はてなキーワード: 組織力とは
はてブで批判されてても「そうは言っても世間では受け入れられてるでしょ」なのだが
今朝がたの新聞記事にまで「総裁選しらけムード」と見出し踊ってて「そっかー」となった
自民総裁選、たぶん元ネタは米大統領選挙予備選だと思うんだけど、
メディア露出が増えて顔が売れれば美味しいと思った自民党との思惑合致で盛り上げにいって、
実際、かなり成功したと思う
まさか今回ここまで逆効果になるとは、冷笑気味に眺めてる自分も思わんかった
なんでだろねと考えると、まあ、候補者がショボすぎる、に尽きるんだろう
進次郎を農水大臣にして露出を増やしたら早々にボロを出しまくったのが致命的という気がする
ボンクラなのは周囲もわかってたんだろうから、アレはギリギリまで露出させず隠しといて、
逆にいや、切れるカードがなさすぎて参院選の前段階準備なんてショボいとこに進次郎を使うしかなかった、
そのぐらい自民党はもう打てる手が限られてる、とも言えそう
にしても、なんで石破降ろしにあそこまで拘ったんだろう
せっかくスポーツ報道で支持率を盛り返せるチャンスだったろうに、
なにより、自民党のいいとこは組織力と団結力だったはずなのに総裁を任期前で強引に引きずり下ろすとか、
迷走してるって印象がかなり強まってしまった
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
ドイツ女子とアイルランド女子の対戦は、両国の力強さと戦術的な駆け引きが交差する見応えのある試合となりました。ドイツ女子は組織力と高い技術を武器に試合の主導権を握ろうとし、一方のアイルランド女子は粘り強い守備とカウンターの速さで応戦しました。
前半から互いに譲らない展開が続き、フィールド上では緊張感が張りつめました。個々の選手が見せるスピードや精度の高いパスワークは、観客を魅了し続けます。試合が進むにつれて体力面での消耗も見られましたが、それでも最後まで集中力を切らさない姿勢は両チームに共通する強みでした。
この試合は単なる勝敗を超え、女子スポーツの成長と可能性を象徴する一戦でもありました。ドイツ女子とアイルランド女子が示した闘志と団結力は、今後の大会においてさらなる期待を抱かせるものとなったのです。
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
■ 概要
劉仲敬は、李登輝の政治行動はその場その場の必要に応じた「実験的」なものであり、長期的なビジョンや理想に基づいた「設計者」ではなかったと分析している。彼の歴史的評価は、台湾の将来の国家建設後に再定義されるべきものとされ、「薛定諤(シュレーディンガー)的存在」と表現されている。
李登輝は、郝柏村の軍権剥奪や総統直選などの改革を進めたが、それらはあくまで当面の政局対応だった。
彼が進めた改革は「天然独」(生まれながらの台湾独立志向)世代を生み出したが、同時に中華民国体制を前提とする社会も温存された。
台湾には日本や英国のような封建貴族階層が存在せず、社会の安定は土豪(地方ボス)と都市中産階級に依存している。
これらの階層には限界があり、社会は散漫(散沙)であり、イデオロギーで一時的に動くが長続きしない。
陳水扁の支持者は真の組織力を持たない「風見鶏」的存在で、彼が失脚するとすぐに手のひらを返した。
陳の失敗は彼個人のせいというより、支持基盤の未成熟さと台湾社会の構造に原因があるとされる。
中国は列寧式党の存在により「無理やり延命」しているが、社会的には台湾よりもさらに脆弱で、全面的に無産階級化している。
台湾は民主主義により一定のバランスを保っているが、独生子女社会による人口構造の脆弱性が将来の存続を危うくしている。
■ 新しい台湾の主役
現在の台湾人(特に国民党系や本省人中産層)は出生率が低く、「未来の主役」になれない。
代わりに、東南アジアからの移民労働者やその子孫が次世代の「新台湾人」になる可能性が高い。
歴史評価は、将来の社会の主流層=共同体が誰かによって決まる。
現在の価値観や歴史認識は、将来の支配層によって全く意味を失う可能性がある。
例:「将来の台湾人」が外国人労働者の子孫ならば、李登輝や蔣経国の区別すら意味を持たなくなる。
台湾は「独立国家を形成する前に中産階級化した」ため、構造的に非常に脆弱。
国家を守るには「硬殼(ハードシェル)」=外交的防衛力や戦略的警戒心が必要であり、それがなければ外圧で簡単に崩れる。
台湾社会は表面は強そうに見えても根が弱く、かえって今後の変動に脆弱である。
■ 結論
李登輝や台湾の民主主義的改革は、「設計」ではなく「試行錯誤」の連続だった。
台湾の将来を決めるのは「誰が次の社会の構成員になるか」であり、現在のアイデンティティや歴史解釈はその時点で再発明される。
これは日本の左翼政党が基本非常に少数の左翼票(境界知能票)を奪い合う事で存続している政党だからである
左翼政党同士はなんとなくイデオロギーを同じくする同士、敵は保守政党や自民党と思いがちだがこれは誤解である。
無論表面上は彼らの極ニッチな支持層に向けてアピールする為自民党を攻撃する、そうすれば5%と言われる彼らの支持層から喝采を受けて当選することが出来る。
要は5%の奪い合いなので、本質的にライバルは同じ左翼議員左翼政党である。
選挙というのは保守や自民党を攻撃するオリンピックのような競争を行い、金メダルに票が集まって当選するという競技。
多くの左翼議員に常軌を逸したような行動や言動が見られるのはこのため。とにかく目立たないと当選出来ない。日本人の95%に嫌われても、残りの5%にアピール出来たら勝ちなのである
で、日本共産党だが、彼らの票田は所謂野良左翼。連合赤軍や安田講堂をテレビで同情的に見ていた老人である。彼らは脳の柔軟製が無いのでいまだに政府=悪、反政府=善だと思っている。基本歴史をS知らない
一方日本社会党、彼らの票田は所謂組織左翼。発祥は旧コミンテルンと北朝鮮。ソ連崩壊後は中国共産党に合流したり、権力からの独立が法で補償されている教育現場や労働組合に潜り込んでいる。勿論政治家や公務員にも多い。日本社会党は後に民主党に潜り込んでロンダリングを繰り返し現在は立憲民主党と名乗っている。いくら名前を変えても支持母体は変わらないのですぐに分かる。
支持層は同じ左翼であるが、日本共産党にとって中国は左翼票田を組織力で社会党側に囲い込む敵なので仲が悪い。単純な話
因みに、共産党の票田が烏合の衆の野良左翼なのに対して、社会党は組合などの組織なので
社会党=支持母体のいいなり、走狗(日教組や自治労、JR東などの巨大労組)
という違いがある。
共産党の方が組織力としては強固だが支持層が老齢化してどんどん死んで弱体化する
社会党(立憲民主党)は支持母体の票欲しさにすり寄ってきたハイエナのような烏合の衆で構成される為組織力がとても弱く何度も分裂するが、支持母体は鉄板なので現在に至るまでそれなりの勢力を保っている
ただ議員は基本支持母体の歓心を買うための活動しかしない素人なのでたいした政治力はないし、間違って政権取ったりすると酷い事になる
7⇒3に激減
長年守ってきた牙城の京都を落とされ
比例票は前回より100万以上も減らしてたったの250万票
受かったのは小池晃と女性新人議員だけで、党副委員長の山下芳生と参院幹事長の井上哲士は当選4回のベテランにもかかわらず落選
高齢化で組織力の弱まりが著しい公明党と似たような凋落の仕方だが、共産の方が輪をかけてひどい
これ責任取らなくていいんか?
どうでもいいけど、参院選終わったな。
で、やっぱりというか、案の定というか、石丸伸二が立ち上げた新党、全員落ちたな。まあ、知ってたけど。
去年の都知事選でやたら持ち上げられて、ネットでは「救世主」みたいに言われてたのが嘘みたいだ。
あの熱狂を背に「国政へ!」とか言って党まで作って、威勢よく候補者を何十人も立ててたけど、結果はこのザマだ。当選者ゼロ。マジで何がしたかったんだよ。
一番笑えるのが金だよな。
参院選の供託金って、選挙区なら一人300万円だろ。比例なら600万。
あれだけ候補者を立てて、全員落選ってことは、その供託金、全部没収だろ?下手をしたら億単位の金がパーになった計算じゃねえか?
「ネットからのクリーンな献金で!」とか言って信者から金を集めてたみたいだけど、その金、全部ドブに捨てたようなもんだろ。
信じてなけなしの金を献金した人たち、今どんな気持ちなんだろうな。ご愁傷様としか言いようがない。
まあ、特定の企業や団体に頼らない「クリーンな政治」が売りだったもんな。
でもな、結局、理想や熱狂だけじゃ選挙には勝てないし、政治活動も続けられないってことだよ。金がなければ何も始まらない。
結局、都知事選の熱狂から今回の参院選まで、全部壮大な集金イベントだったんじゃないのかって思うわ。
弁は立つし、メディア受けもいいから、一瞬だけ夢を見させることはできた。
でも、政治家としての組織力も地盤も、そして何より金もなかった。
あらためて何も知らないなあと思った。衆院の比例代表と参院の比例代表は何が違うのか?それぞれ党はどのような戦略で候補者を立てるのか?というわけでGeminiに色々教えてもらいながらまとめた。東京都在住なので東京都での数字だと肌感で理解しやすいので、東京都をベースにまとめてみた。
| 選挙 | 選挙区数 | 議席数 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 衆議院 小選挙区 | 東京30(全国289) | 東京30(全国289) | ドブ板選挙 |
| 衆議院 比例代表 | 東京1(全国11) | 東京19(全国176) | 小選挙区救済・少数政党 |
| 参議院 選挙区 | 東京1(全国45) | 東京6(全国74)[改選毎] | 都道府県知名度 |
| 参議院 比例代表 | (全国1区のみ) | (全国50)[改選毎] | 全国知名度 |
さて、こうやって表にしてもよく分からない。
まずは比例代表は特殊ルールという点を理解することが糸口になる。そもそも1993年からの選挙改革によって紆余曲折を経て比例代表制が導入されたわけで、それまでは選挙区による選挙だけだった。比例代表とは?については後述するので、まずは選挙区による選挙を比べてみよう。すると、衆議院 小選挙区、参議院 選挙区に注目することになる。比較対象として東京都議会もみてみよう。
| 選挙 | 選挙区数 | 議席数 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 衆議院 小選挙区 | 東京30(全国289) | 東京30(全国289) | ドブ板選挙 |
| 参議院 選挙区 | 東京1(全国45) | 東京6(全国74)[改選毎] | 都道府県知名度 |
ここで際立つのが参議院選挙区の特殊性である。衆議院や東京都議会は東京を30-40エリアに分割してその狭いエリアでの選挙戦が繰り広げられるのに対し、参議院は東京丸ごとがフィールドとなる。ご存知だろうが東京は広い。一番密集しているであろう東京でこれなので、それ以外の地方では当然さらに広い。告示から選挙までの期間は、参議院では17日間である(衆議院は12日間)。つまり約2週間しかない。この期間に東京都の全有権者に対して顔を見せてアピールするのはほぼ不可能である。つまりあらかじめ名前が有権者に浸透しているか、他の代替戦略が必要になる(後述)。一方衆院選は12日間と期間は短いものの、東京が30の選挙区に分割されているため、選挙活動をしなければ行けない面積はかなり狭い。最も狭い東京26区では11km^2しかない。歩きでも一日で一周できる。
なお、衆議院小選挙区と東京都議会のエリア分けは、小選挙区が30、東京都議会が42と微妙に異なる。これは衆議院小選挙区はなるべく小選挙区ごとの有権者数を等しくするように分割しているのに対し、東京都議会の選挙区は行政単位、つまり市区町村の境界に一致させているためである。しかし衆議院小選挙区と東京都議会の本質的な違いは境界線ではない。最も重要なのは当選者数である。小選挙区では必ず一人しか当選しないのに対し、東京都議会の選挙区では住民の人数に合わせて複数名が当選することがある。例えば世田谷区は東京都議会に8つの議席を持つ。一方衆議院小選挙区では区民の多さから東京5区と6区に概ね分割され、当選者数はそれぞれで1名ずつである。
では改めて衆議院小選挙区と参議院選挙区の比較に戻ろう。まずはエリアの広さと当選人数の違いで、先ほど確認したように衆議院小選挙区は狭いエリアで一人だけが選ばれるバトルロワイヤルが繰り広げられるのに対し、参議院選挙区は東京全土を対象として6個の議席が争われる。ちなみに「小」選挙区の「小」とは”当選人数が一人に限定される”ことを意味する。つまり選挙区の広さそのものではなく当選人数によって定められる言葉であることに注意が必要である。
もう一つの違いとして重要なのが選挙のサイクルである。衆議院は4年の任期、参議院は6年の任期と定められている。しかし衆議院では内閣総理大臣による解散総選挙というイベントが任期を満了する前にほぼ必発するため、実際の衆議院の任期は平均2年9ヶ月に過ぎない(Gemini調べ)。つまり衆議院は参議院の2倍以上のスピード感で選挙が行われる。3年おきに選挙カーが駆け回り名前を連呼し、選挙区の狭さも相まって駅前で見かける機会も少なくないため、有権者に顔が刷り込まれやすい。よって衆議院小選挙区で勝つのに必要なのはドブ板選挙である。汗を流して街頭に立ち、地道に顔の見える距離でアピールする。また地元の名士や二世議員、三世議員も強い。都市部では住民の入れ替わりもそれなりに激しいものの、親の世代から名前を知っているとなんとなく親近感も湧くというものである。
一方で参議院選挙区で勝つのは一筋縄ではいかない。東京都全体を2週間でドブ板選挙できるわけがない。よく言われるのはスポーツ選手やタレント、文化人などからの転身が有利ということだ。実際に今回の東京都参院選でもちらほらみかける。衆議院小選挙区と違ってトップ当選する必要はないため、ある程度の集票が見込めればよい。あとは強い政治的メッセージである。直接顔を合わせなくとも強いイデオロギー、政党のカラーによって投票する組織票を固めれば当選の目が見えてくる。従来は医師会、労働組合、農協、宗教団体といった組織票が強いと言われていた。最近は既存の組織力が弱まる一方でSNSを用いたイデオロギーによる集票が目立ちはじめているように思う。
以前より衆議院は民意をより反映し、参議院は良識の府と言われ長期的な視点から国政に意見するとされてきた。たしかに衆議院の小選挙区は最も住民に密着している。ただそれが国政への民意を反映しているかというと微妙なところである。顔が見える相手というのはえてして好感度で決まりやすい。インターネットで批判が集まるような思想をもった政治家が地元では強いという話もよく聞く。とはいえ参議院はどうか。従来参議院選挙で強いといわれる組織票とは、つまり既存の組織を反映した候補を国会に送り込む。これは既得権益維持・現状維持の方向にバイアスがかかりやすいだろう。イデオロギーよりも実利を優先すること、拙速な改革を好まないという点では良識の府と言われる所以も理解できるところである。ただ現実の選挙としてそれが機能しているかについては、自分は政治の現実を知らないのでコメントができない。
| 選挙 | 選挙区数 | 議席数 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 衆議院 小選挙区 | 東京30(全国289) | 東京30(全国289) | ドブ板選挙 |
| 衆議院 比例代表 | 東京1(全国11) | 東京19(全国176) | 小選挙区救済・少数政党 |
| 参議院 選挙区 | 東京1(全国45) | 東京6(全国74)[改選毎] | 都道府県知名度 |
| 参議院 比例代表 | (全国1区のみ) | (全国50)[改選毎] | 全国知名度 |
残るのが衆議院比例代表と参議院比例代表である。まずは衆議院比例代表についてみてみる。実はこの衆議院比例代表は党によって戦略が大きく分かれるところである。具体的にいうと以下の2種類である。
| ①小選挙区を主要戦場と位置づけて、比例代表は小選挙区の救済(比例復活)と割り切る |
| ②比例単独候補を手厚くしつつ、小選挙区も取れるところを狙いにいく |
この2つの戦略の意味を理解するには比例単独というオプションを理解する必要がある。衆議院比例代表は、比例にだけ立候補する比例単独と、小選挙区との重複立候補の2種類の立候補が認められている。比例単独だと厳しいバトルロワイヤルである小選挙区を避けた上で、政策・イデオロギーを広く有権者に訴えることで当選を狙う。また衆議院比例は政党名でしか投票できないため、極端な話を言うと候補者が無名でも問題ない。
①の戦略は自民党の基本戦術であり、横綱相撲と言えるだろう。比例単独は2,3人しか設定していない。また旧民主党もこの戦略をとっていた。
②の戦略は基本的に野党がとる。立憲民主党や共産党、あとは公明党などは30−40程度を比例単独に擁立している。また新興政党は代表の知名度を活かして比例票を集め、比例単独を少しでも多く当選させることを目指す。面白いのは日本維新の会で、2017年の選挙までは40人程度を比例単独に擁立していたが、2021年以後は一定の力がついたと考えたのか、比例単独は5人、2人と減らしている。
また旧民主党から立憲民主党への比例単独の推移をみると興味深い。2009年、歴史的な政権交代劇となった衆議院選挙では比例単独を0人にして、小選挙区で300人以上の候補者を擁立した。つまり全エネルギーを小選挙区に注ぎ込み、自民党を打倒するという極めて攻撃的な戦略であり、歴史的な圧勝につながった。しかしその次の2012年も同様の戦略で望んだが、結果として歴史的な大敗につながった。これは政権与党としての引くわけにはいかないというアピールでもあったが、現在の立憲民主党のように比例単独をもっと多く擁立していれば、もう少し議席を残せたかもしれない。
ところで比例復活とは何か。小選挙区はバトルロワイヤルであるため思わぬ事故も起こりやすい。長年貢献してきた重鎮が事故的に落選することが起こり得る。またエリアごとの勝者総取りになるためマイノリティ政党の当選が難しくなることも懸念された(2位以降が全て死票となる)。そこで導入されたのが衆議院比例代表である。詳しい方法を知りたい人はドント式の項目を読んでもらいたいが、要するに2位以下の人でも1位当選者との票差がわずかであれば、比例で復活できる可能性を残すシステムである。
では参議院比例代表制はどのような選挙か。この比例代表は日本全体を一つの選挙区とする、かなり特殊な選挙である。国民投票みたいなものである。ここでものを言うのは圧倒的な知名度か、組織票である。参議院選挙区制が都大会なら、参議院比例代表は全国大会である。参議院比例代表のもう一つの特徴と複雑さを生むのが、「政党名と個人名のどちらを書いて投票してもよい」というルールだ。選挙公報では「比例はA党とお書きください」と書いている政党もあれば、「比例はB党もしくは候補者名をお書きください」と書いている政党もある。もし同じ政党内で比例にも自分の名前を書くようにアピールする候補者と、あくまで比例には政党名を書くようにとアピールする候補者が混在すると、自分の名前を書くよう求める候補者が順位の点では有利になる。一方党としての戦略としては、党名をアピールしたほうが今後につながるし、党全体の知名度アップも見込める。政党名を書いて投票することで、今後別の候補が比例代表で出馬したとしても、その票が維持されることが期待できるわけだ。
今回の選挙公報をみてみると、自民党や立憲民主党などは「政党名もしくは候補者名」としている。一方共産党や参政党は「政党名」と書いている。イデオロギーによる投票を期待する弱小寄りの政党は、政党名での投票を求める傾向があるのかもしれない。ところで日本保守党は「候補者名もしくは保守党」と順序が逆転している。これは日本保守党の比例代表候補が知名度が高い有名人がラインナップしているためだろう。
| 選挙 | 書ける名前 | 名簿 | 小選挙区との重複 | 特定枠 |
|---|---|---|---|---|
| 衆議院比例代表 | 政党名のみ | 拘束名簿 | 重複可(比例復活あり) | なし(ただし名簿1位に比例単独候補を載せることが実質的に特定枠として機能) |
| 参議院比例代表 | 政党名もしくは候補者名 | 非拘束名簿 | 重複不可(比例復活なし) | あり |
詳細はドント式の項目で解説するが、拘束名簿とは選挙前に名簿(当選する順序)を提出しておくことで、非拘束名簿は順序を決めておかないということ。当然ながら非拘束名簿でも比例代表に出馬するかどうかは事前に決まっており(当たり前である)、事前に設定しないのは順序である。重複可か不可かは、(小)選挙区と重複して立候補することができるかということ。バトルロワイヤルである衆議院小選挙区とちがい、参議院選挙区は複数名が当選するので、比例復活もない。
比例代表は(小)選挙区のように、わかりやすく候補者が獲得した票数で政党関係なしに当選が決まるわけではない。それを決めるのがドント式である。参議院と衆議院は両方とも比例代表はドント式である。
具体的には以下のような流れに従って各政党に議席が配分され、政党内で議席に候補者を割り当てる。
| ①各政党に議席配分 |
|---|
| ①-1 各党の総得票数を計算 /参議院比例:政党名+候補者名を合算 |
| ①-2 総得票数を1、2、3と整数で割る |
| ①-3 得られた計算結果を、政党関係なしに比べ、高い順から各政党に議席を配分する |
| ②政党内で議席に当選者を当てはめる |
| ②-1 いれば1位や2位の比例単独が当選する(いなければ②-2へ) /参議院比例:特定枠が当選する |
| ②-2 小選挙区の重複候補が惜敗率に応じて当選 /参議院比例:候補者名が書かれた獲得票数に応じて順番に候補者が当選 |
さて、実際にどのように名簿が書かれ当選するかみてみよう。まずは衆議院比例代表。
| 衆議院比例 | |
| 1位 | Aさん(比例代表単独) |
| 2位 | Bさん(小選挙区重複) |
| 〃 | Cさん(小選挙区重複) |
| 〃 | Dさん(小選挙区重複) |
| 〃 | (以下ずらっと小選挙区候補者名が並ぶ) |
| 28位 | Xさん(比例代表単独) |
ここでAさんはよほどの弱小政党でなければ必ず当選する。小選挙区には出てないので、政党が用意した特別枠である。そして2位にずらっと比例復活を狙った小選挙区候補者が並ぶ。ただし比例復活が批判される場合もあり(裏金問題などで批判され「 Permalink | 記事への反応(0) | 17:48