「ジョン・レノン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジョン・レノンとは

2025-11-16

anond:20250729151724

内田裕也の「ありがとうございます」という最後の著書も盟友()ジャニーさんメリーさんに一章費やしてたね

もちろん安倍晋三の章もある

亡くなられた内田裕也さんの著書「ありがとうございます」(幻冬舎アウトロー文庫)は〈これまでに出会った各界の偉人たちとの交流述懐しながら自らの人生を綴る、ロックンロール血風録!〉との惹句の通り、ジョン・レノンオノ・ヨーコミック・ジャガー沢田研二松田優作矢沢永吉ビートたけし勝新太郎ら多彩な面々との交流が語られている。

とりわけ、貴重なのは田辺エージェンシー田邊昭知長良グループ長良じゅんイザワオフィス井澤健ケイダッシュ川村龍夫ジャニーズ事務所ジャニー喜多川&メリー喜多川、バーニングプロダクション周防郁雄渡辺プロダクション渡邊美佐オスカープロモーション古賀誠一といった芸能界VIPのお歴々との交流が綴られていることだ。

戦後芸能史の貴重な記録であり、裕也さんだからこそ実現した仕事と言えるだろう。

2025-08-08

ジョン・レノンが国のない世界想像してごらんと言うので想像してみる

国がないということは統治機構がなく、法令もないだろう。そして通貨価値がなくなり尻を拭く紙にもなりゃしねえ。

まり法の庇護が無くなり、力を持つものが弱きものを虐げる北斗世界女神転生カオスルート世界になるということ。

やがて弱者強者に対抗するため、強者派閥などができるなどでコミュニティ形成し、コミュニティが大きくなると秩序を維持するための決まりごとや違反者への罰が作られ、法律となる。

コミュニティの規模が大きくなるにつれ、隣のコミュニティとの領土争いや同盟が結ばれるようになり、飽和すると境界線を維持するようになり、国ができあがる。

要するに国を無くしても混沌を経て結局国が出来上がる。

2025-07-02

ビートルズ年表

出来事
1957 ジョン・レノンがクオリーメン結成
1958 ポール・マッカートニー加入
1960 バンド名がビートルズに決まる
1962 リンゴ・スター加入、正式メンバー揃う
1963 デビューアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』発表
1964 アメリカ進出エドサリヴァン・ショー出演
1965 映画ヘルプ!』公開
1966 ライブ活動を停止、スタジオワーク中心に
1967 『サージェント・ペパーズ』発売、サマー・オブ・ラブ
1968 ホワイトアルバム』発売
1969 最後の公演(ルーフトップコンサート
1970 『レット・イット・ビー』発売、ビートルズ解散

2025-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20250626112107

sametashark

sametashark 増田が「こうしてほしい」を全部伝えたら、ドラマー増田が辞めやすくなるよ。練習中に誰も何も指摘せず、そいつがいないところで悪口ばっかり言ってるバンド時々見かけるが、人間関係として碌なものではない。

2025/06/25 リンク

hammondb3

hammondb3 増田ベースなら合わないドラムとやりたくない気持ちはわかる。合わないバンドのために休日丸潰ししてスタジオ代を無駄にする徒労感もわかる。ギターに全部話して辞めるのが吉。

2025/06/25 リンク

eroyama

eroyama 興味深い

2025/06/25 リンク

Gonosen

Gonosen 抜けるしかないんじゃないか

2025/06/25 リンク

onesplat

onesplat やめない理由が一切理解できない。“楽しくないんやったらやる必要なんかないんよ” って自分で言うとるやん。こんな便所愚痴ってるくらいならさっさと辞めろや。逆になんなん?とおもたわ

2025/06/25 リンク

big_song_bird

big_song_bird 軽音楽部のドラマー基礎練習をしないで、いきなり曲を叩き始めるからダメ。一方吹奏楽部打楽器パートは生真面目に練習台を叩くけど、ポピュラー音楽のようにフレーズを崩した叩き方をしないので今いちノリが悪い バンド 音楽 増田 ドラマー

2025/06/25 リンク

otation

otation バンド世界全然知らないけど、みんな自分が1番と思ってるプログラマーの集まり解釈すると察するものがある

2025/06/25 リンク

akiat

akiat これが「音楽性の違い」の実態

2025/06/25 リンク

YokoChan

YokoChan ドラム打ち込みで良いのでは。ただ理由確認すべき。ドラムの妹さんがギター奥さんとか無い?

2025/06/25 リンク yellow

rityel

rityel バンドをやればにじかちゃん山田リズム隊マジでバカうまで希少価値天元突破してるってことがよく分かるからな。

2025/06/25 リンク

ywdc

ywdc 今こそ伝家の宝刀方向性の違い」を振るうべきでは。まあ本音ぐらいは聞いてもいいと思うけど

2025/06/25 リンク

bokmal

bokmal そもそもドラムをやりたくないのかも。一回ヴォーカルやらせてみては。

2025/06/25 リンク

waaaatsuko

waaaatsuko ワイ、バンドやってて正直中心的なメンバーだったけど、何の意思もないやつの方がメンバーとしてありがたい。みんなが音楽好きだとすぐ喧嘩になる。だからゴールデンボンバーが羨ましいと思ってた。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellow

maxk1

maxk1 ドラマーを追い出そうとしたら自分が追い出されそうな感

2025/06/25 リンク

mnnn

mnnn これを見てぼざろのベースドラムめっちゃ息合わせてる描写についての理解が深まった

2025/06/25 リンク yellow

bml

bml TOKIOに合わせて書き殴ったんだろうな。

2025/06/25 リンク

washable-mikan

washable-mikan 雑誌化決定

2025/06/25 リンク

yunotanoro

yunotanoro ドラマーってだけで希少価値あるからね。コピバンなら実力より人柄。プロ目指すか打ち込みを取り入れるかすればリストラの口実になる。別プロジェクト立ち上げるとか、流行りのMPCさせるとかすれば化ける可能性。

2025/06/25 リンク

pigorilla

pigorilla 浜田省吾最初ドラムだったそうだよ?ポジションをローテーションしてみたら? あとで読む

2025/06/25 リンク

victoriaxxx

victoriaxxx お前がドラムを叩くんだよ!!(暴論)/うちの夫は叩いたらしい。ボントロです。

2025/06/25 リンク yellow

igni3

igni3 ベーシストの言うことは慎重にならないと

2025/06/25 リンク yellow

tomoya_edw

tomoya_edw バンド組んだことないけど、そいつとやるのが楽しいから続けてるんじゃないの。だってオリジナルじゃねんだろ?方向性の違いでとか言えるものじゃねえじゃん。楽しめよ。

2025/06/25 リンク yellow

PEEE

PEEE 知り合いどうしでやるバンドなんてそんなもんな気もする… 技術レベルで集まってないので

2025/06/25 リンク yellow

Kenju

Kenju 下手だからダメなのではなく、レベルが合ってないかダメなのだ。実のところどんぐりの背比べでアマチュアバンドなんてみんな下手なんだが、どんぐり界にいると微妙な差がわかってしま

2025/06/25 リンク yellow

ropon81

ropon81 だから僕は音楽をやめた(ヨルシカ)

2025/06/25 リンク

sds-page

sds-page ユキノリかよ。闇のBLUE GIANT 増田 人間 ドラマ 音楽 人生

2025/06/25 リンク yellow

ogi1i1

ogi1i1 コピーしたバンドとの差異を気にすると辛いかもしれないけれど、そのメンバーで何らか面白い音が出るように模索すること自体楽しいので、自分の中のあるべきから解放されてバンドすると何か変わるかも。

2025/06/25 リンク yellow

sh_r-2x

sh_r-2x お気持ちお察しします。私もそんなドラム我慢したベーシストでした (我慢できなかった)

2025/06/25 リンク

rokusan36

rokusan36 新しいバンドを立ち上げてフェードアウトするべき

2025/06/25 リンク

trace22

trace22 バンドとかやったこともないか追記まで読んでもなんで辞められないのか分からんコピーってそんなにしたいもんなんだ

2025/06/25 リンク

hotelsekininsya

hotelsekininsya ベースやってたけどドラムが上手くないとほんとに嫌になる感覚めっちゃ分かる。こう、ピタッと息の合ったリズム隊ほどやってて気持ちいいものはない。その逆は…きついよー

2025/06/25 リンク

porquetevas

porquetevas バンドやろうぜみたいなタイトルで勢いのまま愚痴ってて好き

2025/06/25 リンク

clapon

clapon ベースから見たらドラムが下手だとイライラどころの騒ぎではないよねー。ドラムベースがカチッと合わないとまともな演奏にならないから…。ギターの人と話し合って、回答次第では脱退するのがよさそう。

2025/06/25 リンク

cl-gaku

cl-gaku アマドラマーあるあるやね。プロデビューしたバンドでもドラマーだけ叩かれがちやし

2025/06/25 リンク yellow

lbtmplz

lbtmplz アート・リンゼイ方面でならイケるぞ

2025/06/25 リンク

ryotarox

ryotarox 1on1の機会を設けては/スキルセットとマインドセットに分けると、後者問題が大きいのかな。/「人の言ってることを理解目的のために対応する」がコミュニケーション能力ひとつだとすると、それはどちらか。

2025/06/25 リンク

remwegc

remwegc バンドやってる身として、個人的に「下手」より「つまらなそう」が一緒にやっててキツいんよな。スキルがあるならまだ我慢できるけどそれで下手とかもう辞めてくれよと言いたくなる。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellow

sin4xe1

sin4xe1 必要なのは基礎練っすな 増田

2025/06/25 リンク yellow

allezvous

allezvous たしかバスドラムが頭拍を叩けないのはきつすぎて死にそうになる

2025/06/25 リンク yellow

AKIMOTO

AKIMOTO 音楽性の違い、とか言えばやめられるのでは

2025/06/25 リンク yellow

satoshique

satoshique ドラムが下手なバンドは致命的にダメなんで、気持ち分かる。ギターはどうにでもなる。 音楽人生増田

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

mortal_sun

mortal_sun ギターの奴がドラムの奴好きで繫ぎ留める為のバンドじゃん。どうしても不満なら他所バンド作った方が早そう。

2025/06/25 リンク yellowyellow

oriak

oriak ギターと話した結果どうなるのか知りたい 増田音楽人間

2025/06/25 リンク

kamezo

kamezo 上手くならないし練習はひたすらつらいし引っ込み思案だから傍目にはわからないがバンドやるのは好き、という人だっていそう/と思ったがブコメギタリスト片思い説もあるか。『Given』だっけ(違

2025/06/25 リンク

ayumun

ayumun 腐れ縁ギタードラムと一緒に居たいか自分趣味の場に付き合わせてるだけで、ドラムバンドをやめるほどドラムが嫌ではないんだろうから、結局は増田が抜けるだけになりそう。

2025/06/25 リンク yellowyellow

Arturo_Ui

Arturo_Ui そのドラマー、いっそのことボンゴやカホン転向すべきなのでは。 小並感

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellow

hiroshe

hiroshe バンドなんてだいたい音楽性の違いか自然消滅空中分解していくもんやろ。他のバンド始めて忙しくすればいい。

2025/06/25 リンク

differential

differential 心中お察しするがドラムはいだって人手不足なので、アマコピーバンドに上手くて気の良いドラム配備されるケースは少ないかもと思う。

2025/06/25 リンク yellow14yellow

ryussy777

ryussy777 あのな、これはギタードラマーの事をずっと片思いしてんだよ、あの時からな。よく見てみろ、アラサーになったって言うのにいっつもドラマーノルマ肩代わりしてる。因みにヴォーカルはお前のこと好いてるからな!

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

sekiryo

sekiryo 増田ならやる事は一つしかないだろ。ぐだぐだ言ってないで練習開始と共に漏らせよ。どんな縁も切れるぞ。人前で自発的排出するのはかなり上級者向けで難易度が高いので薬とか食べ物とかで準備をしてからな。

2025/06/25 リンク

Nishinomiya-Radio

Nishinomiya-Radio ジザメリドラマーボビーレスビーよりは上手いと考えるんだ「コピーバンドなんだけどドラマーが下手くそすぎて自分たちのライブ音源聞くたびにイライラしてしょうがない……音楽を楽しめる素養すら持ってない」

2025/06/25 リンク

junkfoodboy01

junkfoodboy01 どうせ最近はみんなクリック聞いてやってるんだから打ち込みドラムでいいのだよ。

2025/06/25 リンク yellowyellow

pecan_fudge

pecan_fudge どうぞ。記事は見てない

2025/06/25 リンク

hilda_i

hilda_i ギターの人からすると要らないのは増田の方説あるかもね。趣味からこそ上手い下手も情熱のあるなしも関係ないのかもしれないし。

2025/06/25 リンク yellow

everybodyelse

everybodyelse お前がドラムをやるんや

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

Helfard

Helfard 自分が抜けるしかないのでは。

2025/06/25 リンク

miyauchi_it

miyauchi_it 方向性の違い

2025/06/25 リンク

by-king

by-king 他のパートは多少ブレても問題ないが、ドラムは多少ブレるとめっちゃ目立つよね。まあこの経緯を見ると、腐れ縁ギターの人の精神安定にそのドラムの人が必要なのだと思う

2025/06/25 リンク yellowyellow

soratansu

soratansu ゴールデンボンバーギターがあまりにも下手すぎるので、アンプからコードを抜いてカラオケを流したが、さすがにドラムエアーと言うわけにはいかない

2025/06/25 リンク yellow

tnek

tnek 聴く側だけど、ドラムイマイチバンドって本当イライラする。ドラムってこんなに大事なんだって思う。

2025/06/25 リンク yellowyellow

syu614

syu614 音楽を楽しめる真反対の性格ってどんなのかめっちゃ気になる。

2025/06/25 リンク yellowyellow

narukami

narukami 増田が思ってるほど楽器巧拙音楽を愛してるかどうかに相関のない可能性はないのだろうか 増田

2025/06/25 リンク yellow

the-fool-of-lear

the-fool-of-lear プロデューサーの意向もあり初代ドラマーピートベスト解雇したジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスンを思い出した。

2025/06/25 リンク yellowyellow

hatesas

hatesas クビにするさせる、若しくは自らがバンドから手を引く(結果バンド自体解散も有る)覚悟必要かと。趣味でも一線超えたらライフワークと化するし、仲良いだけで続くバンドも無いだろうし。その辺あの漫画は上手い。

2025/06/25 リンク

entryno001

entryno001 仕事にしてても音楽性の違いで解散なんてよくあるんだから趣味なら気軽に組んだりやめたりすればいいだけでは?

2025/06/25 リンク

paperot

paperot バンドやろうぜ

2025/06/25 リンク yellow

ultrabox

ultrabox ドラマー「お前と音楽やるの息苦しいよ」

2025/06/25 リンク

dot

dot ちなDなんやけど、バンド(バンテリンドーム)やめたい。野手が育たなすぎ。来シーズンテラスつくらしいけど。

2025/06/25 リンク yellow

milkhouseuse239

milkhouseuse239 ギタードラムとの縁を切らせないために組んだコピーバンドと考える。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

greenbuddha138

greenbuddha138 これはベーシストベーシストから分かる。 / いじってごめん

2025/06/25 リンク yellow16yellow

taxman_1972

taxman_1972 逆に増田が持て余されている可能性はないのか。ドラムが悪い、に凝り固まっていそうにも思う。増田がいるせいで、ドラムが活かされない可能性も考えるべきでは

2025/06/25 リンク

haluna_i

haluna_i やめたらいいじゃん、もしくはドラマーに抜けてもらうか。メンバーチェンジも掛け持ちもプロだって全然あるんだから、ここで方向性の違いを使わなくてどうする

2025/06/25 リンク yellow

zZwIwl

zZwIwl 他のバンド組めばいいじゃん。都内なら社会人バンドサークルたくさんあるから、いろいろ行ってみて合うところみつけたらいい

2025/06/25 リンク

tani_yanz

tani_yanz 改行も無しにまくし立てるようにつらつらとこれだけ書けるのはよほどのことで、お気持ちします。

2025/06/25 リンク yellow28yellow

kaishaku01

kaishaku01 ブルージャイアント玉田くんを想像しちゃった。もしかしたらすごく影で頑張ってたりしないのかな。私はどれだけ勉強しても結果に繋がらない分野があるから…。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

croissant2003

croissant2003 自分コントロールできるものコントロールできないものに分けて、コントロールできないものに何かを期待することを止めるといいよ

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

spark7

spark7 そのバンドに執着してる増田も十分不可解だよ

2025/06/25 リンク

titeto

titeto いかにもベースやっている奴が書きそうな文章偏見

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

auto_chan

auto_chan 意識の低いドラマーは「この世の音楽は総再生時間99.9998%が4拍子4連符だしノリでなんとかなるっしょ」と怠惰に陥りがち。カツを入れるためにもDAWリズムマシーンあらゆるプリセットを5拍子に変更する革命起こそうぜ!

2025/06/25 リンク yellow 1 clicks

rd7

rd7 座組変えた方が上手く行きそう 増田ドラマー探してそこに腐れ縁を呼んだらいいんじゃない

2025/06/25 リンク yellow23yellow

mmddkk

mmddkk 「お前は下手だからやめろ」というのは言いにくいよなぁ、とは思う。バンドでもスポーツチームでも。仕事ならまだ言えるけど、知り合い仲間と趣味でやっているとなぁ。 社会

2025/06/25 リンク yellow

WildWideWeb

WildWideWeb もしかしてキーボード担当和音メロディーもなくてリズムだけ、オカズだけ覚えてくれば一応は形になるんだろ、こっちはコード譜だけで耳コピ、暇だろ音源も作っといてよと頼まれ、出番がない曲もあるんだぜ的な。

2025/06/25 リンク

himanahitodesukun

himanahitodesukun 芸の世界残酷アマチュアでさえ)。才能がないと人権がない。自分は才能ない側だったので、好きだったけど音楽辞めてよかったと思っている

2025/06/25 リンク yellow15yellow

yas-mal

yas-mal 来年までの辛抱だ。来年にはホームランテラスが出来て、バンドバンドじゃなくなるぞ。細川と昂弥のホームラン王争いが見れる。…え?本拠地球場ホームランが出ない話じゃないの?

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellow

jacoyutorius

jacoyutorius "腐れ縁" が人間のことを指していることを理解するのに時間がかかった / 30過ぎても一緒にバンドやる仲なのに間違ったらどうしようみたいなドラムをするってちょっと想像つかない

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

Anonymous2000

Anonymous2000 音楽趣味でもなんでも、(色々と)合う人とやらないと地獄だぜ。

2025/06/25 リンク

NOV1975

Permalink | 記事への反応(0) | 14:34

2025-02-26

なぜフェミニストロックスターになれなかったのか

ロックミュージックは反骨精神象徴だった。

社会の抑圧に抗い、既存の秩序に反発し、ルールを破ることで「自由」を叫んだ。

エルヴィス・プレスリーが腰を振れば、それは性的解放メッセージになり、ジョン・レノンが「Imagine」を歌えば、世界平和象徴となった。

ロックスターは常に”支配者”に向けて中指を立てる存在であり、だからこそカウンターカルチャー旗手として崇められた。

フェミニズムもまた、既存価値観に対するカウンターであり、社会構造に挑戦し、女性自由を求めてきた運動である

それならばロックスターと同じく、フェミニスト社会英雄になってしかるべきだったのではないか

だが、実際にはそうならなかった。

ロックスターはカリスマとして崇められ、一方のフェミニストは”面倒くさい人”、”怒りっぽい人”、”被害者意識の塊”と揶揄されることも多い。

なぜ、このような違いが生じたのか?

なぜフェミニズムロックのようにカウンターカルチャーとして熱狂的に支持されることがなかったのか?

その理由について、これから述べていく。

権力に対する反抗か、それとも要求

ロックスターの反骨精神は、端的に言えば「Fuck you!」の精神である

彼らは体制に反発するが、何かを要求するわけではない。

しろ、「俺は俺の好きなように生きる、お前もそうすればいいじゃないか」と突き放す。

からこそ、多くの人が共感できた。

ロック自由音楽であり、全ての人に向けられたメッセージだった。

対してフェミニズム運動は、社会要求を突きつける。

女性にも平等権利を」

性差別をなくせ」

ミソジニーをやめろ」と訴える。

これは極めて正当な要求であり、当然の権利の主張である

だが、残念ながら”要求する”という行為のものが、しばしば”鬱陶しい”と受け取られてしまう。

カウンターカルチャーとして機能するためには、「俺たちの好きにやらせろ」というノリのほうが支持されやすい。

しかし、フェミニズムは「社会を変えろ」という主張を含むため、「他人の行動を制限するもの」として捉えられやすい。

この構造の違いが、ロックスターのようなカリスマ性を獲得できなかった一因である

フェミニズムの敵は、社会全体

ロックの敵は、基本的権力だった。

国家であり、学校であり、親であり、警察であり、宗教だった。

まり、明確な「敵」がいたのだ。これは共感を生みやすい。人は、共通の敵がいると団結する。

しかし、フェミニズムが戦っているのは「社会全体」だ。

性差別国家特定組織問題ではなく、社会のあらゆる場に根付いている。

まり男性だけでなく、女性自身もその価値観の一部になっている場合がある。

敵が明確でない戦いは、支持を得にくい。

たとえば、パンクロッカーが「腐敗した政府をぶっ潰せ!」と叫べば、それは分かりやすく、共感を呼びやすい。

しかし、フェミニズムの主張は「社会のあり方を根本から変えなければならない」という構造的な批判になるため、「今の社会適応している人々」から抵抗が生まれしまっているのだ。

”楽しさ”か”道徳”か

ロック純粋楽しい

音楽を聴いて、踊って、叫んで、解放される。それがロックの魅力だ。

しかフェミニズム議論基本的に「道徳的」な話になりがちである

「これは間違っている」

「これを正さなければならない」

等といった倫理的な話になりやすく、どうしても説教くさいと思われてしまう。

人々は”楽しさ”には簡単に乗れるが、”道徳”にはなかなか従おうとしない。

環境問題がそうであるように、「正しいことをしよう」と言われると、人は逆に抵抗したくなる。

フェミニズムが求めているのは社会進歩であり、それは間違いなく正しいのだが、”楽しい”という要素が欠けていたために、カウンターカルチャーになりにくかったのではないかと考えらえる。

カリスマの不在

ロックスターには象徴的な人物がいた。

エルヴィス・プレスリージョン・レノンカート・コバーンパティ・スミス……彼らは「個」でありながら、「運動」の象徴になった。彼らが歌うだけで、何かが変わるように思えた。

一方、フェミニズム組織的な運動として発展し、多くの優れた論者や活動家を生み出してきたが、ロックスター的なカリスマには乏しかった。

個人の魅力で人々を熱狂させる存在が少なかったため、ムーブメントとしての盛り上がりに欠けた。

カリスマ的なアイコンの不在は、フェミニスト宗教的な尊大さを抱かせるための教示としての、大きな魅力の欠損へとつながったと言えるだろう。

2025-02-25

ビートルズの昔のライブ映像見たけどさ

ジョン・レノンってメチャクチャ下手だし歌もポール任せだしシャウトする所何回も間違えるし歌詞も間違えるし

もしかして結構ぽんこつなのかな

すぐ神聖化してたんだけどイメージ全然違うよ

2024-12-25

ジョン・レノン聴きながらポエム

レコード屋に勤めていた佐々木さん

2019年4月まで勤めていました

正確には3月10日が最終出勤で

有給消化して退職しました

War is over

  

おつりを二重に渡して店を空転させました

勝手タクシーを使い経費で落とせなくなりました

店長さんに自腹切らせました

高額な客注商品販売機会を逸しました

佐々木さんの失言が原因でした

在庫移動の指揮に失敗しました

キャパオーバーを起こしました

先輩の足を引っ張りました

最後棚卸しの日にち間違えを犯して退職しました

(If You Want It

 

それでもそれなりに充実していたようです

再度働きたくはないそうですが

War Is Over

 

佐々木さんはおそらく無能です

当時よりもさら無能です

それでは佐々木さんのために

ベリーメリークリスマス

アンド

ハッピーニューイヤー

Now

 

2024-10-30

anond:20241029184111

セックスが十分与えられていればこの世からハラスメント痴漢レイプ戦争だって無くなるだろう

 ・・・ 君、よくわかってるじゃないか。(ジョン・レノン) Make love, not war.

2024-09-14

anond:20240914102818

ビートルズを話してる時、ジョン・レノンの「イマジン」はポール・マッカートニーの「レット・イット・ビー」が「なすがままに」という悲しみ諦観の果てに光を見出すテーマに対する「想像してごらん」というアンサーソングであり能動さらなる希望を唄ったんじゃないですか

2024-08-04

三島由紀夫谷崎潤一郎1960年代頃まで存命だったというのは地味ながら興味深いなと思った。

彼らが生きていたその当時にアラサーだった人は、現在の80-90歳ということになる。丁度私の祖父がその辺の年齢だから、きっと祖父にとっては、三島由紀夫谷崎潤一郎現在でいう筒井康隆(89歳)や村上春樹(75歳)みたいな作家に見えていたのかもしれない。

たとえば私が生まれた時、ジョン・レノンはすでにこの世を去っていて、ゆえにビートルズ過去のものだ、という印象がずっとあるけれど、でも私よりも上の世代はそうじゃないのだろう。

要するにその人物が生きているか亡くなっているかステータスによって馳せる思いや感覚が違ってくる、というごく当たり前のことなのだが、なぜか妙に思い巡らせてしまった。

2024-08-03

anond:20240803221749

増田映画「チャプター27」という映画を知っていますか?

1970年代後半、ジョン・レノン暗殺された際の出来事を描いた作品です。

主人公マークデイビッド・チャップマンは、外見や才能に欠けることから自分自身に対する深い劣等感を抱いています

その内面葛藤現実への不満から、彼はジョン・レノン殺害という致命的な行動に出てしまます

さて、この映画示唆するのは、社会評価自己承認欲求いか人間に影響を与えるかというテーマです。

増田の憂慮する点もこれに通じるかもしれません。

かに現代SNS全盛時代では、容姿経済力能力による格差がより鮮明になります

その中で、どのように自己価値見出していくかが大きな課題となるのでしょう。

しかし、我々人間は単に外見や経済力だけでは測れない無限可能性を秘めています

親が子供を作ることに決心するのは、そうした困難をともに乗り越える強い絆と愛情存在するからです。

未来可能性を信じ、共に成長することこそが人間の美しさなのかもしれません。

さよならさよならさよなら

2024-06-26

ニルバーナカート・コバーン享年27歳。

ビートルズ解散したのは、彼らが30歳になるかどうかだった。

フィセントファンゴッホは37歳で死んだ。

ジョン・レノン享年40歳

ジャクソン・ポロックは42歳で絵を描くのをやめて、44歳で死んだ。

人生は長くない。それができる人は、30年やそこらで世界を変える。

2024-04-16

anond:20240416193251

ジョン・レノンが生きてた時代のことは覚えてないからピンとこないやで

富野監督をわかりやすく例えるとソロになったジョン・レノン

https://anond.hatelabo.jp/20240410135624

富野監督をわかりやす説明するとジョン・レノンだな

ビートルズとして活動すると才能が爆発するけど一人で好き勝手やらすと戦争反対とかイマジンとかマザーとか頭がおかしくなる。

でも時々おっと思わせる一曲を出すからアルバム単位は無理)ファンがまた騙されるみたいな。

2024-03-16

anond:20240316105434

ジョン・レノンが生きてたら今でも世界平和キャラ貫いてるかな。一時期被れただけでどっかのタイミングで考え変わってそう。

2023-11-05

ジョン・レノンが住んでたセントラル・パーク脇の高級住宅街のあたりで、お金持ちの女性強盗ネックレスを引きちぎられたり、指ごと指輪を持っていかれた事件があった、でも、大麻嫌いの市長になってから治安はずっと良くなったよ!

という世間話をした

嘘か本当か、まあ報道されてない事件ってあるんだろうね(地価維持)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん