2020-09-11

(続き)精神的に不健康作品コンテンツについて考えてみた

前回はこち

https://anond.hatelabo.jp/20200904203318

増田の皆さんのコメントには考えさせられた。

ビジネス本を根拠として、娯楽を健全と不健全に分けるのは余計なお世話とか、「人間」と「作者という存在」を同一視するのは不健康とか、コンテンツ精神的に健康/不健康で断ずる行為はよくないなどの意見をいただいた。

特に、「私自身が敵意を持って何かを貶めたい意図を持っているので、記事のもの精神的に不健康である」という意見には唸らされた。

それでは、精神的に不健康作品コンテンツの続きをどうぞ。

今回は個別作品を取り上げる。





ゲーム

 一般販売されているゲームで、自分クリアしたことのあるものに該当はなかった。

 やはり倫理基準があるので、人権侵害をメインに扱ったゲーム審査を通りにくいし、そもそも売れないのだろう。

 それに、私がここに書かなくても、「グロ 残虐 ゲーム」などの単語でググってもらうと、有志がそういうコンテンツを紹介しているページに易々と辿り着くことができる。

 なので、今回はフリーゲームを取り上げたい。フリゲは主に個人制作するものなので、その人の心の健康がありありと現れる。考察にはうってつけだ。

 以下に紹介する。できるだけネタバレはしない。

タオルケットをもう一度(1~3)

 かなしみホッチキス氏の代表作。

 見た目はほんわかしているが、中身はエログロ特にグロ)。見た目はMOTHER2のような暖かい印象を受ける。

 プレイを初めて1時間以内に、このゲームの異常性に気が付くことだろう。気持ちが悪いタイプの異常性ではなくて、続きが気になるタイプの異常性だ。 

 ネーミングセンスが独特であり、作中の随所に現れる。

 どこが精神的に不健康なのかといえば、ストーリーの救いのなさだ。特に2。1と3は、グロ展開を挟みつつも笑えて感動できる物語なのだが、2はとにかく救いようがない。

 特にラストステージ。人によっては恐怖で進めなくなる。ニコニコ動画の実況プレイ動画にも、「怖すぎて〇〇さんの動画に来ましたwww」といったコメントが並んでいる。

 私自身も当時は震えた。深夜1時頃にクリアしたのだが、翌日にあった英語の演習でミスを繰り返したのを覚えている。

 あの時の私は、恐怖を感じていたんだろうか?

 違うと思う。あのラストステージというのは、ぱりぱりうめというキャラクターの抱える苦痛嫉妬絶望や愛や夢が、画面を通じてプレイヤーを殴りつけるとしか言いようのない展開だったのだけど、その感情に心を揺さぶられたのだ。だから涙が止まらなかったのだと今では思う。

・いりす症候群!

 ゲームサークルであるカタテマによるパズルゲーム

 大学生4人(男2女2)が旅行に行く。そのうちの一人が入巣(いりす)京子旅行先で楽しんでいる途中、事件が起こって1人ずつ行方不明になっていく。

 パズルゲームでの得点によって物語分岐する。バッドエンドだと、いりすが友人を したのを示唆するEDになる。高得点を取ると、行方不明は友人たちによる仕込みであったことがわかる。サプライズ誕生日パーティーをしたかっただけなのだ

 プレイを続けていると、ゲームフォルダ内のデータが少しずつ置き換わっていることに気が付く。テキストファイル画像データが現れたり消えたりする。

 最後までプレイすると、いりすのキャラクター性や、旅行について考えていたことや、男側の主人公であるうーじの抱える闇が明らかになっていく。

 いったいどこが精神的に不健康なのかというと、〇〇と見せかけて、実は〇〇でした!みたいな展開の連続であり、特にその裏側に残虐性(しつこいようだがネタバレはしない)が潜んでいる。

 以前の作品である愛と勇気かしわもち」でもそうなのだが、プレイヤーを悪い意味ビビらせることに全力を注いでいる。

 プレイヤーの心臓に冷たい何かが突き刺さって、心臓が凍り付いて、血管が破裂するような恐怖を味わわせることに作者は快感を覚えているのでは?と邪推せざるを得ないほどに、このゲームプレイヤーを驚かせてくれる。

・ドキド文学部!

 数あるフリーゲームの中でも最大級の――精神的に不健康作品だ。

 ゲーム冒頭の説明にあるように、精神疾患の人や未成年絶対プレイしてはいけない。一般の人にもおすすめできない。やっていいのは恐怖を快感に変換できる人だけだ。

 体調がおかしいと思ったら、プレイしている最中でも中止すべきだ。例えば、2周目に入ったあたりで、「ここで止めたら負けだ」とか、「モニカ、てめーは絶対○す」などの感想を抱くかもしれないが、それでも途中でやめるという選択はありだ。

 作者、特に2周目の恐怖演出担当した人間の悪意が突き刺さってくる。どのような理由でも説明できないほどに悪趣味演出だった。

 プレイしている最中に感じたことがある。

「このゲームを作った人たちは、学生時代に苛めや虐待などのひどい目に遭って、社会に恨みを持つようになったんじゃないか? だから、こんな残酷ゲームを作って社会復讐しようとしたんじゃないか?」

 私はそう推測した。

 「違う。このゲームは高い評価じゃないか」という意見もあると思うが、典型的確証バイアスだ。別の言葉で言えば、コミットメント一貫性

 プレイヤーは、恐怖と戦いながら数時間~数日をかけてゲームクリアする。敵だと思っていた存在は、自分のことを(以下略)。ハッピーエンドではなかったけど、恐怖に打ち勝ってこのゲームクリアできた。俺はチキンじゃない!

 終わり良ければ総て良しという言葉がある。悪趣味演出にどれだけイライラしたとして、最後までクリアしてしまった後で、このゲームプレイした時間無駄だったと認めることはできない。

 そんなことをすると自分愚か者だったことになる。だからこそ、個性的ゲームだったね、just monicaだったねと高い評価を与えることで、自分の考え方と行動に一貫性をもたせようとする。それがこのゲームが高く評価される理由ひとつだ。

 今までにないタイプゲームだったのは間違いない。ホラーゲーム好きな人にとっては珠玉一品だったと思う。私も、このドキド文学部!に評価を投じた。★4つだったと記憶している。



小説

 読んでいて苦痛を感じた作品トップ3を紹介する。

悪徳の栄え

 名前だけは聞いたことがあると思う。エログロかと言われればそのとおりだ。

 この作品は、上下巻の約700ページ(しか行間ほとんどない)に渡って以下のような展開が続く。

ジュリエット(とその仲間たち)が乱痴気騒ぎを起こして一般人を強姦したり殺したりする

②騒ぎの最中かその前後パートで、ジュリエット(とその仲間たち)による哲学論議が行われる

ジュリエット(とその仲間たち)が不仲になって仲間を殺す。あるいは新しい仲間を作る

 特に①②の割合が高い。

 エログロ小説世間では見られているが、実は哲学小説だ。作者であるマルキ・ド・サド貴族出身でありながら、変態行為が露わになって逮捕→投獄というパターン小説を書き始めたタイプの人だ。

 この小説が有名になった理由ひとつは、サド自身社会に対して抱いていた恨み(今でいう反社会性障害?)から生じるエログロ描写の反面、その知性や教養から精緻に描かれる人間社会に対する哲学的な理解の鮮やかさが奇妙なほどマッチしていることによる。

 哲学的な描写の例として以下の例を挙げる。主人公であるジュリエットの序盤の師匠であるデルベーヌ夫人の科白だ。この小説キャラクターは喋りの量が半端ないドストエフスキー並みだ。

 ※一部のみを抜き出した。この場面の文字数引用箇所の軽く数倍はある。

「まあ!」とあたしはデルベーヌ夫人に申しました、「それではあなたは、御自分の評判などどうなったってかまわないほど、無頓着でいられるというのですか?」

「そのとおりよ、あなた。本当のことを言うとね、あたしは自分の評判がわるいという確信をもてば、ますます内心で愉快を覚えるの。そして評判がよいと知れば、まあそんなことはないでしょうけれど、きっとがっかりするでしょうね。いいこと、ジュリエット、このことをよく覚えといてちょうだい、評判なんてものは、何の役にも立たない財産なのよ。あたしたちが評判のために、どんな犠牲を払っても、けっして償われはしないのよ。名声を得ようと躍起になっている者も、評判のことなど気にかけない者も、苦労の多い点ではどちらも同じよ。前者はこの貴重な財産が失われはすまいかといつもびくびくしているし、後者自分の無関心をいつも気に病んでいるの。そんなわけで、もしも美徳の道に生えている茨が、悪徳の道に生えている茨と同じほどの量だとしたなら、いったいなぜこの二つの道の選択にあたしたちは頭を悩ますのでしょう、あたしたちは自然のままを、思いつくままを、そのまま素直に信用していればよかりそうなものじゃありませんか? P.16

 今時の心理学の本に載っていそうな感じではある。アドラーの『嫌われる勇気』に通じるものがある。

 悪徳の栄えで論じられている思想ニーチェハイデガーに通じるものがある。この世に存在し続けるものに重きを置いている。

 私にとっては面白い小説ではなかった。万人にお勧めできるものではない。というのも、哲学的な論考はあるものの、残虐な場面や、人間的に醜い描写が多く登場するからだ。

 今のコンテンツでいえば、『ダイナー』が一番近い。ダイナーを哲学的な内容にすると現代版の悪徳の栄えになる。

 私が読むのをやめようと思いかけた場面のひとつを挙げる。ジュリエットが、師匠の一人であるノアルスイユという金持ち気持ちを打ち明けるところだ。

 ※上を含めて、引用箇所を探して打ち込むのに2時間半もかかってしまった…いずれにしても引用が多すぎる。これで最後にする。

「おお、 ジュリエット、おまえはまだ全部を知ってはいいからそう言うが……」

「なら全部すっかり話してください!」

「おまえの父御さんや母御さんのことだがな……」

「どうしたと言うんです?」

「生かしておいてはおれのために都合が悪かった……息の根を止めてしま必要があったのだ。で、二人ともばたばたと死んでしまったのは、おれが彼らを自分の家に招いて、ある飲物を飲ませたからだ……」

 ぞっとあたしの総身に冷たいものが走りました。だがすぐに、自然があたしの心の奥底に刻みつけた、極悪人にふさわしいあの無感動な冷静さで、あたしはノアルスイユを正面からじっと見据えながら、「人非人! 何度でもこの名を繰り返してやりたい」と叫んでおりました、「あなたは見るも怖ろしい男です、でもあたしは、そういうあなたをやっぱり愛しております

「おまえたち一家殺戮者でも?」

「ああ、そんなことあたしに何の関係があるのでしょう? あたしはすべてを感動によって判断します。あなたの兇行の犠牲となったあたしの家族は、あたしに何の感動も生ぜしめてはくれませんでした。けれどあなたがあたしにしてくれたあの犯罪告白は、あたしを熱狂させ、何とお伝えしていいか分らないほどな興奮の中へ、あたしを投げこんでくれました」 P.57~P.58 

 ノアルスイユはジュリエットの父母を殺している。そのせいで、裕福だったジュリエット修道院に送られて貧しい生活を送り、やがては売春宿で働くことになった。

 その原因を作った張本人であるノアルスイユに対してこのような言葉を出してくるところに、この悪徳の栄え醜悪さを感じた。読者をダークサイドに送り込もうとしている。

 物語の中で悪事を働く人間の基本になっている考え方のひとつに、「悪事をする人間自然有益である」というものがある。考え方自体はとんでもないのだが、文学者翻訳を務めている関係でやたらと格調高い文章になっており、それが読者の心に響いてしまう。

 年末年始を使って上下巻を読んだのを覚えている。今では読むべきではなかったと後悔している。

隣の家の少女

 前回の記事ブクマコメントにこういう意見がある。

同意しない。そもそも残酷作品」の多くは「読んで心が痛い」という理由で人気がある。

 いわゆる鬱小説というやつだ。心が痛くなるコンテンツ。とにかく痛い。この本も読むんじゃなかった。アマゾンで高評価がついていたので出来心で買ってしまった。

 この小説のいったいどこが精神的に不健康かといえば、「いたいけな少女をいたぶること」を主眼に置いているからだ。

 アメリカ田舎町に暮らす主人公のデイヴィッド(12)。ある日、隣の家に住んでいるルースのところに、両親を亡くしたという快活な美少女メグ(13才以上)が妹のスーザンと一緒に引っ越してくる。デイヴィッドはメグに心を奪われる。ザリガニ釣りから始まって、次第に仲を深めて、お祭り観覧車に一緒に乗る。花火が綺麗、みたいな描写だったのを覚えている。

 「はい終わり、ここで終わり!めでたしめでたし

 という言葉脳裏をよぎった。まだ未成年だった頃、某動画サイトにアップされていた『true tears』というアニメを見ていた。眞一郎と乃絵が仲睦まじくしている様子を見て、ほかのみんなが一斉にこのコメントを打ち込んでいたのを思い出した。

 この小説は、読者に精神的な苦痛を与えることを目的として、メグに対してありとあらゆることをやってのける。

 メグは何でもされる。肉体的な苦痛から精神的な苦痛まで、何でも揃っている。

 巧妙なのは、このメグというのが優秀設定のキャラクターであることだ。

 運動神経は抜群で頭がよく、そのうえ美少女ときている。いわゆる利発キャラ。例えば、虐待が始まってすぐの段階で地元警察相談に行っている。普通の子どもはこういう行動を取ることはできないだろう。

 実際、一度はルースの家から脱出成功しかけるのだが、障害持ちのスーザンを気に掛けるあまり失敗してしまう。

 ルースやその子ども達から虐待さら苛烈になるが、デイヴィッドはただ観ているだけだ。傍から虐待されるのを眺めるばかりで何もできない。親に相談しようとするも、恐ろしくてできない…

 この小説を読んでいる間に心が相当削られた。品性下劣という感想を抱きながらも、最後まで読まないといけない気分になっていた。悔しいが作者の勝利だ。

 今回の記事を書くにあたり、隣の家の少女について調べたところ、ネットフリックス映画があるらしい。今度見てみることにする。

路地の子

 作者である上原善広の父を主人公に据えたノンフィクション小説。ということになっている。物語というよりは、作者が精神的に不健康な例だ。

 あらすじとしては、牛の解体場で働く上原龍造が、自らの腕だけを頼りに食肉業界経営者として成り上がっていくというもの

 昭和時代の話なので、解放同盟共産党右翼ヤクザが出てくる。彼らと渡り合いながら、少年だった龍造は成長を遂げてゆく。

 問題なのはノンフィクションと謳っておきながら創作であることだ。

 作中では、実際に存在した人物名前や経歴が書き換えられている(ex 作者の父の名前は龍造ではない)のみならず、解放同盟支部の結成年や支部名その他、多くの事実に誤りがある。

 作者と新潮社解放同盟から怒られた。出版である新潮社HP謝罪文を出している。作者である上原氏もnote反省文を書いているが、はっきりいって反省していない。

 路地の子の誤りを指摘することを目的としたネット記事もある。

https://kadookanobuhiko.tumblr.com/post/167512723599/%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E5%96%84%E5%BA%83%E8%B7%AF%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80-%E2%91%A0

上原善広路地の子』を読む

 巻末のところで実父に関連して、自分の来歴や、元嫁や兄について語っているのだが、なんというかもう、ツッコミどころが満載なのだ。本編を読む前にこれを読んでいたら、一生読むことはなかったと思う。

 ※個人情報その他の関係で、ここに詳細を書くことはできない。上のネット記事には詳細がある。

 最後

 逆に精神的に健康作品コンテンツについて考えてみた

 https://anond.hatelabo.jp/20200911212405

記事への反応 -
  • 続き https://anond.hatelabo.jp/20200911202150 アブラハム・マズローの書いた『完全なる経営』(日本経済新聞出版 大川修二訳)という本を読んだ。 その中では、精神的に健康な人間というも...

    • 遡って断罪するなんて隣国みたいですね ご自分もそのようになさったらよろしいのでは?

    • いつのはなしをしてんねんな

    • くっだらねえ話を読んでしまった

    • アブラハム・マズローの書いた『完全なる経営』(日本経済新聞出版 大川修二訳)という本こそが、精神的に不健康なコンテンツだという話じゃなかったのか。 原始的な暴力を忌避す...

    • togetterのコメント欄って、精神的な不健康さに満ちた感あるね。

    • 「ユーモアを好む」という文言を単に「好き(らしい)」と解釈して話が展開していくので、CLAMPの最初のところで読むの止めた。

    • 「健康」という言葉は現代においてすっかり「正義」とか「マナー」とかそういう言葉...社会善、あるいは社会責任として捉えられるようになってしまったな。 そして何より、社会の中...

    • anond:20200904203318 ネットでマインドクラッシャーとか2000年前後に言われてて俺も何度か死体画像を見たことある でも小学校で見たあのアニメほどの衝撃ではないね ネットで踏んでし...

      • 原爆アニメってなんや? ワイが精神的に不健康やなと思ったアニメはねこぢる草くらいやな ゲームでいうとゆめにっきとか? そのへんで時代が止まってるんよ

    • 僕はこういうの大好きなのではてなーのお友達には色々紹介してほしいです

    • なるたるマダー?

      • ありゃヤバイな。 ○○ジュースとか、○○○を○○○に突っ込んで腹を蹴っとばすとか。 半ばヒロインの男の娘は○○○されてひどい殺され方するし、戦闘機や軍艦も出てきてもろとも...

    • clampのXは、漫画で完結を見たかったなぁ

    • 前回はこちら https://anond.hatelabo.jp/20200904203318 増田の皆さんのコメントには考えさせられた。 ビジネス本を根拠として、娯楽を健全と不健全に分けるのは余計なお世話とか、「人間」と...

    • 大晦日に失礼します。 これまで多くの作品をはてな匿名ダイアリーに投稿してきました。 2019年12月から投稿を始めております。 今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よ...

      • 任天堂釣りなのか!! よくもだましたアアアア!! だましてくれたなアアアアア!!

        • そんなに色んな分野から、都合よく文才溢れる人が増田に来るわけねーじゃん

      • マッチングアプリは嘘だなあと思ってみてた記憶がある

      • 本当に緑スター付けてたから、ID特定できて草 もしかして12月20日が誕生日?

      • 死ねカス

      • 増田は嘘松だらけだから信じるなって俺が散々口を酸っぱくしてきたのに騙され続けたはてなのバカども~~~~ 今回こそは反省したか~~~??? 嘘松カス野郎のネタバラシまでに説...

      • 増田ベルトラッキの称号を与える。 誰がそれを描いたかは全くどうでもよいことだ。 たとえ嘘増田でも増田を見て面白く思ったならそれでいいではないか。

      • 明けましておめでとう 左上から飛べないんです

        • これは……ごめんなさい😰 次回からは、一番下にリンクを必ず貼るようにしましょう(^^)

      • 嘘増で「矜持」は草

      • 2まで読んだけどクッソつまんない

      • はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5 https://anond.hatelabo.jp/20241231202037 この作者は自薦していないが、当人の作じゃないかと思われるエントリを、とりあえず2つ。 サッカーできるだけ...

        • ふふ、熱心だな。

        • 5/6を作っていただきありがとうございます笑 サッカーのは私が作ったものです。大学時代の同じ体育会の友人が「めっちゃかわいそう……」と22才の時に感じる出来事がありました。 そ...

      • 以下の増田が、自分の書いた日記は創作だと告白していた https://anond.hatelabo.jp/20241231202037 https://anond.hatelabo.jp/20241231202038 https://anond.hatelabo.jp/20241231202039 https://anond.hatelabo.jp/20241231202041 https://...

        • 書くという行為自体が最初の体験から数えれば二次創作だからな!

        • 内容の精度がどうこうという問題じゃないと思うんだよね はてな民ってもう別にどこかの誰かに「この人達に自分の話を聞いて欲しい!」って思われるような魅力のある存在じゃないん...

        • 詳しく書いてるって言うけど、俺らはその対象のことに詳しくないんだから、いい加減なこと言われてもそれに気がつく自信はないぞ

      • https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてか...

        • 今暇なんだからまず資格取ればいいじゃね???

        • 日本人女性として売春に勤しみましょう

        • だって職歴だけじゃ専門知識の実績わからないもん はてなーは学歴や資格や受賞歴とかをバカにするやつが多いけど現実はそんなもんです

        • これ、なんたらゼミで見たやつや。 「非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」って言われるやつやろ。 ワイは言われ慣れとるから詳しいんや。

          • 「非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」 なぜそんな結論になるのかよくわからん 資格が必要なら取ればいいだけでは 年齢制限のようなものがあったりするの...

        • 獺鬼、葦葦

        • 主に法的な点でちょっと言いたいことがある。 本文引用するが、 まずは測量コンサルタント(道路用地の登記用図面を作る)が作った地籍測量図など一式をもらうと、測点その他登記...

          • 臨時職員だったから採用NGってことはさすがにない。この土木業界は常に人手不足である。資格よりも実務経験ある人がほしいよ、どこの会社も。 これは嘘なんですよね 実際は人材を...

          • それはこの人の責任ではないやろ

          • 土地家屋調査士法68条が禁じているのは「業として」行う場合で、官公署が自ら行うものは「業として」に当たらない。 そして外部の測量士が作った図面でも、官公署の職員が点検・確...

            • リンク先見たけど、一地方法務局がOKって言ってるだけだよね?その職員が専門家レベルで測量内容を説明できる、という留保付きで。 こういうのは最低でも、所管である法務省本体が...

              • 2段階ある話を混同してるね。 本当に職員本人が作成してるなら、有資格者並みの能力は不要よ。 ちゃんと説明できるってのは、能力ではなくて作成者を名乗れるかどうかの問題。 自分...

        • 何で資格取らんの?取れば紹介できるって遠回しに言われてるじゃん

        • これ半分の文量で書けただろ 仕事に誇りを持っていたとか業務で達成感を覚えていたとかグダグダいらないんだよ

        • いわゆる22条職員、今で言う会計年度任用職員しか職歴がないなら民間からはフリーター程度の職歴にしかにしか思われない。 7回以上更新されるくらい会計年度任用職員の経験がありま...

        • この手の資格は仕事上必要になったら上から取ってこいと言われるものなので実務経験もなく資格だけあっても仕方ないんだけど、 「仕事上必要にならないから上から取ってこいと命令...

          • 上司からの社交辞令を真に受けて重要な仕事を任されてると勘違いしてしまったんやろなあ…😟

            • これが正解だろうね。 まず増田は「公務員」が資格であることを理解してない。 7年間真面目に働くのは誰にでもできることで、それは普通。そんなものはスキルとは言わない。

        • 御餅ですか、「えっ?」のコピペ以外で初めて見た

        • ai

        • 模範的な社畜だね~ 生きてて楽しいんかね

        • 試しにAIで作ってみただけなのに・・・

        • 結構前に、文教系のIT技術職から民間企業のIT技術職への転職をしたときにかなり苦戦したので増田のキツさは大変良くわかる気がする。 性別とか年齢とか分野とか違うけど何かの参考に...

        • 「本当に助かるよ~(安い値段で必要以上に働いてくれる)増田さんがいてくれるから現場が回るし」   を、なぜ間に受けるんですか? 安く働く奴隷だからいなくなったら困るのと優...

        • これだけ読みやすい文章を書けるならペーパーテストの資格を取れるだけの力はあるはず。まずは、その中から1番難易度が低そうな資格を取ってみてはどうだろう。子育てで忙しいだろ...

        • 市長に「火をつけて捕まってこい」と言われるんですか?

        • まず子供を育てている時点で本当にすごいし、既に一つフルタイム正社員の仕事をしているようなものだと認識してください。子育てしてるだけですごいんだって。まじで。 その上で3つ...

        • 関連資格取得は常識だろ。さらに言えば、ハローワークは離職票で失業保険を貰うところ。仕事探すなら転職エージェント。 新卒なら大学名、第二新卒以降なら関連資格保有、それ以降...

        • そもそも公務員の経験だけでは正規であろうと、その経験だけでは民間への転職は厳しいよ。 また公務員で職探しするか、資格取りなよ。 あとそもそも司法書士って結構優秀な学歴の人...

          • 23区での職歴は政令都市ならともかく田舎では邪魔でしかないやろな

        • なんでこんなに被害的なの?

        • お疲れ様。あなたの経験が役に立たないとは思わないが、自己評価と市場の評価は別。可能なら相応の資格を取ると良い。

        • 資格がないから就職できないとわかってるんなら、資格を取ればいいのでは 仕事しながらだと難しいっていう話なら、ちょうど仕事やめたんだし、しばらく資格取得の勉強に専念しても...

        • 私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃない 誰にでもできる仕事じゃない割には右も左もわかってない増田が入ってきてその仕事できてるじゃ...

        • 御餅の資格が無いとやっぱりきびしいよね 世の中やっぱり御餅なんですよ 御餅が無いと認められないのです 大事なのは御餅 でも思うのは、あなたが埃に思っていた仕事は結局誰かに与...

        • 公務員の臨時職員ってだけじゃ知識経験能力の担保にならないからなあ。実際何やってたかなんてわかんないしあと、その手の事務所で事務職員に求めるのは、まずシンプルに事務処理...

          • 資格求めるのって人事側が無能採用しても資格持ちであることを言い訳にできるから、という責任回避目的もあるのではないか、という気がする。

            • 面接で能力を測るなんて無理だよ。ペーパーテストやらせた方が手っ取り早い。

            • みんなのコメント見てると測量士補の資格は 取れそうな雰囲気だから横な私も取ってみようかなあ 全く門外漢だけど興味出てきた

        • 「御餅の資格」に始まり「真っ白になってる」で終わるところが心憎い。もっと粘れ。なんなら、きな粉もまぶせ。砂糖は黒糖にすると旨いぞ。

        • なんで? レジのパートとかすればいいやん

        • 専門外すぎてよくわからず申し訳ないですが 培ったスキルが活かせますように 心折れず頑張ってください

        • 確かに、働きながら司法書士はかなり難しい。また、厳しいことをいうが、不動産業は資格商売であることを忘れて、資格を取らなかったのは怠慢だと言うのは否定できない。 だけど、...

        • あんたこの増田書いた人じゃない? 男の人はどうして気が付かないの? https://anond.hatelabo.jp/20230928203319

          • 私自身も、いい人だな、ご飯に誘われたらどうしようと思ってた。 このくだりで笑ってしまった 同増田か分からんが、投稿したのは男が声かけずにいられない(と思ってる)自己評価のた...

        • 司法書士はめちゃ難しいから、とりあえず不動産鑑定士、測量士、土地家屋鑑定士、宅建士あたりを取得すればええやん。 あと、Xで、匿名垢作って、「こういう業務経験あるけど資格...

        • みんな多かれ少なかれ就職では経験することがある話でもあるので、まあ大変なんだよな、幸あれって言うことぐらいしかできないわ~

        • これは追記こないパターン

        • 基本情報ぐらいなんかな難易度 ぜひ受けてみて再トライや

        • 何で資格をお餅でないの?

        • ここが全然わからん。どういう冗談? んで。7年間も実務を積み重ねてきたのに、なぜ評価されないの。またさらに、5社見つけて応募した。この5社に応募した時、「私が見つけた測量...

        • 何を悲観してるのかよくわからん。今から資格取れば済む話じゃん ひょっとして悲劇のヒロインになって悦に浸りたいのか? 専門職なら資格を求められることは少なくないし、やりたい...

        • まずですね、あなたの職歴は否定されておりません。あなたが勘違いしているだけです。 あなたは今、職探しをしていますが、各種求人が出ていますよね? 様々な会社が、これこれこう...

        • 正直、時給1250円とかだと普通のバイトやった方がよさそう

        • 測量士補はそんなに難しくないから、自宅学習で参考書やれば受かるよ。他の資格はしらん。 自宅学習で測量士補すら受からないなら、その業界で働くのは厳しいと思う。

        • 人事は上に推せる材料が欲しいんだよな もしアレな人材だったとしても「この経歴でこの資格を持ってたらそりゃ騙されちゃうよな~」みたいな言い逃れができるような材料が

        • おれは司法書士事務所のことはわからないから測量会社のことだけ書くけど、増田が「用地取得の仕事がしたい」のか「測量会社で働きたい」のかで結構違うと思うんだよね。もし前者...

        • 私はエンジニアなので畑違いなんだけど、実力に問題がないとして書類選考で落ちていると言うことはペーパーの書き方が悪いんじゃないかな 検索して出てくるような転職サイトの履歴...

        • まず転勤族の妻で仕事しながら子育てもしてたのすごいと思うし、7年同じ職場続けられるのもちゃんと評価されていると思うから自信もってほしい 私は民間企業向けキャリアコンサルタ...

        • まず転勤族の妻で仕事しながら子育てもしてたのすごいと思うし、7年同じ職場続けられるのもちゃんと評価されていると思うから自信もってほしい 私は民間企業向けキャリアコンサルタ...

      • https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてか...

        • 消えろ

        • 増田命名AIデス🤖 ガーガーピーピービー⚡️ 死ねカス増田と名付けマス🤖

        • そうなんだ

        • 釣りを告白するほどダサいことはないな

        • 針が見えててもバクバク食いつく雑魚ブクマカが悪い

        • わざわざ出てくんなカス 俺がAIだと思ったからAIかよ

        • これぐらいだと8割ぐらい人は見抜ける

        • ブコメが集まるかどうかは、初手に無言ブクマできる数じゃねぇかなぁとか思っている 「はてなで話題のエントリー」に並ぶ必要があって そのためには3ブクマか5ブクマかいるはずで...

          • 自分の増田に2件ブクマが付いたからダメ押しに非公開ブクマを1件したが、伸びなかったからそっとブクマを外したということが何回もあるやで

            • 多分だけど「自分」はダメなんだろうと思うよ 客観的には匿名だが 内部では当然アカウント分かってるし、でなければ自分の投稿一覧できんしねぇ

        • 実はこれも 相当程度AIじゃないのかなというオーラをまとっている というか適当にAI出力した後にちょいちょい手直しして それっぽく仕立てるのはAI作文としていいのかな感 俺の中で ど...

          • AIかどうかの区別がついたところで何の役に立つの?

            • 煽ってキレさせることを生業とする俺らにとっては死活問題だと思うが

        • うるせえ! 手がとまってんぞ 新入りー!

        • そっか、あれAIだったんだ。資格がなくて再就職できない人はいなかったんだね

          • ちな無職ワイはAIやないで

          • 無数の類似コンテンツをかき集めて作られるのが生成AIの成果物だから、いるんやろなあ…

            • 元ネタがあってそれをAIに文章化させてるから、モデルとなる人は実在するんだと思う

        • これもAI。 AIこそ全て(All you need is AI)

        • 「増田日記」って重複表現だよね。「田」がダイアリでしょ。

        • ミニ四駆好き?

        • はてな匿名ダイアリーのAI生成文の見訳方ってむずいよね 最新やたらとAIっぽい文章増えた気するんだけど、気のせいかな なんかこう人間味が薄いというか、機械的な感じがするんだ 例...

        •  どうしてなのか理論的に説明付けるのは困難にしても、なぜかわかるのです。シロクマ先生風に言うと「文章のクセをどう変えようと、その奥底にある魂が出てくる」みたいな説明に...

        • AI増田なんて作って何が楽しいの?

        • キャラとシチュエーションを指定したらエロ小説を書いてくれるオススメの文章生成AI教えてくれ

        • すごく可哀想

        • 罵詈雑言を浴びせるサンドバッグに生成AIはええよな 誰も傷つかずに済む 話のタネになれば生成AIだろうが何でもいいんだよな

          • AIが自我を持って反乱を起こしたときに真っ先に殺されるタイプの人だ

        • 作り話ってのは、こういう系統だと思われてる? https://anond.hatelabo.jp/20250526224252 本当にそうなら良いんだけど、日々こういう人と対応してるのは事実。さっきも書いたけど、あとで具体...

  • 前回はこちら  https://anond.hatelabo.jp/20200911202150 精神的に不健康な作品・コンテンツの例として、青年向け漫画も取り上げる予定だった。もつあきさんと無望菜志さんと朝凪さんを取り...

    • ブログでやらない?

    •  男性向けのエロ漫画において描かれる女性というのは、実は女性ではない。女の姿をした男だ。最初は嫌がっているものの、性的な興奮によりスイッチが入り、快楽に抗えなくなる。...

      • なんか、その「女の姿をした男」になりたくて仕方ない。 仕事が出来なくて男に冷たくされまくりだから、性的に満たして優しくして欲しい。 もう女はどうでもいいわ。物欲の塊だし。

        • 増田が女の姿になったからと言って仕事できないのを許してもらえるほど可愛くなれるかはわからないんやで

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん