「上賀茂神社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上賀茂神社とは

2025-05-31

anond:20250531213737

北区」という名称の区は、日本のいくつかの都市存在します。それぞれの「北区」は自治体によって異なる特徴や文化があります。以下に主な「北区」をピックアップして紹介します。

1. 東京都 北区(とうきょうと きたく)

概要東京23区の一つで、荒川隅田川に沿ったエリア

主な駅:赤羽駅王子駅田端駅など

特徴:

下町情緒都市利便性を兼ね備えた地域

飲食店商店街が充実しており、住みやすいと人気。

飛鳥山公園などの緑地も多く、桜の名所として有名。

2. 大阪市 北区(おおさかし きたく)

概要大阪市中心部位置し、梅田キタエリアを含む。

主な駅:大阪駅梅田駅、中津駅など

特徴:

ビジネス街商業施設が集中する大阪有数の繁華街

グランフロント大阪阪急百貨店などの大型商業施設あり。

夜景観光ショッピングにも便利。

3. 名古屋市 北区(なごやし きたく)

概要名古屋市北部位置する住宅街エリア

主な駅:黒川駅上飯田駅など

特徴:

住宅地が広がり、ファミリー層に人気。

名古屋城にも近く、歴史的雰囲気も一部あり。

4. 京都市 北区(きょうとし きたく)

概要京都市北部自然歴史が豊かなエリア

主な駅:北大路駅など

特徴:

金閣寺上賀茂神社などの歴史的名所が多い。

山に囲まれた落ち着いた地域で、学生も多く住む。

京都大学キャンパスも近い。

5. 札幌市 北区さっぽろし きたく)

概要北海道札幌市の一部で、広大な面積を持つ。

主な駅:北24条駅、麻生駅など

特徴:

北海道大学のキャンパスがある学生の町。

雪まつり四季自然が楽しめる。

住宅地農地が混在するエリアも。

岡山市北区(おかやまし きたく)

位置岡山県岡山市中心部位置し、岡山市行政商業文化の中心地です。

特徴:

岡山駅新幹線在来線の主要駅があり、交通の要所となっています

岡山城後楽園日本三名園の一つである後楽園や、岡山城などの観光名所があります

商業施設表町商店街イオンモール岡山など、多くのショッピングスポットがあります

教育機関岡山大学などの高等教育機関所在し、学生の街としても知られています

新潟市北区(にいがたし きたく)

位置新潟県新潟市北東部位置し、阿賀野川を挟んで新発田市と隣接しています

特徴:

自然環境:福島潟や阿賀野川など、豊かな自然環境が広がっています

農業トマトナスなどの農産物生産が盛んで、特にトマト県内でもトップクラス生産量を誇ります

伝統工芸豊栄仏壇など、伝統的な工芸品の生産地としても知られています

交通JR白新線新潟東港など、交通の要所となる施設があります

観光地:福島自然文化祭や阿賀野川ござれや花火など、地域祭りイベント豊富です。

ホームメイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 - 新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 2

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 - 新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

2024-03-02

京都駅発のバスを使わず観光地へ行く

京都市バスの混雑っぷりがヤバい。なので、京都市は極力電車を合わせて使う観光推しているが……。

バスが混雑する京都駅周辺や四条周辺ではバスを使わないようにして観光地へ行く方法について考えてみる。

伏見稲荷大社

京都駅からJR奈良線を使えば2駅で付く上に駅の目の前に伏見稲荷がある。電車活用しない手はない。

一応、京都駅からバスもあるがそこまで本数はない。

ただ、奈良線京阪との乗り換えがある東福寺駅、そして稲荷駅はめちゃくちゃ乗降者数が多いから、京都駅の時点ではヤバいくらい混んでいるんだよね・・・

ちなみに歩いて行けば30~40分ほどで着く。

嵐山

京都駅からJR嵯峨野山陰線を使えば着く。ただし、JRの駅から嵐山中心部からは少し距離がある。

地下鉄丸太町まで行ってそこからバスか、地下鉄太秦天神川まで行って嵐電バスに乗るか。

ちなみに京都駅からも直通バスは一応ある。

嵯峨嵐山駅から嵐山中心部まで少し歩くとはいえ普通にJRを使った方がトータルでは早いか

でも奈良線と同じく、嵯峨野山陰線京都駅ではめちゃくちゃ混むぞ。何が嫌かって、京都駅始発の電車からメチャクチャ混んでいる状態で発車するまでしばらく待つ必要があることなんだよな。

鞍馬貴船

京都駅から地下鉄終点国際会館まで行って、そこからバスか、叡電岩倉駅まで歩いて叡電に乗る。

それか今出川駅で降りて、出町柳駅まで歩き、そこから叡電の始発に乗るか。

京都駅から直通バスはない。

清水寺

京都タワー広告(今はない)では、東福寺京阪に取り換えて行くことを進められるけど、乗り換えも手間だし、清水五条から清水寺は遠いし全く推奨できない。

混んでることを覚悟してバスを使うのが一番無難そう。

祇園八坂神社

京阪七条駅まで歩いて祇園四条で降りるルートか。でも祇園四条から祇園までまあまあ歩くし、清水寺と同じくバスを使った方が無難そう。

ちなみにJR京阪の乗換駅の東福寺普通準急しかまらないので、特急が止まる七条まで歩いた方がいいと思うぞ。

金閣寺

地下鉄北大路駅まで行って、そこからバスか。

一応、京都駅から205系統に乗れば直通で行けるけども。

銀閣寺

地下鉄今出川駅で行って、そこからバスか。

一応、京都駅から17系統に乗れば直通で行けるけども、四条も通るからあんまり勧められんな。

二条城

二条城前というズバリのものの駅がある通り、数少ない地下鉄だけで行ける観光地。

一応、京都駅から直通バスもあるけど、まあ地下鉄の方がいいだろう。

下鴨神社

地下鉄鞍馬口駅まで行って歩くか(徒歩20分)、北大路駅まで行ってバスに乗るか。

京都駅から直通バスも多いけど、四条を通るからあんまり勧められんな。

上賀茂神社

地下鉄北大路駅北山駅まで行って、そこからバスか。

ちなみに北大路駅からバスに乗る場合は、上賀茂神社の目の前で止まるバスはないので数分歩く必要はある。

一応、京都駅から直通バスもあるけど、四条を通るからあんまり勧められんな。

仁和寺

京都駅からJR嵯峨野山陰線円町まで行って、そこからバスか。

一応、京都駅から直通バスもある。

城南

京都駅から地下鉄近鉄竹田駅まで行き、そこからバスか歩くか(15分ほど)。

ただ、竹田駅からバスの本数は少ないから歩いた方が速そう。

一応、京都駅から直通バスもある。



結論

こうして調べてみると、むしろ京都駅からバスで行けない観光地の方が珍しいな。

ここまでバス路線が網羅されてたとは。そりゃ、みんなバスを使いますわ。混むとはいえバスが便利すぎる……。

裏技

バスが混む箇所

結局のところ、バスが混むのは京都駅周辺と四条通を跨ぐ場合

からそこを避けて使うと、比較的混雑なく使える。だから市内北部場合はまず地下鉄丸太町駅より北に出た方がいい。

下京区総合庁舎前で乗る

205系統のように京都駅発着でないバス場合は、京都駅の1つ前の下京区総合庁舎前で乗れば100%座れるので混雑していたとしても車内で苦しむことがない。

バスの1駅分くらい歩いても大した距離じゃないし、何より京都駅から目と鼻の先だからな。

九条車庫前で乗る

京都駅から3駅先の九条車庫は市バスデカい車庫なので、ここから発着するバスが多い。

それに混雑する京都駅を通らない系統も多いので、ここから乗るのもアリ。地下鉄で1駅分であるけど、京都駅九条車庫前は超閑散区なのに、この区間を走る205系統は西大路周りも河原町回りも両方とも走るのでただでさえ本数の多い205系統が2倍になり、本数がめちゃくちゃ多いかバスで行ってもいいかも。

2024-02-06

旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

学生時代夜行バス地方都市に行って、交通機関を使わずに歩きまくるという旅をしていた。

京都でいえば、京都から観光しつつ上賀茂神社まで歩き、頭の中に地図を作れるようになるのが楽しかった。


社会人になり金と時間に余裕が生まれると、旅行先では電車バスタクシー積極的に使うようになった。

ただ、以前のような充実感と言うものはなく、なんだか映画ダイジェストを見ているようで、「感動」がそこには無かった。


今は極力交通機関を使わないようにしている。

勿論田舎では必要だが、それでも新幹線などは出来るだけ使わず私鉄を乗り継ぐことが多い。


自分の足や、あえて安い交通機関を利用することで、ただの観光物語生まれる。

観光ブックには載らない現地の人の生活や、「取るに足らない」遺跡こそが、僕ら一般市民の心に響くのだ。

家に帰り、酒を飲みながら地図を見てその路地を思い浮かべる。

旅をするなら自分の足をできるだけ使ったほうが楽しい

2016-08-20

京都神社仏閣をいろいろ巡ってみた後の率直な感想

清水寺】有名観光地と言われるだけあってやっぱり見ごたえがある。

金閣寺】壁に金箔貼り付けただけのただの家。ここに行くくらいなら銀閣に行った方が良い。

銀閣寺質素建物が周囲の木や池と溶け込んで美しい。周りの門前町もいい雰囲気

東寺五重塔はやっぱインパクトあるけど、1回見ればもういいかな。

二条城石垣普通の城と同じだが、当時の建物がちゃんと残ってるのはやっぱすごい。

龍安寺教科書で見たことある庭園が間近で見れるという感動はあるが、それ以外は特に見所なし。

醍醐寺観光客が少なく静かに見て回れるが、ここも1回見ればもう十分かなあ。

西本願寺建物デカいので近くで見ると圧倒される。

仁和寺】門や本堂の巨大さと、庭園の美しさを同時に楽しめる。

上賀茂神社】規模はデカいけど、ぶっちゃげただの神社と変わらん。

三十三間堂】千体の千手観音像が並ぶ姿は本当に圧巻。人にもお勧めしたい。

平等院建物は思ったほど感動しなかったが、付設の博物館がすごく良かった。

宇治上神社観光客ほとんどおらず、静謐神聖雰囲気平等院に来たらここにも立ち寄るべき。

天龍寺建物庭園・池が一体となった風景がすごい。これぞ、ザ・日本の美って感じ。

北野天満宮】まあ受験生なら言ってもいいんじゃね―の?ってレベル

八坂神社】提灯がいっぱい飾ってあるっていうくらいしか印象に残ってない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん