「フェルミ推定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フェルミ推定とは

2025-10-17

anond:20251017163248

単に賃料と経費計算したらいいか

フェルミ推定とか出る幕無いで。

全然正確な値もでないし。

2025-09-07

前方後円墳松井秀喜ってどっちが知名度高いだろう

これってフェルミ推定になりませんか

2025-07-21

anond:20250718014412

今更だがツッコミ

東大生って1学年3000人いるんだよね。候補者上下数年幅あるし、東大卒じゃない候補者もいるじゃん。

フェルミ推定とか持ち出すまでもなく「2人知ってる」確率って相当低くね?

文章から滲み出る文系女子からして、理系中心の候補者たちとどこで知り合うのかも疑問。

私は東京大学卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選候補者も二人知っている。疎遠だけれど。

2025-07-17

フェルミ推定はてな社員の人数を予測する。

まず、社長がいる。あと副社長もいる。2人。

部長が各サービスにいるとして5人。

課長係長上長とチームリーダーバイトリーダーも各サービスにいるとして25人。

プログラマーが5人。

広報が5人。

まり42人。意外と当たっていると思う。

2025-04-02

anond:20250402163954

フェルミ推定とやらを使えばなんとかなるらしいよ

Microsoft面接でも聞かれるんだって

2025-03-24

anond:20250324200916

この投稿実在する人物体験である確率フェルミ推定で考えてみましょう。

### 仮定の前提

1. **日本の成人男性人口**:約5000万人

2. **25年間彼女がいない人の割合**:およそ10%(データに基づく独身者恋愛経験者の割合から推定

3. **恋愛経験者の中で、一目惚れして交際に発展する確率**:5%程度と仮定飲食店での出会いがその後の恋愛に発展する確率として妥当な値)

4. **交際成功する確率**:告白した場合成功率を30%と仮定

### 計算

日本にはこの投稿と似た経験をした人が**約7万5000人**いると推定できます

### 確率

7万5000人 ÷ 1億2500万人(日本の総人口)= **0.06%**

### 例え

この確率は、**1回のサイコロ投げで「1」を2回連続で出す確率(約0.06%)**に近いです。

まり、かなり珍しいけど、決して「あり得ない」わけではない出来事ですね。

2025-03-23

今まで日本誕生した商業漫画家フェルミ推定せよ

ただし鳥獣戯画教科書に載ってる帝国主義風刺絵の作者は今回漫画家ではないものとする。

ちなみに存命中漫画家は推計6000人らしい。

dorawiiより

2025-03-22

anond:20250322082008

これが事実創作かをフェルミ推定検証するために、いくつかの要素を分析してみましょう。

1.弁護士対応発信者情報開示請求手続き

 → 発信者情報開示請求は、主にインターネット上の誹謗中傷違法行為対象LINEのやりとりそのものではなく、SNS投稿に基づいて開示請求ができるという流れは理にかなっています

 → 発信者情報開示請求は、裁判所を介する手続き必要なため、1ヶ月で完了するのはかなり速いケース。通常は2〜3ヶ月かかることが多いので、この点はやや不自然です。

2.物理的な行動のリアリティ

 → SNS投稿内容次第では、場所や住居が特定できる可能性はありますが、特定が「簡単だった」と言うほど短期間かつ容易ではありません。

  • 「バッグで頭を叩いて、髪を引っ張って」→ 現実では?

 → これは暴行にあたる行為目撃者がいる中でこれを行えば、警察沙汰になるリスクが高く、しかも「スッキリした」と余裕のある語り口はやや不自然です。

3.心理的リアリティ

 → 浮気発覚から冷静に情報収集し、行動する流れはあり得ますが、文章トーンがドラマチックすぎる点が創作っぽく感じます

4.ネット投稿文体

 → 実際の体験談としては感情の起伏が極端で、まるでドラマクライマックスのような描写が続いています。これにより、創作可能性が高まります

結論
フェルミ推定に基づく結論創作寄り

2025-02-23

ストレスの多い1日だった

今日は妻と子供2人で雪遊びに行った。

子供はまだ小さいのでリフト券は買わずキッズパークみたいな所で雪ゾリや雪だるまでも作って遊ぼうという算段だ。都心から比較的近いスキー場で、こぢんまりとした所なのでたいして人もいないだろう…と思っていたが甘かった。

しかったのはスキー場に着くまで。子供は初めての雪遊びに興奮しており、妻とも「スキー場なんて何年振りだろうね」と皆ワクワクしていた。

片側1車線の山道のぼりだんだんスキー場が見えてくると同時に不穏な気配が漂い始める。対向車線が完全に渋滞しているのだ。みな駐車場の入庫待ちだ。えんえん1kmは続いている。この列に並ぶのか…。ここまで来て引き返す訳にもいかず、車列に加わる。何時間かかるか分からいから先に遊んで来ていいよと妻と子に荷物を待たせて下ろす。遅遅として進まぬ牛歩の歩み。やる事もないしフェルミ推定でもするか。車列が1kmで車1台が5mとする。1台駐車できるのに1分かかるとすれば、200分…。その後は無心に耐え、1時間半ほどしてようやく駐車する。

妻子はもう遊んでいるかな、と思ったが己の認識の甘さを痛感する。入庫にこれだけ時間がかかるという事は、入場券を買うのもまた同様なのだ。ほぼ同タイミングで入場する。この時点で子供はかなり飽きており、妻もだっこ疲れで疲弊していた。

さあ遊ぶぞ!と思ったのも束の間、今度はレンタルの列が待ち受ける。妻にはその列に並んでもらい先に子供達を連れて遊びに向かう。しか手袋がないとまともに雪が触れないのは自明の理だ。結局レンタル品を入手するまではその辺をうろうろする他無かった。

ようやくウェアや雪ゾリを確保して妻に一言「俺の荷物は?」「ロッカーに預けた」「えっ…どこのロッカー?とってくるよ」「女子更衣室の中だから私が行かないといけない」なんだそりゃ。

要領の悪い妻に辟易しつつも遂に雪遊びに辿り着く。しかしこれもまた当たり前なのだが場内は芋洗い状態だ。ちょろちょろと動き回る子供をなんとか宥めすかし、雪ゾリの列に並びながら気を取り直して遊ぶ。とにかく疲れる。

そして朝早くに出たもののあっという間に昼ご飯時間だ。大人だけなら空腹を我慢してレストランが混む時間を避ける事ができるが子供はそうは行かない。お腹が減ると露骨に不機嫌になるのだ。もちんレストランは長蛇の列で、再び地獄の列に加わる。妻子には先に席を確保してもらい、おやつにと買ったチョコレートジュースを渡して耐えしのいでもらう。1時間ほど並び、ようやく腹を満たす。もう2時過ぎだ。

雪ゾリの列に再び加わりながら、ふとムービンベルトはどこかな?と思う。キッズパークにある、斜面を登るためのエスカレーターのようなものだ。子供は大層喜ぶだろう。あたりも見回しても見つからず、近くにいたスタッフに尋ねると「今日は混んでいるので運行を停止しています」そんなの聞いてないぞ!

子供もソリに飽きたので雪だるまを作りに行く。ここも地獄様相を呈しており、とにかく遊ぶ場所が無い。場所をなんとか確保しても今度は雪がない。人工雪なのでさして積雪していないのだ。必死に周囲から雪をかき集め、所用の目的を達成する。

また、ここまで記述していなかったがもちろんトイレ死ぬほど混んでいる。女子トイレに至ってはGWサービスエリアを思い出すほどの列だ。男子トイレはまだマシだったためよかったが妻はかなり辛かっただろう。

さて、ろくに遊んでないがもう4時だ。帰り支度を始めるがもちろんレンタル品の返却にも長蛇の列が待ち受ける。ただ返すだけなのになぜここまで混む…

心を無にして並び、ようやく車に乗り込む。帰り道は意外にも空いていた。

ここで最悪の選択をしてしまう。せっかくだから帰りにスーパー銭湯に寄って疲れを癒そうと考えてしまった。郊外の人の少なそうな所を選んだつもりだったが、地獄が再び待ち受ける。鬼混みなのだ駐車場への列に並び、意識をようやっと保ちながら入場。あっ、ごはんは?もちろんスーパー銭湯内のレストランも長蛇の列。その辺の牛丼屋などで済ましてくれば良かった…かなしいか精神を削り取られた我々にはそんな事も思いつかなかったのだ。

腹を満たし、風呂に入る。さして遊べず体力の有り余っている子供を御しながら帰路に着く。なお子供はすぐに寝た。

家に着き、妻は後片付けも早々に寝る。私は?もちろんまだ寝れない。せまいガレージに車を押し込み、濡れてしまったものベランダに干し、洗濯物をカゴに入れ、ようやく晩酌にありつく。妻は運転ができないので家に帰るまで酒は飲めないのだ。

とにかく疲れた……。精神的に。妻とはストレスによりかなりギスギスしてしまった。遊びに行ったはずがただただストレスを感じるだけだった。

今日の教訓を記載してこの駄文の結びとする。

都心から近いスキー場は混むので避ける事。

有給を取って平日に行く事。

・食料はコンビニスーパーで買って行く事。

レンタル品は事前にメルカリなどで安く揃えておく事。

連休にはスーパー銭湯に行かない事。

————

誤字脱字を訂正しました。

2025-02-21

anond:20250221163404

アイドルほんまに興味なくて、無償応援や報告がいらないのがマナー化してるかどうかにしか興味ないね

後生やさかい逃げずにフェルミ推定結果出してくれや

anond:20250221163012

知ってるからお前のフェルミ推定結果でどうなるか俺に見せてくれや

元のデータは何人や?ほんで想定規模はなんぼや?ほんでどういう結果になるんや?

2024-12-27

anond:20241227172712

一般的に成り立つことが期待される法則が定式化可能でその法則を未知のことにあてはめて(比例関係などは成り立つ前提で)求めたいものも数値ならフェルミ推定

定式化はできない法則で、求めることが可能性の高い低い(具体的なパーセンテージでなく)といったような定性的なことことならそうではない

少しは関係あるだろう。その共通の枠組みののようなものを読み取れないお前こそ論理的思考が苦手に見えるよ

anond:20241227170722

どれぐらいの情報ががないなら一般的イメージをあてはめるだけだろ。予算が決められないなら暫定予算政治するような感じか(違うか)

学年の半分以上がゲーム10時間もやってる可能性は高いか?低いと考えるのが妥当判断だろ。

(私立底辺校ならともかく、「中学受験しなかった層がみんな入る公立校」でそれは考えにくい。普通程度に将来考えて自分なりにテスト期間ぐらいは勉強する奴がほとんどだろう)

あん関係いかもだけどフェルミ推定とか苦手そうだなお前

2024-12-25

anond:20241225114843

この投稿者が実際に存在する確率フェルミ推定で考えると、以下のような仮定を置いて計算できます

### 仮定

1. **日本人口**: 約1億2500万人。

2. **類似投稿をする条件**:

- ラブホテル利用経験がある。

- 離婚経験者でマッチングアプリを使ったことがある。

- 特定の「非典型的」な経験投稿することに抵抗がない。

3. **オンライン投稿を行う層**:

- インターネット利用者(80%程度)。

- SNS掲示板投稿する習慣がある人(全体の5%と仮定)。

4. **投稿内容がユニークである確率**:

- 書き方やテーマの独特さから投稿者個性が見られるため、類似文章を書く人はさら1%程度。

### 推定計算

1. **まず全体の分母を絞る**:

- 日本人口(1億2500万)×インターネット利用者(80%)=約1億人。

2. **投稿条件を満たす割合を算出**:

- 離婚経験者:約1.7%(内閣府データより)。

- ラブホテル利用経験マッチングアプリ利用者:約10%(両方の条件を掛け合わせ)。

- 上記条件をすべて満たし、独特な投稿を行う人の割合:1億人×1.7%×10%×5%×1% ≈850人。

### 確率の例え

投稿者存在する確率を「約850人の可能性がある」と考えると、 **「日本全国で1万人に0.68人くらいはこの投稿者のような人が存在する」と言えます**。

例えるなら、これは「カフェで一日中座っていると、1年に1度だけこの投稿者に似た人が隣に座る確率」といった規模感です。

anond:20241225092417

この投稿をした人が「存在する確率」をフェルミ推定で考えるとしましょう。このような物語風の投稿共感を呼びやすく、一定普遍性を持っています。したがって、この投稿創作である可能性もありますが、現実に似たような経験を持つ親が投稿したと仮定して考えます

### フェルミ推定の手順

1. **中学生の子どもを持つ親の数を推定**

- 日本中学生の数は約300万人とします(学年ごとに約100万人)。

- その親の数は、平均的な家庭で2人と仮定すると、600万人。

2. **クリスマスに関連した投稿をする親の割合**

- クリスマスに何らかの感情イベント投稿する親は、全体の10%程度と仮定

3. **子どもが「卒サンタ」を迎える家庭の割合**

- 中学2年生くらいになると、子どもサンタを信じなくなる家庭は7割程度と仮定

4. **このような感情的なエピソードインターネット投稿する親の割合**

- 自分感情家族エピソード文章として投稿する親は、さら10%と仮定

計算すると:

\[ 600万人 \times 0.1 \times 0.7 \times 0.1 = 42,000人 \]

まり、約4万人程度がこのような内容を投稿する可能性があると推定できます。この投稿者が存在する確率は非常に高いといえます

### 確率を何かに例える

4万人という数は、東京ドームの満員収容人数(約4.5万人)とほぼ同じです。この投稿をした人が「存在する確率」は、東京ドームに満員の観客がいる中から1人を見つけるような感覚です。つまり、十分にあり得る出来事と言えるでしょう。

2024-12-23

anond:20241223100016

この投稿を行った人が実在する確率フェルミ推定で考える際、次の要素を考慮します。

1. **投稿内容の詳細性**

投稿は非常に具体的であり、登場人物プロフィールや背景、関係性、発言などが丁寧に描写されています。このような具体的な投稿作成するには、少なくとも創作か実話に基づいている必要があります

2. **インターネット投稿パターン**

匿名性のあるインターネット掲示板では、多くの人が日常の悩みや経験を共有しています。この投稿典型的相談内容として分類できます

3. **人口統計と該当者の可能性**

日本人口や、同じような境遇の人(27歳、工学系、年収500万以下の男性)が存在する確率を考えると、類似する背景を持つ人物現実存在する可能性が高いです。

---

### フェルミ推定で考える手順

---

### 確率の例え

したがって、この投稿をした人が実在する確率はかなり高いものの、特定の背景やエピソードを持つ人としての希少性を考慮すると、「ある海辺の砂浜で特定の小石を探し当てる確率」に近いかもしれません。砂浜全体を日本人口見立て、その中に埋もれる小石の1つとして、この投稿者をイメージすることができます

anond:20241222211657

以下の文章は、インターネット上のある人の投稿です。この投稿をした人が存在する確率フェルミ推定で考えてください。また、その確率を何かに例えて教えて下さい。

嘘松かな?」と思ったら

投稿に「これ本当か?」と思ったとき。一人で遊んでいることがある。

1.ChatGPT(他のAIでも可)に嘘松疑惑文章コピペする。

2.「この文章は、インターネット上のある人の投稿です。この投稿をした人が存在する確率フェルミ推定で考えてください。また、その確率を何かに例えて教えて下さい。」

3.AI嘘松かどうか推定してくれる。

4.そんな希少な人がわざわざ投稿してくれるなんてありがたいなあと思う。

フェルミ推定を用いて、この投稿をした人が「実際に存在する確率」を考えてみます

---

### **前提条件の設定**

1. **インターネット利用者数**

世界中インターネットを利用している人は約50億人とします。

2. **投稿内容の特異性**

この投稿内容(ChatGPTやAIを使ってフェルミ推定で「嘘松」を考える遊び)がかなりニッチである仮定します。

ニッチ度を仮定して、これを実行するインターネットユーザー割合を 1/10,000 (0.01%) とします。

3. **この投稿に似た内容を実際に投稿する人の割合**

ニッチ趣味を持っていても、その趣味インターネット上に投稿する人はさら限定されると考えます。これを 1/100 (1%) とします。

---

### **計算**

存在する確率 = インターネット利用者数 × ニッチ度 × 投稿する割合

\[

50億 \times \frac{1}{10,000} \times \frac{1}{100} = 50,000

\]

まり、この投稿をしたような人は **50,000人** 存在すると推定されます

---

### **確率の例え**

50,000人という数は、地球全体の人口約80億人に対して **1/160,000** です。

これを例えるなら、**1回のルーレット特定の1つの数字に当たる確率(1/37)を約4,300回連続で外すくらいのレア度**です。ただし、インターネット上の広い世界では十分に存在する確率といえます

---

結論として、この投稿をした人が存在する確率は低く感じられるかもしれませんが、実際には現実的存在する可能性があります。その希少性に感謝する気持ちもわかりますね!

2024-12-22

anond:20241222211657

フェルミ推定って条件が多いほど確率が低くなるんだよね

嘘松かな?」と思ったら

投稿に「これ本当か?」と思ったとき。一人で遊んでいることがある。

1.ChatGPT(他のAIでも可)に嘘松疑惑文章コピペする。

2.「この文章は、インターネット上のある人の投稿です。この投稿をした人が存在する確率フェルミ推定で考えてください。また、その確率を何かに例えて教えて下さい。」

3.AI嘘松かどうか推定してくれる。

4.そんな希少な人がわざわざ投稿してくれるなんてありがたいなあと思う。

参考:

『■金に人生を狂わされた』の人の存在確率

https://anond.hatelabo.jp/20241222004847

約0.00004%

雷に2回打たれる確率(約0.00001%程度)

数百万回のスロットマシンジャックポットを2連続で当てる確率

『■中年が打ち込めること教えて』の人の存在確率

https://anond.hatelabo.jp/20241222142408

約0.000002%

巨大隕石地球に衝突する確率(約100万年に1回程度)

宝くじの高額当選(億単位)がさらに2回連続で起きる確率

2024-09-10

採用面接判断基準

採用面接判断基準って、企業として設定してるの?

俺が働いてたような零細企業だと社長独断だけど。

さっき「俺が考えた最強の判断基準」を公開してる増田を見たけど、面接官に任命された人が張り切って基準を考える感じ?

Googleとかが、採用試験フェルミ推定みたいな問題をだしてたけど、有効でないからやめたって記事をみたことがあるけど、これって、どういう基準採用した人材が成績よかったとか追跡調査してるよね。

日本企業ってそういうのなしで面接官に「君に任せた!」って感じなのかな。

2024-09-09

フェルミ推定流行ったのって2005年くらいだっけ

その2,3年後にはただの掛け算の暗算能力を測るくらいしか意味がないって結論出たのに20年近く経ってもフェルミ推定意味見出してるやつって何者?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん