名前を隠して楽しく日記。
三大序盤で結末が決まってる作品
https://reach.link/korkuseansi4sonayinizle
https://reach.link/savasustunesavasizle
OpenAI、ChatGPTなどで歌詞無断利用 著作権法違反とドイツ地裁判断
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR11CV20R11C25A1000000/
X見ると、「ついに無断学習が罪になったぞ!」「いや、学習じゃなくて生成段階がアカンかっただけでは?」「オプトアウトに答えなかったのが原因なんじゃね」と色々説が出ているが、果たして
流石に無断学習を罪にしてるってことはねえんじゃねえかなと思ってるんだけど、生成段階でも大分常識が変わる気がする
例えばマリオの画像をAIで生成した場合、AIの運営じゃなくてブロンプト入力して生成ボタンポチった奴に責任があるというのが、今までの常識だったので、そこでAIの運営に責任が生じるかもってのは結構大ニュースな気がする
まあなんか細かい条件とかが色々絡んでる気はするので、静観かな
しんどすぎるだろ。
俺はただ嫌いな奴らと同じ空気を吸う空間に閉じ込められたり、嫌いな奴らと会話したり、嫌いな奴らと協力したり、嫌いな奴らの役にたったりはしたくないだけなのに。
豆・豆殻・釜
パヨクってなんで自分以外の日本人を土下座させたり金出させようとしてるのに
https://reach.link/kralsakirdunyalarkaristiizle
https://reach.link/pirilsaklirobotlarizle
3合炊けるの待ってるのに
https://reach.link/chainsawmanphimmoi
https://reach.link/predatorbadlandsthaidub
https://reach.link/freakierfriday
https://reach.link/kedongthephimmoi
https://reach.link/avatarluavatrotan
https://reach.link/phivudongtroi2
https://reach.link/thaichieutai
https://reach.link/nhamaxophimmoi
https://reach.link/dienthoaiden2
そんな考えのやつは中国人だけだよ
三大、ダイの大冒険の名シーン
・ポップがメルルの死を前にしてザオリクを覚えて賢者になったシーン
・クロコダインがバルジ島の大渦の中で特訓をして獣王激烈掌を習得
あとひとつは?
https://reach.link/traitimquequatviethd
https://reach.link/phadamsinhnhatme
https://reach.link/bitmatbatnai
Suicaのペンギンが2026年度末で引退するというニュース。
昨日ネットで見た。
そしたら、ふと思い出した。
Suicaのペンギンの中身の人とか、関係者とかじゃなくて、本当にペンギンが飲みに誘ってきた。
どういうことかっていうと、説明が難しいんだけど。
新宿駅の銀行ATMの近くに、Suicaのペンギンの銅像がある。
俺は毎日その銅像を見かけるんだけど、その日は何か様子がおかしかった。
銅像がこっち見てる。
でも、何か目が動いた気がした。
気のせいかもしれないけど。
本当だ。
「ねえ、君」
って。
いや、ぬいぐるみじゃなくて、本当のペンギンなのかもしれない。
「飲みませんか?」
って、ペンギンが言った。
正直、怖かった。
でも、拒否できなかった。
何か、逆らえない雰囲気があった。
だから、一緒に歩いた。
どこに行ったかは、覚えていない。
気づいたら、小汚い居酒屋にいた。
ペンギンと俺。
ペンギンが座ってた。
いや、座ってなくて、立ってた。
店員は何も言わなかった。
ペンギンが喋った。
「僕、もうすぐ引退することになった」
えっ?
「2026年度末で、Suicaのイメージキャラを辞めることになった」
「え、本当ですか?」
俺は思わず聞いた。
「本当だよ。25年やってきたけど、もう終わりだ」
「理由は?」
「理由?」
長い沈黙があった。
「Suicaが『生活のデバイス』に進化するんだそうだ。だから、イメージキャラクターも新しくする必要があるらしい」
「あ、そっか。新しい世代の新しいキャラクターが必要だということですね」
いや、ペンギンがどうやってビール飲むのかは、聞かない方がいい。
「でも」
ペンギンは続けた。
「複雑な理由?」
ペンギンは困ったような顔をした。
「言えないんだ」
「えっ、言えないんですか?」
「そう。25年も使われると、いろいろとね...」
「著作権とか、版権とか、そういった『商業的な』問題があってだな...」
「本来は、公開できない理由がある。でも、公式には『生活のデバイスへの進化』という理由にしておく」
「あ...」
ペンギンは続けた。
「言いたいんだ。本当に、何もかも説明したいんだ。でも、契約上、それはできない」
「そうなんですか」
「言えばいいのに、と思われるかもしれない。でも、そういうわけにはいかないんだ」
「わかります」
「25年間、Suicaのキャラクターをやってきたから、ね。最後くらいは、プロフェッショナルでいたい」
ペンギンは、遠くを見つめた。
「でも、心の中では...いや、これ以上は言えない」
ペンギンは、25年のSuica人生について、いろいろ話してくれた。
Pensta(ペンスタ)っていう専門ショップができた時の喜び。
グッズが売れすぎて、もう作る側も疲れてる話。
でも、なぜ引退することになったのかについては、それ以上は語らなかった。
「本当は、世代を超えて、ずっといたかった。サンリオのキャラクターみたいに。でも、ビジネスの都合で、そうはいかなかった」
ペンギンは言った。
「25年というのは、人間でいうと、子どもから大人になるくらいの時間だ。でも、キャラクターの場合は、そこが終わり」
「辛いですね」
「そうだね。言いたいことは山ほどあるけど、言えないんだ」
その後、ペンギンは、俺に言った。
「最後のお願いがあるんだ。できれば、これからの1年間で、他の人より多く、俺を使ってくれ。Suicaで電車に乗ってくれ。グッズを買ってくれ。そしたら、俺も報われた気がする」
「わかりました」
俺は言った。
「本当ですか?」
新宿駅の方へ。
銅像に戻るんだと思った。
あれから2週間。
ニュースを見た。
「Suicaのペンギン、2026年度末で引退」
やっぱり本当だったんだ。
でも、ペンギンが言ったように、理由なんて詳しく発表されてない。
その奥に何があるのか、ペンギンは言えなかった。
でも、その言えない苦しさが、全部を物語ってるような気がする。
俺だけが知ってる。
ペンギンが報われるように。
次はSteam Machineにしようかな
最近ゲーミングPC触る機会が減ってゲーム以外やらないようになったから
https://reach.link/truytimlongdienhuong
https://reach.link/truytimlongdienhuongviethd
https://reach.link/quaithuvohinh
ネットの謎の元官僚が「立憲議員が昔横暴だった!俺その場にいたから俺がソース!」って言ってたのを完全に信じてネトウヨたちが吹き上がってたの
流石にアホすぎるだろと思って見てたわ
−−−
初期:栗田さんかわいい
中期:栗田さんが栗子に変身。新生児にはちみつを食わせる。Windowsを使うやつはマゾ。
末期:雁屋がオーストラリアにいって差別されて日本に逃げ帰る。
終末期:被害妄想に取り憑かれた雁屋が日本に対する恨みを書きまくる。文字数が激増する。
どれぐらい出世した上でこれ言ってるのか気になる