はてなキーワード: カルビーとは
ポテチ、実質値上げ 7月から内容量減―カルビー:時事ドットコム
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025030300641&g=eco
そもそも高くてもいいからたくさん食べたいなら2袋買えばそれで済む話であるのに
それをしないのが本当に値上げをされたらどういう消費行動に出るのかの答えである
しかしこいつらが小賢しいのは、自分の財布に影響ないところでは
「買い叩くな」「適正な報酬を払え」と綺麗ごとを言い、安さを求める当然の消費者心理を
だからいざ自分の身に降りかかった時に値上げは嫌だ、安くしろという本心を言うことができず
ポテチ、実質値上げ 7月から内容量減―カルビー:時事ドットコム
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025030300641&g=eco
そもそも高くてもいいからたくさん食べたいなら2袋買えばそれで済む話であるのに
それをしないのが本当に値上げをされたらどういう消費行動に出るのかの答えである
しかしこいつらが小賢しいのは、自分の財布に影響ないところでは
「買い叩くな」「適正な報酬を払え」と綺麗ごとを言い、安さを求める当然の消費者心理を
だからいざ自分の身に降りかかった時に値上げは嫌だ、安くしろという本心を言うことができず
道民じゃないけど北海道にはよく行くのでいくつか追加してみる。
三星 よいとまけ: ハスカップジャムを使ったロールケーキなんだけど、ジャムがロールケーキの外側に塗られてベタベタするので日本一食べづらいお土産とか言われたりする。昔は一本そのままだった記憶があるが、いまはあらかじめ切られているので、ベタベタのものを包丁で切る必要はなくなった。味はガチ。
カルビー とろっとチーズ味のカリカリポテト: ロイズの定番にチョコをかけたポテチがあるが、あれのチョコをチーズに変えたものだと思えばよい。味は見た目どおりポテチ+チーズなんだけど、塩加減とか食感とかいろんな要素が絶妙。カロリーは気にしてはいけない。季節限定商品で、夏の観光シーズンには売ってない。
六花亭 いつか来た道: 霜だたみの2Pカラー。甘酸っぱいクリームとさくさくのパイがめちゃうまい。何年か前に販売終了してしまった。復活を熱烈に希望。
牧家 飲むヨーグルト: 濃い。めちゃ濃い。飲み物のはずなのに喉がつまりそう。喉がかわいたときにいちばん飲みたくない飲み物。ていうか飲み物なのかアレ。噛める。
クマヤキ: たい焼きのガワを熊の形にしただけ。味はたい焼き。でもかわいいからおk。津別町の道の駅にしか売ってないと思う。たぶん。
地獄へようこそwwwwwwwwww
スタバがやたら揶揄されてるけどそれはただの一例でしかないよな、わかるぞ
増田が男だったら「月見バーガー食えるのって贅沢だったんだな」とか「今日は仕事帰りに二郎か一蘭か丸亀にするか~なんて選べるのって当たり前の日常じゃなかったんだな」とか「すき屋や松屋なんて行けなくなってもいいと思ってた」とか言ってたことだろう
日清のカップ麺やヤマザキのパンやカルビーのポテチだって都会じゃ定番の商品でも田舎じゃ取り扱ってないものばかり
ひとつひとつはそんなの全然大したことじゃない、そんなことくらいで嘆くなんて馬鹿じゃねーのと思っていても日常のありとあらゆることに「選べない」を積み重ねられるとさぞ辛いことだろう
服は全部しまむら、アクセサリーもしまむら、ジムも通えないし風俗も行けなくなるし
スポーツ観戦が趣味の奴はスポーツ観戦ができなくなるしバンドやアイドルやお笑いが趣味の奴はライブに行けなくなるし
アニメや漫画や小説が好きな奴はリアタイ実況、発売日に物を入手する、店頭でふいに良書と出会う、店舗限定品を手に入れる、サイン会や原画展に参加するといったことが全てできなくなる
市内で一番大きい、というか唯一の大型イオンに映画館が入ってなかったりする
自然があるじゃないか(キリッ)とかいうのも皇居外苑や八王子の里山とか
都心の人間が働いて綺麗に管理してる緑しか触れたことのないやつの意見って感じ
本当の自然はしおれて茶色くなった花やアブラムシまみれの雑草や枯れ葉や枯れ枝や虫食いやクモの巣や動物の糞で汚いから全然癒されない
田舎の村から宿泊施設のあるキャンプ地や野鳥観察ができるように整備された遊歩道のある山やボコボコしてなくてサイクリングができる道路に行くには車を出して遠出しなきゃいけなくて、
あー愉快愉快、たまに都会から田舎に来て絶望する増田って見かけるけどスッとするからこれからもたまに報告しにきてほしい
戻れたら存分に砂かけしてくれ