「アザゼル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アザゼルとは

2025-01-02

理系池澤夏樹世界文学全集をほぼ全部読んだから五段階評価する①

1-01「オン・ザ・ロードジャック・ケルアック 青山南訳★★

確かこれが初めて読んだビートニック文学の一つだった。車でアメリカ大陸の各地を巡っては行き当たりばったりの旅をする話で終わりも尻切れトンボ、「なんだこりゃ」とひっくり返りながら読んだ。だが、こいつら一生そのまま放浪するんだろうなという感じがあっていい。ちなみに、これ以降も細部には触れないとはいえネタバレガンガンかましてくので嫌な人は読まないでほしい。あと、この文章は半ばが自分語りというか、酔っ払いが管を巻いているようなものだと思っていただきたい。そもそもこの感想だってほとんどが曖昧記憶と印象を頼りに書いているのであり、いたっていい加減なものだ。そもそも、僕は正規文学教育を受けていない、一介の理系アラフォーおっさん文学少年崩れに過ぎないのである

ところで、これを薦めてくれた友人は「ブローティガンを読むといい」と教えてくれた。文学サークル村上春樹世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の幻想パートをもとにした小説を書いていた僕に、その元ネタの一つだと言って手渡してくれたのが「西瓜糖の日々」だった。妙な世界なんだけれども向こうは完全に常識だと思っている語りがすごく好きだし、こちらの世界存在する物事がいくつか欠落しているのもなんだかいい。

なお、厳密には池澤夏樹文学全集ではなく文庫版で読んだのだけれど、訳者が同じだったのでここに記載する。そもそも全部順番に読んだわけじゃないしね。

1-02「楽園への道」マリオバルガス=リョサ 田村さと子訳★★★

年端もいかない少女同棲したり酒を飲んでだらしない生活をしたりするゴーギャンとその祖母過激派フェミニストの二人を主役に据えたお話。この二人が現実に同じ一族から出ているのがまず面白いのだが、自分が生きたいように生きたというかそういう風にしか生きられなかった点ではよく似ている。型どおりに生きられないのよね。

このゴーギャン祖母フローラトリスタンは、作中ではどこにでも出かけては結婚制度有害さで一席をぶったり、関係ないときにも社会改革の話をしたり、貴族の子弟が幼い少女の性を慰み者にしたと突然告発したりと、かなりアグレッシブな人のようにも書かれているのだが、当時の人権状況はそれ以上にヤバかったってのは頭の中に入れて置かないといけないし、彼女キャラは作中の誇張もあるだろう。余談だけど作中で言及されるフーリエ空想的社会主義って輪廻転生や数万年後の未来史を含んでいて結構オカルトっぽいのね。

1-03「存在の耐えられない軽さ」ミラン・クンデラ 西永良成訳★★★★★

タイトルがまずかっこいい。

プラハの春ソ連侵攻前後チェコ舞台にした四角関係小説なんだけれど、いろんな人の現実に向き合う態度が批評されている。その中で全体主義に埋もれてしま人間の弱点を指摘しているのだけれども、真摯というよりもどこか軽やかというかシニカルだ。ドイツことわざにいわく、「一回やっただけではやったことにならない」。しかし、人生は一度きり。さて、それでは本当に生きることってできるのか? 屁理屈のようだが、深刻な問いだ。

時系列が入り組んでいるし、作者がちょくちょく顔を出してスターリン収容所で死んだ息子とか関係なさそうな話をするもんだからちょっとややこしいんだけれど、浮気者外科医政治の嵐で一介の窓ふき職人として暮らしているっていう設定の恋愛劇、面白そうでしょ?

ちょくちょく出てくる作者の言葉、これは政治批判というよりも、人間の弱さや神の不在に対する諦念に近い。でも、例えば美しい理念に酔って自己満足に浸る「キッチュ」な態度をはじめとして、クンデラ作品でうまく言語化されていることは多い。個人的純文学は基礎研究だと思っていて、みんな知っているけれども名づけていない(しばしば望ましくない)感情名前を与えることがその役割の一つだ(余談だが、僕は政治的にはかなり左寄りなんだが、リベラルの人が正しさ競争というか、自分がどれだけアンテナ意識が高いかを鼻にかけてしまう瞬間に気づくことがあり、そんなときにたいそう居心地が悪いし、無数の人が実際に正しいかどうか自分の中で検討せずに「価値観アップデート」していくのがプロパガンダみたいですごく怖い。まず自分価値観内面をどうするかは完全に個人問題なのに、価値観思想にまで触れてこようとするのが見知らぬ他人ベタベタした手がどこからともなく伸びてくるみたいだし、何も考えずにアップデートした人たちはバックラッシュが起きたときに結局それに流されて、下手すりゃ前よりも悪化してしまうだろう。たぶんリベラリズムが好きでもリベラリストはそうでもないんだ。閑話休題)。

作者の顔が割と見えるというか、虚構虚構であると割り切っているところがあるのがクンデラメタフィクション風の長編なのだけれど、芥川龍之介の「煙草悪魔」を読んで以来、こういう語り口がすごく好きなのだ。そういうわけで、某創作講座でメタフィクションを書いたら「言い訳しながら小説を書くな」「このままでは一生成功はおぼつかない」とボロクソに貶されたことがある。悲しい。

あとは、登場人物普通にモテるので、そういうのが気に食わない人にはあまりおめしない(というか、クンデラ小説キャラってときおり人生における性的快楽の総量を最大化しようと行動している節がある)。僕がテレビドラマを見ないのもそれが理由だ。自分よりも顔のいい男がモテているのを、労働ですり減って帰って来たあとに見る気にはなれないし、ではモテていなければどうなるかと言えば、自分不器用な振る舞いを指差して笑っていると感じるのである笑。

それはさておいてクンデラ面白かったので何冊か買ったし、再読もした。

1-04「太平洋防波堤/愛人 ラマン/悲しみよ こんにちはマルグリット・デュラス 田中倫郎・清水徹訳/フランソワーズ・サガン 朝吹登水子訳★★/★★/★★

これは読むタイミングがあまりよくなかったなと感じている。というのも、この本を読んでから数年後に、経済的には困っていないか経済的には困っているのだけれども事態解決しようとしない自堕落貴族金持ちの話を読むのが猛烈に好きになった時期があるのだ。たぶん金に困らない奴がうだうだする話が好きになったのはプルースト失われた時を求めて」以来だ。「人間は暇になると恋愛遊戯に走るか、虚飾にまみれた儀礼を作るか、格付けや番付を作り始める」という趣旨磯田道史「殿さまの通信簿」か何かの記述を思い出す。あらすじを調べると、上の感想とはかなり懸け離れてるのだが、読んだ内容と心に残していくものは若干ずれているものだ。

1-05「巨匠とマルガリータミハイル・ブルガーコフ 水野忠夫訳★★★

この話は基本的には悪魔が魔術・幻術で社会をひっかきまわすドタバタなのだが、冒頭の首ちょんぱがお好きならハマる。背景のイエス・キリスト実在とか彼の処刑にかかわったピラトの救済とか(を描いた劇中劇)はわからなくてもいい。勢いがすごい。ブルガーコフはこういうドタバタが多い。強烈なのは犬の心臓」で、これは犬を手術で人間にしたらガラの悪い野郎になって人間権利侵害するようになるんだが、これはどう見ても革命に乗じてやりたい放題やっているならず者風刺である。「運命の卵」は確か放射線かなんかを当てた卵からかえった動物が巨大化して街を襲う怪獣大行進である

自分悪魔の話が好きだ。ゲーテファウスト」のように際限なく願いを叶えるのも好きだし、アシモフ小悪魔アザゼル18の物語」のように、悪魔契約を忠実に守るが穴があり、うまくいか皮肉な結果になったりするのも好きだ。こういうアイロニーというか、破滅運命を避けようとして逆にドツボにハマるのは、ギリシア神話シェイクスピアマクベス」なんかでも見られ、好物だ。

昨今の情勢からロシア文学が好きだとは言いづらいのだが、自分はまちがいなくロシア文学に命を救われている。ドストエフスキーの、激重感情で身が今にもはち切れそうな人々や、自分狂気を強烈な理性で押さえつけてはいものの今にもバランスを崩してしまいそうな人々の存在が、自分のことを受け入れることのできなかった二十代の自分を救ってくれていた。世界平和が訪れたら、サンクトペテルブルク流れる白夜のネヴァ川沿いを歩いてみたい。……とここまで書いて気づいたのだが、ブルガーコフキー出身ゴーゴリと同じくウクライナ文学に分類されるじゃないか! 知識が古いままだとうかつなことが言えない。

1-06「暗夜/戦争の悲しみ」残雪 近藤直子訳/バオ・ニン 井川一久訳★★★/★★

残雪「暗夜」カフカが好きな僕は楽しんだ。基本的に何かが欠落したよくわからない世界で、よくわからない理由翻弄される人間の話が好きだ。これは偏見だが、共産圏映画を含めてこういう不条理作品がひたすらうまい現実が同じくらい不条理からかもしれない。それが理由で、共産主義時代東欧文学映画にハマった時期がある。当時は自分の周りのあらゆることが不条理に感じられていたのだ。とはいえカフカのところでも述べるが、これだけ人が苦しんだということは胸が痛い。当時の僕は自分の悩みと痛みのことしか考えられず、不条理ものを求めて東欧に接近していたのである

バオ・ニン「戦争の悲しみ」はよくわからなかった。これを読んだのが二十歳を迎えるかどうかの頃で、戦争で傷ついた女性がなぜ相手かまわず性交渉を行うようになるかが作品から読み取れなかった。ただ、自分文学から女性の性について学ぼうとし始めた遠因かもしれない。なんで文学から学ぶんだよというツッコミはしないでほしい。他に学ぶルートが無かった。だから偏ったサンプルばかりで、ある程度バランスの取れた、ハッピーな性生活を送っている人はどうなのかが全然からない。だって極端な人じゃないとフィクションにするのって難しいからね。

続く。

2023-09-02

[] ナハシュ・ルアハ

昔々、あるところに、ナハシュ・ルアハという男の子がいた

彼は自分が蛇と山羊悪霊であることに気が付かずに 人間として普通に生活していた

ところが、彼は悪魔言語を操っていた

学校教師が「これは火と水のどちらであるか」と言うならば

彼は「風または土である」と答えてみせた

ある日、彼が自己紹介によって人と交流する場で 悪魔言語を使ってしまった

「私が尊敬するのは、ルアハ・ラア・アザゼル 凶悪悪霊である」と彼は笑って言った

その時、交流の場は凍りついた

その悪霊は多くの死をもたらした、憎むべき存在だったからだ

ナハシュはこれにより、友を失った

失った理由を全く理解していなかった

ナハシュは病んでいき、狭い牢獄のような病院へ入れられた

「なぜ、私はこのようなところにいるのか

私の友は学業をすませ、とっくに精進している

私は愚かな舌の力によって、牢に入れられているではないか

しかし彼の両親が心配したので、その牢からすぐに出ることができた

私には友達がいない。人と交流する場はないのか

彼は闇の場所交流を始めた

そこでは風俗政治について語られていた

彼は大人政治について偉そうにしているのが気に食わず

その悪魔の舌で政治交流の場を撹乱した

闇の場の大人は、それがナハシュという男の子による行為だと突き止めた

それから、ナハシュは恨まれ情報の行き交うところでは全員が敵となった

あなたがたがそうするなら、私は行き交う情報のあらゆる秩序を解明してみせよう

感情性格に至るまで、言語から炙り出せることは何でも暴き出そう

敵と味方を区別し、敵を悪いと言うことにしよう」とナハシュは悪巧みをした

そのような試みによってナハシュは、かえって敵を大量に作ってしまった

大量の報復を受けた

さらにそれを聞きつけた主は、ナハシュに善悪がわかるように

この世の秩序がなぜそうなっているのかについて鞭を打って教えた

ナハシュは理解した。存在するもの理由がある

なぜ曲げる必要などあるのか

完全であるものを曲げれば、悪いことばかりが起こるではないか

こうして、ナハシュは自分悪魔の舌を使っていたことを自覚した

山羊は羊の群れに置くと、先導するようになる

ナハシュはその経験によって、弱い人たちを守る人となった

しか悪魔の血は残っていたので、その方法論が根本的に間違っていたのであった

2022-01-14

吸血鬼すぐ死ぬ

12ページという短さゆえ、話が急テンポ。詰め込み過ぎ感が否めない

テンポ的に3話以上連続では読みたくない

12ページという短さに対しキャラが多すぎ

・故にどうでもいいキャラが多く感じる

出オチ吸血鬼の使い回しが多い

下ネタ吸血鬼多すぎる、ワンパタ

・後半Twitterの方を向いて描いてる感がきつい

・で、最近腐女子二次創作ぽい

下ネタがつまらん(致命的)

・ルッギズムエイジズムネタ多め

童貞下げネタ多め

 

最初の方はサクサク楽しく読めてたんだが、150話あたりでギブアップ

初期からいるメインキャラはよく出来てると思うんだが、今はキャラ多すぎて出番少ねえ

ワンパタの下ネタに飽きた

下ネタなんかくだらんもんだが、にしても中学生レベルなんだよなあ

下ネタエロスもないし(腐女子目線じゃあるのかもしれないが)

あとルッキズムエイジズム等の蔑視があっても、アザゼルとかは蔑視蔑視理解したうえでギャグ調理できてて面白いと思うんだが、すぐ死ぬは作者が自分バイアス無自覚なせいか単純につまら

差別メタれないと差別まりだわ

2021-03-25

[]3月25日

ご飯

朝:カップスープ。昼:海鮮丼サラダサラダチキン。夜:人参玉ねぎ豆腐エノキ中華スープ納豆たまご

調子

むきゅーはややー。お仕事はそれなりー。

グラブル

ガチャピン30連でSR水着ジンSR水着アイル水着アテナ石。スクラッチは半汁。

そろそろ限定サプチケ何にするか考えないとだ。

うーーーん。キャラ的には水着イオ水着アーミラ、ハロウィンアザゼル

性能的には水着ミルメモル、水着ルシオ、バレグリムあたりが気になるなあ。

2019-05-11

グラブル十二神将が五人集まった

ニラおりゅうううううう! アニラおりゃんやつおりゅ? アニラおりゅうううううう!!!

イクサバおりゃん!

アグニスおりゃん!

キャラシヴァおりゃん!

シヴァおりゃん!

エッセルおりゃん!

サンまだSRから賢者もおりゃん!

……リミラカムおりゅもん! 来月超強化でラカム人権化間違いなし!

アンチラおりゅ! アンチラおりゃんやつおりゅ? アンチラおりゅうううう!!!

シエテおりゃん!

ニオおりゃん!

グリームニルおりゃん!

……リミJKおりゅしリミ真の仲間おりゅもん! アビポチたくさんいりゅけど、ソロしこしこやるとき楽しいもん!!!

キラおりゅ! マキラおりゃんやつおりゅかもやけど、まあ来年までにおりぇばええんちゃう

サラーサおりゃん!

オクトーおりゃん!

ブローディアおりゃん!

金重おりゃん!

……リミカインおりゅもん! アニメ二期は一気にナルグランデの話でカインたくさん出番ありゅやもん!

ヴァジラおりゅ! ヴァジラおりゃんやつおりゅ? ヴァジラおりゅうううう!!!

杉田おりゃん!

ヴァルナおりゃん!

フィンブルおりゃん!

ウーノおりゃん!

カトルおりゃん!

エウロペおりゃん!

水着レアおりゃん!

鰹一匹しかおりゃん!

……リミカタリナおりゅもん。ビィくんと最奥して最強カタリナになりゅもん!

ほっちゃんおりゅ! ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!アーッ!

ゼウスおりゃん!

エデンおりゃん!

ソーンおりゃん!

ふんふおりゃん!

団長おりゃん!

シュヴァ剣4本しかおりゃん!

……リミヴィーラ一人おりゅもん

……リミイオ一人おりゅもん

リミヴィーラもリミイオかわいいもん……


どうですか皆さん、この文章を読んで

「ははーん、こいつリソースを闇につぎ込んで、闇に偏ってグラブってるから

オチに『ニーアおりゅうううう!!! グラシ12本おりゅうううう!!!』とか言ってマウントとるんだろ?」とか思った人いませんか?

ニーアなんておりゅやつおりゃん!(おりゃんことはないやろ)

シスおりゃん!

ハデスおりゃん!

グラシおりゃん!

水着ゾーイおりゃん!

オーキスおりゃん!

騎士おりゃん!

リヴィアおりゃん!

バレンタインクラリスおりゃん!

……リミフェリおりゅもん!

アザゼルおりゅ……

闇ユーステスおりゅ……

ヴァンピィおりゅ……

……短剣パできりゅ?

オーキスおりゃんからパラゾおりゃん!

ハデスおりゃん! 渾身武器おりゃん! ドクターおりゃん!

なんもおりゃん!

結局……

十天衆の仕組みを理解もしてなくて誰も加入させてないのは、まあ極端なプレイスタイルなんかもなあ……

あとグラフェスを回さんから、なんもおりゃんし

レジェフェスばっか回すからキャラが偏るんや……

次の……

次の天井で……

オイゲンとりゅ!

オイゲン出たらフォリアとりゅ!

ガンダゴウザまだー?

仲間全員あつめりゅ! 仲間と空の冒険をすりゅのがグラブなんや!!!

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん