はてなキーワード: まんじゅうとは
まんじゅうこわーい🤍
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251030204715# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQRNAgAKCRBwMdsubs4+ SL6rAQDo9dOBb38sfJgULPGt67d/vkvGjyhABjvIQfN0v15SRQEArzQfcQMIUYgw gtrJr8D3g3GYrGQRzv1VeX9FEDAtuwc= =TIgc -----END PGP SIGNATURE-----
父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。
ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬:税込み139,000円~”とある。
思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。
病院からの搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。
搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。
火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。
ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。
こうして気づけば総額210,000円になっていた。
「シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀の相場感すら全くわからない。
そして火葬場の使用料は自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。
係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶とまんじゅうが一人660円。
親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所の手数料、死亡届、戸籍抄本、火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。
手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。
火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。
都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。
死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。
こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。
昨日の昼休、同僚とホラー映画の話題で盛り上がったんだ(ちなみに俺はショーン・オブ・ザ・デッドが好き)。
そんで不意に同僚が「俺、まんじゅうが一番怖いんだよね」って言ったんだよ。
は?って思うじゃん。なにそのオーガニックな恐怖。
でも同僚は真顔で言うんだよ。
「いやマジだから!あれ見ると心拍数200になる」なんてことを言うわけだ。
こっちは笑いながら「まじ?w」って言ったら「あんま軽く言うなよ!まじで怖ぇんだよ!」って机ドンしてくる。
いやお前が怖ぇわ。
で、今日の昼休にイタズラで買ってきたのよ。
同僚のデスクに気付かれないようにそっと置いて「今日のおやつだよ〜」って声掛けた。
その瞬間——同僚、饅頭を手に取って大絶叫。
「うわああああああああああああああああ!!!!」
立ち上がって、椅子ごと吹っ飛ばして、上司のお気にの観葉植物を薙ぎ倒して、しりもち着いた。
俺らもう腹抱えて笑ってたんだけど、次の瞬間大の字になって倒れてた。
「やばい、ネタじゃねえ!!!」ってみんなで駆け寄ったら、同僚の右手から出てきたんだよ。
饅頭の包み紙。
そこには震えた文字でこう書いてあった。
ほんとは緑茶が怖い
のっけから三段入れ子構造かましたので小手先抜きのガチで語らせてくれ。
少し前(1秒~1年の範囲内)のことなんだが、職場でお土産を配った時に賞味期限がめっちゃギリギリだと判明したお菓子があってたまたまいる人に配られたことがあったんだよね。
「面白い恋人みたいなので十分だと俺は思う」
みたいな感じで盛り上がりつつそこにいる人間だけで食った。
後日、たまたま居合わせなかった人の地雷を踏んだらしく「つまりさあ!俺が嫌いだからさあ!俺にお土産配りたくなくてさあ!そういう仕込みをしたんだろ!!!」とキレ始めた。
もう皆「え?ネタ?テンション上げすぎてマジに見えるから辞めてね?」みたいな感じ。
でもその人は本気だったらしくて色々なフラストレーションをぶちまけ始めた。
いやいやお土産たまたま貰わなかっただけでそこまで怒る?しかもそれ完全に君の妄想じゃん?単に土産買うのに慣れてなかった人がミスっただけでしょ?と皆は混乱するだけ。
その様子を見て「あーはいはい皆俺のことずっと嫌いだったんだ~~~」と更にヒートアップ。
もうね、ドン引きですよ。
たまーにイラつきやすいなと思ってたけど、ここまで妄想力逞しい上に妄想を論拠としてここまで怒れるヤバイ奴だったとは・・・。
というエピソードなんだが、お前らも「これはきっとこうなんだ!俺の推理は完璧なんだ!」みたいなことやると周りが凄い勢いでドン引くかもだから気をつけてね。
ドラマじゃ思い込みで突っ走る熱血刑事は笑って流されていくけど、現実でアレみたいなことをやると本当にマジで信頼が地に落ちるよ。
タケルは、第六幕で生み出した「上州げんこつバーガー」が群馬の名物となり、多くの人々を笑顔にする姿を見て、深い満足感に満たされていた。彼はもはや、ただの神の分身ではなかった。泥にまみれ、汗を流し、人間として生きる喜びに目覚めたのだ。しかし、彼の心にはまだ、ノゾミが彼に残した最後の謎が残っていた。
ある日、タケルは群馬の古い街道沿いを歩いていた。そこに、一軒の小さな茶屋があった。店先からは、甘く香ばしい匂いが漂ってくる。それは、醤油と砂糖を混ぜたような、どこか懐かしい香りだった。
店に入ると、優しそうな老夫婦が二人で店を切り盛りしていた。タケルは、壁に貼られたメニューを見て「焼きまんじゅう」という文字に目が留まった。彼は、その名前が持つ不思議な響きに惹かれ、それを注文した。
老婦人は、串に刺さった白いまんじゅうを、丁寧に火鉢の上で焼き始めた。ジュウジュウと音を立てながら、まんじゅうはキツネ色に変わり、その表面にタレが塗られていく。第四幕で老婦人が作ってくれた生姜焼き、第五幕で男が作ってくれたげんこつハンバーグ。それらとは違う、もっと静かで、そして深い、歴史の重みを感じさせる光景だった。
やがて、焼きまんじゅうがタケルの前に置かれた。一口食べると、ふんわりとした生地の中から、甘じょっぱいタレが舌の上で広がる。それは、特別な材料や技巧が凝らされた料理ではない。しかし、タケルはその味に、今までのどの料理にも感じたことのない、途方もない深淵を見た。
タケルは、神の分身としての能力を使い、この焼きまんじゅうの情報を解析しようと試みた。しかし、彼の脳裏に流れ込んでくる情報は、彼が求めていた答えとは全く違うものだった。
それは、小麦粉とイースト菌が織りなす発酵の歴史、醤油と砂糖が作り出す味の化学変化、そして何よりも、この焼きまんじゅうが群馬の風土と人々の営みの中で何世紀も受け継がれてきたという事実だった。タケルは、この一つの料理の中に、悠久の時の流れと、無数の人々の想いが詰まっていることを知った。それは、ノゾミが彼に教えようとした「温かさ」や「喜び」を遥かに超える、この世界を構成する「真理」そのものだった。
タケルは、焼きまんじゅうを一口、また一口と食べ進めるうちに、彼の意識は、膨大な情報と時間の渦に飲み込まれていく。彼は、自分がただの一つの点に過ぎないことを悟った。広大な宇宙、無数の星々、途方もない時間の中で、彼の存在は、一瞬の光に過ぎない。しかし、その一瞬の中に、ノゾミという少女と、彼女が残してくれた愛の温もり、そして今、彼の目の前にある焼きまんじゅうが教えてくれた、この世界の深淵が凝縮されていることを理解した。
タケルは呟いた。それは、単なる料理の作り方ではなかった。人間として、この世界のすべてを受け入れるための、最後の指南書だった。
その時、タケルの手から、串が滑り落ちた。彼の目から、大粒の涙がこぼれ落ちる。それは、悲しみでも、喜びでもなかった。ただ、あまりにも壮大で、そして温かい真理に触れてしまったことへの、純粋な感動だった。
タケルは、その場で静かに意識を失った。彼の胸の中には、焼きまんじゅうが教えてくれた、この世界のすべてを愛するための、温かい光が灯っていた。そして、それは、彼が再び目覚めた時、彼をまったく新しい存在へと変えるだろう。
(第七幕・了)
アイスをたくさん買って一気食いした
いつもの味
パリパリ感がかなり昔より強くなってる気がした
はじめて食べた。
チョコモナカジャンボよりバニラアイスのおいしさが純粋に伝わってくる感じがする
どうりで濃くておいしく感じるわけだ
チョコモナカジャンボも最中にしてはがんばっててラクトアイスじゃなくてアイスミルクではあるんだけど、
チョコに負けてバニラアイス部分のよさがいまいちわかんないんだよね
超久しぶりに食べた
15~20年ぶりくらい?
周りの白いところがまんじゅうってよりは普通のバニラアイスっぽい感じになってて、
真ん中のあずきも少ないし
大きさももちろん小さくなってるし
いつもの味
クッキーバニラがほんとは食べたかったけど今回はモナカでバニラアイス食うしチョコでクッキー的な要素もあるし、
スーパーカップは値段が上がっても量は減ってない
他のアイスは軒並み減ってるのに
中国では饅頭(マントウ)と呼ばれていて、地域によっては主食として食べられているそうだ。
食べたいなぁ。
調べたところ、業務用スーパーとか冷凍食品の通販とかで扱ってるそうだが、近所のスーパーやコンビニとかで常温かつ少量で売ってほしいなぁ。それで、おにぎりやパンと同じくらい手頃に食べられたらなぁ。
需要あると思うんだけどなぁ。
おにぎりに比べれば日持ちするだろうし、生米やアルファ米やパックのご飯に比べたら炊飯やお湯やレンジの必要無くすぐに食べられるというメリットがある。それに健康志向の昨今では、具材で余計なカロリーや塩分が無いというのも強みになるはずだ。
肉まんやピザまんやカレーまんでも、もちもちの生地があってこその美味しさであって、中身そのものは大したことないでしょ。
まんじゅうでも、薄皮まんじゅうとかわかってないなぁと思う。あんこをメインに味わいたいなら金鍔(きんつば)や羊羹(ようかん)を食べればいいじゃん。
洋食レストランなんかでご飯かパンか選べるのがあるけど、それと同じようにご飯か饅頭かなんて選べたらいいなぁ。
本格的な中華料理屋なら饅頭あるのかなぁ。行ったことないからわかんないや。
ああ、具のないまんじゅうが食べたいなぁ。
らでんの美術手帖のページ、とりあえずテキストだけコピーしてエディタで保存しといた
あとでみよう
昨日の夜
エビフライ5本、からあげ2個、みずまんじゅう4個、もめん豆腐1個、野菜サラダ1パックにごまドレ
そうめんも4割引だったから買おうか迷ったけど198ってもう自分でめんとつゆかって茹でたほうがいいんじゃと今更思ってガマンした
結果的に正解だった
みずまんじゅうは余計だったな
あとカルパスの箱を3個かった 1つ350円くらいでちょい安かったから
正直タフグミあんま好きじゃないんだけどグミ食べたい気分だったから
もう果汁グミもめっちゃ値上げしてて買えなくなっちゃったからさあ・・・
声出さずにソウルドアウトをエアカラオケしてたら酸欠でめまいした
そのあと半年以上ぶり?それ以上ぶり?にいきおいで懸垂した
前は10回以上できてたのに5回がぎりぎりだった
きのうは仕事中にあたまの右上のほうとか後頭部を壁になんどもぶつけたり、
自分の腕にすげえ強く爪をつきたてるみたいな軽い自傷行為を何度もやってしまった
ダイブ来てるな
このままはよしにたい