はてなキーワード: デプレッションとは
劉仲敬(リウ・ジョンジン)の著書《中國窪地:一部內亞主導東亞的簡史》は、漢族中心の「中国史観」を根底から問い直し、「中国」とは本来「窪地(デプレッション、Basin)」であり、その上に覇権を打ち立てたのは内陸アジア(內亞)の諸遊牧帝国だった――という挑戦的な視座から書かれた歴史解釈書です。
この書は、彼の「文明圏多元論」「諸夏主義」「脱中華」思想の根幹をなす理論的著作のひとつです。
書名の意味:
「中國窪地」とは、地政学的に見た「中国の盆地=中原」のことであり、東は山東半島と海、北は長城・蒙古高原、西は黄土高原、南は山岳地帯に囲まれた“低地”です。この地理的な「くぼみ(窪地)」が、周辺からやってくる外来の征服者(モンゴル、女真、満洲、契丹など)にとって統治しやすい空間だったという発想です。
基本構図:
従来の中国史は「漢族が外敵から文明を守った」という中華中心史観だが、実際には:
構成(簡略):
地理と文明の相互作用:なぜ中原は「文明の中心」ではなかったのか。
黄河流域は人口密度が高く農耕は発展していたが、防衛的には極めて脆弱で、常に外部勢力の侵入を受けやすかった。
「文明の重心」は周辺(北西のオルドス草原、モンゴル高原、満洲、チベット高原)にあったとする。
特に乾燥気候の遊牧民は、動員・軍事組織力に優れ、常に中原の静態的農耕社会を凌駕していた。
契丹(遼)
女真(金)
蒙古(元)
満洲(清)
これらの王朝は、内亞の軍事・遊牧構造を基盤に「中國窪地」を包摂し、自らの征服構造を正当化するために「中華文明」の装飾を用いただけ。
「中華」は本質的に「支配の飾り」や「便利なツール」に過ぎず、征服王朝の文化的正統性を演出するための道具だった。
清朝は史上最大の版図を築いたが、それは「大中華」ではなく、「大内亞帝国」として理解されるべき。
辛亥革命以後、漢民族ナショナリズムが清朝の多民族的帝国遺産を奪い、「中華民国」という名前で引き継いだが、実態としては「満洲帝国の皮をかぶったナショナルステート」だった。
民国も中共も「満清の版図」を正統と見なし、それを守ることが国家の使命であると信じたが、これは歴史的には極めて不自然。
中原(=窪地)は一貫して政治・軍事的に無力で、常に外来勢力の軍事力に従属していた。
その歴史を「一体的な文明発展史」として語るのは、近代以降に発明された「ナショナル・ヒストリー(国家史)」であり、虚構である。
項目 内容
主張の強さ 「中国」という国家概念が内亞の帝国的秩序によって形作られたという、極めて挑発的な歴史観
思想的貢献 「諸夏主義」「脱中華」「多文明的再編」論の土台を提供
国際的含意 チベット・ウイグル・内モンゴル・満洲・雲南などの「非漢族地域」の分離独立を文明的に正当化できるという論理的土台
まとめ:なぜこの書が重要か?
劉仲敬は《中國窪地》を通じて、「中国の国家的正統性は幻想である」「中華文明の中心は常に“外”にあった」と論じ、現代中国のナショナリズムの基盤を根底から覆しています。
「そこそこ幸せそうなのに自ら命を絶つ」――は、どのくらい起きているのか?
自殺は単一の理由で起きることはほとんどなく、背後には心理的な痛みや危機が隠れているケースが大半です。
外から見ると「順風満帆で幸せそう」に見えても、内面では うつ症状や深い孤独、突発的な危機(失恋・法的トラブル・経済不安など)を抱えていることが多いというのが専門家の共通認識です。 
つまり
「本当に何の苦しみもなく、ある程度幸せだから自殺する」ケースはごく少数派で、“幸せに見えるけれど内面は苦しい” という隠れたグループが統計を押し上げています。
統計を国や州レベルで見ると、平均自己申告幸福度が高い北欧諸国や米国の「ハッピー州」で自殺率が相対的に高いという逆説が報告されています。研究者は
などを要因として挙げています。  
ただしこれは「幸せな人が死ぬ」よりも「周囲とのギャップを痛感する人が死を選びやすい」という相対効果と考えられています。
| 見かけ上の状態 | 推定される自殺割合 | コメント |
| :----------------------------- | :------------------- | :----------------------------------------------------- |
| **明確な精神疾患が診断済み** | 約40〜90 %(研究方法で幅) | 伝統的に最も多い層 |
| **未診断・隠れた症状**(スマイリング・デプレッション等) | 推定10〜50 % | 外からは“普通”“幸せそう”に見えることが多い |
| **真に「そこそこ幸せ」なまま** | ごく少数(推定5 %未満) | 例外的ケース。しばしば衝動的・哲学的動機が絡む |
“幸せだから自殺する”という純粋なパターンは統計的には稀 です。
多くの場合、幸福そうな外見の裏側で未診断のうつや強いストレスが進行しており、それが周囲から見えにくいことが問題の核心となっています。
>「また失敗したらどうしよう」、「みんなの足を引っ張るくらいなら何もやらないほうがいい」、「自分は何もできない、生きてる価値がない」
まさにデプレッションの典型w まんまだなあ。
>「自分には何だってできる」、「自分が変われば、世界が変わる」みたいな呪術的思考を指すようになってしまっている。これがポジティブ教っていうことだと思う。
これ、確かオノヨーコが言ってた。「あなたにはできないことは何もないのよ」とショーンを育てたらしい。限界のない子に育ってほしかったからって。アメリカの、あの世代の特徴なのかもしれない。だけど
「でもママ、どんなに頑張ってもパパを生き返らせることはできなかったじゃないか」
といわれたときは、ほんとに辛かった、と言ってた。
>「自分が変われば、世界観が変わる」
というよりは、自分が自分であることを確信するということじゃないかな。
欠点は誰にでもあるし、どうしても直してもらいたい、という人もいる。傷つける人もいる。償いはする。努力もする。でもどうしてもできない、納得できない、あるいは短期間にできないのであれば、それを受け入れるしかない。とても、悲しいのだけど。
>「自分を大切にできる」感情