「建屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建屋とは

2025-11-25

お布施が高い

という愚痴ネタが定期的に湧く

納得できなきゃ坊主呼ばなきゃいいじゃん

あえて呼ぶって事は葬式にはなんらか宗教的儀式必要だと思ってるわけだよね?

ならばそれに見合う対価を支払うのは当然だよね?

ちらっとお経読むだけで何十万円が納得できない、と言う。

ならば正式坊主ではなく、そのへんのバイト君でもいいの?

それっぽい袈裟ではなくスーツとかでいい?コスプレ袈裟でもいい?

発声素人っぽくていいの?なんなら録音再生でよくね?

 

違うんだよね?

一応は修行した本物の坊主じゃなきゃ嫌なんだよね?

でも対価は払いたくない?

は?アホなの?

 

仏教、お寺の文化インフラを維持するのにもコストがかかるのがわからない?

人がいて組織があれば金がかかる

なにフリーライドしようとしてんの?

 

では、宗教を維持するのにどの程度のコスト負担妥当か?

日本以外の国では概ね所得の5%ー10%が宗教コストに費やされます

教会とか信者はタダで礼拝できると思ってる?どっから維持費出るんだよボケ神父牧師は霞食って行きてるとでも?

教会建屋魔法で建てたとか思ってるの?ねぇよボケ

きっちり徴収されてるの、タダじゃねぇよ、当たり前だろ

 

創価学会だと葬式はタダなの。葬式のための個別お布施は無い。

毎月きっちり10%差っ引かれてるんだから

2025-11-24

[]ジュールストンバッテリー攻略

攻略の前に

ジュールストンに到着した時点では、一帯の設備はことごとく電源が喪失しており、動かすことができません。

バッテリープールを正しく稼働させて、エリア全体の送電回復する必要があります

したがって、バッテリープールジュールストンでまず最初に解かなければいけないパズルです。

バッテリープールへの道順は少し複雑です。

ポッドを降りたら左に進んで貯水池に出ます貯水池左手に見ながら進むと右手に小道があるので降りてしばらく道なりに進みます

エレベーター建屋を目印に右の脇道にそれ、すぐに左折するとバッテリープールに降りる石段が見つかります

パズル解説

バッテリープールに着くと正面に制御盤があります

制御盤には「115VOLTS」となぐり書きされていますが、操作してもインジケーターには25Vとしか表示されません。

バッテリープールは3行4列のバッテリーグリッドから成っており、グリッドには左上からA~Lの名前がついています

グリッドからは4色に色分けされた通路が伸びていて、グリッドを回転させることで隣のグリッドケーブル接続することができます

グリッドひとつひとつが固有の電圧を持っていて、回路が通過しているグリッド電圧の合計が総電圧となるようです。

しかし、どのグリッドが具体的に何ボルトなのかは回路の総電圧から推し量ることしかできません。

グリッドを回転させて配線の経路を変えながら、全体の電圧を「115V」にするのがこのパズル目的です。

回路は「J」からスタートして「K」に至る、一筆書きに閉じた経路である必要があります

配線を分岐できるグリッドがないので、回路は直列かオープン(「回路なし」と表示されます)のいずれかになり、並列回路はできません。

初期状態ではJとKが直結しているので、J+K=25Vであることがわかります

さまざまな組み合わせを試すことで各グリッドの固有電圧推定できますが、長くなるので結果のみを記します(結果は単純な数値の並びなのですが、論理的に導き出すにはそれなりの手間がかかります)。

A:20V B:15V C:10V D:5V
E:20V F:15V G:10V H:5V
I:20V J:15V K:10V L:5V

ここまで調べてようやく、ジャンパーブリッジ電圧別に色分けされていたことがわかります。赤が20V、黄色が15V、緑が10V、青が5Vだったわけですね。

合計が115Vになる配線パターンは3通りあります

1. K G C B A E F J
2. K G C B F E I J
3. K L H D C G F E I J

このうち、初期状態からもっとも少ない手順で完成できるのは 3. の配線です。

攻略

初期状態から上記 3. の状態に配線する手順です。

1. K を左に2回動かし、L に接続

2. F を右に2回動かし、E に接続

3. G を右に1回動かし、F に接続

頭上のコネクターから火花が散り、アジャンクトの操作パネルに「電圧合計115」と表示されれば成功です。

中央制御盤に戻り、電源をオンにしましょう。ジュールストン各所の設備が動くようになります

ジュールストン再訪時

3つのレルムでアジャンクトを強化し終えるとジュールストンの巨大な鉄扉を開けて先に進めるようになります

扉の先で新たなミッションを終えると、ふたたびエリア一帯の電源が喪失してしまます

プールに新鮮なバッテリー液が補充されたことでバッテリー効率が上がり、規定電圧を超えてしまったのです。

もう一度グリッドの固有電圧を調べ(やはり手間がかかります)、配線しなおす必要があります

効率化した後のグリッド電圧は赤が25V、黄色が20V、緑が15V、青が10Vでした。それぞれ5Vずつ性能アップしています

合計が115Vになる配線パターンは1通りしかありません。

1. K L H D C G F J

上の 3. の状態からであれば、F グリッドを左に1回動かすだけで操作完了です。

2025-10-18

anond:20251018093805

昨日市役所行ったんだが、市役所はかなり進化しててびっくりした。

はいっても基本はQRコード管理なんだけど。

窓口が変わってもQR履歴がしっかり管理されてて話が説明しなくても伝わってた。

最近立て直した市役所なので一新したんだろう。

前の建屋だった頃の市役所マジでアナクロシステムで大変だった。

2025-09-09

anond:20250909151752

金を持ってない上司

「俺は金のために仕事をしてるんじゃない!」みたいな熱弁を振るってきたり、若いころの武勇伝を語ってきたりするんだけど、複雑な気分。

いや、良い人なんだけどさ。

俺も金のために仕事してるんじゃないけど、俺の場合は本当に。

10時間稼ぎできればそれでいい。

昭和の熱血教師モノみたいな発破のかけ方やめてくんないかな。

俺、決算書とか読めるから会社斜陽っぷりすげーわかるんだ。

ここで頑張ったって無駄なんだよ。

主力製品需要が右肩下がりなんだからコストカットしたって延命しかなんねーし、次の売上の柱が立たないと死亡確実なんだけど、

研究開発費を一番カットしてるってことは、役員自分の保身のために、将来への投資を捨てて利益を大きくみせてるフェーズに入ってるんで。

高価な装置を買ったり巨大な建屋を立てたり、デカ契約をまとめたり、転職するときアピールになるようなデカ案件無責任に推進するのがサラリーマンの最適解なんだよ。

2025-09-07

震災が起きた時に起こりそうで恐れていること

我が家は1階がピロティになっているマンションの2階の角部屋である

1階部分には建屋は違うものの隣接してごみ捨て場が設置されていて、何棟か分のごみがわが家の横に集まってきている。

ごみ捨て場の近くとなると臭い等気にする人もいるかと思うけれど、引っ越して以来、管理がかなりしっかりしていることもあって何の問題もなく過ごせている。

ただ、、これが災害時となるとまずいのでは、と最近思っていて、ゴミ捨てとなるとまず皆捨て慣れたごみ捨て場に捨てるだろう。しか被災しているのだから管理人さんは来ない、そして掃除もされない。収集もしばらく難しいだろう。

するとごみ捨て場はごみで溢れ虫と悪臭巣窟になり、となれば一番にその被害に遭うのは一番近くのわが家なのだろうな…と想像がつく。

防災用品としてソーラーパネルモバイルバッテリー最近買ったものの、そもそも虫がひどくてベランダに出られる状況ではないのではないか??

防災用品として殺虫剤を買いだめしておくべきか??

どうなのだろう。これまでの被災地では虫や悪臭等の衛生面はどんな感じだったのだろう。

生活がままならない中で些末な出来事なのだろうか。虫が苦手な人はどうしていたのか…

因みにマンション自体被害は作りがかなりしっかりしているようなのであまり心配していない。ピロティには地震に弱いとされているが、解放面が少ないタイプなので大丈夫なのではと思っている。

2025-06-23

室内でコメ育てる!というスタートアップリリースへの反応、好評一色だったら怖いなーと思ったらそれほどじゃなく冷静なトーンの意見もちらほらちゃんとあって、少しほっとした。

奇跡マイタケ一年中出荷できますとか、温泉メロン育ててますとか、空からイチゴが降りてくる空中農園ですとか、屋内でレタス機械が収穫しますとか、ビニールハウス竜巻で飛ばされて大変ですとか、時おり話題になるそれら露地栽培(土に植えるごく普通農業)ではない農業全般は、(農業)ギョーカイではざっくりと施設園芸と言われているのだが、このところ、この業界はなかなかしんどいことになっている。

その理由は三つ。

一つは農業用の建屋を建てるための建築費が高騰していること。

二つ目エネルギー価格が下がらない、高騰期は超えたとはいえ肥料価格が下がらない、そして物流コストが上がったこと。

三つ目は人手不足

この三つの問題は、施設園芸だけの話ではなくほとんどすべての産業に起きていることだけど、このコメ騒動でお分かりの通り、農産品消費者圧力が強すぎて販売価格が低く抑えられがちな商品なので、ほんの少しのコストアップにもすぐに農業経営には悪影響が出る。

エネルギー費で言えば暖房費に加えて夏の熱対策必要になってきて更に追加の投資必要になったり。巨大な扇風機みたいなものを導入しようかと悩む農家さんもいたりする。冬はしっかり寒くなり暖房施設は不可欠なので本当に困った話だ。

肥料で言えばウクライナ戦争と円高で急騰した肥料代は去年に一応落ち着いたが昨今の物価あるあるでそのまま高止まりしている。実は尿素窒素は全世界で奪い合いだし日本はかなりを輸入に頼っている。例のリリースでは書いていないが、米を通常よりも短い期間で収穫できるからには肥料もそれなりに必要になるんじゃないかという気がするが…丈の短い稲だから肥料量減らせるのか、どうだろうね分からない。

更に物流コスト。これは過去の慣習から多くが荷主(出荷側)が負担するケースが多くやはりJA農家側には負担増。

人手不足もまぁ日本中がそうなので聞き飽きた話だが、実は施設園芸はけっこう機械化が進んでいる農業分野だ。それでも人手が足りないのは収穫だけは人出が必要になるからだ。

ここの自動化が進まないのは、我々消費者が「きれいな品物を」 「少量多品種のものを」より高く買いがちな癖を持っているから。出荷を自動化する機械はもちろん売ってるが、導入コスト価格が見合わない。消費者のそういう「より良いものをより安く買いたい癖」が自分自分の首を絞めている一例ではある。

まぁ、コメ場合野菜果物よりは断然出荷コストがかからないとは思うが…でも乾燥とかどうするんだろうな。室内で乾燥もさせるのならなおさら生産コストに響くよね…どうなんだろうこれもリリースには出てこないか不明

そして農業ハウス建築費。これはもう笑う感じになっている。増設新規参入の足がとにかく重くなっている。建築費は国内でも海外でも今より安くなるということはあり得ないという複数証言を聞いているので、まぁなかなか未来は厳しい。

ちなみに増田が農スタートアップで気になってる会社は無い。ほとんどが「おもしろアイデアレベル商業ベースで考えにくいものばかりなんだよね。個別に開発して気に入った農家が取り入れることも有るかもしれないが、「今より農の現状を良くするテクノロジー発明だ」とは思いにくものばかり。

2025-05-31

anond:20250531081729

おおー

あのけっこうデカ建屋まだあるんか!

サンクス

2025-03-07

3.11に強くてニューゲームしたら原発事故回避できるか?

俺様:

3.11東日本大震災での原発事故を受けて安全基準も新しくなったと思うのですが、この安全基準が本当に安全なのかを検証したいと思います。
もし、3.11事故当時の朝に戻れたとすると、この新しい安全基準で補強された原子炉や手順書は、同じ災害にあったとしても、メルトダウン回避できるのでしょうか?
できるとしたら、なぜできるのか、どの更新された安全基準がそれを可能にしているのか教えてください

https://grok.com/share/bGVnYWN5_bc94a3fb-fed1-4c89-b4cf-3a0df30c4fb3

AI:

東日本大震災2011年3月11日)で発生した福島第一原子力発電所事故を踏まえ、日本では原子力発電所安全基準が大幅に見直され、2013年に新しい規制基準施行されました。この新しい安全基準が本当に安全かどうか、また当時の状況下でメルトダウン回避できたかどうかを検証するには、事故の原因と新基準の具体的な強化点を比較し、論理的に考える必要があります。以下で、順を追って説明します。

### 福島第一原発事故の主な原因
福島第一原発事故では、地震による揺れで原子炉自動停止しましたが、その後の津波が全ての電源(外部電源と非常用ディーゼル発電機)を喪失させました。これにより、冷却システム機能せず、1~3号機でメルトダウンが発生し、水素爆発や放射性物質放出に至りました。主な問題点は以下の通りです:
1. **津波対策の不足**: 想定を超える14~15mの津波が襲来し、敷地高さ10mの防護が不十分だった。
2. **全電源喪失(SBO: Station Blackout)への備え不足**: 電源喪失後、冷却を維持する手段が限られていた。
3. **非常用冷却装置脆弱性**: 例えば1号機の非常用復水器(IC)は手動操作必要で、電源喪失確認制御が困難だった。
4. **複数号機同時事故への対応不足**: 複数号機が同時に危機に瀕し、人的・物的リソース分散した。
5. **水素爆発対策の欠如**: 格納容器から漏れ水素建屋内で爆発し、事態悪化させた。

### 新しい安全基準概要
2013年7月施行された原子力規制委員会NRA)の「新たな規制基準」は、福島事故の教訓を反映し、以下の点を強化しました:
1. **自然災害対策の強化**:
   - 津波地震の想定を見直し過去最大級自然災害基準設計(例: 津波高さの再評価防潮堤の強化)。
   - 敷地高さを超える津波でも重要設備浸水しない設計義務化。
2. **電源喪失への対策**:
   - 7日間以上の連続運用可能な非常用電源(移動式発電機バッテリー)の配備。
   - 複数かつ独立した電源系統の確保。
3. **冷却機能の多重化**:
   - 電源喪失時でも動作する代替注水手段(例: 消防車ポンプによる外部注水)の準備。
   - 蒸気駆動冷却装置(RCICなど)の信頼性向上。
4. **シビアアクシデント過酷事故対策**:
   - 水素爆発防止のための水素制御装置(再結合器やベント設備)の設置。
   - 格納容器の圧力制御を強化するフィルター付きベント義務化。
   - 溶けた燃料(デブリ)の冷却・封じ込め手順の整備。
5. **複数号機事故への備え**:
   - 複数号機が同時に事故に陥るシナリオを想定した訓練と設備冗長性強化。

### 2011年3月11日の状況で新基準適用されていた場合メルトダウン回避できたか新基準が当時の福島第一原発適用されていたと仮定し、事故当日の状況(地震M9.0、津波高14~15m)を再現した場合メルトダウン回避できる可能性は高まりますが、完全に保証できるわけではありません。以下に、回避可能と考えられる理由と、それを支える新基準の要素を挙げます。

#### 1. 津波対策の強化による電源維持
- **新基準効果**: 津波高さの想定が事故前の5.7mから過去最大級(例: 869年の貞観津波など)を基にした15m以上に引き上げられ、防潮堤重要設備の防水化が義務化。
- **当時の状況との比較**: 福島第一では津波敷地を越え、非常用ディーゼル発電機が地下で水没。新基準下では、発電機浸水しない高所配置や防水設計が施され、電源喪失回避できた可能性が高い。
- **結果**: 電源が維持されれば、ポンプや冷却システムが稼働し続け、燃料の露出と溶融を防げた。

#### 2. 電源喪失時でも冷却可能設備
- **新基準効果**: 移動式電源車代替注水手段が事前に準備され、電源喪失後でも冷却が可能に。
- **当時の状況との比較**: 事故時、外部電源復旧まで時間がかかり、消防車による注水も遅延。新基準では、即座に代替手段が展開され、注水が継続できた。
- **結果**: 燃料が水没した状態を維持でき、メルトダウンに至らない可能性が高まる。

#### 3. 水素爆発の防止
- **新基準効果**: 水素制御装置やフィルター付きベントが整備され、水素の蓄積と爆発が防止される。
- **当時の状況との比較**: 1・3号機では水素建屋内に溜まり爆発。新基準ではベント水素安全排出でき、建屋損壊回避。
- **結果**: 爆発による作業中断や放射性物質拡散が抑えられ、事故の拡大が防げた。

#### 4. 複数号機対応改善
- **新基準効果**: 複数号機事故を想定したリソース配分と訓練が強化。
- **当時の状況との比較**: 現場では1~4号機が同時に危機に瀕し、対応が混乱。新基準では事前準備により、号機ごとの優先順位付けやリソース割り当てが効率化。
- **結果**: 各号機の冷却が適切に管理され、連鎖的なメルトダウン抑制された可能性。

### どの安全基準が決定的か?
特に重要なのは以下の2点です:
1. **津波対策と電源の確保**: 電源喪失事故の起点だったため、これを防ぐ設計防潮堤の高さ、設備の防水化、冗長電源)が最も効果的。
2. **シビアアクシデント対策**: 仮に冷却が一時的に途絶えても、フィルター付きベント代替注水で事態収束させ、メルトダウン回避。

### 注意点と限界
ただし、新基準が万全とは言い切れません。福島事故では想定外津波高さが問題でしたが、将来さらに大きな自然災害が発生する可能性は否定できません。また、手順書の完璧な実行には人的要因(訓練の質、判断力)が関わるため、現場の混乱が再現されれば効果が薄れるリスクもあります。

### 結論
新基準で補強された原子炉と手順書があれば、2011年3月11日の状況でもメルトダウン回避できた可能性は高いです。特に津波対策と電源確保が鍵となり、これにより冷却機能が維持され、連鎖的な事故拡大が防げたと考えられます。ただし、自然災害の規模や人的対応の不確実性を考慮すると、100%保証は難しいものの、新基準事故の教訓を反映した大幅な安全性向上をもたらしていると言えます

100%回避できるとはいえないものの、補強された基準結構安全になったと思う。

たぶん、これ以上を目指すには、OKLOが開発してる小型原子炉(空冷でok)とかが実用化されるか、爆発しそうになったら即沈められる洋上原子炉かになるのだと思う。

もちろん、核融合実用化とかも期待したいところではあるが、あれは永遠のあと10年をずっとやってるからなあ。早く実現してほしい。

2024-12-09

福島第一原発建屋を見るたびに思うんだけど、どうして海面下ではなく地上に原子炉を作ってしまうんだろうか?

海面下に作っておけば、仮に通常の冷却機能が停止してしまっても位置エネルギー原子炉海水を流し込むことは可能だと思うんだけど、どうしてそうなってないんだろうか。 教えてえろいひと

2024-10-23

anond:20241023104357

国宝級の古い建屋特殊カメラもちこんでほうぼう撮影してるねえちゃん修士卒って言ってた。

あの程度の仕事なら地底でもできそう。どうせデータ解析は担当外だろうし・・

カメラ自体自分で開発してるとかいうのなら別だが、高卒でもできるとおもうけど( ^ω^)・・・

2024-09-05

anond:20240905104017

とりあえずウォール・ストリートジャーナルUSスチールCEOが「買収してくんなかったらヤバい本社移転せなあかんし、工場も潰すわ。」って言ってるのが印象的よね。

例えが古くて悪いけど、例えば経営危機に陥った日産に対してルノー出資して再建しようとするのを日本の政治家が激烈に拒んで日産倒産、みたいなパラレルストーリーがこれから実際に起きうるってことなのよね。まぁゴーンが来て日産ゴンゴンぶち壊してったかルノー出資したのが本当に正しかったのかどうかはさておきね。

そういえばさ、セブンイレブンとかヨギボーってアメリカ企業日本の支社が成長しすぎて買収しちゃったりとかしてるんだよね。これでセブンイレブン北米企業に買収されたら北米日本マトリョーシカごっこやってることになるの面白いよね。

なににしろね。俺は面白いのが好きだからね、セブンも買収してもらってUSスチールも買収阻止してもらって、どっちも事業破綻してしまったらさぞかし面白いだろうなと思ってみてるわけね。その点で言うとここ数年の東芝面白くてたまらいね。母の地元栃木なんだけどね、シャープ撤退して工場とか建屋をそのままにして出てったわけね。あれは見た目が汚いか面白くないね。なのにアクオスR9とかい巨人兵みたいなスマホ出してるからね、面白くないね

2024-08-10

JET三鷹 @JET_mitaka

角田大河の件

藤田伸二や瀧川何某の言ってることを

真に受け鵜呑みにしてる

情弱判断力のない競馬民の多くは

眠れぬ夜を、過ごした事だとは思うけど

小生が得た情報だと

依然として角田大河

函館競馬場の調整ルーム建屋内で

関係者によって軟禁状態にある、とのこと

安心したまえ

解ってない競馬民が多いようだけど

角田大河生存について

JRAは、別段

発表することはないんだけどね

彼は今もおそらく

函館競馬場内の調整ルーム建屋内で

軟禁下にあるし

公正競馬観点から裁定委員会

処分を決議するまでの間は

取調べは継続され半監視下に置かれるわけ、だ

角田大河の件

小生が得てる情報

函館競馬場暴走後、直ちに身柄が

職員によって取り押えられ

関係者協議のもと

入り口が限られる函館競馬場内の

調整ルーム建屋

閉じ込められた

幸いにも裏函期間中なので

角田軟禁状態監視下に置くことは

容易であったということ

以上だな

藤田伸二は、ね

角田大河のニセ情報を掴まされて

屠られたんだな

考えてもみたまえ

夜間に、競馬場に侵入馬場暴走した

車両運転手

取り逃す大馬鹿者は、いない

ましてや函館競馬場には

函館中央署の交番が隣接してるわけだ

角田大河は、今も

函館競馬場の調整ルーム建屋内で

軟禁されてるはず、である

角田大河の件で

現役を退いて来年10年を迎える

藤田伸二大井草競馬農耕馬に乗っていた程度の

瀧川何某とかの裏付けをとってない情報

鵜呑みにした、哀れな競馬民の諸君諸兄よ

安心したまえ

『俺たちは騙されたんだ❗️』と

大きな声で主張すれば

皆、慰めてくれるはずだから

本日栗東角田大河の姿が確認されたそうです

藤田伸二を"神"と妄信して

先の角田大河の件も

信じて疑わなかった、情弱の小心者たちよ

からでも遅くないから、さ

知恵をつけなさいね

ヒトを蹴落とすために、さ

角田大河の件だけど. . .

例のJR千歳線事故

犠牲になった投身者が、栗東市在住の

20代だったということで

やんや、やんや、と騒いでる

情弱で、ロジカルシンキングができない

競馬民がいるわけだけど

角田大河は、生きてるよ😅

彼の"自決"を望む輩連中よ

少しは、冷静になれ(笑)

情弱で、ロジカルシンキング

まゝならない競馬民は

DNA鑑定が出たニダーーー、と

歓喜してるようだけど

DNA鑑定を要するぐらい

ぐっちゃぐちゃになってしまった

死体

事故直後、数時間も経たない内に

身元を特定できるはずが

ないんだけどな🙄

角田大河は、生きてるよ😌

皆様おはようございます (^-^)

体調が整わないため

本日競馬予想は

休みさせていただきます

2024-06-11

anond:20240611105229

角川だけに絞って攻撃するなんて事はまず無いので,今日攻撃パケット多いですねみたいな傾向くらいはあるはずだが目立ってそういうものはない

データセンタ建屋一つ障害という情報系列の一部から出されたし,傘下にあったオンプレシステムが絡む所が影響範囲だったという方向の認識でいいのでは

全部がオンプレだったり全部がnaaSな組織なんて今どき存在しないので,事業継続性がぬるいとか問題発生後の対応が手ぬるいとかそういう方向を検討したい

2024-05-27

支配者層や女性全体に絶望を与えたり分断しようという言論がしばしばあるが、被支配者層の言論はい解放されるのか。統一教会の話さえ水面下に沈められ、公になればイスラエル戦争話題さらう、メディアユニタリアン歴史も、大成建設(大倉財閥)を作ったのは政府であることも報じない、きな臭さ。

今に始まったことじゃない。女性エネルギー源だったのは置き屋と製糸工場ぐらいだったろうに、平塚らいてうは「ゲンシ、女性太陽であった」などと言った上、不倫騒動で失墜してみせ、日本人女性は低レベル実例になったし、政府は地所を抑えている大成建設となかよくして、爆発でふきとぶ建屋も建てられた

2024-04-22

なんでみんなそんなに左側通行嫌いなの

ママチャリの人の話だけじゃなくて。

もはや右折時のインカット直交する道の反対車線側にはみ出すのは日常茶飯事だし。

つい最近も、自宅前の駐車場に入るのにわざわざ数十メートル逆走してる人を見た。

勤め先の建屋階段だけは、左側通行義務付けられている。

朝とか昼時の混雑時はどうにか左側通行が守られているけど、それを外れた時間帯で、ひとり階段上り下りしてるような人はたいてい左側通行守ってない。

階段入口なんかも左側通行したままなら入ってきた人とぶつかりそうになることも無いのに、わざわざ右側歩いて、入って来た人とぶつかりそうになってる。

ねえ、なんでそんなに左側通行嫌いなの。

守ってるだけで事故の過半は防げるんだよ。

ねえ、なんで?

2024-04-01

新入社員時の思い出

強く生きようと心に誓ったあの日。そのおかげでスキルを蓄積して上手いこと立ち回って今に至るので、この時の経験には感謝している

わけねーーーーだろばーーーーーーーーか!!! その工場今潰れそうになっててざまあああああああ!!

2024-03-16

anond:20240314170255

前職もコロナ禍と借金対策本社売った際に出勤率半分前提のフリーアドレスで売った本社建屋にいた技術者部門を各拠点にばらけさせたのに、新しい本社役員が出勤率半分しかないとは何事だとかバカなことを言い出してる。

2024-02-24

増産を続けた生産ラインがいよいよ生産終了で、工員たちどうするんだろうって思った話

昔勤めていた会社自分がいた生産ラインがついに終了したことを噂に聞いた。

その部署は、自分いたころには既に、常に増産を強いられるところだった。

抜本的な設備投資をすることなく、今ある生産機械をもう一つ、もう一つ、という感じで並行に設置して、オペレーター労働力を増やすことで増産していた。

商品としては素晴らしい、改良することなく、何十年も緩やかに需要が拡大。

生産終了の理由は、生産設備老朽化らしい。

建屋ごと新しくするくらいなら、生産方法一新したいし、それなら今の部署不要という判断

しかし、その部署で働く社員にしてみれば、一つの製品の、一つのオペレーターしか経験がないまま、10年以上だ。

とにかく増産だったので、その部署にくる社員は多くても、その部署から出ていくのは定年退職者くらいだった。

会社にとっては功労者なんだろうけども、だからといって別の部署で役立つ人材かどうかといったら、新卒をとったほうがマシだろう。

いろんな経歴の人がいた。

多くは中途だった。

高卒3割、専門卒3割、大卒3割、修士1割って感じだった気がする。博士だっていた。

リーマンショックのあとなんか、求人を出せばいくらでも人が集まった。

多くは派遣で入って、給料がよく残業代も出るのでそのままダラダラ、嘱託社員になり、正社員になり、そのまま居座った。

給料はよかった。

しっかり残業代を稼いで、みんないい車乗ってた。

まり勉強してる人はいなかったと思う。なにせ、忙しかった。

部署解体されたからといって、クビにはならないだろうけど、工員しかしてこなかった人たち、どうするんだろ。

工員といったって、特定用途の特注機械オペレーションしかできないし。

2024-01-25

弱者男性叩きに反論してる奴らは何なの?

逆張のマイオナ

建屋に住み着いたシロアリ駆除するものだろ

人間社会の基礎に住み着いて柱を腐らせる弱者男性なんてどのような扱いを受けても仕方ありませんよね?

弱者男性のせいで女性いつも倒壊や食害に怯えて暮らしているんですよ!心が休まることはなく常にストレスに晒されてるのですから

2023-08-25

anond:20230825003801

大きく批判してから、小さく誤魔化して逃げてるw

キャンパスの良さなんて、雰囲気だけじゃなくて、もちろん広さや機能性、立地も関係するのに、わざわざ雰囲気だけにこだわるの理系としてどうなの?

しかも、理系キャンパス建屋限定して言えば、どこの大学ビルだらけで雰囲気同じだし。

シンドラーエレベータクソで有名な東工大しろビルだし、

早稲田西早稲田キャンパスなんかビルだけど頃か緑も無いようなとこだし、

本郷だって2号館やら建て替えた理系号館に限って言えばクソどころかエレベータなすぎてクソだし、

同様に京大阪大理系建屋はクソみたいなビルだろ。

キャンパス全体の雰囲気()とか言っても、どうせ理系なんてその建物で暮らすだけなんだから関係無いし。

雰囲気良い()のって、北大東北大・九大みたいな田舎キャンパスだけじゃん。

2023-08-05

anond:20230804205326

飛び込み営業って何十何百ひたすら数を打ってたまたま需要があるところに出会えるかどうかなんだと思う

うちの会社も昔、会社建屋がぼろくなって雨漏りとかするようになって何とかしなきゃいかんなあとか言いつつも

業者の当てがなくてずるずるほったらかしにしてたところに建築屋の飛び込み営業が来て

ちょうどいいやって見てもらって補修を頼んでそこから十何年の付き合いだ

そういうこともあるからまあ頑張ってくれ

2023-07-12

anond:20230711222009

メイカーなんだけどさ。確かにトランスジェンダーの人いるんだわ。

ある日突然、新しくトイレができたのよ。吹けば飛ぶような工場建屋には全くふさしくない無駄ちゃんとしたトイレ工場とは別当。外観はなんかの観光施設みたいで豪華。

あんなのに金使うぐらいなら給料上げてくれ、って言っている人も黙っちゃう出来。

地場木材を使うともらえる補助金使って、木造。杉の爽やかな香りがする。

男性用、女性用、狭い誰でもトイレ普通トイレより広いが車椅子転回ちょっと厳しい。オストメイト付き)、広い誰でもトイレサービスエリアにある様な広々としたトイレオストメイトはもちろん、何故かベビーベッドまである)という構成

で、車椅子来客があった場合と、癌やって人工肛門使っている人ののため、という事になっていたんだけど、風の噂で、会社見学に来た学生さん現場トイレに入って青い顔を出てきて消えた、女性男性になった人がいて、その人が必要だと社長に直訴し、それが決めてだったと聞いた。


うっすらと誰だかは分かったんだけど、同じく前から男性という認識だったよ。みんな同じ色の作業着田舎なので更衣室はなくみんな作業着で通ってるし。現場トイレは男女共用だったし。

あー、話には聞いてたけど、いるんだああとうっすら思った覚え。

しかし、その人には感謝しかない。

従業員トイレ歴史的なニオイの染みついた和式便所さらば! こんにちはウォシュレット

2023-06-07

アパート立ち退きたくないです。助けて!

アパート契約解約されそう。住心地いいのででていきたくねーなー。

私は借り主でアパートに住んでるんだけど(都内と考えて良い)、一方的に「賃貸借契約の解除」とかいう紙が一枚届いた。この書面の通知をもって解約するとのこと。

賃貸借契約書に基づき解約とのこと、賃貸借契約書には、

借り主、貸主、双方とも一方の都合で解約できる。

相手に書面を通知してから、借り主は180日、貸主は40日経過した時点で解約される。

軽くググった感じだと『退去日の6カ月以上前に借主に連絡』となってるから180日なのかな?

一方的に書面で通知したら契約解除!みたいなのってこういうものですかー?

ついでに立ち退き料請求するなよみたいなのも書かれてる。これは多分請求できる無効契約条項かも知れない。

一切請求しないものとする。

解約理由老朽化による建て替えとなっているけど、確かに古い建屋だけど生活が著しく困難になるといった問題特にない状況で、値段相応物件て感じです。

毎月賃料は払っててなるべくトラブルも避けてきたつもり。

近いうちにお話させてくださいってあるけど、お話するにあたって注意するべきことありますかー?

不動産に詳しい弁護士ココナラとかで近場の弁護士探せばいいのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん