名前を隠して楽しく日記。
納豆と目玉焼きは、良質なタンパク質源となります。タンパク質は体温を上げ、一日の始まりの体のスイッチを入れる役割があります。
卵黄は、体に不足しがちな体液や血液を補う効果も期待できます。
味噌汁は水分補給に加え、具材(豆腐やわかめ、野菜など)によってビタミン、ミネラル、食物繊維を補うことができます。
北海道や東北地方の一部地域では一般的な食べ方で、砂糖を加えることで納豆菌の活動が活発になり、免疫力を高める酵素「ナットウキナーゼ」が増える効果が期待できます。
マヨネーズは脂質源としてカロリーは高めですが、適量であればエネルギー源となります。
七味唐辛子に含まれるカプサイシンには、脂肪燃焼効果や食欲増進効果、新陳代謝を上げる効果が期待できます。
このメニューは、主食、主菜、汁物が揃っており、1日に必要な栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維)をバランスよく摂取できます。
反応ありがとう。説明不足でごめんね。そういうあからさまなやつじゃなくてさ、会議中とかトイレに行きたくなったとき、隣の人(なんの権限あるわけじゃない同僚)に、「いまトイレ行って大丈夫かなぁ」とか聞いちゃうんだよ。黙っていくか、「トイレ行きます」って一言でいいじゃん。なんでいちいち聞かないと決断できんかな、って思うよ。
ブリュリュブッチイブ anond:20251117053107
そりゃ間違ってるよ中国は。でもダメな国にダメって言って解決するなら警察要らねえだろ。
正義の押し付け、令和の水戸黄門か何か?レスバに勝って日本消滅だね。 へっ!何もねえ氷河期人生だ、最後まで付き合いますぜ!
大体頭のいい奴はこれのどれかに当てはまる。
上位1%くらいは少なくとも2つ以上を合わせ持っている。
これは要するに効率厨タイプ。どうやったら最小限の手間で結果を出せるかを常に考えている。
いわゆる頭のいいやつは、努力量を増やすよりもやり方自体を変えることで勝負する。
例えば情報や手法をサラッと分析して、自分のやり方に落とし込むことができるやつだ。
周りが褒めようがバカにしようが、やることはやる。
結果だけで自分を評価するので、他人から見ると奇行にしか見えない行動を平気でやる。
このタイプはSNSでも目立たず、静かに影響力を持つことが多い。
自分に必要な情報だけを取り込み、必要な人だけに影響を与える。
だからフォロワーは少なくても、濃い関係性や鋭い発想力を持っていることが多い。
中卒目線で言うと、上位1%のやつはこれらのうち2つ以上を同時に持ってる。
同じ努力を繰り返さず、評価を気にせず、かつフォロワーは少ない。
こういうやつらは、周りからは理解されにくいけど確実に頭がいい。
俺も観察してるだけで、「こいつはマジで頭いいな…」と唸ることが何度もある。
まあそういう奴も中にはいるだろうな。
大体頭のいい奴はこれのどれかに当てはまる。
上位20%くらいは少なくとも2つ以上を合わせ持っている。
まず探究心について。
これはいわゆるオタク気質みたいなものに相当する。数学が異常に好きだったりする。
もちろん学問だけにとどまらないのでポケモンを極めるやつやボディビルを極めるようなやつもいる。
突き詰めるのが上手なのでどの分野でもクイズや将棋はもちろんポケモンやスマブラに至るまでトップ層が存在する。
次に要領について。
東大には本当に意味わからないくらい要領がいい奴というのが結構な割合で存在する。
どうすれば最小限の労力で点数を取れるか、最速で実習を終わらせられるかというのを(おそらく無意識レベルで)考えている。
いわゆる「天才」と言われるのはこのタイプなんだと思う。俺には真似できなかった。
すべてが合理的で本当に無駄なことはしないので、常識的に考えれば真面目とは程遠い行動をするようなやつもいる。
ただそいつにとってはそれが最適解なので、点数だけはしっかり取ってたり知らないところでむちゃくちゃ輝いてたりする。
なので探究心タイプと要領タイプが合わさったら変人と言われるようなタイプが多い。
次に努力について。
これは特に説明の要らない秀才タイプ。真面目で努力の天才と言われるような人。
大学生になってからは少ない。高校生までは勉強していたんだろうけど、大学生になってまで鬼のように努力している人は少ない。
ただ、4年生や院生になってくるとそういうタイプだったやつが頭角を現してきたりする。
図書館でよく見かけたりする。本郷図書館では法学部の学生がびっくりするくらい図書館にこもってびっくりするくらい本を重ねて勉強している。
あえて努力と書かなかったのは無駄な努力をする人はほとんどいない(だろう)という点。
よく言われるような、ノートを綺麗にとって満足したりマーカーを引いて努力してるつもりになったりするような努力の方向性を間違えているようなタイプは見かけたことがない。
上位20%くらいになってくると要領タイプと努力タイプが合わさってるような鬼のようなやつらが存在する。これは文句なしに天才と呼んでいいと思う。
完全に無駄を排除して最短距離を計画しながら着実に最速でそのルートを通っていくようなやつら。
情報収集力・要領・実行力すべてが桁違いで必要なものだけに120%の力で挑んでくる。その上もちろん数学的な力や記憶力も申し分ない。もう勝てるわけがない、お手上げ。
ゲームが安いから買おうと思ってクリックしたら通信エラーか?って位動かない。微動だにしない。ずっと応答待ってる感じ。
まだ布団に自己主張されてんのか?
まずは冷水を浴びて脳味噌を強制再起動しろ。寒い?知るか。お前は快適さを求めて成果を出せるほど器用な構造をしていない。刺激で動かすしかないんだよ。
次に、ランニングだ。走れ。歩くな。それはな、お前の怠惰が燃えている音だ。いい兆候だ。走ることでしか、お前の停滞した代謝も精神も上向かん。走れば少なくとも何もしない無能から走った無能には進化する。ゼロよりはマシだ。
飯はちゃんと食え。適当に菓子パンとエナドリで脳味噌を誤魔化すな。タンパク質をぶっ込んで、血糖値をジェットコースターにするな。規則的に栄養を入れろ。それだけで集中力は最低限のラインには乗る。最低限のラインに乗らない限り、お前は考える前に脱落する無能のままだ。
そして仕事だ。集中しろ。マルチタスクはするな。余計な通知を全部切れ。思考が逸れたら深呼吸して戻せ。作業ログを取れ。自分の脳のサボり癖を観測して矯正しろ。観測できないものは改善できない。物理学の常識だ。
これを毎日実行したところで天才にはならん。だが、少なくとも環境に流されて腐っていく無能から自律して前進する人間くらいには化ける。それくらいの変化は、お前らの残念なポテンシャルでも十分に可能だ。