はてなキーワード: ラズパイとは
何をやりたいか次第だわな
個人で使うPCの代替なら安い中古PCでいいし、IoTデバイスとしてばら撒きたい用途ならラズパイが供給も含めてこなれてるし(もっと安いモデルもあるし)、電子工作したいならArduinoとかでもいいかもしれないし
直接的な競合が殆どいなくても、それを利用して独占価格に値を吊り上げているわけでもない(参入障壁が低いのが脅しとなってそういうことができない)から、置き換え製品のニーズが低いってことだろ。ラズパイの汎用性の高さと相まって、ラズパイで困るということが少ない。
ラズパイよりちょい安いぐらいじゃない?
ラズパイとかミニPC上で動くスマート家電向けの統合ソフトウェアだが、すでにインストールしたLinux上で直接動かせるSupervisedモードがDeprecatedになり、サポートはHAOSとコンテナ上の実行だけに絞るらしい
HAOSの方はaptも何も動かないのであり物のプラグインに頼るしかないが、欲しいものは無いしプラグイン作るの面倒すぎる
コンテナはマシンパワーが必要でdocker-compose組まなくちゃいけなくてクソ面倒
案の定Supervisedがサポート外になることについて大量に反対意見が出てるが「もう決まったことだから」「githubのissue見てない人があとから文句言うんじゃねえ」なんてコメントで炎上している
かく言う俺も2日くらいいじってこれ以上触るのが無駄と判断した、見てくれがキレイだろうとやりたいことの前提すらたどり着けないなら価値なんてないわ
転売ヤー、すっげー儲かるっぽいけどどうやって毎回確実に在庫手に入れてるのか気になる
予約するとしても予約枠って基本1個なのと、その手のネット予約って爆速で売り切れるんだよな。
そんで、転売品としてアツいプラモデルとかは同時に買える購入数に制限かかってるはずだから、発売日に早朝に並ぶにしても同時に手に入る数って限られてるじゃん
ネット予約はスクリプト組んで複数のPCとかスマホから予約開始と同時にスクリプト走らせてるんだとは思うけど、住所は1だからアカウント作れない気もするんだよな。10個20個のアカウントの住所が同じってまかり通るんかな?
架空住所で予約取るみたいな話も聞いたけど、架空の住所だと届かない気もするんだよな。届けられなかった、って報告が来たら運送の営業所に直接取りに行くのかな?
店舗に直接並ぶのは買い子雇ってるのか?って思ったけど、2000~3000円のプラモデルだと買い子を雇うだけで赤字になりかねんじゃん。ちょっとの額でも仕事するようなホームレスにでも頼んでるのか?って思ったが、それだとそもそも商品を買うだけの金持ってるかも怪しいし、そんなやつに金渡せばまぁ持ち逃げだしでなあ。持ち逃げされないだけの報酬を用意すると今度はまぁ赤字になるし。
こういうヤツが複数買えてるのが一番わからない。架空住所や複数マシンでの予約って結構頑張らないといけないと思うんだけど、ラズパイとかでも可能なんだろうか?
自分で作りたいぶんのプラモを買う利益を転売で出す、そんで月の利益が5万とか言ってるから組織的にやってるタイプにも見えないんだよな。取り扱ってる商品は高くて4000円とかそんなやつだし。
でもIT極めるってなにすればいいんだろう
Web系アプリ系は軽くわかるけれど極めてるかと言ったら微妙。簡単なアプリならインフラ構築からアップルの審査出すまでできるってレベル。
でも込み入った要件の経験がないのでもっと極めたい。でも泥臭いことはしたくない。
資格でいうとAPとSCとAWSのSAAは取得済みであとSAPは取る予定。
セキュリティは...セキスペ以上のことはわからないし実際に攻撃手法試したことないのでCISSPとかTryHackMeとかやるべきなのかな。
AIは…昔PyTorchとかでちょこちょこ触ろうとしてたけどLLMが出てきて一人でちょこちょこモデル作るなんて馬鹿らしくなってきたよね。極めるならMCPサーバー立てるとかLLMの使い方の応用みたいなのはちょっと興味ある。
組み込みは...学部時代にマイコン基盤みたいなの触ったけどチュートリアル的にやっただけで身についてはいない。でもまあ今でいうとラズパイ使えばこんなことできるんだろうなくらいはわかる。マイコンより下のレイヤのそれこそRISC-VとかFPGAとかはわからない。OSとかCPUとかメモリ管理系の低レイヤな話もわからない。
あとはなんだろう、ITを極めるってなんだろう。