「中間選挙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中間選挙とは

2025-11-14

anond:20251112125836

過去発言当選したら誤魔化すなんて高市でもいくらでも類例を出せる(食料品消費税ゼロ絶対!→レジ改修でできない~)し、政治家にはつきもの

とはいえ、そういう政治家が生き残るには資本主義支配層の一定支持があることが絶対なわけで

そういう後ろ盾のないマムダニ氏は、何をやるにしても富裕層やMAGAに邪魔をされて駄目になるだろうねぇ

中間選挙も近いし、トランプの格好のターゲット指定されて徹底的に潰されて反民主党キャンペーン象徴にされてしまうだろうねぇ

数年前の移民攻撃みたいに共和党州の貧困層を万人単位NY市に送り込んでパニックにさせるとかね

2025-10-26

anond:20251025181214

トランプ関税アメリカが沈まなかったのは、IT特にAIブームがあったからだろう。

スマホだけも莫大な収益があるわけだし。

から、たとえ気に食わなくてもITへの投資が厚くなるのは当然だと思う。

もし、それを捨ててしまえば、中国欧州ITを確実に拾うだろうし、アメリカ株一強も崩れる。

アメリカ株が下がると、投資が盛んな国だから資産や将来の年金とかがガリガリ減ってアメリカ国民がキレる。

株安は富裕層の消費も減るから関税があっても旺盛な富裕層の消費が消える。富裕層以外の消費は関税で弱っているわけだし。

そうなったら、あとは坂道を転げ落ちるように落ちていって、来年中間選挙共和党が負け、3年後の大統領選挙でも共和党は負けるし、アメリカ一強が完全に終わる。

から、たとえ気に食わなくてもITへの投資を厚くしないといけないんだと思う。

2025-06-23

バックトゥザグレートアメリカ

ビフ「核合意はどうなってる」

イラン「それは6年前に君が脱退したから……、イスラエル攻撃してきてるし、もう少し時間がかかる」

ビフ「(頭をノックして)もしもし!誰かいますか! 少しは考えろ、紛争はすぐに終わらせるって公約しちまったんだ。このままじゃ中間選挙で負けちまう。俺が負けてもいいってのか?」

イラン「そんなことは思ってないよ……」

ビフ「じゃあ急ぐんだな…… おっと、靴紐ほどけてるぜ?」

イラン西方に気を取られているすきに東方からバスターバンカーを落とすビフ)

イラン「うわっ!!」

ビフ「はっはっは、とろい野郎だ」

(様子を見ていた国連にらみつけ)

ビフ「文句あっか!!」

2025-06-14

anond:20250614145401

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiia.or.jp/research-report/us-fy2025-01.html

共和党崩壊保守主義終焉?:共和党トランプ 2025-06-09 渡辺将人(慶應義塾大学総合政策学部教授) 「米国研究会 FY2025-1

すでに熱心な全米キャラバンを展開する民主党系および民主党左派バーニー・サンダース上院議員アレクサンドリア・オカシオコルテ下院議員メディアでの「活躍」は、「ウォーク・フォビア」症候群をいっそう引き起こし、「トランプ連合」の接着を強化させている。共和党穏健派は誰もが口にする。「民主党が穏健化しない限り超党派は組めない」「アメリカウォークネスに席巻されるくらいなら、鼻を摘んでトランプ投票する」

民主党が分極化上等で左傾化路線の徹底化で議席を大量に取れるのであれば、トランプ政権共和党ブレーキをかける上では短期的にはそれも1つだろうが、経済ポピュリズムアイデンティティ政治路線対立が棚上げされたままで、はたして左派内分裂は抑止できるのか。だが、左派の台頭自体が「トランプ連合」のガソリンである皮肉は消えない。中間選挙に向けた民主党方向性トランプ政権行方は連動している。

2025-06-07

なぜ未だに兵庫県知事が支持されるのか、、、

サヨクソ連崩壊で赤っ恥かいたんで「自分たちプロパガンダに流されやすい」「俺達/私達はヒトよりちょっとオツムが弱い」という自覚を持つべ

平成生まれソ連崩壊を知らなくてもそういう人たちの集まりだと知っていたほうがいい

そのうえで、ニュースで未だに斎藤知事を悪しざまに言っている

あれこれプロパガンダじゃね?

疑念を抱いたほうがいい

鵜呑みにしてるヤバさを持ったほうがいい

ヒトより騙されやすいんだという自覚を持ったほうがいいっす

間違っても支持してる人たちは無知からとか思っちゃダメです

税金エロ小説執筆に使われた、というのが重要であって一度この視点に立つと「庁舎建て替え利権とそれを擁護するマスコミ」という強固なナラティブ構成されるので切り崩すのは容易ではないっす

反対派がイツメンなのも悪印象

選挙とは正義と悪で正義を選ぶことでもなく、正しいイデオロギーと間違ったイデオロギーで正しい方を選ぶのでもなく、30点と40点を比較して40点を選ぶ作業なんで50点の候補を持ってくるしか無いっす

ワンイシューとしては公務員綱紀粛正でしょうか。まあ無理でしょうけど

トランプ宇宙人信じてようが支持者は誰も気にしないっす

多様性共存掲げるなら宇宙人信じてるヒトとも共存しましょうよ。そういうとこだぞ?

イーロンの離別もトランプ関税テスラが苦しかったのは誰もが知るところなので影響は小さいでしょうね

切り崩すならイスラエル問題トランプユダヤの手先と吹いて回りましょう

ただこれもパレスチナ住人を移住させると先手打たれてる難しいですね。たとえパレスチナ住人が移住を望んでなくても、です

しょせん他国ことなんで

中間選挙までにトランプは実績を作れなそうなんでそこを突付くしか無いっすね

ポリコレ陣営の印象が悪すぎるんでそこまで大きく変わらないでしょうけど

2025-05-06

トランプだけではなく共和党が終わってるって話

トランプ弾劾の話題を出した議員追放せよ?

トランプの弾劾の話題がチラホラと出てきている。

民主党の数名の下院議員が弾劾決議案を作成し、弾劾手続きを進めるように訴えたが、民主党の首脳陣は、時期尚早としてのっかっていない。

起草したのはシュリ・タナダー下院議員アル・グリーン下院議員

タナダーはインド出身実業家

本筋ではないが、弾劾決議案で話題になったのち、同じインド出身で、ジョンソンアンドジョンソン役員を父に持ち、ダートマス大学からヘリテージ財団レーガンアドバイザーと転身し、キリスト教系の大学学長をしている際に行った不貞偽証で辞任し、2014年選挙において、偽名での違法献金と、偽証により有罪判決を受けたが、2018年にトランプ恩赦された、という華麗な経歴の持ち主である、ディニス・デスーザから

「(タナダーは)インドにいたら、間違いなく事務職員やウェイターとかしかできないけど、多様性によって生き残ってきた。ヘタクソな英語を話したり、字が読めなかったりすることが、左翼界隈では好ましい形質と言われている。こういうやつをこの国では少なくする必要がある」と批判された。

その反応としてタナダーの息子が、「俺の父は、複数会社で働きながら、18で大学卒業し、アメリカ事業を立て、何百人ものアメリカ人を雇用し、議員になった。一方あなたはただの犯罪者ですよね。」と切り返していたのが面白かった。

なおデスーザ自身フィクションと認めているいくつかの陰謀論ドキュメンタリー映画作成し、大きな批判を集めているが、いくつかはFODなどで視聴可能で、日本のトランパーたちも大歓迎で見ている様子、予想を裏切らない(2000mulesなど)。あたりまえだけど精神汚染されるので見ないほうがいい。

アル・グリーントランプ就任演説をやじり続け、退場させられ、問責決議を受けた人物。ヤジには思うところはある人もいるだろうが、トランプの行動をみて、チャック・シューマーのように黙りこくっているのとどちらがよいと思うだろうね。

まぁそれはよいとして、トランプは、例によって罵詈雑言を投げつけているが、注意すべき点は、議員追放言及していることだろう。

Perhaps we should start playing this game on them, and expel Democrats for the many crimes that they have committed.

ちなみに大体こんなことをいっている。

「2人の無名尊敬もされていなない、仕事のできない議員が、またドナルド・J・トランプの弾劾とか言い出した。もう20回目ぐらいだろう。あいつらは何が弾劾に値するかも知りもしない。これは第一期の時から民主党のお決まりのやり方だ。共和党はこういったことを二度とできないようにするべきだ。おそらく、我々はあいつらとのゲームを始めるべきだ、そして、民主党員が行った、多数の犯罪に応じて、あいつらを追放するべきなんだろう」

まぁ批判してくるやつを議会から追放せよ、というのは思ったとしても口に出してはいけないと思うのが議会人というものだが、トランプにそんなものを期待してはいけないし、トランプがクソなのはみんな知っている。

下院共和党は照会決議の自動却下を決議した

まぁ夢見がちな人々としては、いつか共和党正気を取り戻し、どうしようもなくなった時にはトランプの弾劾に乗っかってくれるのでは?と思ったりするよね。まぁそんなことは起こらないだろう。ペンスはじめ、まだ頭がまともな共和党員が多くいた時とはもう違う。

4月29日下院は、迅速な議事進行のためとして議員規則とあるルールを追加した。

Provides that each day during the period from April 29, 2025, through September 30, 2025, shall not constitute a legislative day for purposes of clause 7 of rule XIII.

アメリカには不文律が多くあり、議会運営法律ではなく、議会規則によってなされており、基本的議会専権事項になっている、だから議会が決めたことを裁判所なりが、何にも言うことはできない。それを踏まえて考えてほしい。

アメリカ下院が持つ、議会監視機能は主に2つある。

一つは召喚決議、もうひとつが照会決議だ。日本国会でいう、国政調査権に相当する。

召喚決議は、各委員会過半数実施され、政府要人等の証人を呼び、証言強制させられる(不出頭は議会侮辱罪になる)強力なもので、過半数必要なことからわかるように、与党自身の不利なものには使わない。当然トリプルレッドの現状では、起こることはない。

照会決議は、1人から要求ができる、召喚決議に先立って行われる、文書証言の提出を求める、議会情報収集のために行われる手段。実際には決議しても多数派が握っているので、実施されないことのほうが多いわけだが、少なくとも、提出議員は、委員会がその決議を不採択にしたとしても、本会議にて、議論をする時間が用意されるわけで、与党としても、何らかの説明をせねばならなくなってしまう。

今回ピート・ヘグセスが、閣僚だけでなく、家族にも攻撃情報を漏らしていた、というシグナルゲート第二弾が巻き起こり、共和党はヘグセス擁護することが難しくなってしまった。そもそも、彼らの言では、シグナルを使ってもよい、というのはあれは機密情報じゃないから、なわけだが、家族に漏らした、となると、業務上情報を漏らしているわけで、機密でなくても問題になってしまう。またシグナルゲートについては、共和党支持者でも7割程度が問題だと思っているとの世論調査があり、話題にすらしたくないわけ。

そこで登場したのが、

Provides that each day during the period from April 29, 2025, through September 30, 2025, shall not constitute a legislative day for purposes of clause 7 of rule XIII.

2025年4月29日から同年9月30日までの各日は、下院規則十三条第7項(照会決議に関する規定)を適用するうえでの「議会日」とはみなさなものとする

何のことかわからないと思うが、照会決議とは、強力な調査権なので、

①提出→②委員会で14議会日以内に「賛否報告」→③本会議で採決

という流れになっており、否決された場合でも本会議議論するチャンスがある。

要は委員会でせっかく否決しても、目立つ場所で、「こんな大事なことを調査しないなんてどういうつもりなのか?」となじられてしまうわけ。

共和党はそれが嫌だったとみえて、ちょっとした発明を今回行った。時計を止めたのだ。

議会日は、カレンダー日とは違い、議会が「今日議会が開いている日だよ」という形で決まる。カウントが始まってしまえば、承認されようが、否決されようが、無視を決め込もうが、委員会に報告せねばならない。だから「照会決議については時計を進めないことにしました」と言っているわけ。すごいよね、恥知らずぶりが。

We’re using the rules of the House to prevent political hijinks and stunts … we don’t have time to waste.”

(我々は、このルールを使って政治的パフォーマンスを防いでいるのです、無意味時間の浪費は避けねばなりません。)

マイクジョンソン下院院内総務は述べた。

以下にこれを受けてNPRアダム・スミス下院議員に行ったインタビュー。要はそういうことなんだよ。

スティーブ・インスキープ(記者

火曜日調査強制しようとあなた権限行使したとき下院共和党は何をしたのですか?」

アダム・スミス議員

「彼らは照会決議を審議させないルールを通してしまいました。要するに民主的プロセス台無しにしたんです。トランプ政権はあらゆる場面で手続きを変えて、通常の公開討論を許さないようにしてきました。今回もまさにその一環です。本質的問題もあるし、手続き問題もあります。今回の件は共和党は”この問題を恐れていて、擁護できないか議論させない”ということに尽きる。国防総省監視する議会本来役割を阻んでいるんです。Signalアプリ問題を見てもわかる通り、ヘグセス長官のやり方は本当に危険で、きちんと監視しなければなりません。」

インスキー

「これは一つは制度的な問題でもあります議会行政から独立して監視抑制を行う役割がありますよね。もう一つは“下院多数派”の問題で、彼らはできる限り有利に運営したいわけです。民主党多数派だったとき民主党共和党から調査要求を歓迎していましたか?」

スミス

「歓迎なんてしていません。でも、少数党にも発言権保証する制度がある。それが代議制民主主義なんです。多数派は最終的に票が多ければ勝ちますが、少数派の声も必ず聞く仕組みを作っておくのが憲法設計趣旨です。結局負けるにしても、議論の機会だけは与える──それが国民に声を届けるということです。」

インスキー

「今や共和党議論の機会そのもの排除しようとしていますね。軍事委員会で1500億ドルの追加予算を与えた一方で、Signal問題をめぐる一連の修正案や討論も一切認めず、全て退けたと。擁護のしようがないから話をさせない──そういうことですか?」

スミス

「そうです。最終的には投票で決めればいい。でも彼らはその前に討論さえさせたくない。まるで『この問題存在しない』かのように扱う。これではアメリカの代議制民主主義とは言えません。議論も討論も許さずに進めるのは、自らの機能自殺的に放棄しているようなものです。」

インスキー

「つまり、今回は議会大統領政権とつながった多数派の都合で、本来抑制役を自ら奪っている──そう主張されるわけですね?」

スミス

「まさにその通りです。前例のない事態です。最終的には彼らが票で勝てばそれでいい。でも議論を封じ込め、声を上げる機会を奪うのは異常です。みなさん、これがどういう意味か、本気で憂慮すべきだと思います。」

共和党議員の中でホンモノのMAGAはまぁ3割くらいと思うが、共和党自体が腐っているので、自浄なんか期待できるわけがない。この流れで彼らが生き残る唯一の方法は、まともな選挙をやらないことだよ。それはトランプにも、共和党議員にも利がある話。中間選挙ででっかい青い波が起きて、弾劾されようものなら、止められていた「公務外なのかどうか問題」が再燃してトランプはおそらく破滅するし、共和党ももちろん選挙で勝てない。なので、まともに中間選挙をさせないための方策をいろいろ考えて手を打っていて、こういう監視機能の停止や、地方への軍の展開、要人逮捕の脅しなどは連動してると思ったほうがいいと考えている。修正二条信奉者よ、いま武器を取らずしていつとるんだい?(MAGAと被ってるだろうから当然取らないわけだが)

2025-04-14

anond:20250414151324

そうなんだけど。トランプのせいで世界はめちゃくちゃになってるけど。

 

トランプのでたらめな政策を歓迎している人がたくさんいるんだよな。

南部中西部では支持率がアップしているよ。

中間選挙圧勝する可能性あるよ。

2025-04-12

トランプ政権は、来年米国中間選挙共和党歴史的大敗北を喫して死に体になる

米国不況に陥るのは間違いない。

また農産物の輸出など、中国の対抗関税障壁となり中国向けはゼロになる。

また牛肉の対中国輸出なども深いダメージを受けることとなる。

それでいてラストベルトの労働者たちの雇用環境などが近々に改善する見込みは全く無い。

トランプ政権はすべての支持層からそっぽ向かれ、その影響は来年中間選挙に重くのしかかる。

共和党上下両院ともに歴史的大敗北を喫することとなる。

そうなれば最早トランプ政権死に体で何も出来なくなる。

と同時に大統領への弾劾裁判が始まるかも知れない。

トランプ政権は、来年中間選挙共和党歴史的大敗を喫して終わりだな。

トランプ政権は、共和党への求心力を失い現在政治的力学は完全に崩れ去る。

上下両院ともにトランプの影響力は無きに等しくなるだろう。

そこから死に体になって、何も出来なくなる。

2025-04-09

anond:20250407212122

ということらしい。中間選挙までにってところは増田希望

なんでしれっと自分希望入れてんのよ

2025-04-08

anond:20250408201750

実際は消費不足でインフレにならんだけやろなあ

適当論理つけてるけどそこはどうでもええんや

1年頑張れば来年インフレ要因にならんわけやし

中間選挙見据えても冷やすには今がちょうどいい

2025-04-07

ベッセントが語る関税インフレにならない理由

これは、トランプの側近のベッセント財務長官Youtubeで語ってたロジック増田なりに解説しているだけなんでちゃんと知りたい人はYoutubeの方へどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=zLnX1SQfgJI

今回の関税貿易の不均衡を是正するためであって、特に中国のような人権侵害も顧みず生産コストを下げてデフレを輸出してきた国に対して民主党はなにもしてこなかった。

なので、我々は貿易赤字を是正し収支が均衡するように関税で働きける。

要するに、なぜ貿易赤字になるかといえば、輸出より輸入の方が多いからなのでこれを是正する

輸入が減ることでドル需要も減り、また行き過ぎたインフレ(米国景気)を冷ます効果も期待でき、金利も下がるだろう。

一時的に株安になるだろうが、文句があるやつはFRBに「金利下げろ」と圧力をかけろ。

株安になれば同時に原油安にもなるのでこれもインフレ抑制の期待ができるし、なによりも原油安はロシアへの圧力になる。

さらに「関税になると海外の輸出企業が値上げしてインフレにつながる」と騒いでるやつらがいるが、ドル安になるほどに海外の輸出企業の値下げコスト自国通貨換算で圧縮されるので、値下げで吸収するはずだし、値下げさせる。

(ようするに、「例えば関税により販売コスト10ドル増えたとして、ドル円が150円だったら1500円の負担だが、ドル円が100円だったら1000円の負担と、ドル安になるほど輸出企業側の負担は少なくなるので企業販売価格を据え置くはず、ってかしろ」という話らしい)

なので、関税で過度のインフレにはならないし、実際、株安、ドル安、原油安、と計画通りになっているし、中間選挙近くなったらまた株価は上げるからちょっと待っとけ。

ということらしい。中間選挙までにってところは増田希望

一応、アメリカ工場戻すって話もしてるけど、も散々語られているので省いた。

あとは、民主党借金しまくって首が回らなくなってるから、俺等が荒療治しないとならないんだよ! みたいなことも言ってる。

2025-04-06

未だにトランプの言う事を素直に聞いてる人が居てびっくりする

はてなー、もうちょい調べたりしないのかな

 

トランプのやり方って無理難題を言って、相手国が折れたら元に戻すっていう不良みたいなディールを前からしてたじゃん

関税世界経済にもアメリカ経済にもマイナスだって本人もわかってるよ、当たり前じゃん

戻す気はない、本当にやるって言ってるのも脅しなわけで

十分世界から利益を引き出せたら戻すってことだよ、そういう示唆も出ている(◯◯しない限り関税は戻さない、みたいに)

 

具体的に言えば「関税を発動した」という実績となる4月9日までは絶対やめないが

中間選挙2026年11月までには確実に戻す

あとはどこまで粘るか、1ヶ月か、1年かという話でしかない

 

っていうのは流石に大前提わかった上で、メディア無責任なことを言えないかトランプに乗っかる記事出してるんだけど

専門家感想とか見ると上記の話が出てくる、「いつものやつ」だと思われてる

んだけど、はてなーも素直なのビックリするんだよね

トランプ関税勘違いしているとか、あのさあ

2025-03-31

anond:20250331211901

まあアメリカでも支持するよりしない方が多いわけだが

暴走は想定した上でいろんなシステムがあるので

中間選挙までのあと2年やな

トランプも想定ずみでそれまでにやれることはなんでもやろうとしてる

2025-03-14

anond:20250314210845

積み立ては継続しているのでご安心を。

来年中間選挙方針転換できなければ共和党が負け、

4年後の大統領選で負ければトランプ一味はいなくなるので株価は戻すだろうし。

これじゃまずいと方針転換しても株価は上がるだろうし。

アメリカのメインであるハイテク企業価値が失われたわけじゃないし。今はまだ。

防衛産業とかの価値は失われそうだけど。アメリカが得意で高額で売れる製造業なのにね。

製造業復活させたいのに、一番得意な製造業を自ら潰す矛盾トランプらしい。

2025-03-01

anond:20250301162938

中間選挙まで2年、大統領選挙まであと4年あるわけで色々無理がある作戦では

2025-02-22

anond:20250222151746

お前さんのフィルターバブルではそういうことになってんだな。

アメリカでの不支持率が支持率が逆転し出したし、中間選挙でどうなるかわからんよ。

2025-01-08

米国大統領任期は短いのか?

現在米国大統領任期は4年。

再選されれば通算2期まで務めることが出来るので合計8年まで務めることが出来る。

この任期は短いのか長いのか?

よく言われるのが大統領選挙が終わってわずか2年で中間選挙実施されることの欠点だ。

2年毎に国政に関わる大きな選挙があることで常に次の選挙意識しなくてはいけなくなる。

結果、長期的な視野にたった政策が取りにくいというものだ。

また他国独裁政権と比べると4年という任期はあまりにも短すぎるという問題もある。

例えば米国大統領任期が6年あるとすれば、

バイデン大統領はまだ2年の任期を残していることになる。

そうするとどうなっただろう?

まずウクライナ問題が思い浮かぶ

あと2年、バイデンウクライナ支援できるとしたら、戦争はまた違った局面を迎えただろう。

イスラエルはどうなる?

あと2年大統領選挙のことを気にしないでいいのなら全く違う対応もあり得た。

さらにいえば最近話題の日鉄による米国の製鉄会社の件も違った結果となったかもしれない。

このように考えると米国大統領世界への影響の大きさをあらためて感じさせられる。

トランプ氏は一説では、大統領の再選回数と任期の変更を行おうとするのでは?とも言われている。

もしもそのようなことが実現したならその影響は大きなものとなるだろう。

2024-11-07

anond:20241107153932

シリコンバレーキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろう

ハリスの敗因

まず、ハリスが負けた理由はほぼ元増田が言ったとおり、インフレによる中産階級の不満が現政権内にいたハリスに向かったのが大きな原因だろう。それに加えて、

  1. 2020年バイデンに比べて、ハリス全てのカウンティで票を減らしてる。トランプも不人気な候補だが、ハリスの不人気さが限界突破した感じ。これはハリス女性黒人系だからとか、民主党の選出過程をきちんとふまなかったからだとか色々言われてるが、結局は経済なんじゃないかと俺は思っている。
  2. 共和党ヒスパニック系とGenZ(18-29歳)からの票を多くとることに成功してる。民主党歴史的マイノリティ若者からの支持が高かったので、これは衝撃をもって受け止められてる。

俺の周りは隠れトランプはいるだろうがほぼ民主党ハリス支持。今日出社したらみんな落ち込んでた。ただし、トランプ当選した余波の株高で俺を含めてまわりは全員資産が最高値まで上がってるはず。

これから起こると予想されること

上院下院大統領共和党トライフェクタがおこったので少なくとも中間選挙までは共和党の独壇場になる。ただしいくつかの法案、人事はフィリバスターで阻止されるはず。トランプ選挙期間中言ってた国内政策

  1. 広くの市民企業に対して減税
  2. 特に中国に対して)強烈に関税を上げる
  3. 不法移民強制国外追放
  4. 石油等を掘りまくってエネルギーコストをさげる+環境保全規制廃止

らへんだが特に2、3は強烈なインフレ要因で、本当にやったら超インフレから経済終了が目に見えてる。特に不法移民国外追放やばいアメリカ農業畜産建築などは安い不法移民によって支えられてるから、ここら辺の労働力がいなくなったら全てのものの値段が倍増する。さら不法移民を本当に全員追放しようとしたらマジで街のなかで人狩りみたいなことをしなければできない。これはつまり超強権警察国家誕生。まあメキシコの壁すら作れなかったトランプには無理だろうがな。そもそも本当に不法移民アメリカ国民の職を奪ってると感じてるのならば、農業畜産などを抱えてる企業とか建築現場とかレストランを定期的に手入れすればいいだけ。これだけで不法移民は安定して働く場所がかなりなくなるからアメリカに来る意味がなくなる。今まで民主共和党とも真面目にやってこなかったのはそれをやると大企業からの覚えがわるいから。

4はまあ出来たらいいが、気候変動への対策絶望的になるだろうね。あと今の時点でアメリカ世界一石油を掘ってる国家なんだが。俺ははっきり言ってこれが地球未来に与える影響では一番大きと思っている。

これらの国内政策全ては貧富の格差を拡大する方向にむかうから経済からトランプ投票した国民はまじでこれからどうするのって感じ。西、東海岸に住んでて割とキラキラした職業についてる人はこの結果に落胆してるけど、減税と株価上昇で貧乏人に比べて物価上昇はあるだろうけど全然まれてることになる。中絶も西、東海岸の州では可能だし。

国外政策ウクライナロシア戦争とイスラエルハマス戦争を終わらせると言ってるが、ウクライナパレスチナ(ことによるとレバノンも)ご愁傷さまですって感じ。もうどうしようもない。ジョージアハンガリーセルビアさらロシアよりになるのは確実で、東南アジア中国よりにシフトするだろうね。

これから民主党はどうするのか

民主党ヒラリークリントンの時と同じ間違いを8年越しに犯したことになる。結局西、東海岸州と大規模な都市をかかえてる数州だけとっても選挙には勝てない。内陸部の票をいかにとるかが必要で、内陸部のアメリカ人には難しい政策やらアイデンティティポリティクスなんかよりも簡潔なスローガン経済重視した耳障りのいい公約重要だってこと。今回ちょっと驚いたのは、アメリカマジで政策の実現可能性とか全然考えないんだなってこと。

民主党にとって不吉なのはマイノリティ特にヒスパニック系と若年層の右傾化。これが長期のトレンドだとしたら次回からは左と決別して中道右寄りにならないと選挙には一生勝てなくなる。さらに、トランプはこれから最高裁判所の最年長裁判官(どちらも共和党)を強制引退させてもっと若いのに入れ替えると噂されてる。これがおこったらこから最短でも20年間は最高裁判所共和党系に支配されることになる。

民主党は次回の中間選挙までに党勢を立て直して、最低でも上下院どっちか取り戻さなければダメージはかなり未来まで響くことになるだろうね。

2023-08-29

クルーグマンスペイン

ともかく1年前、私たち楽観主義者は、現実に比べてデータが悪い数値を示している口実を探していました。いまはその逆です。悲観主義者たちが、データは誤った印象を与えていると主張しようとしています。ですが、その主張を通すのはどんどん難しくなっています

 

——EBCの中期インフレ目標は2%で、2025年インフレ率は2.2%と予測されています中央銀行幹部たちはどこまで本気でこの0.2%にこだわると思われますか。

 

先のことについては、不確実なことが多いように思います。こうした予測は一貫して間違ってきました。インフレについては楽観しすぎで、雇用については悲観しすぎる傾向にあります。2.2%の予測を真に受けるべきかどうかというと、私はそうは思いません。自然利子率については明らかに不透明な部分が多いものです。

 

米国場合労働市場データ実体経済の状況を考えると、インフレ率が下がったことにそれほど驚きません。私が驚くのは、現在金利で、いま以上の景気減速に至っていないことです。

 

インフレ率2%にこだわるべきか

 

——経済はこれまでのところ、うまく持ちこたえています。でも、この流れが行き過ぎるのを懸念されませんか。

 

インフレ率を2%に戻すには、いまより高い失業率必要かもしれません。でも2%に戻すことは、そんなに重要でしょうか。セントラルバンカーたちは、「2%に戻せなければ自分たちの信頼に傷がつく」と思っています。たぶんそれは正しいでしょう。そして彼らはこうも信じています。「自分たち信頼性はとても重要だ」と。でもたぶんそれは正しくありません。

 

——彼らは市場に対して権威を持っている必要があるのでは?

 

重要なのは、「実体経済」であって「市場」ではありません。インフレとの闘いの上で「中央銀行信頼性」が重要な要素だというセントラルバンカーたちの考えを立証するデータは実際、存在しません。

 

もちろん彼らの行動は経済に大きな影響を及ぼします。けれども「市場の彼らに対する信頼性が鍵を握る」とする信念は、彼らが思う以上に正当化できないものです。もし、あなた中央銀行総裁なら、あなたの一語一句に注目する金融関係者と一日中、話すことになるでしょう。けれども価格賃金を決めるのはウォールストリートでも、ロンドンのシティでもフランクフルトでもありません。その意味でも、中央銀行信頼性がどれほど重要かは、私には確信が持てません。

 

——彼らが、何百万件もの住宅ローンに影響が及ぶ金利を設定しても?

 

変動金利住宅ローン問題は、欧州では一種歴史的アクシデントなのではないかと思います米国住宅ローンの大半が15年か20年の固定金利である事実は、(金利の変化の)間接的な影響を防ぐのに役立っています

 

  

インフレ抑制策は必要

 

——日欧米中央銀行総裁たちはポルトガルのシトラで開催されたフォーラムで、賃金上昇について警告しました。企業利益をめぐって何が起きているのでしょう。

 

企業利益」のほうが「賃金」より伸びています。このため「賃金上昇」がインフレを直接牽引しているわけではありません。「企業利益」と「賃金」の伸び率の差のすべてではないにしろ、その一部は、市場支配力による搾取を反映しています。この状況を生み出した要因の1つは「強欲」でしょう。でも主な要因ではないと思います

 

また賃金があまりに急速に上昇している場合インフレ抑制することはできません。このような場合欧州中央銀行ECB)のラガル総裁賃金に注目するのは正しいと思います賃金は、経済過熱具合を監視する1つの指標からです。そして賃金の急上昇は、ユーロ圏経済が依然として過熱していることを示しています

 

——国際的機関は各国政府インセンティブ廃止を呼びかけています財政面ではどうすべきなのでしょう。

 

欧州の状況についてはわかりませんが、米国では、インセンティブ事実上すべて廃止されました。別の時代の、別の政治状況下であれば、いまこそ一時的増税需要抑制するときでしょう。でもそのようなことは、起きません。

 

——増税ですか?

 

はい米国では1967年1968年にそのような増税実施されました。リンドン・ジョンソン大統領が、インフレを抑える目的一時的所得税を上げました。いまでは考えられないことです。

 

——スペインでは7月総選挙の際に、右派が減税を訴えていました。

 

そうですね、低税率は長期的には経済成長を刺激するという偉大なる“ゾンビ思考”が存在します。欧州のすべての国は、米国よりずっと手厚い社会的セーフティーネットを備えています。これは概して良いことです。そうしたセーフティーネットが働く意欲を削いでいるようなことはありません。就労率は現在、高いですからね。

 

では現実的に見て、財政縮小はどうすれば実現するのかというと、支出はたいてい良いことのために使われています増税政治的にほとんど不可能です。ですから当面の間、すべては金融政策にかかっています

 

——1970年代世界的なインフレ危機のあと、米国では調整がおこなわれました。今回も同様の流れとなるのでしょうか。

 

米国インフレ率は約9%から3%まで下がったものの、失業率はまったく上昇していません。ですから70年代インフレときとはぜんぜん違います。このため、このまま何もせずに乗り切れるのではないかと私は結構、楽観しています。この度のインフレ70年代のそれと重ねるのは無理があります

 

——インフレ格差を拡大させたでしょうか。

 

いいえ、実際には米国ではその逆のことが起きました。インフレは貧しい人たちにより深刻な打撃を与えると誰もが考えるものです。でも実際には米国では、高所得者層より低所得者層賃金の伸び率のほうが大幅に大きい状況が見られました。このため米国ではコロナ禍で格差がかなり縮小しました。1980年代以降、広がった賃金格差の4分の1くらいを回復できました。これは相当です。インフレ率を超える収入の伸びを経験したのは実際、賃金が最も低い労働者たちでした。

 

——でもスーパー物価の上昇を一番、実感するのは低所得者では?

 

かに、そうです。けれども、それはインフレが、食品価格エネルギー価格に大きく反映される間のことです。食品エネルギー家計に占める割合が大きな品目ですからね。このため食品価格エネルギー価格の上昇によるインフレが起きている場合格差は拡大します。けれどもエネルギー価格現在、ぐんと下がっています。また食品価格米国では下がっています

 

スペイン経済よりも心配な国

 

 

 

 

——スペイン経済の動向は追っていますか。

 

宿題“はまったくやっていません……。

 

——人々は常に「問題経済だよ」と言ってきました。でもスペインでは経済活動は活発化しており、雇用も増加していて、インフレ率も2%未満です。にもかかわらず、5月末の統一地方選挙有権者与党評価しませんでした。私たちはいま、経済が最大の関心ごとではない、別の方向に向かっているのでしょうか。

 

そうかもしれません。米国では、昨年11月中間選挙がありました。経済が極めて悪い状態にあったため、共和党地滑り的な勝利を収めるだろうと誰もが思っていました。でもそうはなりませんでした。

 

スペイン世論調査がどのような傾向を示しているかは知りませんが、米国では妙なことが起きています。人に経済的にどんな調子かと尋ねると「結構いい感じだよ」と答えます。けれども国の経済はどうかと尋ねると、「ひどいね」と答えるのです。ですから本当に不思議なことが起きています。人々の実感は、経済的な現実とかなり乖離しているようなのです。

 

——スピーチのなかでソーシャルネットワークメディアの影響力に言及されました。

 

米国には、さまざまな事柄についてポジティブあるいはネガティブ報道に触れたかを尋ねる調査があって、たとえば「雇用」に関してだと、こんな具合です——雇用ブームのなか、労働市場への新規参入者が月20万人から30万人いたにもかかわらず、多くの人が、見聞きしたニュースの大半は「悪いものだった」と答えたのです。その一因は情報操作です。米国には「フォックス・ニュース」があり、党派的なメディアもありますからね。

 

——その一方で「気候変動は存在しない」と主張するメディアがある。でもあなたがいらっしゃるスペイン北部はこの猛暑で……。

 

ええ。マドリードもっと暑いんですよね。妻はテキサス出身なのですが、そこでは郵便配達員が倒れて、なかには亡くなった人もいます。とんでもない世の中です。

 

——スペインはどんな課題を抱えていると思われますか。

 

長期にわたる個人的な付き合いがあるポルトガルについてのほうが詳しいのですが……。でもスペイン比較的、良い状態にある国の1つだと思います2010年代はじめの債務危機いかに深刻だったかを思えば、経済は持ち直しました。なかにはかなり状況が悪化している国もありますドイツは、実際には人々が思っている以上に深刻な状態にあると思いますスペインはそれほどではありません。

2023-06-14

anond:20230613122653

え?

中間選挙共和党の方が優勢だったのに何言ってんの?

2022-11-25

イサクというデマしまくりの人間ホットエントリーに入れ続けてる悪いはてなブックマークユーザは誰だい?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/bER2YpZXY3TapXc/status/1591774784060551172

とりあえず最初コメントしてるのははてな極左のGI17だが批判的な文脈コメントしてるから違うっぽい。

Gl17 中間選挙ウヨ界隈もあまり話題性無かったが、せっせと選挙否定陰謀論かましてバズ稼ぎする奴はやっぱいるんだよな。戸籍制度があるから日本不正選挙がない!→別姓は戸籍破壊する陰謀! …ときやがった。

まり非公開でコメントしてるやばいやつが3名以上いるってことなのか・・・

と思ったがこちらを見ると、GI17とquick_pastとzyzyの極左トリオブックマークしている。まーた気に入らないやつをさらして「これだからミソウヨは」ってやりたいのか。

いい加減はてなブックマークをお仲間の寄り合い所みたいにつくるのをやめて、TwitterDM部屋でも作ってそこで仲良くやってくれませんか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/bER2YpZXY3TapXc/status/1590158246920466433

zyzy ウヨミソの特徴って「カラス白鳥、どちらも羽をよく見れば虹色に見える」とかいこじつけ方ではなく「カラスは白いのが大半で、白鳥は黒いのが大半という事実があります」くらいの完全虚実反転に行くところだよね ネタ

quick_pastquick_past 妄想

2022/11/25 リンク

Gl17Gl17 ウクライナクリミア以後軍拡し続けたし、常備軍規模もあり、国力的に限界があったに過ぎないのだが。外交でも米欧支援を獲得してた。そも国力が弱かったのも権威主義の非民主政治が長かったからで、今の露もそう。

何度も言うけど、はてな極左の人たちは、はてなブックマークの使い方をもうちょっと考えてほしい。

もうこの人がデマ野郎であることは分かったからこれ以上はてなで共有しなくていいから。

2022-11-15

連邦最高裁中間選挙前に余計なこと言ったからでしょ

あの判決中間選挙後だったら上院共和党が勝ってたよ

2022-11-14

US中間選挙の僅差について結果から思うこと

トランプ応援勢力の一つにはハッキリ統一教会があったわけで、日本安倍元首相山上被告に襲撃されて亡くなったということからアンチ安倍統一教会ムーブメントがなかったら、もっと統一教会共和党プッシュ(もしくはアンチ民主党デマ)のために動けたかもしれなくて、US内にアンチトランプの機運が高まっている中であっても議会共和党多数のねじ状態になっていたかも知れない。

そう考えると、もの凄い影響を手製の銃で引き起こしたというすでに歴史で百年語られるであろうチートさらにもう1ページが追加されたとも言えるわけで、これはもう善悪で語るのも憚られるような伝説級の何かだったのではないのかと思わされてしまう。被告個人英雄視するのは間違っている気がするのでそれは否定しておくが「何かがのりうつって銃撃を実行した」みたいな見なしをしたくなるのを止めることはできない、くらいのことはいえそう。(まぁそれでいくと、安倍元首相の方も出雲で討たれたヤマタノオロチ級の何かと言うことになるので???だが、国難と呼ばれることも多かったしその評が正しかったのだとすると一応キャスティングは合っていることになる?)

アメリカ中間選挙

何とか下院民主党勝ちそう

トランプは気に入らんがここまであからさまだともう選挙意味ねえな

上下とも民主勝利だなwwwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん