「本拠地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本拠地とは

2025-11-19

PASPYサービス終了した結果、広島では路線バス現金払いが増えた

令和だぜベイベ

この記事の人とは別人だぜ

https://anond.hatelabo.jp/search?word=paspy&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

なんでこんなことになってるんだぜ

特に旧市内なんかはわりと同じルート複数バス会社が通ることが多くて、「来たバスどれに乗っても目的地に着く」ことが結構ある。

のだけど、PASPY終了に伴って「広電とそれ以外でICカードの取扱いが違う」なんてことになったものから一定数の乗客が「いちいち覚えられんわ。現金ならどのバスでも払えるんでしょ? じゃあ現金で払うわ」ってなってる。平日昼間の利用者が少ない時間でも目的地に着くまでに一人は現金払いしていく人を見るレベル平成か?

そしてバスは遅延する。

ちなみに広島路線バスは後乗り前降りだぜ。参考にしてくれよな。料金の支払いは降車時だ。

PASPYとは

2025年3月まで広島市内で一番大きな顔をしていたローカル交通系ICカード

広島電鉄(広島でたぶん一番つよい私鉄交通会社路面電車バス)、広島高速交通通称アストラムライン)、広島バス広島交通路線バス)など広島市内のほぼすべての公共交通機関PASPYでの乗降車に対応しており、使い方も乗るときと降りる時にリーダにかざすだけ/入金も車内、窓口、券売機などで現金支払いのみと単純明快。老若男女に優しいシステムのおかげもあってか累計で約210万枚発行されたらしい(含県内全域/他県での路線バス会社等)

(なおJRサービス開始当時から終了まで一貫してPASPY対応しかカープ本拠地ズムスタJR広島駅が最寄り駅である。よってJR用にICOCAPASPY2枚持ちの広島市民もまあまあ多い。)

PASPY終了後の分岐

 広島電鉄以外

対応ICカードICOCAに一本化してほぼこれまで同様の運用を続ける。

 広島電鉄(市電路線バス

自社の独自規格電子マネー(モビリーデイズ)を導入。スマホでのQRコード決済のほか、独自ICカードダブルシステム

利用方法自体QRコード独自ICカードを乗降車時に専用端末にかざすだけなので別に難しくはない。

ただしQRコード独自ICカードともにクレカor広島銀行の口座のいずれかと紐づけ必須。口座からチャージは都度25円の手数料が発生する。

従来どおりICOCASuicaの利用も可能だが、乗車時に整理券を取る→降車時に運転手整理券提示し、料金を確定してからICカードタッチかいクレイジーダイヤモンド運用をしている(タッチは降りる時の一回のみ)。令和だぜ?

もちろん外国人観光客も大混乱。

広電のこれから

結局26年春をめどにモビリーデイズの読み取り端末を交通系ICカード対応させる予定らしい。

(要は従来PASPYでやっていたのとほぼ同じ運用ができるようになるっぽい)

終わりに

ビリーデイズを利用すると運賃割引があるんだけど、正直ローカル交通系ICカードクレカやら銀行口座を紐づけさせるのってちょっと負担が重いので増田は利用してない。そうなると現金払いもめんどくさいし、他のICカードももつくし、今のところ選べるとき広電以外を使っている。たぶん従来と同じ乗り降りができるようになったらまた広電も使うだろうけど、マジでなんだったんだろう、モビリーデイズって。

2025-11-17

中国トレンドワードに、「日本死気」が上がっている

以下中国人ブログ記事から引用

「前に私は「日本には死気が漂っている」と言ったが、多くの人は信じなかった。

しかし今見てみれば、その“死気”ははっきりと顔にまで現れている。

気数が尽きつつある者は、どうしても死気が重くなる。とき言動荒唐無稽になり、意味不明妄言を吐き、逆行するような行動をとる……。

死に瀕した者ほど、因果が遮られ、心智が曇り、目前に迫る破滅に気づけなくなる。

死気が頭にまで入り込めば、当然、破滅の道へと狂奔するだけだ。

私たちは、日本の現状をある程度理解しなければならない。

日本のここ数十年の発展は、アメリカ庇護冷戦恩恵に頼ったものだった。その結果“ショーウィンドウ国家”として作られたが、そうした価値はすでに失われている。

そもそも日本資質資源、規模では、持続的な発展など本来不可能だった。

日本は、数十年ものあいだ変化のない“死んだ国”なのである

過去日本を「発展した国」と見るフィルターを外せば、次のような事実に気づくだろう。1990年以降、日本半導体産業は死に、2000年以降は家電産業も死んだ。そして今や、自動車産業も長くはもたない。

トヨタホンダ日産など日本の主要自動車メーカー2025年度上半期の決算によれば、2020年以来初めて7大メーカー全てが減益となり、合計損失は約100億ドルに達した。

今年9月には、中国における日本車のシェア11.6%まで落ち込み、2020年24.1%から半減した。

本拠地である北米市場ですら、前例のない急減となっている。

自動車産業日本最後の大産業であり、日本経済の柱。その産業チェーンは500万もの家庭に関わっている……。もしこの産業が倒れれば、日本社会経済は極めて大きな動揺に襲われる。

日本インフラ産業生産力も発展モデルも、どれも数十年前のまま。日本旅行に行けばわかる。1億を超える人口が、まるで90年代時間が止まったかのような世界に生きている。

今なおFAXを大量に使い、その横には判子を押すだけの社員がいる国だ。

家は古く、道路は古く、社会のあらゆる職場の人々も老いている。

技術者も、管理職も、一般社員も、同じ場所で何十年も動かず、辞めず、入れ替わらず、ポスト占有し続ける。若者には上に行くチャンスすらない。大した技術のいらない単純作業ですら、惰性で居座る“先輩”が大量に残っている。

日本社会は極めて抑圧的で、上下関係は硬直し、封建的残滓が随所に残る。「皿を7回洗う」「便器の水も飲める」とかつて称賛されたことも、実態常態化した職場いじめであり、上から下へ、年長者から若者への服従テストにすぎない。

数十年の停滞の中で、日本人は皆“真面目なふり”“積極的なふり”を覚え、形だけの残業をし、プロジェクト書類は細かい条項で埋め尽くされ、一見厳密で職人気質のように見えるが、実は責任逃れの“免責文”にすぎない……。企業社会も、誰もかれもが“不粘鍋(責任が付着しない鍋)”になっている。老いぼれた気配と死気が、日本人一人ひとりから漂っている。

今日日本の多数の産業競争力を失い、伝統的優位産業は次々と他国に取って代わられた。造船も太陽光発電もすでに壊滅。

日本EVインターネットドローンAIほとんど発展していない。

多くの日本人が不安、抑圧、苦悩の中に暮らしているが、文化環境がそれを許さず、感情を外に出せない。そのため、日本人は長期にわたり異常で歪んだ状態に置かれてきた。

から彼らは、時折“発狂”せずにはいられないのだ。歴史上何度もそうしてきたように。しかし、今の日本には賭けに出る資格すらない。航空機艦船年代物のポンコツ空軍は未だF15(1976年就役)を主力とし、老朽化は激しい。駆逐艦わずか8隻、レーダーミサイル技術は大きく遅れている……。

こんな状態で、何を賭けられるというのか?

家の資産豊富で、体力もあり、生命力に満ちた国は、国運を賭けるような無謀はしない。なぜなら、公平に競争しても勝てるから、賭ける必要がない。

経済産業の分野で少し圧力をかければ、規模と慣性技術の差だけで、相手疲弊し、穴だらけになり、支えきれなくなり、最後には行き詰まる。

しかし、日本がどうしても無理に突っ込むというなら――それはそれで“成就させる”しかない。

なぜなら、ゾンビでさえ自ら墓場には入らないからだ。

anond:20251117121454

それ昨日見たわ

日本死気」

https://x.com/koheinet608/status/1989952126353903733

「前に私は「日本には死気が漂っている」と言ったが、多くの人は信じなかった。

しかし今見てみれば、その“死気”ははっきりと顔にまで現れている。

気数が尽きつつある者は、どうしても死気が重くなる。とき言動荒唐無稽になり、意味不明妄言を吐き、逆行するような行動をとる……。

死に瀕した者ほど、因果が遮られ、心智が曇り、目前に迫る破滅に気づけなくなる。

死気が頭にまで入り込めば、当然、破滅の道へと狂奔するだけだ。

私たちは、日本の現状をある程度理解しなければならない。

日本戦後の発展は、アメリカ庇護冷戦恩恵に頼ったものだった。その結果“ショーウィンドウ国家”として作られたが、そうした価値はすでに失われている。

そもそも日本資質資源、規模では、持続的な発展など本来不可能だった。

日本は、数十年ものあいだ変化のない“死んだ国”なのである

過去日本を「発展した国」と見るフィルターを外せば、次のような事実に気づくだろう。1990年以降、日本半導体産業は死に、2000年以降は家電産業も死んだ。そして今や、自動車産業も長くはもたない。

トヨタホンダ日産など日本の主要自動車メーカー2025年度上半期の決算によれば、2020年以来初めて7大メーカー全てが減益となり、合計損失は約100億ドルに達した。

今年9月には、中国における日本車のシェア11.6%まで落ち込み、2020年24.1%から半減した。

本拠地である北米市場ですら、前例のない急減となっている。

自動車産業日本最後の大産業であり、日本経済の柱。その産業チェーンは500万もの家庭に関わっている……。もしこの産業が倒れれば、日本社会経済は極めて大きな動揺に襲われる。

日本インフラ産業生産力も発展モデルも、どれも数十年前のまま。日本旅行に行けばわかる。1億を超える人口が、まるで90年代時間が止まったかのような世界に生きている。

今なおFAXを大量に使い、その横には判子を押すだけの社員がいる国だ。

家は古く、道路は古く、社会のあらゆる職場の人々も老いている。

技術者も、管理職も、一般社員も、同じ場所で何十年も動かず、辞めず、入れ替わらず、ポスト占有し続ける。若者には上に行くチャンスすらない。大した技術のいらない単純作業ですら、惰性で居座る“先輩”が大量に残っている。

日本社会は極めて抑圧的で、上下関係は硬直し、封建的残滓が随所に残る。「皿を7回洗う」「便器の水も飲める」とかつて称賛されたことも、実態常態化した職場いじめであり、上から下へ、年長者から若者への服従テストにすぎない。

数十年の停滞の中で、日本人は皆“真面目なふり”“積極的なふり”を覚え、形だけの残業をし、プロジェクト書類は細かい条項で埋め尽くされ、一見厳密で職人気質のように見えるが、実は責任逃れの“免責文”にすぎない……。企業社会も、誰もかれもが“不粘鍋(責任が付着しない鍋)”になっている。老いぼれた気配と死気が、日本人一人ひとりから漂っている。

今日日本の多数の産業競争力を失い、伝統的優位産業は次々と他国に取って代わられた。造船も太陽光発電もすでに壊滅。

日本EVインターネットドローンAIほとんど発展していない。

多くの日本人が不安、抑圧、苦悩の中に暮らしているが、文化環境がそれを許さず、感情を外に出せない。そのため、日本人は長期にわたり異常で歪んだ状態に置かれてきた。

から彼らは、時折“発狂”せずにはいられないのだ。歴史上何度もそうしてきたように。しかし、今の日本には賭けに出る資格すらない。航空機艦船年代物のポンコツ空軍は未だF15(1976年就役)を主力とし、老朽化は激しい。駆逐艦わずか8隻、レーダーミサイル技術は大きく遅れている……。

こんな状態で、何を賭けられるというのか?

家の資産豊富で、体力もあり、生命力に満ちた国は、国運を賭けるような無謀はしない。なぜなら、公平に競争しても勝てるから、賭ける必要がない。

経済産業の分野で少し圧力をかければ、規模と慣性技術の差だけで、相手疲弊し、穴だらけになり、支えきれなくなり、最後には行き詰まる。

しかし、日本がどうしても無理に突っ込むというなら――それはそれで“成就させる”しかない。

なぜなら、ゾンビら自ら墓場には入らないからだ。

日本死気」

https://x.com/koheinet608/status/1989952126353903733

「前に私は「日本には死気が漂っている」と言ったが、多くの人は信じなかった。

しかし今見てみれば、その“死気”ははっきりと顔にまで現れている。

気数が尽きつつある者は、どうしても死気が重くなる。とき言動荒唐無稽になり、意味不明妄言を吐き、逆行するような行動をとる……。

死に瀕した者ほど、因果が遮られ、心智が曇り、目前に迫る破滅に気づけなくなる。

死気が頭にまで入り込めば、当然、破滅の道へと狂奔するだけだ。

私たちは、日本の現状をある程度理解しなければならない。

日本戦後の発展は、アメリカ庇護冷戦恩恵に頼ったものだった。その結果“ショーウィンドウ国家”として作られたが、そうした価値はすでに失われている。

そもそも日本資質資源、規模では、持続的な発展など本来不可能だった。

日本は、数十年ものあいだ変化のない“死んだ国”なのである

過去日本を「発展した国」と見るフィルターを外せば、次のような事実に気づくだろう。1990年以降、日本半導体産業は死に、2000年以降は家電産業も死んだ。そして今や、自動車産業も長くはもたない。

トヨタホンダ日産など日本の主要自動車メーカー2025年度上半期の決算によれば、2020年以来初めて7大メーカー全てが減益となり、合計損失は約100億ドルに達した。

今年9月には、中国における日本車のシェア11.6%まで落ち込み、2020年24.1%から半減した。

本拠地である北米市場ですら、前例のない急減となっている。

自動車産業日本最後の大産業であり、日本経済の柱。その産業チェーンは500万もの家庭に関わっている……。もしこの産業が倒れれば、日本社会経済は極めて大きな動揺に襲われる。

日本インフラ産業生産力も発展モデルも、どれも数十年前のまま。日本旅行に行けばわかる。1億を超える人口が、まるで90年代時間が止まったかのような世界に生きている。

今なおFAXを大量に使い、その横には判子を押すだけの社員がいる国だ。

家は古く、道路は古く、社会のあらゆる職場の人々も老いている。

技術者も、管理職も、一般社員も、同じ場所で何十年も動かず、辞めず、入れ替わらず、ポスト占有し続ける。若者には上に行くチャンスすらない。大した技術のいらない単純作業ですら、惰性で居座る“先輩”が大量に残っている。

日本社会は極めて抑圧的で、上下関係は硬直し、封建的残滓が随所に残る。「皿を7回洗う」「便器の水も飲める」とかつて称賛されたことも、実態常態化した職場いじめであり、上から下へ、年長者から若者への服従テストにすぎない。

数十年の停滞の中で、日本人は皆“真面目なふり”“積極的なふり”を覚え、形だけの残業をし、プロジェクト書類は細かい条項で埋め尽くされ、一見厳密で職人気質のように見えるが、実は責任逃れの“免責文”にすぎない……。企業社会も、誰もかれもが“不粘鍋(責任が付着しない鍋)”になっている。老いぼれた気配と死気が、日本人一人ひとりから漂っている。

今日日本の多数の産業競争力を失い、伝統的優位産業は次々と他国に取って代わられた。造船も太陽光発電もすでに壊滅。

日本EVインターネットドローンAIほとんど発展していない。

多くの日本人が不安、抑圧、苦悩の中に暮らしているが、文化環境がそれを許さず、感情を外に出せない。そのため、日本人は長期にわたり異常で歪んだ状態に置かれてきた。

から彼らは、時折“発狂”せずにはいられないのだ。歴史上何度もそうしてきたように。しかし、今の日本には賭けに出る資格すらない。航空機艦船年代物のポンコツ空軍は未だF15(1976年就役)を主力とし、老朽化は激しい。駆逐艦わずか8隻、レーダーミサイル技術は大きく遅れている……。

こんな状態で、何を賭けられるというのか?

家の資産豊富で、体力もあり、生命力に満ちた国は、国運を賭けるような無謀はしない。なぜなら、公平に競争しても勝てるから、賭ける必要がない。

経済産業の分野で少し圧力をかければ、規模と慣性技術の差だけで、相手疲弊し、穴だらけになり、支えきれなくなり、最後には行き詰まる。

しかし、日本がどうしても無理に突っ込むというなら――それはそれで“成就させる”しかない。

なぜなら、ゾンビら自ら墓場には入らないからだ。

2025-11-08

47都道府県名物飯を食べようと思った

現地に行くのはめんどいので近場で済ませたいが、イカ懸念が生じる

○○県名物を名乗っているが(例:京都府にある沖縄料理店)実際の味が現地とかけ離れている(料理人特に現地出身でなく味の修行もしてない、足りてない)

なので、名物所在地本拠地を置くチェーンだと安定なのではないか? と思った

京阪神なら行きやすいので、関東に次いでチェーンの出店が多いのではないか。との思惑で

考えてみたが、意外と思いつかない

大阪関西風お好み、ちゃんとしたさぬきうどんがあったはず、リンガーハット長崎発じゃないか ぐらい

テレビ矢場とんみて思いついたのだが、県外に出店してるその県ならではのチェーンて以外と少ない?

東京とかそもそも名物料理が何かわからない 旅行の際に食べるほどではない(かなり昔から名物ではない)が発祥地域が明らかで有名な店(さわやかさんとか)とかに広げたら何店舗回れるんだろ

anond:20251108101659

それは単に自分たちの少数派が進んだ結果、左系の本拠地でも自分たちが圧されるようになっただけでは??知らんけど

2025-10-24

南雲隊長「それしかなさそうね」ってセリフけが引っかかるんだよなあ、なんでだろ?

パトレイバー2the movieの再上映を見てきたんだけどさ、あの映画ホント完成度が高くて、何十年経っても繰り返し視聴に耐えうる押井守の傑作だとは思うんだけどさ、一箇所どうしても気になる台詞があるんだよね。

映画の終盤に、敵の本拠地に殴り込みをかける特車二課の面々の前に立ちふさがる移動式の砲台みたいなレイバーがいて、それを突破するために篠原作戦立案するんだよね。

篠原「こいつは有線操縦の移動砲台みたいなもんですが、この状況だと厄介ですね。レイバー攻撃を引き付け、俺と進士さんで回り込んでケーブルを切断し、3号機でECMをかける。これを基本に後は出たとこ勝負ってことで、どうです」

南雲隊長「それしかなさそうね」

って続けるんだけど、これがどうもしっくりこない。

まあそもそも篠原セリフ自体が、視聴者にこれからのシーンを説明するための完全な説明ゼリフなわけで、その説明ゼリフに返答するのになんか気の利いたことを言わせる必要もないのかもしれないけど、なんか異様にこの

「それしかなさそうね」っていうセリフけがこの映画の中で浮いてるんだよなあ。

なんつーんだろ?これどういう気持ちで南雲隊長は言ったんだろ?

本当に「それしかなさそうね」、って思ったのか?

どうして「それでいきましょう」じゃなかったのか?

なんかどうにもしっくりこないんだよなあ。とずっと思ってる。

2025-10-20

anond:20251020171659

はてな左翼本拠地なので、はてなに書き込むということはこのコミュニティが元来持ってる差別性に同意しているということ?

2025-10-18

大谷翔平、史上11人目の1試合3発 松井氏超えの特大5号&7回途中無失点…本拠地喝采

えぐいえぐい

2025-10-16

anond:20251016102808

それ当のヤフコメ民だけの思い込みでしょ。

左系の巣窟と言っても大手ポータルサイトから当然一般意見も多く書き込まれてて

それを君らがネトウヨだらけ!と言い張ってただけで、世間評価は大昔から左の本拠地よ。

anond:20251014225324

ヤフコメってむしろ高市の左系の本拠地でしょ。

そんなトコで高市支持が目立つ!って言ってる時点で答え出てるじゃん。

ヤフコメ民が頼みの場所ですら支持されず他所に行って「ヤフコメガー」は笑うよww

2025-10-13

宝塚歌劇団の公演会場が本拠地宝塚大劇場)より東京劇場の方が大きくあるべきという東京中華思想の持ち主

フォロワーがこういうこと言うのって東京の人じゃなくて東北の人だよね〜って言うからちょっと検索したらガチ東北の人で歯ァ出た

ほんと時間かかっても良いので東京>>>ムラの座席数にして劇場作り直して欲しい

演目でこんなんどう考えても不公平でしょ、、

https://x.com/peruzukaota/status/1977209976059007183

2025-09-03

マクドナルドを「マクド」というやつ

『これ余談なんですけど・・・』って番組で、東京からみた大阪の良いとこ悪いとこみたいな回があったんだが。

マクド」呼びをおかしいと指摘する人がいて、番組内でも確かにおかしいよねって感じでその話題は終わったんだが、マクド呼びする側としてはちょっとモヤる。

こっちからすれば、日本生活していて日本語で話している人がマクドナルドを「マック」っていう方が不思議とすら思うんだがな。

そんなわけで、これからクドクドいっていきますけども、「そんなこと言うなら、こっちも言わせてもらいますけどもね」くらいのトーンの話です。

正味マック」呼びで全然いいんだけど、それを正道と思ってたり、対してマクド呼びは邪道のように扱うなら「ちゃいまっせ」ってこと。


まず誤解されがちだが、マクドナルドの略称通称に関しては公式には定められていない。

から略称通称という立場において「マック」も「マクド」も同等である

「えー、じゃあビッグマックとかはどうなるんだよ」と思われるかもしれないが、あれは“商品名”だ。

マクドナルド」というブランド名と「ビッグマック」という商品名は別ってこと。

そして「マクド」呼びは「マクドナルド」という“ブランド名”の略称だ。

その略し方もマクドナルドから三文字をとっただけの極めてシンプルもので、何ら凝ったことはしていない。

少なくとも、日本生活して日本語で話す範囲内においては自然な略し方だ。


そしてグローバル的な観点から見ても、実のところマック呼びはそこまでマジョリティじゃない。

各国で多様な通称が用いられており、なんだったら本拠地アメリカですら割れる。

更にいうと、フランスフィリピンのようにマクド呼びするところも多く、なんだったら一部商品名マクドをつけてる国もある。

「そうはいってもビッグマックがあるし」は、か細い論拠なのだ

少なくとも「マクド」呼びをおかしいというのは無理がある。


というかブランドの略し方の話をしているときに、なんで商品正式名称を持ち出して反論した気になってるんだ。

ビッグマックビッグマクドはいわないでしょ」だって

そりゃそうだろ「ビッグマック」って名前で売ってるし、略称じゃねーんだから

もし「ビッグマックドナルド」って名前で売ってたら話は別だが、仮に略すとしても「ビッグマ」とか「ビクマ」あたりになるわ。

なぜならマクドと同じで名前の前半を抜き出すっていう略し方をするからな。

からスターバックスだってスタバ」っていっとるやん。

商品になんとかフラペチーノがあったからって、スターバックスのこと「ペチーノ」とかいわんやろ。


更に付け加えると、原語的な意味から顧みても「マクド」という略し方は理にかなってる。

そもそもマクドナルドは創業者名前からとられていて、英語で「McDonald's」と書くわけだけども。

じゃあ、この「Mc」の部分、つまりマック」って何を意味するのかっていうと「~の息子」という接頭語なんよ。

言葉役割としては「御伽噺」の「御」みたいな感じ。

まりマックだけだと誰の息子さんか分からへんやん。

「御」と呼ぶだけで「御伽噺」の略だって分かるか?

でも「マクド」ならドナルドの「ド」も入ってるから略称として妥当なわけ。

ついでにいうと、マック呼びはパソコンブランドとダブってんのもよくないしね。


じゃあ、なんでマック呼びが日本蔓延たかというと、持論だけど“悪貨が良貨を駆逐”した結果だと思う。

日本生活して、日本語で喋っている環境で、「マクドナルド」を「マック」と略すのってどう考えても不自然

ここまで挙げたマクド呼びが妥当理由に相当する、何か有力な言い分があるとも思えない。

強いて言うなら商品名マックと名のつくものがあるからだが、これが大した理屈じゃないことは既に述べた通り。

じゃあ、その次によく挙げられる言い分が「みんな(周り)が使ってるから」。

結局、大した理由もなく使ってるわけ。

別にね、大した理由がないならないで構わんけども。

「キミらが思ってるよりマック呼びは良貨じゃない」でってことだけは頭の片隅に置いといてください。

それすら嫌やっていうなら、せめてマクド呼びにそのツケを払わせんといて。

2025-07-31

anond:20250730143403

anond:20250730143403

もし織田信長本能寺生存し、そのまま天下を取って幕府を開いていたら 本拠地である岐阜城を中心として都が栄え日本の中心地となり、 その後明治維新を経てそのまま日本首都に...

anond:20250730143719

地政学うさんくさいことも多いが フランスは何回戦争しても負けるしイギリスは毎回勝つみたいに「場所による必然性」って大きいんだと思う だから岐阜は何回歴史を繰り返してもな...

anond:20250730143956

港がないのが大きいと思うんだよな 周囲も山に囲まれてるし

anond:20250730144711

京都にも港はない(舞鶴?) 奈良言わずもがな鎌倉モナ中世は守りやすい方が大事だった

2025-07-23

anond:20250723091836

雅子殿下バイエルン方言を誰から習ったのだろうな

初期ヒトラー本拠地だったとこだし、気になるよな

2025-07-05

吉利A7 vs プリウス首都高燃費チャレンジ動画が示すもの

https://h5.video.weibo.com/show/1042211:5183995152105536

微博で、中国市場で秋に発売予定の吉利ジーリー銀河A7が、プリウス首都高燃費対決を行ったとするライブ配信動画が公開された。以下、その映像が投げかけるメッセージ日本への影響を整理する。

動画内容

日本車勢への影響

総合評価

動画は「安価中国PHEV日本象徴であるプリウス燃費で超えた」という話題性を狙った販促映像であり、測定の透明性に欠ける。もっとも、技術競争価格競争を同時に仕掛けるシグナルとして国内産業への警鐘になり得る。真の影響はA7が実際に販売・導入された段階で顕在化する。メーカー行政、そして消費者が備えを検討する契機として受け止めるのが妥当である

2025-06-27

工藤会九州から移したのって福岡県警が頭おかしいからってのもありそう

2025-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20250626112107

sametashark

sametashark 増田が「こうしてほしい」を全部伝えたら、ドラマー増田が辞めやすくなるよ。練習中に誰も何も指摘せず、そいつがいないところで悪口ばっかり言ってるバンド時々見かけるが、人間関係として碌なものではない。

2025/06/25 リンク

hammondb3

hammondb3 増田ベースなら合わないドラムとやりたくない気持ちはわかる。合わないバンドのために休日丸潰ししてスタジオ代を無駄にする徒労感もわかる。ギターに全部話して辞めるのが吉。

2025/06/25 リンク

eroyama

eroyama 興味深い

2025/06/25 リンク

Gonosen

Gonosen 抜けるしかないんじゃないか

2025/06/25 リンク

onesplat

onesplat やめない理由が一切理解できない。“楽しくないんやったらやる必要なんかないんよ” って自分で言うとるやん。こんな便所愚痴ってるくらいならさっさと辞めろや。逆になんなん?とおもたわ

2025/06/25 リンク

big_song_bird

big_song_bird 軽音楽部のドラマー基礎練習をしないで、いきなり曲を叩き始めるからダメ。一方吹奏楽部打楽器パートは生真面目に練習台を叩くけど、ポピュラー音楽のようにフレーズを崩した叩き方をしないので今いちノリが悪い バンド 音楽 増田 ドラマー

2025/06/25 リンク

otation

otation バンド世界全然知らないけど、みんな自分が1番と思ってるプログラマーの集まり解釈すると察するものがある

2025/06/25 リンク

akiat

akiat これが「音楽性の違い」の実態

2025/06/25 リンク

YokoChan

YokoChan ドラム打ち込みで良いのでは。ただ理由確認すべき。ドラムの妹さんがギター奥さんとか無い?

2025/06/25 リンク yellow

rityel

rityel バンドをやればにじかちゃん山田リズム隊マジでバカうまで希少価値天元突破してるってことがよく分かるからな。

2025/06/25 リンク

ywdc

ywdc 今こそ伝家の宝刀方向性の違い」を振るうべきでは。まあ本音ぐらいは聞いてもいいと思うけど

2025/06/25 リンク

bokmal

bokmal そもそもドラムをやりたくないのかも。一回ヴォーカルやらせてみては。

2025/06/25 リンク

waaaatsuko

waaaatsuko ワイ、バンドやってて正直中心的なメンバーだったけど、何の意思もないやつの方がメンバーとしてありがたい。みんなが音楽好きだとすぐ喧嘩になる。だからゴールデンボンバーが羨ましいと思ってた。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellow

maxk1

maxk1 ドラマーを追い出そうとしたら自分が追い出されそうな感

2025/06/25 リンク

mnnn

mnnn これを見てぼざろのベースドラムめっちゃ息合わせてる描写についての理解が深まった

2025/06/25 リンク yellow

bml

bml TOKIOに合わせて書き殴ったんだろうな。

2025/06/25 リンク

washable-mikan

washable-mikan 雑誌化決定

2025/06/25 リンク

yunotanoro

yunotanoro ドラマーってだけで希少価値あるからね。コピバンなら実力より人柄。プロ目指すか打ち込みを取り入れるかすればリストラの口実になる。別プロジェクト立ち上げるとか、流行りのMPCさせるとかすれば化ける可能性。

2025/06/25 リンク

pigorilla

pigorilla 浜田省吾最初ドラムだったそうだよ?ポジションをローテーションしてみたら? あとで読む

2025/06/25 リンク

victoriaxxx

victoriaxxx お前がドラムを叩くんだよ!!(暴論)/うちの夫は叩いたらしい。ボントロです。

2025/06/25 リンク yellow

igni3

igni3 ベーシストの言うことは慎重にならないと

2025/06/25 リンク yellow

tomoya_edw

tomoya_edw バンド組んだことないけど、そいつとやるのが楽しいから続けてるんじゃないの。だってオリジナルじゃねんだろ?方向性の違いでとか言えるものじゃねえじゃん。楽しめよ。

2025/06/25 リンク yellow

PEEE

PEEE 知り合いどうしでやるバンドなんてそんなもんな気もする… 技術レベルで集まってないので

2025/06/25 リンク yellow

Kenju

Kenju 下手だからダメなのではなく、レベルが合ってないかダメなのだ。実のところどんぐりの背比べでアマチュアバンドなんてみんな下手なんだが、どんぐり界にいると微妙な差がわかってしま

2025/06/25 リンク yellow

ropon81

ropon81 だから僕は音楽をやめた(ヨルシカ)

2025/06/25 リンク

sds-page

sds-page ユキノリかよ。闇のBLUE GIANT 増田 人間 ドラマ 音楽 人生

2025/06/25 リンク yellow

ogi1i1

ogi1i1 コピーしたバンドとの差異を気にすると辛いかもしれないけれど、そのメンバーで何らか面白い音が出るように模索すること自体楽しいので、自分の中のあるべきから解放されてバンドすると何か変わるかも。

2025/06/25 リンク yellow

sh_r-2x

sh_r-2x お気持ちお察しします。私もそんなドラム我慢したベーシストでした (我慢できなかった)

2025/06/25 リンク

rokusan36

rokusan36 新しいバンドを立ち上げてフェードアウトするべき

2025/06/25 リンク

trace22

trace22 バンドとかやったこともないか追記まで読んでもなんで辞められないのか分からんコピーってそんなにしたいもんなんだ

2025/06/25 リンク

hotelsekininsya

hotelsekininsya ベースやってたけどドラムが上手くないとほんとに嫌になる感覚めっちゃ分かる。こう、ピタッと息の合ったリズム隊ほどやってて気持ちいいものはない。その逆は…きついよー

2025/06/25 リンク

porquetevas

porquetevas バンドやろうぜみたいなタイトルで勢いのまま愚痴ってて好き

2025/06/25 リンク

clapon

clapon ベースから見たらドラムが下手だとイライラどころの騒ぎではないよねー。ドラムベースがカチッと合わないとまともな演奏にならないから…。ギターの人と話し合って、回答次第では脱退するのがよさそう。

2025/06/25 リンク

cl-gaku

cl-gaku アマドラマーあるあるやね。プロデビューしたバンドでもドラマーだけ叩かれがちやし

2025/06/25 リンク yellow

lbtmplz

lbtmplz アート・リンゼイ方面でならイケるぞ

2025/06/25 リンク

ryotarox

ryotarox 1on1の機会を設けては/スキルセットとマインドセットに分けると、後者問題が大きいのかな。/「人の言ってることを理解目的のために対応する」がコミュニケーション能力ひとつだとすると、それはどちらか。

2025/06/25 リンク

remwegc

remwegc バンドやってる身として、個人的に「下手」より「つまらなそう」が一緒にやっててキツいんよな。スキルがあるならまだ我慢できるけどそれで下手とかもう辞めてくれよと言いたくなる。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellow

sin4xe1

sin4xe1 必要なのは基礎練っすな 増田

2025/06/25 リンク yellow

allezvous

allezvous たしかバスドラムが頭拍を叩けないのはきつすぎて死にそうになる

2025/06/25 リンク yellow

AKIMOTO

AKIMOTO 音楽性の違い、とか言えばやめられるのでは

2025/06/25 リンク yellow

satoshique

satoshique ドラムが下手なバンドは致命的にダメなんで、気持ち分かる。ギターはどうにでもなる。 音楽人生増田

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

mortal_sun

mortal_sun ギターの奴がドラムの奴好きで繫ぎ留める為のバンドじゃん。どうしても不満なら他所バンド作った方が早そう。

2025/06/25 リンク yellowyellow

oriak

oriak ギターと話した結果どうなるのか知りたい 増田音楽人間

2025/06/25 リンク

kamezo

kamezo 上手くならないし練習はひたすらつらいし引っ込み思案だから傍目にはわからないがバンドやるのは好き、という人だっていそう/と思ったがブコメギタリスト片思い説もあるか。『Given』だっけ(違

2025/06/25 リンク

ayumun

ayumun 腐れ縁ギタードラムと一緒に居たいか自分趣味の場に付き合わせてるだけで、ドラムバンドをやめるほどドラムが嫌ではないんだろうから、結局は増田が抜けるだけになりそう。

2025/06/25 リンク yellowyellow

Arturo_Ui

Arturo_Ui そのドラマー、いっそのことボンゴやカホン転向すべきなのでは。 小並感

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellow

hiroshe

hiroshe バンドなんてだいたい音楽性の違いか自然消滅空中分解していくもんやろ。他のバンド始めて忙しくすればいい。

2025/06/25 リンク

differential

differential 心中お察しするがドラムはいだって人手不足なので、アマコピーバンドに上手くて気の良いドラム配備されるケースは少ないかもと思う。

2025/06/25 リンク yellow14yellow

ryussy777

ryussy777 あのな、これはギタードラマーの事をずっと片思いしてんだよ、あの時からな。よく見てみろ、アラサーになったって言うのにいっつもドラマーノルマ肩代わりしてる。因みにヴォーカルはお前のこと好いてるからな!

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

sekiryo

sekiryo 増田ならやる事は一つしかないだろ。ぐだぐだ言ってないで練習開始と共に漏らせよ。どんな縁も切れるぞ。人前で自発的排出するのはかなり上級者向けで難易度が高いので薬とか食べ物とかで準備をしてからな。

2025/06/25 リンク

Nishinomiya-Radio

Nishinomiya-Radio ジザメリドラマーボビーレスビーよりは上手いと考えるんだ「コピーバンドなんだけどドラマーが下手くそすぎて自分たちのライブ音源聞くたびにイライラしてしょうがない……音楽を楽しめる素養すら持ってない」

2025/06/25 リンク

junkfoodboy01

junkfoodboy01 どうせ最近はみんなクリック聞いてやってるんだから打ち込みドラムでいいのだよ。

2025/06/25 リンク yellowyellow

pecan_fudge

pecan_fudge どうぞ。記事は見てない

2025/06/25 リンク

hilda_i

hilda_i ギターの人からすると要らないのは増田の方説あるかもね。趣味からこそ上手い下手も情熱のあるなしも関係ないのかもしれないし。

2025/06/25 リンク yellow

everybodyelse

everybodyelse お前がドラムをやるんや

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

Helfard

Helfard 自分が抜けるしかないのでは。

2025/06/25 リンク

miyauchi_it

miyauchi_it 方向性の違い

2025/06/25 リンク

by-king

by-king 他のパートは多少ブレても問題ないが、ドラムは多少ブレるとめっちゃ目立つよね。まあこの経緯を見ると、腐れ縁ギターの人の精神安定にそのドラムの人が必要なのだと思う

2025/06/25 リンク yellowyellow

soratansu

soratansu ゴールデンボンバーギターがあまりにも下手すぎるので、アンプからコードを抜いてカラオケを流したが、さすがにドラムエアーと言うわけにはいかない

2025/06/25 リンク yellow

tnek

tnek 聴く側だけど、ドラムイマイチバンドって本当イライラする。ドラムってこんなに大事なんだって思う。

2025/06/25 リンク yellowyellow

syu614

syu614 音楽を楽しめる真反対の性格ってどんなのかめっちゃ気になる。

2025/06/25 リンク yellowyellow

narukami

narukami 増田が思ってるほど楽器巧拙音楽を愛してるかどうかに相関のない可能性はないのだろうか 増田

2025/06/25 リンク yellow

the-fool-of-lear

the-fool-of-lear プロデューサーの意向もあり初代ドラマーピートベスト解雇したジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスンを思い出した。

2025/06/25 リンク yellowyellow

hatesas

hatesas クビにするさせる、若しくは自らがバンドから手を引く(結果バンド自体解散も有る)覚悟必要かと。趣味でも一線超えたらライフワークと化するし、仲良いだけで続くバンドも無いだろうし。その辺あの漫画は上手い。

2025/06/25 リンク

entryno001

entryno001 仕事にしてても音楽性の違いで解散なんてよくあるんだから趣味なら気軽に組んだりやめたりすればいいだけでは?

2025/06/25 リンク

paperot

paperot バンドやろうぜ

2025/06/25 リンク yellow

ultrabox

ultrabox ドラマー「お前と音楽やるの息苦しいよ」

2025/06/25 リンク

dot

dot ちなDなんやけど、バンド(バンテリンドーム)やめたい。野手が育たなすぎ。来シーズンテラスつくらしいけど。

2025/06/25 リンク yellow

milkhouseuse239

milkhouseuse239 ギタードラムとの縁を切らせないために組んだコピーバンドと考える。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

greenbuddha138

greenbuddha138 これはベーシストベーシストから分かる。 / いじってごめん

2025/06/25 リンク yellow16yellow

taxman_1972

taxman_1972 逆に増田が持て余されている可能性はないのか。ドラムが悪い、に凝り固まっていそうにも思う。増田がいるせいで、ドラムが活かされない可能性も考えるべきでは

2025/06/25 リンク

haluna_i

haluna_i やめたらいいじゃん、もしくはドラマーに抜けてもらうか。メンバーチェンジも掛け持ちもプロだって全然あるんだから、ここで方向性の違いを使わなくてどうする

2025/06/25 リンク yellow

zZwIwl

zZwIwl 他のバンド組めばいいじゃん。都内なら社会人バンドサークルたくさんあるから、いろいろ行ってみて合うところみつけたらいい

2025/06/25 リンク

tani_yanz

tani_yanz 改行も無しにまくし立てるようにつらつらとこれだけ書けるのはよほどのことで、お気持ちします。

2025/06/25 リンク yellow28yellow

kaishaku01

kaishaku01 ブルージャイアント玉田くんを想像しちゃった。もしかしたらすごく影で頑張ってたりしないのかな。私はどれだけ勉強しても結果に繋がらない分野があるから…。

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

croissant2003

croissant2003 自分コントロールできるものコントロールできないものに分けて、コントロールできないものに何かを期待することを止めるといいよ

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

spark7

spark7 そのバンドに執着してる増田も十分不可解だよ

2025/06/25 リンク

titeto

titeto いかにもベースやっている奴が書きそうな文章偏見

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

auto_chan

auto_chan 意識の低いドラマーは「この世の音楽は総再生時間99.9998%が4拍子4連符だしノリでなんとかなるっしょ」と怠惰に陥りがち。カツを入れるためにもDAWリズムマシーンあらゆるプリセットを5拍子に変更する革命起こそうぜ!

2025/06/25 リンク yellow 1 clicks

rd7

rd7 座組変えた方が上手く行きそう 増田ドラマー探してそこに腐れ縁を呼んだらいいんじゃない

2025/06/25 リンク yellow23yellow

mmddkk

mmddkk 「お前は下手だからやめろ」というのは言いにくいよなぁ、とは思う。バンドでもスポーツチームでも。仕事ならまだ言えるけど、知り合い仲間と趣味でやっているとなぁ。 社会

2025/06/25 リンク yellow

WildWideWeb

WildWideWeb もしかしてキーボード担当和音メロディーもなくてリズムだけ、オカズだけ覚えてくれば一応は形になるんだろ、こっちはコード譜だけで耳コピ、暇だろ音源も作っといてよと頼まれ、出番がない曲もあるんだぜ的な。

2025/06/25 リンク

himanahitodesukun

himanahitodesukun 芸の世界残酷アマチュアでさえ)。才能がないと人権がない。自分は才能ない側だったので、好きだったけど音楽辞めてよかったと思っている

2025/06/25 リンク yellow15yellow

yas-mal

yas-mal 来年までの辛抱だ。来年にはホームランテラスが出来て、バンドバンドじゃなくなるぞ。細川と昂弥のホームラン王争いが見れる。…え?本拠地球場ホームランが出ない話じゃないの?

2025/06/25 リンク yellowyellowyellowyellow

jacoyutorius

jacoyutorius "腐れ縁" が人間のことを指していることを理解するのに時間がかかった / 30過ぎても一緒にバンドやる仲なのに間違ったらどうしようみたいなドラムをするってちょっと想像つかない

2025/06/25 リンク yellowyellowyellow

Anonymous2000

Anonymous2000 音楽趣味でもなんでも、(色々と)合う人とやらないと地獄だぜ。

2025/06/25 リンク

NOV1975

Permalink | 記事への反応(0) | 14:34

2025-06-17

信長が天下を取れた(取りかけて死んだ)理由とは、革新性とかそういうことではない。

信長が天下を取れた理由それは、、、

足利将軍家権威権力がとりかえしがつかないほど弱体化していた。

信長本拠地京都から近いこと。

この2つが主な要素で、革新性がどうとかそういうのはオマケみたいもんだ。

天下を取った人がたまたまそういう気質の人だった、、、というだけの話だ。

極端に言えば武田信玄のような「世代ひとつ古い守護大名」、

みたいな人でももっと京都に近く、

そして京都進出して入れば

武田信玄が天下を取っていた。

革新性なんて大名性向関係がない。

あの頃、みんな京都進出するのを嫌がっていた。

世代守護大名京都政界に足を取られているうちに

本拠地

身内の謀反や、

あるいはもっと下の階層から下剋上でとられて没落していくのを間近に見ているからだ。

毛利などは、まさしくそうやって鬼の居ぬ間に、、、てきに勢力を広げていったのだから

子どもたちに

絶対京都なんかと関わるな」

と言い聞かせるのも当然と言える。

ただ、その感覚は最早古かった。

京都進出しても一過性の権勢で、天下を取れるわけでもない、というのは

足利家の権威権力があれば、、、

という話なのだ

どれだけ権力を握っても、足利家が健在である限り、結局はいいように使われて

気がついたら京都から追い出されていた、、、

というようなことが起こる。

から、こそ京都と関わっても損をするだけだったのだ。

ところが時代は最早変わっていた。

三好松永などが無茶苦茶やりすぎて、将軍権力というものを完全に傀儡としてしまった。

これにより、天下はとれるもの、となったのだ。

もしも、将軍権力が十分に強ければ、信長過去守護大名同様に一時的京都で権勢を誇った大名の一人、となった可能性が高い。

信長に時は味方したのだ。

また彼は地の利もあった。

とにかく京都に近い。

強行軍であれば本拠地岐阜から1日足らずやってこれるのだから、これは強い。

本拠地を長く留守にして家臣に乗っ取られるなんて心配もない。

そして何かあればすぐに京都へと進駐できる。

どうだろうか。

かなりの説明下手とは思うが、信長革新性なんてほとんど関係がないことが。

信長革新性があったとしても、もっと地方に生まれていれば天下取りなど不可能だし、

信長のような革新性がなくても、京都進出する度胸と地の利があれば、そいつが天下を取っていた。

という、かなり当たり前の話だ。

なんでわざわざこんなことを書くかと言えば、信長はその革新性で天下を取ったんだ、という思い込みをする人があまりに多すぎるからだ。

それはどっちかというと、かなり天下を取った理由としては下の方に来る事柄なんだよ。

ということを知っておいて欲しくて、かなり単純化して書いた。

ツッコミどころは満載だけど、まあそれはご容赦の程を。

ややこしいこと書いて意味が通じないよりも

かなり単純化して意味が通じるほうをこの場合選択した思っていただきたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん