「左傾化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 左傾化とは

2025-10-06

今の世の中って右傾化でも左傾化でもなく両極化だよね

右と左の極端な層ばかりが悪目立ちした結果世の中に悪い影響ばかり与えている

さらにまともだった中道層ですら右や左に寄りかかる始末

対消滅しろと言われるが実際には両極ともに力が増していく一方

2025-09-30

anond:20250930093445

ツイッターで誰かが言ってたけど、

グリフィンドール役の三人は左傾化して、

スリリンとか悪役とかの人は反ポリコレの方に行ってる。

2025-07-20

anond:20250720215219

連立することで、今の弱左傾化した自公よりは保守寄りに戻るとかあるんじゃないの

それこそ外国人移民対策とか

参政支持者ってそれを望んでるんだろうし

既存リベラルからしたら、変わってないじゃんってなるんだろうけど

これで自民党がどうなるかといえば

たぶん右傾化するどころか左傾化する

とりあえず選択夫婦別姓はかなり現実味を帯びてきた

排外主義抵抗するという名目人権擁護法案も復活するかもね

2025-07-15

anond:20250715102443

安倍リベラルということにしたい心理と、参政党も実はリベラルの支持がーとか言っとる心理は同じなんやろね。

極右から見たら全体が左傾化してるように思えるってやつか。

2025-06-17

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向2

https://anond.hatelabo.jp/20250617074316 の続き

20202024年: 論調多様化と新旧勢力交錯

2020年代に入ると、はてなブックマークの人気コメント欄にも徐々に変化の兆しが現れてきました。 リベラル派の根強い存在感は続いているものの、従来は埋もれがちだった保守右翼寄りの意見新世代の視点が目立つ場面も散見されるようになったのです。「リベラル一色」だった状況にやや揺らぎが生じ、思想的な多様化が進んできたとも言えます象徴なのは、国際情勢や安全保障をめぐる議論における変化です。2022年にはロシアによるウクライナ侵攻という大事件が起き、日本国内でも安全保障論議が活発化しました。はてなブックマーク上でも当初はロシア非難ウクライナを支持するコメント大勢を占めましたが(これは保守リベラルを問わず日本社会全体のコンセンサスでもありました)、次第にリベラル派内部の路線対立が表面化します。例えば「即時停戦・和平交渉を」というリベラル知識人声明に対し、ある人気コメントが「日本自称リベラル勢は(中国提案するような)領土放棄停戦呼応している感じですね。次は台湾有事から良い予行演習かも」と皮肉りました。これに対し別のユーザーが「“日本自称リベラル”って誰のこと?そんなの維新れいわ(※保守系と左派系の新興政党)くらいでしょ」と反論するなど、リベラル陣営内での意見の食い違いが可視化されたのです。従来、平和主義的な姿勢が強かったはてな左派ですが、ウクライナ戦争を機に「現実的安全保障」を訴える声にも一定の支持が集まるようになりました。これは従来なら埋もれていた保守タカ派寄りの意見(=ウクライナ支援しつつ自衛力強化を主張する立場)が、2020年代には一部ユーザー共感を得て表面化してきたことを示しています。 一方、国内政治社会問題については依然としてリベラル優位の構図が続いています2020年前後からジェンダー平等多様性をめぐる論争(いわゆる「ジェンダー論争」)が社会の大きなテーマとなりました。はてなでもフェミニズムLGBTQに関する話題が頻出し、その度に進歩的価値観擁護するコメントが多数のスターを集めています。例えば2021年東京五輪組織委員会森喜朗会長(当時)が「女性が多い会議時間がかかる」など女性蔑視発言をして辞任に追い込まれましたが、関連ニュースはてなブックマークでは「時代錯誤にも程がある」「森氏の発言五輪憲章に反する差別だ」等のコメントが軒並み支持されました(国内外批判報道を受けて森氏は辞任しました)。また2023年にはLGBT理解増進法を巡り与党内で紛糾がありましたが、この話題でも「性的少数者権利擁護は当然」「差別発言をする政治家は許せない」といったリベラルな主張が人気コメントの大半を占めました。ジェンダー関連では相変わらず**「はてなフェミ」とも呼ばれる勢力が健在で、例えば選択夫婦別姓話題では「誰も困らない制度なのだから実現すべき」という趣旨コメントが毎回スターを集めるのがお決まりになっています。実際、2025年1月匿名ダイアリー投稿された「夫婦別姓話題になると毎回『選択制なんだから選ぶも自由選択肢が増えるだけ』ってブコメスター集めてるけど本当か?」という問いかけにも、多くのブックマーカーが反応しました。注目コメントでは「9割方同意人民権利拡大として選択的別姓は望ましい制度」と、問いかけ主を支持しつつ制度導入を肯定する意見が示されています

このようにジェンダー平等を推進するリベラル姿勢**は2020年代でもはてな人気コメントの主流であり続けていますもっとも、2020年代には上記のようなリベラル優位の中にも一部保守右派コメントが目立つケースが出てきました。特に外交安全保障に絡むテーマや、一部のフェミニズム過熱への反発など、従来はてなでは埋もれがちだった声が表に出る場面が増えています。例を挙げると、2023年末に起きたM-1グランプリ漫才ネタ中国揶揄騒動があります女性自身の記事によれば、とある漫才師がネタ中で中国政府や中国人を揶揄する表現を用いたため物議を醸しました。このニュースに対するはてなブックマークの人気コメント欄では、「最低…中国人の部下がいるけど皆誠実で頑張っている。こんなネタが耳に入ったら遣る瀬無い。私は個人としてこのネタ表現自由を全力で否定する」という極めて厳しい批判コメントトップに立ちました。他にも「中国人の友達がいるが皆真面目で優秀だ。だからこういう揶揄ネタは本当に嫌いだ」といった声も上位に並び、差別表現への即座の拒絶反応を示しました。これらはいずれもリベラル価値観(反人種差別)に基づくコメントですが、その表現はかなり過激で、漫才という芸術表現に対して「自由否定する」とまで言い切る姿勢には賛否も分かれました。実際、この件を巡ってはてなユーザーのあり方自体批判するブログ記事も登場し、「漫才意図理解せず反応するはてな民は抽象思考が苦手だ」と揶揄されています

このように、依然リベラル派の声は強いものの、その語気の強さや過激さに対して異議を唱える向きも出てきており、コミュニティ内の世代間・思想ギャップが表面化していると言えるでしょう。 さら2020年代には、経済雇用問題に関する議論でも興味深い現象が見られます。従来、雇用の流動化や規制緩和にはリベラル派でも賛否割れテーマでしたが、はてなでは基本的労働者寄りの視点が支持を得てきました。例えば2025年に入って注目を集めた派遣労働雇用慣習を巡る議論では、マレーシア在住の日本社長が「日本ダメにしたのは派遣労働だと叫ぶ人がいるが、それは短絡的。本当の問題日本の腐った雇用習慣だ」と指摘したことに対し、はてなブックマークでも活発なコメント議論が展開されました(togetter経由の話題)。このエントリーの人気コメント筆頭には、「違いますよ。従業員に金を支払わない経営者問題ですよ。雇用期間が限定される派遣は常時勤務の倍以上の給与義務付けるのがスタート…(中略)今やってる経営者実刑にして…」といった声が挙がりました。つまり、「派遣問題なのではなく、正社員派遣に関わらず労働者に正当な報酬を払わない企業側にこそ問題がある」という労働者擁護左派論点が強調され、これに多くのスターが付いたのです。他の注目コメントも「解雇規制緩和よりも同一労働同一賃金の方が重要では?」「労働市場の流動性を高める方策こそ優先」といった具合に、企業寄りの論理より労働者権利待遇向上を重視する意見が大半を占めていました。このケースは、2020年代に入ってもなお経済雇用分野ではリベラル左派的な視点弱者救済、公平な待遇要求)が共感を集めていることを示しています。 以上のように、**20202024年はてなブックマーク政治談議は、「基本的にはリベラル優位だが、一部テーマ論調多様化が進み、右派寄り意見や新しい視点も顔を出し始めた」**とまとめられます。依然としてリベラル派の牙城であることに変わりはありませんが、ユーザー層の世代交代や社会全体の論調変化を受け、人気コメントの傾向にも変化が生じています特に安全保障表現自由を巡る問題では、従来の左派コンセンサス疑問視するコメントが現れたり、逆に従来以上にリベラル色を強めたコメントが物議を醸すなど、新旧勢力がせめぎ合う局面も見られますもっとも、それらの意見対立自体が多くのユーザーの目に触れ活発に議論される点に、コミュニティ多様性拡大の兆しがうかがえますはてなブックマークは長らく「左寄り」と見做されてきましたが、2020年代半ばの現在、その人気コメント欄には従来にはない思想的なコントラストも生まれつつあると言えるでしょう。

はてなスターによる人気順位への影響と評価システムの変化

はてなブックマークの**「人気コメント順位は、ユーザーから付与されるスター(★)の数と質によって決定**されていますスターは他ユーザーから共感や支持を表す仕組みであり、この数が多いコメントほど「注目コメント」として上位に表示されやすくなりますしかし、スター機能にはコミュニティ思想的傾向を増幅する側面もありました。多数派ユーザーが支持するイデオロギーに沿ったコメントほどスターを集めやすくなるため、人気コメント欄特定思想に偏る要因となり得たのです。 実際これまで見てきたように、長年はてなではリベラルユーザーが多数を占めていたため、自然左派的なコメントほどスターが集まりやすく、「人気コメントリベラル寄り」という図式が生まれていました。例えば2010年頃の証言として、「妙に上から目線で断定口調のコメントスターを集めていて、自分もそれが感染して嫌な人間になりつつあるのを感じた」というユーザーの声があります。この「断定口調の人気コメント」が指すものの多くは、当時の多数派であるリベラル層の賛同を得やす論調権威対象皮肉交じりに断罪するようなコメント)でした。スターという評価経済が働くことで、ユーザーはより多くの支持を得られる表現無意識模倣し、結果的に似たような価値観文体コメントが増幅される現象が起きていたわけです。 もっとも、運営側もこの問題認識し、評価アルゴリズム改善に取り組んできました。2021年6月には、はてなブックマークの人気コメント算出アルゴリズムが変更され、様々なコメントが表示されやすくなる施策が導入されていますさらに同年7月にはヤフー株式会社が開発した「建設コメント順位付けモデル」を組み込むことを発表し、攻撃的・不適切コメントが人気欄に露出しにくく、代わりに客観的根拠を示す建設的なコメント上位表示されやすくなるよう改良が加えられました。このモデル機械学習を用いてコメント内容を評価するもので、「新たな見識を提供しているか」「冷静で有益か」といった点にスコアを付ける仕組みです。はてなはこれを取り入れることで、単純なスター数の多少だけでなくコメントの質を考慮した順位付けを開始しました。 この変更の効果として、従来であれば過激表現ながら多数派の支持を集めたコメント(例えば「○○は○ねばいい」といった極端な意見)が上位に来ていた場面が抑制され、代わりに多少スター数は少なくても穏当で有意義コメントが表示されるケースが増えました。つまりスターによる多数決的な偏りをアルゴリズム補正し、より多角的意見が目に触れるよう工夫されてきたのです。この結果、思想的にも以前ほど一辺倒ではないコメント欄が実現しつつあります。実際2020年代半ばには、安全保障外交話題で以前なら埋もれていた少数派意見が注目コメントに現れるなど、多様化兆しが見られました(前述のウクライナ情勢に関する意見対立露出などもその一例です)。 もっとも、スターのものの影響力が消えたわけではありません。現在でもやはり多くのユーザーからスターを集めるコメントは「注目コメント」として認識されやすく、コミュニティ多数派傾向を映す鏡であることに変わりありません。ただ、その多数派が時と共に入れ替わったり価値観シフトさせれば、人気コメントの傾向も変わっていきますはてなブックマークでは、スター機能ユーザー同士の共感ネットワーク可視化する役割果たしてきましたが、運営アルゴリズム調整によって極端な偏りは是正されつつあります。言い換えれば、スター経済はなお思想傾向に影響を及ぼすものの、その影響は以前より緩和され健全化しつつあると言えるでしょう。 以上を踏まえると、2005年から2025年にかけてのはてなブックマーク政治系人気コメント思想的傾向は、ユーザー層や社会情勢の変化とともにリベラル優勢の成立→固定化多様化への兆しという流れを辿ってきました。初期には玉石混交だったコメント欄も、やがてリベラルコミュニティによる独特の言論空間形成し、長らくそれが多数派として続きました。しか2020年代に入り、社会全体の右傾化左傾化議論の影響や評価アルゴリズム改善もあって、はてな内でも「右寄り」のスタンスが目立つ場面が出現するなど、緩やかながら変化が起きているのが現状です。もっとも、依然として人気コメントの多くはリベラル価値観に根ざしており、基本構図は維持されています。ただ、その表現スタイルや細部の論調時代とともに移り変わっており、今後もユーザーコミュニティの動向次第で人気コメント思想的傾向は変化し続けるでしょう。 最後に、年代ごとの傾向を簡潔にまとめた表を示します。

年代(期間) 人気コメントの主な思想傾向 傾向に影響を与えた主な社会政治イベント

2005〜2009年コメント内容は玉石混交だが、徐々にリベラル志向が台頭

ネット右翼的言説は少数派で、反権力反体制の声が目立ち始める 郵政民営化小泉改革)への評価、長期自民政権への批判2009年政権交代(民主党政権誕生)への期待

2010〜2014年リベラル/左派コメント圧倒的多数派となり定着

フェミニズム人権擁護論調が強まり保守派への批判が集中 2011年東日本大震災原発事故脱原発論の高まり)、民主党政権の迷走と崩壊2012年第2次安倍政権発足(右傾化への反発)、ネット上のヘイトスピーチ問題顕在

2015〜2019年リベラル優位が続く一方、コメント傾向の内輪化・ Permalink | 記事への反応(1) | 07:47

2025-06-14

anond:20250614145401

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiia.or.jp/research-report/us-fy2025-01.html

共和党崩壊保守主義終焉?:共和党トランプ 2025-06-09 渡辺将人(慶應義塾大学総合政策学部教授) 「米国研究会 FY2025-1

すでに熱心な全米キャラバンを展開する民主党系および民主党左派バーニー・サンダース上院議員アレクサンドリア・オカシオコルテ下院議員メディアでの「活躍」は、「ウォーク・フォビア」症候群をいっそう引き起こし、「トランプ連合」の接着を強化させている。共和党穏健派は誰もが口にする。「民主党が穏健化しない限り超党派は組めない」「アメリカウォークネスに席巻されるくらいなら、鼻を摘んでトランプ投票する」

民主党が分極化上等で左傾化路線の徹底化で議席を大量に取れるのであれば、トランプ政権共和党ブレーキをかける上では短期的にはそれも1つだろうが、経済ポピュリズムアイデンティティ政治路線対立が棚上げされたままで、はたして左派内分裂は抑止できるのか。だが、左派の台頭自体が「トランプ連合」のガソリンである皮肉は消えない。中間選挙に向けた民主党方向性トランプ政権行方は連動している。

2025-06-12

anond:20250612160719

右の金玉は「お前が左傾化してるだけで俺は中道」と主張してる

2025-04-09

左傾化するのは仕方ないんだけど

そういう人に限って、なんでどんどんユーモアが無くなり

やたらと攻撃的になっていくんだろうね

ヨッピーとかもう酷いじゃんアレ

オモコロイメージまで悪くなるわ

若くてもちょっとアレだけど…あの人もうアラフォーでしょ?

加齢とともに色んなもの劣化していくもも仕方ないけども

品性まで劣化してくのはさすがにどうなんだろうね

痛いキャラではあったけど、そこらのアカウントや知人でも無さそうな人にウザ絡みして喧嘩売ってく様なキャラでは無かったでしょ

2025-04-03

anond:20250402180537

世の中は十分左傾化してると思うんよね・

左派右派それぞれが社会の平均中央に対してポジション確立をするとき

世の中が左に偏ると、右派は穏健右派で十分ポジション確立できるけれど、

左派は穏健左派を超えて極左側に寄らないと、社会に対する左にならない。

自分が左に行くほど、右が増える。

世の中が左に傾くほど、右のグラデーションの幅が広くなる。

旧来、穏健左派であった領域も右に見られるようになる。その結果としての政治思想領域のラベル付けの右化であって(not社会右傾化)

2025-01-05

実父が左傾化していてびっくりした

年末年始実家に帰っていたのだが、実父が靖国神社には参拝してはいけないとか突然言い始めてびっくりした。

曰く、あそこに参拝することはヒトラーをあがめるようなことだと諸外国は思っているだそうで。

南京虐殺を行ったひどい人たちがまつられているところだとか言っていた。

内容を問いただしてみたら、話がしどろもどろになっていって、どこかの受け売り適当なことを言っている感じだった。

自分はどちらかというと父の影響で右傾化したところが多少あったので年をとっての突然の左傾化にかなりびっくりしてしまった。

先の都知事選立憲民主党候補応援しているおじいちゃん・おばあちゃんが大量にいて、???だったんだが、ちょっと納得した気がする。

年をとると自分たちの利権を守ってくれるような立憲民主党みたいなのがよくなってきて、結果、抱き合わせ左傾化していくんだろうか。

2024-11-26

マダムユキさん、どうしちゃったの?

もともとスピ系カルトウォッチャーブログはよく読んでいたんだけど、ここ最近左傾化がひどい。

ネタにしていたスピ系カルトに勢いなくなったのを「虚業経済に余裕がないと成り立たない」って断言してからよくないスイッチが入っちゃったのかな。

最新の記事なんかもはや「余計なお世話」以外の何物でもないし、なんというかこう残念だなあ。

2024-11-11

なぜ米民主党はこれほど右傾化してしまったのか?

いたことに彼らは労働者層を切り捨て、エリート主義主張を垂れ流す等に変わってしまったようだ。

これは貴族主義身分制の再興を意味する。

反対に共和党労働者層を取り込んでいき賃金を上げると主張し始めている。

明確な左傾化だ。


なぜこんなことが起こったのだろうか?

2024-11-07

日本の敵勢力が望むのは左傾化でも右傾化でもなく白痴

共産主義国から左傾化望んでるとか単純ではない

日本人バカになるのなら右でも左でもどっちでも良い

俺だったらそう考えて実行するね

たとえばネット簡単論破できるトンデモな主張をばらまく

するとそれに釣られて論破して勝った気になって有頂天になる

それ繰り返してるうちに自分は賢いと思い込んで

複雑で難解な問題への関心が薄れて考えることもしなくなる

割りと簡単バカ大量生産ができる

2024-10-27

高等教育受けた期間と世の中が左傾化(ってほどでもないけど)していくそれが重なってた気がする。自分政治・経済スタンスが前者に影響されてるのか、無自覚に時勢の尻馬に乗ってるだけなのかいまいちよく分かってない。自分人生でさほど重要トピックではないのもあって。

ニヒリストである所は一貫してるから、どうあるべきでもないというところは変わらないけど。

どうあるべきでもないべきだ。と思ってるんではなく、事実として、全知全能の神の声でも聞けない限り、どうあるべきだともあるべきでないとも言えないと思ってる。

その上で単に各々の都合として自分はどうしたいか、というのが政治思想で、そのポジショントーク同士を調整するのが政治なんだとは思うけど。

経済的には貧乏人に有利であればあるほど良いと思ってる。自分貧乏人になりそうだから金持ちからいくら税金持ってかれようがどうでもいい。まあ重すぎて逃げ道を作るのもそれはそれでアレよねっていうくらい。

これって左傾化とかそういう問題なんだろうか。でも割とどこの党も経済左派寄りらしいしな。

政治左派ってなんだろうな。今ホットなのだ選択的別姓くらいしかパッと思い浮かばんけど、マジでどうでもいい。

伝統には特に何の意味も見出さないけど、それを積極的に変えていく事にもさほど意義を感じない。社会的コンセンサス必要とするシステムそもそもあんまり関心がない。

外部から影響を受けてんのか受けてないんだかよくわからん。でも中高の頃に比べたら汚い言葉とかも大分控えるようにはなったし、その辺の社会性はまあ影響されてる気はするな。となれば政治思想も思い出せないだけで実は結構保守的な部分もあったんかな。

2023-09-18

anond:20230918111827

自分たちと考えが違う人全てネトウヨだと思ってるパヨさんにそれ言われても…

右傾化を憂うパヨはいても左傾化を訴えるネトウヨっていないよね

2023-08-10

anond:20230810201628

研究者らで結束して議員輩出するなり団体票として政党選挙で貢献して利を得るべき

こういうの研究者だいたい苦手なんだよなあ。研究所大学組合って大体共産党系で、

今まで組合を通じて共産党がその役割を担っていた(学術会議左傾化したのもそのせい)んだけど、

最近組合も党も弱体化してるからね…。

2023-07-17

今のご時世なら宮崎駿も間違いなく右翼保守派の扱いになる

現にリベラル派により宮崎駿右翼国粋主義だの嫌儲で叩かれまくってる

かつて左翼だのリベラルだのを名乗ってた人も現代左傾化が進んだ日本では相応しくない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん