ一番最近のを

1. どんなスケールプロジェクトだ?

 アクティブユーザー数千程度ただし一件最低数百万円から千万円の案件

2. パフォーマンス要件は?

 すっごく低い

3. セキュリティ要件は?

 かなり高い

4. チームの技術スタックは?

 Java+Spring, JS+Node, .NET, SQL Server, AWS, Postgresあたり

5. 予算納期はどうだ?

 インハウスなのでなし

6. 将来の拡張性は考慮してるのか?

 グローバル展開まで

7. 既存システムとの統合必要か?

 既存のClassicASPベースの300k LOC ストアドプロシージャー1k テーブル1kを統合しつつリプレースメント

こんな感じ君のは?

追記

詰めてみ?って言った以上君のを聞くのはずるいか

最後には聞くけどね

次の質問どうぞ?

2025-02-20

anond:20250220120454

今回はリプレースメントじゃなくてモダナイゼーション案件だってことを読み取れなかったIBMが悪いって話なんだけど。なんでリプレースメントとかいってんだか。

AWSメインフレームモダナイのは元々フランス発の国際ベンチャー技術グローバルで展開されていて、アメリカでも利用されているし、アクセンチュアも似たようなソリューション持ってるぞ。

ところが、IBMけがそれを読み取れないまま、見積もれないまま入札事故を起こしたって話だろうと見られていて(他に応札した企業があった訳だからいくらIBM常識常識と言った所で、それは2020年以前の常識で今はもう通じないわな。

anond:20250220092003

俺もアメリカで今リプレースメントやってるけど

現代システム開発特にリプレースメントでは

ちょっとやそっとでは要件はわからないというのは常識なんだよね

医者に「絶対治るんですか?」みたいなもんで

絶対治ると言う医者なんかヤブしかいない

一応IBMはなんとか一応アメリカ企業なのでその辺は多少は知ってるはず

から「現行システムの解析を実施の上、移行方針及びスケジュール等を確定」ってのは常識的な話

逆にNHK側の言い分はああ噂のJTCのあれね、そりゃ失敗するよね笑って感じ

もちろんそんなの契約次第なのでハンコ押された契約書になんて書いてあるか次第かね

まあ日本裁判所判断できるかどうかもあやしい

2025-02-19

数億数十億のシステム

SIerではあるが50人もいないような中小会社から数十億とかの案件はまず関わること無い

一体どんな規模なんだよと思ってた

案件取ってくる人から話を聞いてみると、でかい企業はムダに高いだけらしい

大手がやってたものリプレースや自社でやってたのを大手リプレースとかあったがそういうのの話を聞くと同じシステムなのに倍どころか物によっては桁が違ったりするらしい

大手多重下請けとかやってるし、未経験初心者レベルでもできるくらいの余裕を持った日数で計算したりで高いんだろうな

自社は下請けとかなく全部社内でやるしスキルが高いベテランがやる前提だから金額は安く済ませれてる

中小無名どころは値段くらいしかアピールポイントないしどこもそんなものだろうけど

普通の人でもなにか商品を買うときに安いけどよくわからん中華メーカー製品よりは多少高くても名のしれた大手日本メーカーを選ぶ人が多いだろうしまぁ仕方ない

安いと言っても大手が受けて中抜きされまくった結果一番下の現場ではもっと安いだろうしこの方法が正解なんだろうなって思うわ

それも大手が失敗ばかりして高くても大手にするメリットがなくなってくればこの辺も変わってきそうだけど

2025-02-07

システムリプレースするのにそのままを求めるな

どこでも聞く話だけどそのままにしたいが多すぎる

てかそのままでいいなら今のシステムを使い続けろよなんのためにリプレースするんだよ

歴史的経緯で仕方なく対応したおかし仕様とかは一新しろ

元のシステムバグがあったのをバグまで含めて移植しろかいうな

仕様として決まってなくてDB言語FW実装の都合でそうなってただけなものまで再現させろとかいうな

そんなにこだわりがあるならSIerに投げずに自作しろ

2025-01-27

anond:20250127211816

2000年台のPCサーバーとして使い続けられてたりしない?

CentOS5とかだからまだ20に達してないか

でも納品したシステム2001年とかのでまだ動いてるらしいよ

コロナ頃にリプレースしようとして失敗してそのままだとか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん