「オワコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オワコンとは

2025-11-02

anond:20251102201436

40過ぎてから肉体労働できないし他業界や他職種行っても年収下がるだけやからとりあえずオワコンになるまでしがみついておくやで…😟

2025-10-31

anond:20251030130534

囲碁ダメだししてる人は一種自慰行為というかいわゆるオワコン論を上から語って気持ちよくなってんだろうね

aiを導入しろとかw

2025-10-28

VRMMOはオワコン

健康身体で過ごす現実世界が正にそれでしかいから。で、健康身体民主化されるような世の中なら整形技術進歩して多分自由自在になってると思う。そういう世の中の方が先に来る

現実がVRMMOに近付く方が早い

サスペンス系のゲームってオワコン化が進んでないか

サスペンス系のゲーム面白さってストーリーにあるわけじゃん?

続きが気になって…とプレイするわけだけど、1度クリアしてしまうと面白みはほぼゼロ。だから売ったりするわけだけど…今のような物価高だと正直コスパが悪い。それにストーリーだけなら実況を観るだけで事足りてしまう。

から今後はサスペンス系のゲームは減って、エルデンリングやスト6みたいに繰り返し遊べるゲームが主流になっていくんじゃないかな。

2025-10-22

文京区オワコン化した件について

https://togetter.com/li/2618115

https://togetter.com/li/2618578

もうだいぶ前から狂ってると思ってたけど、顕在化してきたかね。

その親である美容医者半グレ金持ちアスペ大学教授みたいなのが先生の手に負えなすぎて、崩壊するんですよ。

この手の、文京区に集うような人たちとの接触機会があること自体が、子ども教育上のリスクになってきてる。ヤンキー校が多い地域を避けるのと同じ。人として狂っちゃうのよ。

日本人だけじゃなくて、海外からも同じような属性家族が集まってるんでしょ?そりゃ無理だよ。先生たちが気の毒だね。

これが東京最先端で、これからどんどん伝播してくんだろうな。多摩地区もいつこの腐海に飲み込まれるかわからない。せめて子ども卒業するまでは保ってほしいわ。

2025-10-21

anond:20251021222457

勝ち確というか、今が最後のチャンスなんでない?

テレビ時代が本格的に終わって「吉本?なにそれおいしいの?」になりつつあるし

ダウンタウン名前ももう半分オワコン

それでも今の50代以上には絶大的なバリューのある名前なんでしょ

今やるしかないじゃん

あと数年で賞味期限切れ名前有効活用って感じがするな

anond:20251021154450

何が言いてぇ〜んだタコこら🐙

オワコンジャップ猿でも工夫次第でサッカー王国ブラジルを倒せるんだから最強のフィジカルを持つ黒人に同じことができねぇわけがねぇって言ってんだタコこら🐙

2025-10-19

anond:20251019095024

あるかないかは極論その人がやってる仕事顧客に言って許してもらえるか、じゃないのか?

休めばサービスの質は下がるだろ?

代替要員をおけばコストがあがるだろ?

それを社長じゃなくて、顧客が許してくれる商売仕事なら言っってもいいんだよ。

顧客が「ワンオペで遅くなるとか知るか」「値段上げるとか舐めてんのか?」って言われるなら、買い手がどれだけ「お世話になってます」とか「いつもありがとう」って言ってても所詮その程度の仕事なんだよ。

値段の安い代わりの会社はいくらでもあるし、あなたの代わりも掃いて捨てるほどいるんだよ。

労働者が足りてない」のなら転職は楽にできるはずだろ?

そうじゃないならあなたが辞めても誰も困らないから堂々と辞めればいいんだよ。

それが許されない仕事ならその仕事は「安価で働くしかない」業態産業なので、会社文句を言っても改善されることはないし、改善する方法もないんだよ。

から労働基準法がー」とかわかった気になって文句言う前にホワイトで稼げる業態転職するしかないんだよ。

業態産業自体オワコンなので、その会社にはもうどうにもできない問題なので、そうじゃない仕事に行くしか環境が変わるなんてことはないの。

anond:20251019091537

無視したらその企業仕事は立ち行かなくなるんだよ。

消費者会社生殺与奪権を持ってるんだよ。

「値上げしないと買ってもらえない仕事サービス自体オワコン」っていうのが簡単だけど、世の中のあらゆるもので今から値上げしても普通に買いたい、と思うものの方が少ないだろ?

ってことは、これを見ている人がやってる仕事ほとんどは消費者には「無意味」か「無駄」な仕事で、やって仕事は「低価格」だから買ってくれてて、周り回って「人件費が安いから」成立してて、俺らは「低賃金享受しなきゃいけない」んじゃないのか?

だって俺も買う側になったら安い方にいくし、その店の従業員低賃金だろうと知ったことではないし、ワンオペレジにすごい並ばないと行けない店には行かないもん。

2025-10-15

Amazon物販また損出した

自社だから手数料いらないAmazon本家が薄利で利益ギリギリで売ってる商品ばっかりで、第三者利益出るわけない

Amazon手数料10%、消費税10%、配送

Amazonは卸値1500円とかの商品を1988円とかで売ってる。メーカー希望価格は3000円なのに

我々がその価格で出したら利益が出ない、てか普通に赤字

1980円で売ったら手数料198円と配送料500円でマイナス

かといってAmazonの定価割れ価格のせいで利益を乗せたら見向きされない価格

しかAmazonは売れ線商品ばかり自社で乗っかってる

数字わかるから売れるとわかってからからノーリスクで乗っかれる

独禁法に引っかからないのこれ?

「この商品Amazon販売し、Amazon配送します」じゃねえよボケアホ

どう考えても無理でーす

やめやめ

Amazon物販←労多くして得るものなし

オワコンすぎ

からみんなコンサルに回ってんだよ

結論

Amazon物販は無理ゲーです

少なくとも他者商品の新品小売りは無理ゲー

新品を卸価格仕入れてもAmazonでは価格破壊されてるので利益は出ません。手数料えぐい

中古なら販売価格の1/10とかで仕入れられるから行けるんだろうね?

みんな物販で稼ごうみたいなのに騙されるなよ、利益出すのは無理ゲー

dorawii@執筆依頼募集中

オワコン定義は?先住民のUCGに対して勝手情報として価値をつけてきたやつがいて今度はまた勝手に手放したってだけの話だろ。

ウェブで語りたい奴が語るという文化は終わらないよね。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251015172159# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9ZqAAKCRBwMdsubs4+
SJj6AQDdhCmJcknxFMDDOvwbQCbSh9+WUad2P6LaPPdsIRCzkwD9FBjAt/jx1kyL
1LfDGGsv1KJKS82VtYnHdLxoCEHumw8=
=b8t4
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-13

ウェブオワコンになった

動画が主流になった頃から薄々その兆候はあったけど、2020年代に入っていよいよウェブオワコンになったと感じる。

なんでそうなったかと言えばジジババが暴れすぎたんだろうな。

ウェブはジジババが罵り合いに興じるわけのわからん空間になってしまった。

ジジババがレスバとやらで顔を赤くしている間に、若い世代はアフターコロナデジタル世界を回せない現実に直面し、普通に現場で頑張ってる奴が普通に偉いという、真っ当なんだけどネットノイジーマイノリティに興じている人間にとっては都合の悪い価値観実装されつつある。(万博はその成功例の最たるものだ)

そこにきてAIだ。AI時代というのはようするに、ノイジーマイノリティが遂に情報ネットワーク上にすら存在しなくなるということだ。なぜならAIというのは正しい情報担保ビジネスの前提にあって、ノイジーマイノリティ意見なんぞ拾わないからだ。

お前らが相手を煽ろうと時間をかけてコメントをかけても誰にも届かない。そういう時代が間もなくやってくる。

そういう意味で、90年代から続いたウェブは30年ほどかけてようやくオワコンになったと思う次第。

2025-10-11

anond:20250907213213

20251011

今すぐ離婚したい。男女平等が謳われてから離婚率未婚率はどう遷移しているのだろうか。無駄に女が当事者意識が高まった一方でそれを受け入れる器は当然なく、溢れた情緒的でわがままな不平不満が男に降り注ぐ。

もう勘弁してほしい。といいつつ、当たり前のように家賃光熱費ネット水道代を払っているワイにも改善すべき点はあるだろう。クソ妻にインフラはただと勘違いさせてしまった原因はワイにもある。

あと、義理実家に帰るたび、我が家に帰ってくると怒鳴り出すのも納得がいかん。義理実家が近いことはいいことだと思ってたけど、なんかいろいろめんどくさい。正直物理的に距離もっと離したい。

クソ妻のクソなところはわがままで察してちゃん視野が狭いところだ。基本的事象最中や終わったあとに後出しであーだこーだ叫び散らして、自己正当化をしだす。お姫様というか韓国の令嬢と言わんばかりの傲慢さの視野の狭さだ。

離婚したあとはどうしよう。子どもの可愛さを知ってしまたから、結婚子作りはしたい。ただ、その相手が見つからない可能性が高い。アプリはもうオワコン結婚相談所はどうだろう。うん十万払う価値は、いい人が見つかればたぶんあるだろう。一応まだ30代なので、再婚するなら早いほうがイイネ。見た目も中身もトータルバランスがとれていて、ワイの嗜好にフィットする人がどのくらいいるのか…。正直あまり期待できない。

かといってこの苦行を続けるのか…。

anond:20251010194956

ひと昔前は「毎クール嫁が変わる」とか揶揄されてたが、裏を返すと1作品にハマっていても並行で別作品ガンガン見てたってことで、

展開があわなかったら大半は黙って消えるかせいぜい一回文句を書く程度でそのままオワコンルートだったんだけどな

近年はガチャで搾り取ろうとして射幸心可処分時間を集めようとする運営にまんまと乗せられて、幅広く色んなコンテンツに触れなくなった(オタクとしては)底辺レベルの層がキャンキャン言ってる印象

「あのブドウは酸っぱいんだ」

Sora2が話題だが、Dalleの時と同じように、招待コードを探せない情弱一定数いる

そういう層はかならず「つまらない」「なにがおもしろいんだ」「オワコン」と言い出す

2025-10-09

最近、「webサービス作った」みたいなエントリーみないんだけど

もうオワコンなんけ?

2025-10-08

写真実写映像オワコンとまでは言わないけど、記録に特化していくのだろうな。

芸術的表現はLLMが生成した画像動画に置き換わっていくのだ。

芸術が絵から写真に移ったように。

2025-10-07

フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件

もうUIはいらない。

この一言に尽きる。

ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種地盤は音を立てて崩れた。

これまでは、Webアプリサービスは「フロントエンドUIを作り、バックエンドデータを返す」

という分業構造の上に成り立っていた。

だがApps in ChatGPTは、その構造をぶち壊す。

ユーザーはもうWebサイトを開かない。

ChatGPTのチャット画面内でSpotify操作し、Zillowで物件を探しEtsyで買い物をする。

まりUIはChatGPT内に統合される。

あなたが書いてきたReactコンポーネントボタンフォームもすべてAIに吸収される。

UI」はAI自動生成する時代に入った

もはやユーザーブラウザ必要としない。URLコピペすることも無くなるだろう。

「このホテル予約して」と言うだけでAIAPIを呼び、レスポンスカルーセル形式提示する。

人間HTMLを書く必要はどこにもない。

UIは書くものではなくAIが描くものに変わった。

もうフロントエンド価値ゼロになる。

ReactもNext.jsも「人間が画面を操作する前提」で存在していた。

でもその前提はもう終わった。

AIデータを直接受け取り、AI自身人間に見せるUI自動生成する。

あなた設計した美しいフォームAIにとってはただの "action": "submit" という構造情報にすぎない。

見た目を整える仕事 は全自動化される。

人間の手でフロントを作る時代は終わった。

Apps in ChatGPT以降の世界では、

重要なのはAI理解できる構造を返すこと」だ。

まりJSONやGraphQLやREST API

これらが新しいUIだ。

AIにとってのUIは「データ構造」そのものだ。

からこれから必要なのは「見た目を作る人」ではなく、AIが読み取れる形式世界記述できる人 だ。

バックエンドに戻れ。

構造設計できない者は消える。

Apps in ChatGPTが意味するのは、

UI不要構造APIけが残る」という冷酷な事実だ。

もうHTMLを描くな。API設計しろ

フロントを磨くな。AIに読ませろ。

今後必要なのはAIが扱いやすデータスキーマ定義する力や認証権限トランザクション安全に扱う力やMCPWeb APIAIが使いやすい形に整える力だ。

まり、「AI時代バックエンドエンジニアリング」だ。

これは警告だ。猶予は短い。

Apps in ChatGPTの登場は、「AIUIを直接扱い始めた」という歴史的転換点だ。

もうWebサイトを作る必要はない。

AIがその役割を奪った。

あなたフロントにしがみつく間に、AIはすでにあなたの代わりにUIを描いている。

5年後にはブラウザから色んなサイトアクセスするという行為は一部のマニアだけ行うものになっているだろう。

もう時間はないぞ。急げ

2025-10-05

SNS時代社会学はもうオワコンなのか。

SNSによる集合知の高度化は社会学存在価値を失わせる可能性があります社会学集合知進化によって存在価値を失いその役割を失ったと言えます

集合知限界社会学役割

集合知衆愚Wisdom of Crowds)は、多くの人々の意見知識を集約することで、個々の専門家よりも優れた判断予測を導き出す可能性を秘めています特にSNSは、この集合知形成を加速させていますが、同時にいくつかの課題も抱えています

1. 集合知の偏り(バイアス)と検証

SNS上の集合知は、しばしば特定グループ内での意見の増幅(エコーチェンバー)や、感情的共感に基づく短絡的な判断に陥りがちです。また、誤情報フェイクニュース)や意図的操作の影響を受けやすいという脆弱性もあります

社会学役割: 社会学は、こうした情報拡散構造や、人々の意識形成プロセス、そしてそれが社会全体に与える影響を客観的分析し、集合知限界や偏りを指摘します。単なる「データ」ではなく、「社会文脈」や「価値観」を含めて理解しようとします。

2. 社会的「価値」と「意味」の探求

集合知は「何が起きているか」を示すのには長けていますが、「なぜそれが起きているのか」「それは社会にとってどんな意味を持つのか」といった本質的な問いには答えられません。

社会学役割: 社会学は、人々の行動や社会現象の背後にある動機文化規範格差といった、目には見えない社会構造を深く掘り下げます。**「望ましい社会とは何か」**という規範的な問いに対しても、歴史的比較的な視点から考察を加えます

3. 社会対話と分断の克服

SNS意見可視化を進める一方で、社会の分断(二極化)も深刻化させています。異なる意見を持つ者同士の建設的な対話は難しくなりがちです。

社会学役割: 社会学は、分断を生み出すメカニズム分析し、異なる集団間の理解対話を促進するための理論的基盤を提供します。また、心理的安全性のある対話の場が、健全集合知形成に不可欠であることも指摘します。

集合知社会学の「データ」であり、分析対象です。

SNS上の集合知が高度化しても、社会学は人々がどのように集団形成し、相互作用し、意味を作り出し、葛藤しているのかを、データを超えて本質的理解するための学問として、その存在価値は揺るぎません。むしろ、複雑化するデジタル社会を深く、批判的に理解するために、社会学の知見はこれまで以上に重要になると言えるでしょう。

それなのになぜ社会学オワコン化するのか。

社会学における「エコーチェンバー」の可能

1. 概念理論自己強化

特定パラダイム理論的枠組み)や専門用語コミュニティ内で過度に重視され、その枠外にある新しい視点異論が軽視されたり、理解されにくくなったりすることがあります学術誌の査読学会での発表においても、既存の主流な考え方を支持する研究が通りやすい、という構造的なバイアスが発生し得ます

2. 批判対象固定化

社会学社会の不平等権力構造批判的に分析しますが、その批判対象固定化し、社会の変化に伴って新たに生まれ問題や、複雑な現実存在する「善意による悪」のような側面を見落としてしま危険性があります。常に批判的な立場を取るあまり実証データ客観的分析よりも、イデオロギーが先行してしまうという批判もあります

3. 社会との断絶(象牙の塔

一般社会集合知常識からかけ離れた独自議論を深めていくあまり、「象牙の塔」に閉じこもり、学術コミュニティ内でのみ通用する言葉論理で固まってしま現象です。これは、社会学者が自ら分析するはずの多様な価値観日常リアリティから切り離され、社会に対する影響力を失うことにも繋がります

集合知時代における社会学自己批判と使命

しかし、この自己批判こそが社会学の核心的な強みとも言えます社会学は、権威主義バイアス分析し、客観性批判精神を維持しようと努力する学問です。

エコーチェンバーを破るための努力

方法論の多様性:

集合知ビッグデータ分析といった新しい定量的手法を取り入れ、伝統的な定性的手法インタビューエスノグラフィー)と組み合わせることで、視点の偏りを減らそうとしています

学際的な対話:

経済学心理学情報科学など、異なる分野の研究者との協働を深め、独自コミュニティの殻を破ろうとしています

内省リフレクシビティ):

自分自身立ち位置や、研究コミュニティが持つバイアスを常に問い直すという「内省リフレクシビティ)」は、社会学研究重要な柱の一つです。

まり、「社会学者こそエコーチェンバーに囚われている」というご指摘は、社会学が自らの宿痾と闘い続けるべきという、非常に重要メッセージ内包していると言えるでしょう。

この自己批判能力こそ、集合知が持つ限界(偏りや短絡性)を外部から分析できる、社会学の根源的な存在価値につながるのではないでしょうか。

2025-10-03

数量限定の特典付き当たり缶が66本買って1本も出なかったんだけど

スゲー!オワコン作品普通サイズジュース800円に金払う情弱が居るのか! どうせ転売だろうなー。美味しい商売だな 言葉通り

anond:20251003182033

「バカ」の部分は否定しないけど、「オワコン」は関係ないし、実態にそくしてないので、お前も頭悪いな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん