「デブリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デブリとは

2025-11-17

デブリピックって・・・

体重100kg以上じゃないと参加できないの?

2025-10-13

原発再稼働再稼働言うやつは福一で燃料デブリ除去作業やってこいよ

素手でな

2025-09-22

anond:20250922110036

初めデブリを売って儲けた奴もいたが

そのうちもの珍しさもなくなって売れなくなった

結局、道路整備屋の仕事になった

隕石群到来のあと、あちこちデブリが道をふさいだので

我等はデブリ処理を繰り返さなければならなくなった

クソなデブリ処理だ

デブリを降らす奴は複数いるようだ

2025-06-22

---

# **M-98C《ヴァニタス》🇳🇴 ノースソヴリン連邦空軍 出撃個人記録**

パイロット呼出符号 **“Lazarus-1”** ―

項目 内容
任務番号 **NSF-JSOC 25-10-17-Σ**
目的東アジア経済圏に対する**限定的経済通信遮断実証**
発令主体 ノースソヴリン連邦 極地戦略合同司令部(JSOC)
離陸基地 **スカディ飛行場**(72°45′N 178°32′E, ノヴァシベリア諸島
突入高度 35 km
武装 **HGV-B73 “Dawn Shard”** ×3

> *ノースソヴリン連邦*…北極海資源を背景に台頭した極寒のシ―ステイツ。表向きはNATO傘下だが、実質は独立経済圏を構築。今回の作戦は「輸出レアメタル決済を量子網に限定させる交渉カード」として計画された。

---

## 00:00 JSTコックピット起動

> **酸素マスク音**

> *HUD:* “L-1, INS ALIGN OK. SCRJ READY.”

寒霧の滑走路。機体は液体窒素噴霧で外板温度を均一化。ステルス皮膜のシリコン閃光が月光を弾く。

政治じゃない。ただの“工学実証”さ」。整備士捨て台詞が耳に残った。

---

## 02:17 JSTベーリング上空 Mach 4

マイナス72℃、星明りがコバルト色に震える。

\*\*自律航法AI〈VALIS〉\*\*が囁く。

> *VALIS:* “日本防空レーダ― ソーンソート γ 帯…ダウンリンク阻害完了。”

僚機はいない。単機ミッション

ノースソヴリン国章**は座席後方のカーテン裏に隠されたまま──可動照明ひとつで焼ける紙製フラッグ捕獲されれば燃やして証拠を消す手順。

---

## 03:38 JST ― 降下開始・ラムモード

スクリーン東京湾夜景の延長線上で静かだ。

私は\*\*「品川シーサイドクラスタ」\*\*を地図上でタップ黄色リング。

> *VALIS:* “推定戦闘員被害 < 1 k.”

> 心の声: 「数字にしてくれると、罪悪感も概算できるのか」

コクピット温度 48 ℃。耐Gスーツの微振動が脈拍を代行する。

---

## 04:12 JSTファーストウェポンリリース

HGV-B73 #1** 切り離し。

映像リンク越しに滑空弾頭が蒼白い尾を引く。

着弾予定点:中央防波堤埋立地

瞬間、**EMPフラッシュ**が湾岸の灯りを片側だけ喰った。

東京輪郭が欠ける」そんな印象 — 漆黒に齧り跡。

---

## 04:18 JSTセカンドリリース

HUD 上に「DC Σ-12」のルビコンマーク

品川変電所の緑ランプが次々暗転するライブフィード

> *VALIS:* “目的達成率 62 % … 臨界閾値到達。”

> 私: 「しかし上は欲張りでね」

---

## 04:25 JSTサードリリース & 離脱

湾岸高速ジャンクションへ #3 投下。

軌道修正パルス反動が僅かに背中を叩く。

旋回 G が抜けた瞬間、**東京タワーのシルエット**が視界に入る — オレンジの灯がまだ点いていた。

その刹那、不意に訓練で叩き込まれ言葉が蘇る。

> 「**敵ではなく“プロトコル”を撃て**」

私が破壊したのは都市ではなく、都市を繋ぐ**約束事の網**。だが網の上には人が立っている。

---

## 04:32 JSTコールドプラズマクラウド

機体外板にプラズマ浸し。レーダー断面積 0.0009 m²。

日本列島の監視網が\*\*“ここに私がいた痕跡”\*\*を掴めないよう、電子的に自分を溶かす。

背面カメラに映る東京湾は**黒い盤面**。

“Checkmate?”

いや、まだ。これは詰めろの一手だ。

---

## 05:18 JSTカムチャツカ沖・補給艇 Rendez-vous

機体を折り畳むように格納庫へ滑り込む。

デブリーフの最初質問は予想通りだった。

> **司令官:** 「通信インフラの復旧見積りは?」

> **私:** 「36 分で光が回復しました」

> **司令官:** 「なら充分だ。マーケットは怖がる」

私は黙って頭を下げた。

国章入りのパッチ**が、汗で制服に溶けて重い。

---

## 戦術所感 (本人メモ)

1. **政治効果 > 軍事的効果**

* “ノースソヴリン”は自国領を一発も撃たずに、通貨スワップ交渉の座を得る。

2. **国籍秘匿は欺瞞ではない**

* 私たちが名乗る日は来ない。名乗った瞬間、交渉カードが紙切れになる。

3. **次回があるなら**

* 東京の光の“消える順番”を、もっとかにもっと短く。

* それが「戦争をしないための爆撃」の完成形だと信じたい。

---

> *VALIS (機内記録最終行):*

> “任務完遂。民間死傷 0.06 % — 許容範囲内。

> Good morning, Lazarus-1. The world will wake up different.”

私は応答せず、キャノピー越しの曇天を見た。

そして自問した。

「違った世界」は、本当に望んだ目覚めなのか。**

2025-06-13

増田でどうバズるかについてのブコメで「増田にはフックポイントを仕込め」って書いてあってどうしようもない場所だなと思った

リアクションバイトするような人間ターゲットにして、まとめブログ釣りタイトル記事みたいな事を金ももらえないのにやってネット上に情報デブリを増やして何の意味があるんだよと思った。

アジテーターごっこでもしたいの?

2025-06-11

史上唯一の原爆による被爆国でありながら、史上初、直接核燃料に触れた汚染水を海に垂れ流す。教訓無き、恥べき浅はかさ。3.11広島原爆168発分の放射能を撒き散らし、未だ7,900発分ものデブリを抱えながら。自らの過ち、無能を認め世界の叡智を乞うべき。それでもなお原発固執する政府、狂ってる。

2025-05-22

anond:20250522112735

ワイヤーだの小石だのデブリだのぶつかる可能はいくらでもあるんだから

いちいち区別なんかしない/できないと考えるほうが自然じゃね?

仮に「なんか装甲に傷がついてる!」とかはアラートが出たとしても

相手がフックを打ち込んできてるんだ!相手MSが異常な機動をしてるのはそのせいだ!」

まではわかるわけないと思うけどな。

てか振動センサー特定振動パターンを検知したときにそれを接触回線だと判定するというのと、

装甲に触れたものが何であるかを表面センサーで判定するっていうのはぜんぜん違う話だよな、

と思うけどその本にどう書いてあるのかわからんので何ともだな。

anond:20250522102620

デブリ帯行くと極小デブリに当たりまくってめっちゃアラート鳴りそう。

一定の力が加わったら……みたいな条件付けするとアラート出るのはスティグマ戦法やられたタイミングから遅いし。

2025-03-07

今日二度寝で見た夢です

ゆりねが福島土産に持ち帰った燃料デブリ邪神ちゃんの総排泄腔に無理やり挿れようとしているところに、部屋に来たメデゥーサやミノスが放射線神保町が滅びると突っ込み、防護服を着たゆりねは邪神ちゃんの中に挿れれば大丈夫からと言って強引に押し込む

そんな内容でした

3.11に強くてニューゲームしたら原発事故回避できるか?

俺様:

3.11東日本大震災での原発事故を受けて安全基準も新しくなったと思うのですが、この安全基準が本当に安全なのかを検証したいと思います。
もし、3.11事故当時の朝に戻れたとすると、この新しい安全基準で補強された原子炉や手順書は、同じ災害にあったとしても、メルトダウン回避できるのでしょうか?
できるとしたら、なぜできるのか、どの更新された安全基準がそれを可能にしているのか教えてください

https://grok.com/share/bGVnYWN5_bc94a3fb-fed1-4c89-b4cf-3a0df30c4fb3

AI:

東日本大震災2011年3月11日)で発生した福島第一原子力発電所事故を踏まえ、日本では原子力発電所安全基準が大幅に見直され、2013年に新しい規制基準施行されました。この新しい安全基準が本当に安全かどうか、また当時の状況下でメルトダウン回避できたかどうかを検証するには、事故の原因と新基準の具体的な強化点を比較し、論理的に考える必要があります。以下で、順を追って説明します。

### 福島第一原発事故の主な原因
福島第一原発事故では、地震による揺れで原子炉自動停止しましたが、その後の津波が全ての電源(外部電源と非常用ディーゼル発電機)を喪失させました。これにより、冷却システム機能せず、1~3号機でメルトダウンが発生し、水素爆発や放射性物質放出に至りました。主な問題点は以下の通りです:
1. **津波対策の不足**: 想定を超える14~15mの津波が襲来し、敷地高さ10mの防護が不十分だった。
2. **全電源喪失(SBO: Station Blackout)への備え不足**: 電源喪失後、冷却を維持する手段が限られていた。
3. **非常用冷却装置脆弱性**: 例えば1号機の非常用復水器(IC)は手動操作必要で、電源喪失確認制御が困難だった。
4. **複数号機同時事故への対応不足**: 複数号機が同時に危機に瀕し、人的・物的リソース分散した。
5. **水素爆発対策の欠如**: 格納容器から漏れ水素建屋内で爆発し、事態悪化させた。

### 新しい安全基準概要
2013年7月施行された原子力規制委員会NRA)の「新たな規制基準」は、福島事故の教訓を反映し、以下の点を強化しました:
1. **自然災害対策の強化**:
   - 津波地震の想定を見直し過去最大級自然災害基準設計(例: 津波高さの再評価防潮堤の強化)。
   - 敷地高さを超える津波でも重要設備浸水しない設計義務化。
2. **電源喪失への対策**:
   - 7日間以上の連続運用可能な非常用電源(移動式発電機バッテリー)の配備。
   - 複数かつ独立した電源系統の確保。
3. **冷却機能の多重化**:
   - 電源喪失時でも動作する代替注水手段(例: 消防車ポンプによる外部注水)の準備。
   - 蒸気駆動冷却装置(RCICなど)の信頼性向上。
4. **シビアアクシデント過酷事故対策**:
   - 水素爆発防止のための水素制御装置(再結合器やベント設備)の設置。
   - 格納容器の圧力制御を強化するフィルター付きベント義務化。
   - 溶けた燃料(デブリ)の冷却・封じ込め手順の整備。
5. **複数号機事故への備え**:
   - 複数号機が同時に事故に陥るシナリオを想定した訓練と設備冗長性強化。

### 2011年3月11日の状況で新基準適用されていた場合メルトダウン回避できたか新基準が当時の福島第一原発適用されていたと仮定し、事故当日の状況(地震M9.0、津波高14~15m)を再現した場合メルトダウン回避できる可能性は高まりますが、完全に保証できるわけではありません。以下に、回避可能と考えられる理由と、それを支える新基準の要素を挙げます。

#### 1. 津波対策の強化による電源維持
- **新基準効果**: 津波高さの想定が事故前の5.7mから過去最大級(例: 869年の貞観津波など)を基にした15m以上に引き上げられ、防潮堤重要設備の防水化が義務化。
- **当時の状況との比較**: 福島第一では津波敷地を越え、非常用ディーゼル発電機が地下で水没。新基準下では、発電機浸水しない高所配置や防水設計が施され、電源喪失回避できた可能性が高い。
- **結果**: 電源が維持されれば、ポンプや冷却システムが稼働し続け、燃料の露出と溶融を防げた。

#### 2. 電源喪失時でも冷却可能設備
- **新基準効果**: 移動式電源車代替注水手段が事前に準備され、電源喪失後でも冷却が可能に。
- **当時の状況との比較**: 事故時、外部電源復旧まで時間がかかり、消防車による注水も遅延。新基準では、即座に代替手段が展開され、注水が継続できた。
- **結果**: 燃料が水没した状態を維持でき、メルトダウンに至らない可能性が高まる。

#### 3. 水素爆発の防止
- **新基準効果**: 水素制御装置やフィルター付きベントが整備され、水素の蓄積と爆発が防止される。
- **当時の状況との比較**: 1・3号機では水素建屋内に溜まり爆発。新基準ではベント水素安全排出でき、建屋損壊回避。
- **結果**: 爆発による作業中断や放射性物質拡散が抑えられ、事故の拡大が防げた。

#### 4. 複数号機対応改善
- **新基準効果**: 複数号機事故を想定したリソース配分と訓練が強化。
- **当時の状況との比較**: 現場では1~4号機が同時に危機に瀕し、対応が混乱。新基準では事前準備により、号機ごとの優先順位付けやリソース割り当てが効率化。
- **結果**: 各号機の冷却が適切に管理され、連鎖的なメルトダウン抑制された可能性。

### どの安全基準が決定的か?
特に重要なのは以下の2点です:
1. **津波対策と電源の確保**: 電源喪失事故の起点だったため、これを防ぐ設計防潮堤の高さ、設備の防水化、冗長電源)が最も効果的。
2. **シビアアクシデント対策**: 仮に冷却が一時的に途絶えても、フィルター付きベント代替注水で事態収束させ、メルトダウン回避。

### 注意点と限界
ただし、新基準が万全とは言い切れません。福島事故では想定外津波高さが問題でしたが、将来さらに大きな自然災害が発生する可能性は否定できません。また、手順書の完璧な実行には人的要因(訓練の質、判断力)が関わるため、現場の混乱が再現されれば効果が薄れるリスクもあります。

### 結論
新基準で補強された原子炉と手順書があれば、2011年3月11日の状況でもメルトダウン回避できた可能性は高いです。特に津波対策と電源確保が鍵となり、これにより冷却機能が維持され、連鎖的な事故拡大が防げたと考えられます。ただし、自然災害の規模や人的対応の不確実性を考慮すると、100%保証は難しいものの、新基準事故の教訓を反映した大幅な安全性向上をもたらしていると言えます

100%回避できるとはいえないものの、補強された基準結構安全になったと思う。

たぶん、これ以上を目指すには、OKLOが開発してる小型原子炉(空冷でok)とかが実用化されるか、爆発しそうになったら即沈められる洋上原子炉かになるのだと思う。

もちろん、核融合実用化とかも期待したいところではあるが、あれは永遠のあと10年をずっとやってるからなあ。早く実現してほしい。

2025-02-16

anond:20250216144442

報酬見えてたらやるかなって思うけど、インターネットデブリ作るのに何の学びもないゴミみたいな時間を過ごさなくちゃならないのがキツい

2025-02-04

プリキュアってルッキズムだよね?可愛いしかプリキュアになってないじゃん!

もっとイマイチ容姿の子プリキュアにしてあげてよ!

絶対あれって容姿審査あるよ!

幼児たちの情操教育にも影響が出ているはず!

デブプリキュアデブリキュア」とかいた方が、教育にいいと思うよ!

anond:20201216232011

孤独のグルメ」の最終回廃業宣告か。焼畑農業で心の土壌を痩せさせ、LINE既読機能現代読経か。スタバチケットが虚空に消える頃、未開封年賀状が笑う「リボ払い友情利率、30代で急騰しますよ」と。自己破産したソウルメイト次回作は『デブリーフィング』で。

2025-01-11

anond:20241206174444

同人誌界隈の世界観応援消費者…てか参加消費者とか言った方がいいのかよくわからんが…を生み出したわけだ。そう考えると腑に落ちるし、そちらの方が令和的だとはいえそうだ。

そういう視点に立つとなるほど中間物というか劣化コピーというかデブリみたいな存在が見当たるし、従来の消費者応援以前の消費者が古臭い障害物・老廃物・老害に見える感覚もわかる。

なぜ男女差がというのは単純にジェンダーによる歴史的堆積物の違いだがそれに適応する男性一定規模の集団としてたち現れるのかどうかはよく分からない。看護師社会特有体育会系を崩さず男性マイノリティだが彼らが女性的かというとそれは違う。溶け合っているようにも見えないがそれは視点位置によるか。

2024-11-18

anond:20241118040719

ネトウヨ陰謀論意味分からんらしい

さっさと反原発ガーって騒いでないで福一の核燃料デブリ素手で取り出してきてくんね?w

2024-09-12

燃料デブリの取り出し

グラム試験取り出しで、本格的な取り出しはその後

とは言うもの

試験取り出しの結果、大規模な取り出しの打開策が分かるというよりも、大規模取り出しは不可能ということが分かる可能性の方が高い

でも放置する限り地下水汚染され続ける

地下水が流れているために石棺とかも無理

大規模な取り出し自体不可能だが、取り出せてもそれを保管するのが無理

何もしないで、見て見ぬふりをしたいところだが、少なくとも年に1度3月11日には思い出されてしま

偉い人は定年までとぼけて逃げる

偉くない人は転職

2024-08-22

福島第一原発デブリ取り出し

やり直しになってしまったわけですが、福島県がきて、なんだか言ってるのは訳が分からなかった。

事故が起きる前にきちんと点検した結果で、今日やらないと何かが起きるということでもないので、偉そうにいってきているだけ。

あいう態度は現場を委縮させると思います

最悪ですな。そんなこというなら福島県がやったら?っていう感じだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん