「適材適所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 適材適所とは

2025-11-27

プロダクトと会社健康余命を削りまくるエンジニア

カタログめくって(Webページググりまくって)、良さげな(業務経歴書にかけそうな)新しいサービスなりプロダクトなりを見つけたら、鼻を膨らませて得意げにメンバーに報告し、ポチる(リポジトリに組み込む)エンジニアを……、

カタログショッピングエンジニア

と、名付けたよ。

経営者は「最新の情報に敏感」「技術に詳しい」とか評価するようだけど、カタログひっくり返しては「あれはいい」「この新製品はすごい!」「これ最高!」って喋りまくる人間が、どれほど軽薄で浅はかかわからんのだろうか?

わからんのだろうな。

ミーハーに「AI最高! これでお金集めてガッポガッポ!!」みたいな経営者じゃ。

ADRと称して導入企業名諸元比較ばかりして、一番デカくて高価なのが正義、くらいしか語れないのを、エンジニアと? w

それはただの消費者だ。

って言うと、「お前が新しいサービスについていけてないだけじゃねーのか」って陰口を叩かれるんだが、新サービスのチェックした上で、煽り文句を真に受けて「一秒でも早く使ってみたい」という、単細胞的な反応をしないだけだ。

そのサービスがどういう設計で作られているか

出自はどこか?

そういう設計だとしたら、どういう性能特性を持つか。

等々、広告記事以外の情報を集めて検討し、「今目の前にあるプロダクトに使えるか?」考えた上で、余計で巨大なフジツボをくっつけるだけなら触る価値もない、と判断しとるだけだ。

いくつもプロダクト名を列記したくてうずうずするが、どう考えても業務妨害になるから、できない。

そもそも、待ち望んでいたサービスプロダクトなら、.netFrameworkLambdaもEMR(Spark)も使えるようになったらすぐに採用するように説得してきたし、新サービスSnowflakeをぜひ使いたいというのを、処理の特性と、プロダクトの設計等々を理由に止めてAthenaを採用して、1リクエストあたりリアルタイム処理は1、2秒レスポンスタイプが伸びたが、事前準備可能リクエスト、再度リクエストであれば即時レスポンス、その処理部分にかかる利用料金を1/100にした。

それがそのプロダクトで必要とされていた仕組みだったから。

エンジニアって本来そういうもんだ。

そのプロダクトにとって適材適所設計する。

具体的に時間を測ったわけではないが、準備設計に4割は割く。

利用プロダクトの選定は、普段から情報収集しているから、ほとんどかからん。

初回リリースには、肌感覚だがそこら辺の現場の1.2倍くらいの実時間がかかる。

けど、人月では8〜9割くらいで済んでいる。

準備設計時には、エンジニアの頭数はいらないから。

で、初回リリース後、追加開発が重なれば重なるほど、そこら辺の開発の2割引くらいの人時間金で済むし、安定度も高い。

それができる仕組みを、初回リリース時にほぼ揃え切ってしまうから

そう言う準備設計こそ、プロダクトと会社健康余命を伸ばす秘訣だ。

何かあるたびに、何か症状が出るたびに、対症療法では、人間しろプロダクトにしろ健康長生きはできないよ。

2025-11-26

anond:20251126190029

専攻で勉強してきた知識社会通用させられる人が少ないからしゃーない。実社会競争過酷すぎる。

アメリカ適材適所に配属してるように見えて、新卒採用する前にイカれたフィルタリングがあるわけで、生き残りが適材適所に配属されてるだけ。

勉強しただけで社会通用すると思うのが幻想

2025-11-18

精神科医の一部「手術も当直も急変対応も無しで楽で給料良くて優秀じゃなくてもできて直美よりはよっぽど社会的にもマシなのでなりました」

まあでも適材適所なのかもしれない

超優秀な頭脳社会不適合者が多少マシになる程度の事に使っていてももったいないし、優秀な医者でも微妙医者でも1日で診れる患者の数は大差なくてスケーリング効かないし

2025-11-02

自分にこれほど底知れぬ性欲があるとは思わなかった。どうしたものか。運転手なんかより性産業に進むべきだったのではと後悔しかけている。才気あふれる選手が各分野で活躍するみたいに。適材適所ってあると思う。

2025-11-01

はてな民、このセリフ読んでどういう印象を感じる?

https://x.com/bifun1776/status/1984133270083436863?t=VTr0PzJMvGH-5IKJD2HTrA&s=19

ビーフントール @bifun1776

話題の居眠りした生徒の頭引っ叩く教師動画が流れてきて思い出したけど

居眠りしている生徒への対処法として

韓国映画の『ザ・キング』に出てきた

肉体労働者になる奴も必要から、起こさなくていい』って放置する教師が好きだった

これに対して

A.本当に純粋適材適所の話をしていると感じる

B.「お勉強しないとああい仕事をすることになりますよ」的なブルーカラーsage文脈を感じる

のどっちと捉える?

まあ映画本編見れば真相はわかるのかもしれんが、このセリフだけ見てどう思う?

2025-10-05

ガラス天井と裸の王様モチーフAI小説を書いてもらった

### 高潔なる天井

#### 第一章:仕立て屋の憂鬱

日本初の女性総理大臣誕生する、その歴史的な前夜。社会学者東山教授は、自室の書斎で苦虫を噛み潰したような顔をしていた。テレビ画面の中では、次期総理の座を確実にした、天城(あまぎ)るり代表が、勝利宣言で満面の笑みを浮かべている。

「天城さん、初の女性総理として、長年この国を覆ってきた『ガラス天井』をどう打ち破りますか?」

記者紋切り型質問に、天城はマイクの前で小首を傾げ、悪戯っぽく笑った。

天井申し訳ありませんが、わたくし、上ばかり見て走ってきたので、道中に天井があったことには気づきませんでしたわ。そもそも存在しない壁や天井の話をするのは、もうやめにしませんこと?」

その瞬間、スタジオは凍りつき、SNSは沸騰した。そして、東山教授の堪忍袋の緒は、見事に切れた。

愚か者めが…!」

東山教授は、長年にわたり日本社会に蔓延る、見えない構造差別」としての『ガラス天井』を研究し、その存在を説いてきた第一人者である彼女にとって『ガラス天井』は、単なる比喩ではない。それは彼女学問のすべてであり、彼女自身が丹精込めて織り上げた、知的で高尚な、しかし目には見えない「至高の御衣(ぎょい)」だったのだ。

この御衣の存在理解できる者こそが、現代社会知的エリートであり、ジェンダー意識の高い「わかっている人間」。逆に、これが見えない者は、時代遅れで、差別的で、救いようのない「馬鹿」なのである

それなのに、天城るりという女は、その御衣の存在のものを、国民の前で一笑に付したのだ。まるで、裸の王様を指さす無邪気な子供のように。いや、子供より性質が悪い。彼女は、圧倒的な実力と国民の支持という「権力」を持って、それをやってのけたのだから

彼女は家父長制に取り込まれた『名誉男性』に過ぎない。天井が見えないのではない、見る能力思想がないのだ」。

東山教授はすぐさまメディアコメントを発表し、取り巻き学者コメンテーターたちも一斉に同調した。彼らは、来る日も来る日も、テレビ新聞ネット上で「ガラス天井」という御衣の素晴らしさを語り続けた。

「この緻密で複雑な構造が見えないとは、なんと浅はかなことか!」

「天城総理成功は、天井に偶然空いた小さな穴をすり抜けただけの例外だ!」

「我々『賢い人間』には、その透明な天井がはっきりと見えているのだ!」

彼らは、自分たちけが見える高尚な天井画を、互いに褒めそやし続けた。

#### 第二章:パレード野次

天城るりが総理大臣就任し、組閣は驚くべきスピードで進んだ。能力主義を徹底し、性別や年齢、派閥など一切関係なく、適材適所人材を抜擢していく。彼女政策は明快で、実行力に満ちていた。国民支持率は、うなぎのぼりだった。

そんな中、東山教授とその一派は、国会議事堂の前で奇妙なデモ計画した。プラカードにはこう書かれている。

天井はここにある!』

『見えないからって、無いわけじゃない!』

『我々の知性を無視するな!』

彼らは空に向かって指をさし、「見よ、この分厚く、冷たいガラス天井を!天城総理あなたにもこれが見えないのか!」と代わる代わるシュプレヒコールを上げた。しかし、道行く人々は、何もない空を指さして熱弁をふるう一団を、ただ不思議そうに眺めるだけだった。中には、不審者を見るような目で、足早に通り過ぎていく者もいた。

「どうして見えないのだ、この愚民どもには!」

東山教授は苛立った。彼女が何十年もかけて織り上げてきた、世界で最も高尚で、最も知的な「見えない御衣」が、誰にも理解されない。それどころか、天城総リは、そんな騒動を意にも介さず、外交に、経済政策に、次々と目に見える成果を上げていく。

国民は、もはや空虚天井画には興味がなかった。彼らが見たいのは、自分たち生活が良くなるという、具体的な未来予想図だった。

#### 最終章王様の新しい服

就任後、初の所信表明演説の日が来た。国民の注目が、官邸から国会へと注がれる。東山教授も、テレビの前で腕を組み、天城がいつ「天井」の存在言及し、自分たち知識人謝罪するかと待ち構えていた。

壇上に立った天城るりは、朗々と、しかし力強く語り始めた。経済外交社会保障。具体的な数値と計画を伴った演説に、野党からさえも感嘆の声が漏れた。そして、演説最後に、彼女はふと笑みを浮かべ、こう言った。

「さて、一部の賢明な方々が、わたくしが打ち破るべき『天井』の存在について、大変ご心配くださっているようです」

議場がざわめいた。東山教授テレビにかじりついた。

「その方々が仰るには、わたくしには見えていないだけで、この国の空には、それはそれは分厚いガラス天井が広がっているのだとか。そして、それが見えない者は、愚か者なのだそうです」

天城はそこで言葉を切り、満場の国会議員と、その先にいる全国民に向かって、堂々と宣言した。

「ならば、わたくしは、喜んで愚か者でありましょう。わたくしには、見えない天井を見上げて嘆いている時間はありません。わたくしが見ているのは、天井の先にある、この国の未来です。国民一人ひとりの、笑顔です」

彼女は両腕を広げた。

「皆様。存在するかどうかもわからない天井の話は、もう終わりにいたしましょう。それよりも、わたくしが仕立てた『繁栄』という名の新しい服を、共にご覧いただきたい!」

その瞬間、割れんばかりの拍手が議場を包んだ。それは、もはや誰にも止めることのできない、新しい時代ファンファーレだった。

テレビの前で、東山教授呆然と立ち尽くしていた。彼女が心血を注いで織り上げたはずの「至高の御衣」は、いつの間にか、誰の目にも見えないどころか、誰の記憶にも残らない、ただの空気に成り果てていた。

王様は裸だ…」と叫んだのは誰だったか。いや、そもそも王様などいなかったのだ。いたのは、自分の仕立てた服こそが最高だと信じて疑わなかった、時代遅れ仕立て屋だけだったのである

2025-10-02

anond:20251002155621

ワイは嘘を書いてない(文字通りの日記)&考えの整理&観察で使ってるので、

過去の振り返りと現在差分で得るものはあるよ

何度も書いてる通りやね

頑張ってるかどうかは他人判断することじゃない

これマジで増田やっていなかったら気付けなかったからな

頭わるな日記や考えまとめを匿名とはいえID付きでやりたかないし、

"エリート"や"品行方正な人" ばかりの中で頭わるな日記や考えまとめ書きたくないし、

ホンマ、ツッコミ有りの増田あってよかったわ

 

あと、メンタルの不調(鬱病等)からくる自律神経失調症による深刻な体調不良

これ想像したことも無かったですわね

鬱病から動けないのに、運動や食療法や気分転換自律神経失調症の症状を改善しましょうって、もうこれ、何をどうしたらいいんでしょうね?

増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

 

 

ただ、『増田さんにとって、増田さんの悩みは世界いちばん重要なこと』は、まだ全然腹に落ちていませんわね

言ってることは、 それはそう なんだけど、いや、ゆうてもなぁってなる

https://anond.hatelabo.jp/20240409203948#

 

その増田じゃないけど、ワイも日記雑文書いてる。けど、記名では書けない内容書いてるよ

いくら実名じゃない・身バレする情報は含めてないとは言え、あんま頭悪い作文はちょっと

 

ID付きの場合は、最悪実名でも出せることだけにするスタンスです

https://anond.hatelabo.jp/20240426152544#

 

たった4年前にこの日記書いてんだけど、今現在の心境は『最終的に人は落ち着くべきところに落ち着く』だから

あと、『人生に本当に必要な物はなにひとつとしてお金では買えない』ってなった

 

まぁゆうてお金奴隷スパっと辞めれるレベル資産を得たり・成熟したりしたわけでも当然なく、

死ぬときは何をしたって死ぬ』と達観したわけでも、不安解決出来る強力な能力を得たわけでもなく、

4年前と人格能力も何も変わっていないのだが、環境変わって年収が変わったんだよな。昔の目標に到達した

あと親との関係が変わった

 

なので、人間って結局、環境と親では?と思う次第である

 

あと何も考えないで(契約約束があるから)毎月この額は稼げる前提で考えてたけど、

病気で長期休養したので、2年目にして早速予定の年収に到達しない見込みである(月単価は変わらんが)

エリートビジネスマンじゃないので、目標年収に到達とか抜かしても何もあがってないので、あがりみたいな顔してサボってぬくぬくしてないで、

安全や快適さを確保出来る資産の構築が出来るまで頑張んなきゃなぁと思いつつも、

目先の事もサボりまくる自分に出来るか?と思いつつ、でもまぁやっぱ守りたいものは守りたいので、

地道に試行錯誤して積み上げたい(願わなきゃ何も始まらないの精神)

 

4年前の日記

2020-01-21 怒りの種類
https://anond.hatelabo.jp/20200121082901#

自分の不甲斐なさに怒った時

しばらく何もする気が起きない


プライベートでどうしようもない人を見た時の怒り

数分で収まる。すぐ忘れる

遭遇を避ける方法、適正なパス指導を入れる方法検討する


ネットイージーモード自称苦労話を見た時

 

数分怒ったあとやる気出る。ぐっすり眠れてお目覚めバッチリで万能感

世の中あらゆる物事完璧適材適所であったならば、あらゆることにワンチャンだって無い、

ボンクラがおるからこそ社会的流動性担保されるわけで

ボンクラ感謝こそはしてもそこに何か言う必要は無い

ありがたくポストを頂くまでである

  

やっぱり友人含めて人の出会いは単なる運だなぁと思いました

過去(2年前)の自分増田を見てたら、友人に対してこんな記述をしていた

 

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_

> 会えば、変わらず心地良い時間を過ごせるのだけど、 <

>   心地良いと同時にすごく退屈なのだ       <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

 

 

どう考えても人の出会いは単なる運ですな。本人のキャラクターどうこうじゃあ無いですね

こんなのと親より長い時間付き合っている自分の友人はほんとうに辛抱強い人物だなぁと思います

 

日記は割と書く意味あるかも知れない

https://anond.hatelabo.jp/20201006074806#

2025-10-01

anond:20251001221505

それは違うぞ。例えば日本政府を見りゃ明らかじゃん。

USBメモリも知らない大臣デジタル政策をする地位があるのは、回りがその地位を勝ち取ってこなかったからって本気で言ってる?

不可能構造があったら勝ち取るもクソもない。適材適所がうまくいってないのは明らかじゃん。

2025-09-30

anond:20250930160407

なんでバカって金が万能だと思い込むんだろうな

あのな、今から本質をいうぞ?

世の中を回すのに本当に必要なのはモノとヒトなんだよ

カネって言うのはモノとヒトを適材適所に迅速に運ぶための潤滑剤に過ぎないの

ちょっと考えればわかると思うが、動物世界にカネは存在しないし、資本主義社会になる前の時代にもカネはなかったが、それでも世界は回っていただろ?

カネ(=資本主義)っていうのはそのモノとヒトを自動的かつ効率的適材適所に配置してくれる潤滑剤で、そのおかげで現在の高度な文明社会が成り立ってるわけだが、

それでもやっぱり本質はモノとヒトなんだよ

  

で、いま日本社会で起こっているのは圧倒的にヒトが足りてないってこと

どのくらいの規模かと言えば毎年100万人単位でヒトが足りなくなってる

総量としてヒトが足りてないんだから、カネをつかって右から左にヒトを動かしても、人が足りてない場所右から左へ移るだけで結局世の中が回らなくなってくる

倒産、減便、廃線サービス悪化、値上げ、ぜーんぶ労働供給の制約から発生してる問題

これを解消する解決策は2つしかない

ひとつはヒトの絶対数を増やす

もうひとつはヒトが減っても世の中回せるような技術革新を成し遂げる

どっちかだ

で、現状技術革新が追い付いてないんだからヒトの絶対数を増やすしかない

それがすなわち移民なわけで、間違ってもカネでどうにかなる問題ではないんだわ

   

ま、あえてカネを使うんだったらヒトの絶対数を増やすためにカネを使う(補助金移民流入促進)か

技術革新を促す方向でカネを使う(研究開発投資教育機関への助成イノベーションを促進)のどっちかだわな

労働者を釣るためにカネ配ったところでなんも解決はせんよ

2025-09-28

anond:20250927155350

どこでもそうだし賞レースも下読みさんとの巡り合わせみたいな運もあるし

本物でも世にでないことも沢山あるのがこの世の中だからなぁ 小説に限らず

適材適所というか郷に入ればというか

2025-09-24

まだ東京疲弊

上京人が一生かけて港区に3畳の家を買うのに対し、田舎人はアルファード乗り回してイオン家族団らんだもんな。適材適所ってあるよね。

2025-09-17

吉田恵里香・ぼざろ問題論点まとめ

あらまし

KAI-YOUに上がった記事炎上した

 

『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメ表現の“加害性”

https://kai-you.net/article/93374

 

炎上キッカケ

某著名な作家がリポストしたため

……あのさ、脚本家原作表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない?

https://x.com/MIKITO_777/status/1967529258131374508

 

問題の箇所の引用

引用元はkai-you記事、詳しくは記事を参照のこと

 

吉田恵里香さんから特に強い抵抗感を示すものとして言及されたのは「キャラ性的に消費されること」だ

公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです

アニメ表現からってなんでもありじゃない。“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事にしています

・『ぼっち・ざ・ろっく!』が覇権を狙うために排除したノイズ

・水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました

・そういう描写が売りの作品ならいいと思いますが、そうではないと思いますし、覇権を狙う上ではそうした描写ノイズになると思ったんです

・「現実ではそんな会話しない」

・“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”など

・それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ

制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまます

ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続けるみたいなことはない

・そういう描写があったら私は幼い息子にその作品を見せるのを躊躇する

自分の子どもに見せられるかどうか、というのは大事にしている

作品ごとの必然性や適切な表現にこだわるのは、アニメに対する危機感にも似た特別な思いがあるから

1%過激な人が何かをしてしまうことで、アニメ文化が途絶える恐怖を感じている

ルール節度倫理観を保っていかなくてはいけない

過激作品やR18まで振り切ったものがあってもいいですし、やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもある

表現についてもっと考えなくてはいけないと思いますし、その考え方がもっとアニメ業界に浸透したらいいなとも思います

・全部のジャンル覇権を取るのが目標

アニメも実写も小説も書いていきたい

・『吉田恵里香が関わってるなら見てみようかな』って思ってもらえるような存在にもなりたい

 

備考:他にアニメで改変された点

主人公の体型(スタイルが良い)設定がカット(または表現してないだけ説もある)

・↑と併せて、メイド服露出が減る

・↑と併せて、バンド仲間が「主人公スタイルが良い」と気づくシーンをカット

・一部キャラタトゥーが消える

(他にもあるかも)

 

論点

批判側の論拠

1. 改変理由ノイズ表現したこと

2. 原作改変したことセクシー田中さんの件を持ち出す)

3. 原作改変の理由が、性的搾取暴力性、加害性といった考えであったこと(脚本家フェミニストであったことも影響)

4. 原作改変の理由が、「自分の子どもに見せられない(4歳)」であったこと(息子に思想教育していたことも影響)

5. 原作改変の理由に、「覇権を取るため」という表現したこと、転じて「改変したか覇権取れたと思ってるのか?」という批判

 

擁護側の論拠も含めて、一つずつ整理する

 

1. 改変理由ノイズ表現したこと+2. 原作改変したこと

擁護側の反論ノイズという表現業界では普通に使う

批判側の反論業界表現など知らない

→ 【表現問題

※ちなみに「排除」とも表現している

 

擁護側の反論:実際に裸のシーンはノイズだった

批判側の反論:自宅の風呂水着を着ている方が不自然

批判側の反論:他のアニメではうまく表現している

→ 【演出テクニック問題

 

擁護側の反論:「それを売りにしている作品でない」からカット妥当

→ 【売りにして無ければカットして良いのか問題

 

批判側の意見セクシー田中さんの件を忘れたのか?

擁護側の意見セクシー田中さんの件と今回は違う

擁護側の意見原作者は脚本家を絶賛している

批判側の意見原作者が本音で話してるとは限らないというのをセクシー田中さんで学ばなかったのか?

批判側の意見:それでもノイズと称するのは問題

→ 【表現問題】 

→ 【原作者のアニメ化における立場問題

 

批判側の意見:「女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写」などない

 

批判側の意見原作でも「ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続ける」みたいなことはない

 

批判側の意見:「現実ではそんな会話しない」は原作否定上から目線に見える

 

批判側の意見:「幼い息子にその作品を見せるのを躊躇する」に対し、幼い息子は本作品ターゲットではない

 

批判側の意見:「やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもある」に対し、きらら系を誤解している、私物化との意見

 

批判側の意見Tiger&Bunnyでは男性露出させている、ダブスタ

→ 【作品位置づけ問題】【ダブスタ問題

 

批判側の意見そもそも作品エロ売りしていない

 

擁護側の意見オタクはそれほどエロシーンが見たいのか?

 

擁護側の意見:ぼざろは成功したんだから脚本家の功績もあったのは間違いない

批判側の反論:ぼざろがウケたのは脚本以外の部分だ、手柄を横取りするな

→ 【功罪問題

 

たぶん後で追記しま

 

3. 原作改変の理由が、性的搾取〜といった考えであったこ

吉田氏の過去の経歴から、強いフェミニスト思想があることがわかっています

 

批判側の意見性的搾取搾取)という言葉国際的定義されていて、そういう意味ではないので安易に使わないでほしい(性的目的のために相手脆弱性権力格差、または信頼関係濫用する行為、あるいはそれらの試み)

→ 【表現問題

 

批判側の意見原作性搾取してるっていうこと?読者は性加害者っていうこと?

 

批判側の意見自分思想他人作品に居れないでほしい

→ 【思想創作問題

 

4. 原作改変の理由が、「自分の子どもに見せられない(4歳)」であったこ

一部は場外乱闘なので割愛しま

吉田氏の教育に対する是非も論点になっています

 

批判側の意見:ぼざろはそもそも4歳男児が見るようなものではない

 

5. 原作改変の理由に、「覇権を取るため」という表現したこと

 

批判側の意見:その改変があったか成功したと思っているのか?

→ 【功罪問題

  

関係者意見

記者意見

https://x.com/ondarion/status/1967783597097750981

 

プロデューサー意見

https://x.com/kafunsyokougun/status/1967781017974157366

 

その他、前提知識など

そもそも虎の翼は〜問題

→ 私は詳しくないので割愛

 

前橋ウィッチーズは〜問題

→ 私は詳しくないので割愛

 

脚本家にそんな権限はない、制作文句を言ってるのか?

→ 監督フリーレンにて巨乳貧乳ネタをやっています

  個人的にはフリーレンの方がより老若男女+世界中で見られていると思います

  総合すると、これらの判断はともかく言い出しっぺは吉田氏だったのだろうと推察されます

 

・「覇権のため」について

→ 制作陣が覇権を目指していたというのは聞いたことがないんですよね

  良いもの作ろうとした結果つらい現場になったという話はあった(【緊急】「ぼっち・ざ・らじお!」【特別編】)

  あとの話を見るに、吉田氏の野心から来ていたものと推察されます

  「覇権のための改変」というコンセンサスは無かったんじゃないでしょうか?

・「原作者は合意してる」について

→ 主人公の胸がナーフされたあと、Twitter露出の高い主人公の絵を投稿した件について言及してる人が居ます

  個人的には原作読者をなだめるとかそういう意図だと思いましたが

 

・1%の過激オタクが騒いでいる

→ ぼざろ2期決定Tweet=37万いいね に対して、「ノイズは一線を超えている」Tweet11いいね

  なので1%ではないか

 

そもそも記者が悪い

そもそもキャスティングが悪い 

批判者は作品も見ずに叩いている

擁護者は作品も見ずに養護している

その他、頓珍漢な意見は除く

 

所感

相変わらずネット民って論点ズレたまま殴り合いますよね

とりあえず2期はスタッフガラッと変わるらしいし、適材適所ってことでいいんじゃないでしょうか?

今回、Xを見て思ったんですが、はてなよりXの方がマシですね、いつもは逆なんですが何でだろ?

2025-09-10

anond:20250909194252

元々(差別なのか適材適所化はわからんが)女性の置かれた環境に起因してんじゃない?

責める段階ではない。問題提起必要かもしれないが。

親等がよくないか教育の機会がなかったり、その後専業主婦になったり、比較責任の無い仕事役職についてなどで世間の流れに取り残される傾向が多いというのはまだまだ残ってる。

今後も世代間格差はある程度残り続けるだろうし、それがコンプラ研修等で改善していく方向であろうとはいえ

今もたびたび弄られてる地域間での差も無くなっていくと、男女関係なくなって、主婦主夫あたりがアップデート遅れるというのが残ってく

人間免許みたいなので更新研修とか

2025-09-05

きゅーすとの新曲どどどどないやねん!

かなちゃんがすき

かわいいさがしてくれますか?聴いた。探さんでも顔が可愛いがな。

冷静に考えてみても歌うメンバーと歌わないメンバーに別れてきてると思う。カワラボだと実力派タイプがきゃんちゅーで爆発力タイプがふるっぱーだと思うんだけど、(どっちが良い悪いとかではなく)ぱるかなあやのなぎさがきゃんちゅー系、ふーりーみゆえみるあいかがふるっぱー系だと思うんだわ。かわだめは上手いことパート分けしてたし、今ほど歌う歌わないの差が無かったんだけど、いよいよできてきてると思う…。前者4人で歌うパート回して、後者4人でセリフとか合いの手回してるように見える。

「歌」「セリフっぽい歌」「歌っぽいセリフ」「セリフ」がごっちゃに一気に来るから何言ってるのか本当に聞き取れない。ガチャガチャして聞こえる。1人ずつ来てくれ。俺にかわいい探させてくれ。

なら逆にずっとセリフでもいいんじゃないか。かわだめはずっと「歌っぽいセリフ」だったじゃないか

歌の方がセリフの方がとかではなく本当に適材適所。ふーりーはtwiceサナちゃんのcheer upくらいオタク破壊できると思うからそういうパート回ってこんかな。

ちきゅーめいくあっぷ計画ときゅーにすとっぷできません!は曲が可愛かったから、「曲がいい」ってなれた。でも今回はカワラお家芸の「可愛いけどなんか何言ってるかよくわかんねえわ」って感じの曲だし、だから歌詞見たらまじで何語かわからん言語出てきてちょっとどうしていいかわからんかった。

まだMVダンプラも上がってきてないかよくわかんないねCDTVカメラアングル終わってるしカワラボのYouTubeライブ映像もまあ顔カメラからなんもわかんねーわ。

きゅーすと見てるけど今んとこちきゅーめいくあっぷ計画が1番刺さるから好きなのはきゅーすとというよりヤバTなのかも。ごめんなさい。かわいいだけで大丈夫です。

あと何にでも言えるんだけど、「自分サイコー!」の自己肯定めっちゃサイコー!なんだけど、「ダメ自分もアリ!」っていう自己肯定は引っかかるときがある。「ダメな所も含めてサイコー自分」と「自分ダメな所もサイコー」は意味が違うと思うんだなあ

2025-08-28

anond:20250828103442

「男は男、女は女の得意なことがある、適材適所」と主張するのは現代フェミニストですよね?

アンフェは男女平等を唱えて女に男と同じことをやらせようとして煙たがられる立場

男女論で、「男は男、女は女の得意なことがある、適材適所」って意見よく見かけるけど、どういう意味でこの意見を言ってるの?

実際に個人意思は捨て置いて役割分業を全うするべき!と言いたいのか、ただの効率を重視した机上の理想論なのか

2025-08-19

適材適所とか言うけど、

日本だけで言うと仕事に適性がある奴が圧倒的に有利だから、実質それ以外は野垂れ死ねって感じになってる

2025-08-15

anond:20250815112353

あーあ、「適材適所」すら呪い扱いしちゃったんだねえw

能力関係なく700万稼がせろって、要するに自分無能でも養ってもらえる世界が欲しいってだけじゃんw

企業責任じゃなくて、お前の甘えだろこれw

適材適所という言葉を使うのを今、やめよう

そういう言葉性別役割を強いるお呪いとなっている

ふさわしいとかふさわしくないとかどうでもいい

能力関係なしに仕事に復帰する40代女性年収700万円稼ぐのがいいんだよ

それが企業責任で賞

2025-07-24

anond:20250724103144

大抵の言語は話せるし、膨大なAWSマニュアルからやり方を説明してくれるし、ちょっとしたイラストも描けるし、

人間としてみたら、めっちゃ多才でレア人材に見えるんだけどねえ。適材適所

2025-07-05

アンチグローバルリズム共産主義と同じ結果、貧しくなるになると思う

最近アンチグローバルを謳う極右が増えたわけだが、

グローバリズム否定すると貧しくなるだけだと思うよね。

生産コストさらに上がり物価が上がるわけだし。

適材適所無視して、向いていない人に高いコストを払って生産してもらうわけだし。

アンチグローバルリズム共産主義とはまた違う考え方だが、結果的に貧しくなる共産主義と同じというオチに終わると思う。

グローバリズムはまさに資本主義なわけで、アンチグローバリズムはその資本主義部分否定なわけじゃん。

資本主義を完全に否定する共産主義ではないけど、部分的否定しているわけじゃん。

それってやっぱり結果は貧しくなるという共産主義と同じ所に行くと思うんよね。



極右が目指す極地と、極左が目指す極地は、実はほぼ同じ。

どちらもそれをやると貧しくなる。過ぎたるは猶及ばざるが如しだよなあ。

また、もう一つ面白い特徴がある。

アンチグロバリストたちは格差解決したい。外国外国人に仕事を取られる現状を解決したい。

共産主義格差解決したい。富の不平等な偏りを解決したい。

そして、どちらの政策実施すると同じ結果、貧しくなるに落ち着く。

実に興味深い。

格差解決するために手法は違うが極端な政策をすると、結果は同じくともに貧しくなるというオチになる。

面白いよね。

資本主義否定するものは貧しくなる。

これが今のところの結論だな。

2025-06-30

モバイルエンジニアから見えるAI駆動開発の現在地

手法が乱立しているが、業界的に「やらなきゃなー感」は感じる

しかゴリゴリでやってるのは極一部、俺はその一人だと思う

小さいコード結構精度がいいが、実務だとコードが膨大+複雑なので使い物にならない、廃課金すれば結構使えるみたいな感じ

ChatGPT+Cursor+Claude+Codex+ClaudeCode でやってる、適材適所が日々変わっていく(GeminiとClineは全然触れていない)

デザインはまだまだ全然無理っぽい

開発において最後まで残りそうなの領域ひとつだね

Figma MCPめっちゃ頑張ったのに・・・

 

観測できてないけどたぶんWeb陣営もっととんでもないことになってそうではある、とは言えやはりフロントは厳しいのでは?バックもいうて厳しいけど(間違えられないし)

新規開発はだいぶ早くなりそう

 

あと個人的に嬉しいのはデータ整形(Pythonとか使った)

個人開発するときに、公式データを持ってきてAPIとか作るんだけど、大体フォーマット微妙なので整形するのにAIが大活躍する

こういうコード疲弊したくないしなあ

 

今、モバイルクロスプラットフォーム開発がどうなるかっていうフェーズなんだけど

これぶっちゃけ片方作ってからAIに投げたらもう片方いい感じに作ってくれそうってのもあるよね

その場合どっちが早いんだろう?クロスプラットフォーム vs AI駆動開発 あるいは、AIクロスプラットフォーム開発ってのもあるだろうし

混沌が訪れるね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん