はてなキーワード: スラドとは
あるブログに書かれた記事に対して、他のブログが言及したときに「あなたの記事に言及しましたよ」って送る通知が「トラックバック」なんだよ。
まず一行トラバだろうが俺含めクソみたいな日記含めて記事と言うのがもう鼻につく大げさな表現だよなあってことはさておき。
トラックバックするとした側のブログの下にはもう片方のブログが表示され、された側の下にもした側のブログが表示される。
これが増田だとトラバ先を開いてもトラバ元を開いても下に表示されるツリーの順序は変わらない。
つまり時系列基準で順序関係を導入していて「された側」と「した側」は対等な表示になってない。
こういう普通のトラックバックとは全然違うようになってるのにトラックバックと公式では呼んでること自体技術屋としてだめじゃないのか。
またそういう順序で表示されてたら当然会話が次々と伸びてるように捉えられ「会話するところ」と勘違いされる要素になってるよな。
スラドだって本質的にツリー的で整理方式で投稿を表示してるけどあれは完全に会話するところだしその類推も働いても仕方がない
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250910160121# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMEiQwAKCRBwMdsubs4+ SO2jAQDcZ5l/m7k1ss4SHwjK/4NhBcCFG+HTORlB1syAjKuqtwD/f2cxADKbtAso SFQQ1GUKY/ZMyG1ls1ixQAb30qTH+Ac= =ZcJn -----END PGP SIGNATURE-----
スラドか何かで表示された引用文かなにかで、「身近な他人を優秀だと信じられないアホがいる」ってのがあったが、お前のことだな
ID非公開が仕様というだけで増田も個人ブログの一つに過ぎないだろう。
しかしトラバはトラックバックだなんだと言っても事実上はコメントと捉えられているし実際トラバしたときの周囲、特にトラバ先への心理的作用を検討してもその本質からしてコメントという枠組みで捉え直してなんら支障はないだろう。
トラバのツリー表示もスラド等のコメントのツリー表示にしか見えないし、ツリー表示している時点で「トラバ」と言っていること自体ある種の強弁と言える。ツリー表示しているトラックバックなんてここ以外で見たことがない
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250712020706# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSm/wAKCRBwMdsubs4+ SCfcAQDWp5nUzeOe93o42+Uxz2ci/IDctvSMtHVbQGzF0B5+fwD+I2nC27cAoQOA IwPfWqquaiYCRfEyTEVN6C1Tt2MplAA= =Dmi8 -----END PGP SIGNATURE-----
スラドと OSDN の受け入れ先募集を開始して 1 年以上が経過したが、残念ながらこのままサービス終了を終了する運びとなった。
OSCHINA は OSDN を無償で取得したものの、特に活用することができずに多額の費用を費やしたようだ。スラドはもともと OSCHINA に譲渡するのではなく、AWS 上で共存している OSDN から分離して日本企業が引き取るという話になっていた。しかし、分離する前に OSCHINA への譲渡が完了してしまい、OSCHINA 側へ正確に分離の話が伝わっていなかったため、分離の交渉は難航した。ようやく OSCHINA が分離に合意したのは 2023 年 12 月。この時点では引き取りを予定していた日本企業で一定期間事業買収ができない状況であり、OSCHINA 側は既にサービス終了の意向を示していた。
その後、OSCHINA はいったん発表したサービス終了を撤回し、受け入れ先募集を開始。OSCHINA では受け入れ先募集にあたって支払った経費だけでも回収したいとの意向を示していたが、スラドと OSDN を分離する場合のサーバー費用の比率が確定せず、応募していただいた企業の方々と交渉できないまま時間が過ぎていった。最終的にサービス終了との結論に至った理由についてはコメントを得ることができなかった。関連するドメインネームはすべて OSCHINA が保持し、将来的に新しいサービスで使用する可能性もある。
サービス終了予定は 3 月 31 日。まだしばらく時間はあるが、新しい雑談場所を決めるなり、連絡手段を確保するなりしておくといいだろう。また、スラドの皆さんは多くが既に必要なデータを確保したと思われるが、まだの方はお早めに確保することをお勧めする。なお、サービス終了時点で AWS の契約は終了せず、OSCHINA のエンジニアがサービスを停止させる予定だ。そのため、消去作業を行うまでサービス終了後もサーバー上にはデータが残されるので注意してほしい。実際の停止時刻については後日お知らせする。
末筆ではあるが、スラドを存続させようとご応募いただいた企業の方々、および募集に協力していただいたアピリッツに謝意を示したい。
はてブのホッテントリは昔から偏りすぎてると思う。スラドとかもそういう感じだけど基本がオタ陰キャ寄りで鉄分、アニメ、SFファンタジー多めだったような気がして、その辺は全然問題なくてむしろありがたい位なんだけれど、ここ10年位?
・特に世の中カテのジェンダー・貧困周りのお気持ちポエムエモ記事であふれていて情報量少なすぎる。もっと専門業界紙のブクマ増えないかな繊研新聞でも建通新聞でも化学工業日報でも電波新聞でも新興WEBメディアでもいいけど
・雑まとめに駆逐されてプロフェッショナリズムに基づいた訓練を受けた知的な議論がほぼ死滅した。広告イズムだけ。バズればお小遣いゲット。
・ITはWEBUI、デザイン周りのチートシートみたいな記事のブクマで一時期あふれたが最近退潮してAIイラスト系の記事が増えた印象
まあその辺に仕事があるんだろうなとは思うけど。なんか屋台骨の絵を描くようなプロジェクトとか作ってみた系の記事が死滅した。
3件(実質2件)
https://opensource.srad.jp › story
2019/10/28 — みんな導師《グル》? Re: (スコア:0). by Anonymous Coward. ゲイツとサンマイクラシステムズを思い出す. Re: (スコア:0). by Anonymous Coward. ノームに ...
GNOME、「パテントトロル」に対抗すべく支援を求める - YRO
https://yro.srad.jp › comment
2019/10/28 — by Anonymous Coward. ゲイツとサンマイクラシステムズを思い出す. Re: (スコア:0). by Anonymous Coward. ノームにトロルにグールって何のゲームだか.
Alice & Teres (アリス と テレス) - 研究する人生 - したらば掲示板
https://jbbs.shitaraba.net › bbs › read.cgi › study
2016/02/23 — サンマイクラシステムズ. 返信. 498 : 研究する名無しさん 2016/06/11(土) 08:28:35. 2350 :研究する名無しさん :2016/06/10(金) 21:41:19 ハニーと ...
捨て垢ということと、いかにもブクマかが好きそうなフレーズが並んでいるので警戒してしまった
「AIで消えていく職を哀れんで楽しむ」人たちも苦手だ
「タワマンで不幸になった話」「田舎から出てきた女が都会で意識拗らせて不幸になる話」
この系列に似ている
一昔前のコンビニに並んでいたレディコミみたいだよ
愚かな誰かが不幸になる話を読んで上から目線で説教するのがきっつい
別にいつの時代もその手の創作を好む人はいるだろうし、創作物もその読者も罪はない。ただ、
はてなーの大部分がその手の創作物を好むようになってしまったということがショックだ
なんで皆 みのもんた好きな昭和の主婦みたいになってしまったんだ
老化なのか、それとも層が入れ替わったのか
もう潮時なんだろうな。私ははてなを去る時だ