「モデム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モデムとは

2025-10-07

anond:20251007102226

「ピ~ヒョロロ~」はアナログモデムでは? Hayes とかの。

ISDNデジタルで黙々とやり取りしてたぞ。

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once, run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed Hat Linux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

2025-07-27

nvidia(CUDA)を倒せたのは2022-2023年ラストチャンスだったのでは説

もし、昔のyahooBBモデムみたいに、2022-2023年GPU開発者コミニティにタダで配りまくっていたら、nvidia(以降 NVDA)に勝てていた可能性を考えた。

NVDAの強さはCUDAにあり、CUDA利用者が多いからpytorchをはじめとしたライブラリがより最適化されていることにある。

ではこれをひっくり返すことはできなかったのか?

これまでなんどかそのタイミングはあったが、そのラストチャンスは2022-2023年だったと思う。

2022年はstable diffusionが出た年だ。

AIで"実用的"なエロい絵が描けるようになったのだ。

そして、当時のPCで使えるハイエンドGPUは数万円程度。

もし、この波にうまく乗って、GPU開発者コミニティにタダで配ることができたら、巨大なコミニティを作れていた可能性が高い。

エロの力は偉大である

もちろん、これでエロい絵を描いて(*´Д`)ハァハァしろなんてことは一切言わないし、言えない。

ただ、最先端AIを君も体験してみよう!とかのキャンペーンとして配る感じだね。

それで無視できない規模のユーザを獲得できれば、そのGPU処理系に対して、pytorchを始めライブラリバックエンド最適化する強い動機を与えることができるだろう。

仮に売値5万円のグラボがあったとして、製造原価は半分の3万円ぐらいとしましょう。

広告予算30億円だったとして、10万台のグラボを配れることになる。

10万人のユーザーの需要ドンと生まれれば、最適化圧力をより強く与えられると思う。

申請ベースで配るので誰にでも配るわけではない。優先的な配布先は技術者コミニティリーダーかになるだろう。残りはランダム抽選かな。

もし予算が300億円なら、100万人の需要を買える。

無視できない規模のユーザ数を持つことが何より大切だし、エロという最適な材料もある。

結構いいところまでいけたのではないかなあ。

これが2024年に入ってしまうと、データセンターの方が主戦場になってしまい、GPU価格めっちゃ高騰するので配るのはもう無理である

仮に配ったとしても、専用の冷却システムがないと動かせないだろう。

また、画像生成よりもはるかに重たいLLMが対象になるだろうし、ちょっと無理だと思うんよね。

したがって、CUDAを倒せていたラストチャンスは2022-2023年あたりがラストチャンスだったと思う。

2025-07-17

電話営業テレアポについて

私は田舎零細企業(建築系)に勤務している。

当然のごとく「電話を取るのは新人仕事」という考えが根付いている。新人が入ってこないためかれこれ5年は電話番をしている。

最初の頃は、電話営業テレアポと本当に必要電話の違いが分からなくて、怒られたものである

これから電話番をする人は参考にしてほしい。

PR会社

社長インタビューしたいと、メディア名で名乗ってくる(当然つながない)。

そのwebメディアだが、知名度は無いに等しく誰が見るのだろうかというレベル。得意そうに腕を組んだ社長(中小)の写真と簡潔なインタビュー掲載されているだけである

もはや社長商法に引っかかった気の毒な経営者被害者名簿である

人材採用業界

この業種からは本当によく電話がかかってくる。下手したら毎日レベルである

この無駄電話を掛けてくる人間生産性のある仕事就業させたら、人手不足は解消するのではないだろうか。

インチキ電力営業

計測方法が変わったため、メーターを変えると安くなるとかアヤシイ営業をかけてくる。

本当に計測方法が変わるとしたら、単位基準法則が変わるという事に等しいので、大きなニュースになるはずである

東京電力関西電力を名乗ってくる。電気設備点検が口実のバージョンもある。

内容がほとんど同じで、光回線バージョンもある。

これもモデム(光はそもそもONU)や固定電話を変えると料金が安くなるなどと言ってくる。

NTTを名乗ってくるので注意。

●MandA編

本音を言うと、高齢化した社長と、引き継ぐ予定の馬鹿息子の事を考えると、もっと大きな企業に買収してもらいたいくらいである。

断っても時間を置いてかけてくるので非常に迷惑である

2025-05-22

anond:20250521191141

ごめんタイトルしか読んでないけど、ADSL普及させるためにモデム無料で配った経営センスはやっぱすげーわ

2025-02-23

モデムルーター接続をCAT5からCAT8にした

今まで家のWifi遅いなーと思っていたけど、古いケーブル使っていたのが原因だった・・・

今まで5Mbpsとかだったのが、90Mbpsとか出て感動した。

2025-01-29

anond:20250129144751

USB接続FAXモデムもあるやで。

前に、FAXしか注文受け付けてくれないObento屋さんに社内システムで注文取って自動的FAXする仕組みを作ったときつこた。

って、今見たら15年ぐらい前だったわ。もうまぢヤンキー役所野蛮すぎFAX滅べ

あーもう、やりたくねえっす(時差待ち)

2025-01-24

Twtter画像出るの遅すぎ

モデム使ってんのかよ

2024-12-14

三大、孫さんの実績

WindowsOfficeを普及させて日本OA生産性を上げた(ソフトウェア

ブロードバンドを半額以下にしてモデムを配って高速回線を普及させた(通信

Appleを救ってスマホを普及させた(デバイス

ARM買収と成長に成功してCPU歴史に一石を投じた(プロセッシング)

AI啓蒙おじさんと化して人類進化に貢献する(人工知能)New!

あとひとつは?

2024-11-22

あ、Win10の💻️がWi-FiダメになってLANケーブルモデムルーター?のどっちに差すといいの?問題ルーターのほうに差し解決しました!てか型番うちこんで検索したらモデムじゃなくて光通信ONU?だったです。そっちじゃなくて隣のルーター差し直したらちゃんと今までブラウザで視てたページがぜんぶ見れました!

お騒がせしました、ご教示いただいた皆様ありがとうございます

m(_ _)m

2024-11-20

ネット用のLANケーブルモデムルーターのどちらに差せばいいのかすら判らない

十年以上まえのWin10のPCが突然Wi-Fi効かなくなったので仕方なくLANケーブルモデムルーターから繋いでネットしてみたけど、二階までの距離が20m()だからなのか、重た過ぎて表示できないサイトのほうが多い😢

なんなら起動にまで時間がかかってる

2024-10-16

あーあー、履歴書かくのいやだなー

ネットアカウントデータあるサービスでまた手直ししてプリントすればいーやー、っておもってたけど、💻️がWi-Fiにつなげられなくなっててどうしよう😢

OS自動バージョンアップできなかったときからおかしくなって、今朝わざわざモデム?にLANケーブルで繋げてバージョンアップはできたみたいなんだけど、やっぱりWi-Fiできませんって出てた

2024-09-13

レンタル機器を捨てたけど機器損害金が発生しなかった話

インターネット回線に申し込んだことがあった。宅内工事完了後に、屋外工事許可大家から降りなかったので、サービス退会したことがあった。その時にモデムは自宅に設置したままで返却指示もなかった。数年経過して返却していないことに気がつき、めんどくさかったのでそのまま捨てた。さらに数年後、某インターネット回線からレンタル機器を返却してね、という封筒が届いた。無視していたらさらに翌年に最速の封筒が届いた。

もう逃げきれん!クッ!殺せ!と思って、サポートに「捨てました」と問い合わせたら、企業側が返品の案内をしなかった不手際として、損害金の請求はなく、お咎めなしで終わった。僕は昔から嫌なことから逃げる癖があったけど、今回は向き合ったら良い方に転がったよ。ほっとした。

2024-07-27

実家モデム故障したっぽいが、光コラボ契約先がわからん

経緯として、もともと実家住まいだった弟がどこかと光回線契約

弟が実家を出ていく際に契約そのまま

私が実家に戻る

弟が料金が毎月引き落とされているから何とかしてくれと両親に相談

母にお支払い方法登録の変更のための利用料金支払い申込書が送付される

ここでおそらく私の口座を登録

今回、ネットがつながらなくなる

最初wifiルーターを疑ったが、モデムから有線直つなぎでもネットに繋がらない

おそらくモデムが死んでいると推測

契約先どこだ?となり、フレッツ光ネットでのお問い合わせを試すが、どうやら光コラボらしく、問い合わせできない

多分私の口座から引き落とされているが、不精のため記帳もネットバンキング登録もしていないため支払先が確認できず

家中を探すが契約書等が見つからない(おそらく弟が処分したため)

2年前の母宛のソフトバンクの利用料金支払い申し込み書を発見し、おそらく光コラボ契約先がソフトバンクらしいとさっきなった

ただ契約内容の記載が無く、ネットでのお問い合わせで詰まる(ソフトバンク光とYahooBB光などいろいろあるらしい)

記帳とネットバンキング登録銀行の開いている月曜日以降しかできず、ソフトバンクペイメントへの問い合わせも平日しか電話できない

とりあえずソフトバンクペイメントへメール問い合わせしてもいいが、返信はどうせ月曜以降なのではとも思う

スマホテザリングPC動かして色々調べて疲れた

なんか固定電話もつながらなくなっているとさっき母から報告を受けた

当然のことだが、各社サイトお客様であるかの確証がとれない個人に対しては詳細なお問い合わせ先を用意していないのに、サイトの見かけ上は親切な作りをしているので延々と動線に沿って回され続けて電話やらチャットやら試して疲れた

総当たりでクリック謎解きゲーやってるみたいな気分だ

言い訳仕様が無いくら自業自得の状況なのだが、契約名義(母扱いなのか私なのか)、契約内容、お申込み電話番号(誰のどの電話だよ)、カスタマーID無しの縛りプレイきつすぎる

いつになったらネット回復というクリアにたどり着けるのだろう

2024-03-13

昔のパソコンの話

IBMのAptivaを持っていて、タイマープログラムを起動できる機能がついていた。

自分Nifty-Serve巡回ソフトを早朝に起動させて、各会議室ログを集めていた。

で、モデム接続してるからピーーーープーーーパーーーガガガガガって音が鳴って、必然的によい目覚ましになってたんだよね…。

2024-02-06

賃貸失敗した

こっちの確認不足と言われりゃそれまでなんだがよ。

部屋に光回線の差込口がちゃんとあって、プロバイダーはユーコム光です、って言われて入居してみたら、実際の提供VDSLモデム使って電話回線ネットしてくださいってさぁ…

コンセントはただの飾りかよ……

2024-02-05

若い人が知らなそうな昔のネット知識

ノートPCがしょぼかったので若者もみんなデスクトップPCを家に置いていた

WIFIなんてものはなくモデムというのを細いケーブル電話線につないでいた

23:00~7:00には無料ネットタイムというのがありそれ以外は高額請求された

あと1つは?

2023-12-04

Cat5eを使い切る未来はあるか?

要するに1Gbpsと10Gbps論争

最近10Gbpsを諦めて2.5Gbpsになってきているので、1Gbps越え論争の方が正しい

インターネット接続の1G越え対応

5/10Gbps提供はかなり広まっているのでここはそんなに問題無い

価格も1Gbpsと大して変わらない

実測としては10Gbpsは絶対に出ないが、2〜3Gbpsなら出る

ただし、それはスピードテストをしたときの話であってEnd-to-Endでそれだけでるかどうかは全く別の話になる

有線接続の1Gbps越え対応

高性能PCでは2.5Gbps対応NICが増えてきた

10Gbpsは依然としてまだまだだが、1Gbpsを越えるという意味では使えるようになってはい

またType-C接続のRJ-45ドングルも2.5Gbps対応が出てきている

無線接続の1Gbps越え対応

ノートPCだけでなくスマホでもWiFi 6(11ax)対応が増えてきている

11axなら理論上は最大9.6Gbps使えるが、これは160MHz帯域を8本同時利用した場合で、そんなPCは無い

現状では2本同時利用なので2.4Gbpsが上限となるので、1Gbps越え通信可能である

アプリケーション

本題のアプリケーションだが、単体で1Gbpsを越えるような通信をするアプリケーション存在しない

8K映像を非圧縮で送れば72Gbps必要だがH.265だとせいぜい100Mbps、将来的な規格では50Mbpsほどまで圧縮できる

10部屋あって全員が8K映像を同時視聴すれば1Gbpsを越えるかもしれない

オンラインゲームでは遅延を嫌ってUDPバカスカ送ることもあるが、それでも100Mbpsもあれば十分である

圧縮で送るとコーディング遅延がなくなるが、そもそも伝送遅延がバカみたいに大きいので圧縮しても大差が無い

一方でファイルなどの送受信では帯域幅がそのままダウンロードアップロード時間に直結する

5GBのイメージダウンロードする時間は1Gbpsから2.5Gbpsにすればまぁ半分ぐらいにはなる

オンラインストレージバカスカ使う人にとっては1Gbps越えが魅力的に思えるのだが

実際にはソフトウェア側の工夫(キャッシュなど)によってそれを体感できるかどうか怪しい

実際にDropBox, iCloudOneDriveはどれもよくできているので帯域幅による違いを感じにくい(細すぎるとダメダメだが)

将来性

モデム28.8kbpsで頑張っていた頃は1Mbpsも出れば夢のような未来が待っているという期待があった

ADSLで1〜10Mbpsもつかえ始めると「1Gbpsも使えるの?」と思っていたが実際には10Mbps越えの通信は十分に需要があった

なので今、「1Gbps以上必要あるの?」と思っていても、将来的には必要になるかも知れない

否定はしないが、1〜10Mbpsの頃から4K8Kの話やクラウドストレージのような話はあって

将来的に1Gbpsが使えたときの利用方法は山のように案があった

今、10Gbpsの利用法として合理的ものは知る限り全くない

特にコーディングに関する技術が進みすぎて映像伝送に帯域が不要となったのが大きいように思う

何より1Gbpsの状況が10年以上続いているのが好例だと思う

ネットワーク業界未来

伝送スピードよりも接続の確実性の方が圧倒的に需要が高い

特に5Gでモバイル網のスピードが固定網に追いついてしまっているので

ハンドオフ等を考えれば全て5G(もしくは6G)でカバーする方が接続性・速度ともに満足度が高い

5Gアンテナを多人数で共有している限りは速度上昇は見込めないので

この業界に求められているのは5GC内蔵の屋内5GプライベートアンテナをeSIM認証自由ハンドオフできる世界線だと思う

WiFiの設定もいらないし契約も一本化できる

PCにeSIMが入るようになれば屋内でも屋外でもシームレスネットワーク接続できるし

スタバWiFiに繋がらなかったりドコモフリーWiFi勝手に繋がってLINEが来ない、という未来もなくなる

ただ、そのときであっても家庭の屋内配線は1Gbpsで十分である

マンション店舗のように複数人で共有するなら当然1Gbps以上の回線必要だが、伝送距離を考えればファイバーの方が有利である

ということでLANケーブルはCat5eで打ち止めではないか、というのがここ10年ぐらいの温度感だと思う

2023-10-11

最近ネットワーク、速すぎて怖くない?

  1. Google検索ワード放り込むと1秒以内に数万件の結果が返ってくる。

その検索ワード距離にして数万キロのかなたにあるサーバ上で処理して返ってきてるわけじゃん。

参照したデータベースレコードってエクサバイトみたいなサイズでしょ?

そこからあれこれ演算して最適な結果を抽出して返すわけでしょ?

1秒以内でそれができるのかよ。マジかよ。こわい。ちょうこわい。

  1. レジバーコード決済すると1秒以内にスマホの方に決済結果が返ってくる。

バーコードスキャナレジ回線→数万キロのかなたにあるサーバ上のおれのカード残高情報を参照&更新回線沖縄のクソ田舎にあるおれの最寄りの楽天モバイル基地局電波塔→おれのスマホという経路を1秒で往復するとかヤバくない?どうやってんの?

1990年代パソコンだと、バーコードPCモデム、のバーコードからPCまでで1秒はかかってたじゃん。

2023-09-21

激遅Wifi改善奮闘記

wifiネットワークの仕組みを知らない人間がひーこら戦った…疲れた

もうプライベートネットワークとかぜんぜんわかんない。。。

登場機器

モデム

エレコムwifiルーター

デスクトップPC

スマホ

(ミニPC(無線))

線(LAN?)構成

モデムから2本

デスクトップwifiルーターそれぞれに有線LANが繋げれている

無線構成

スマホからエレコムwifiの2.4G、5Gに繋げられる

モデム無線機能

LANカードが入ってないか無線機能は使えないらしい


モデムと有線で繋いだデスクトップPCインターネットに繋げられるので、このモデムは「ルーター機能付きモデム」?と考えている

過去構成変更

かなーり昔にwifiルーターデフォルトの設定から変更したはず。

しか当時、steamリモート画面ソフトが出てスマホからPCリモートしてゲームが出来るアプリインストールした。

しかし、スマホからデスクトップPCを検出できず、いろいろ調べまわった。

結果、wifiモデムでは別ネットワークになっているらしく?お互いを身内と認識できない状態だと認識した。

モデム(192.168.1.1)

wifiルーター(192.168.2.1)

しかwifiルーターからモデムに繋がっているということは、2.1から外部へ行くのに1.1を経由する必要があるということで、いわゆる「2重ルーター」?状態という構成っぽくて、これは速度的によろしくないという解説だった。

そのため、wifiルーター管理画面に接続し、動作モードを「APモード」に変更した。

これはwifiルータールーター機能を使わずモデム無線機能として振舞うことでwifi接続機器が同一ネットワーク(192.168.1.1)で動く(モデムルーターを使う)アクセスポイントになるモードのようだった。

APモードに変更した結果、スマホからデスクトップPC認識してリモートデスクトップが出来るようになった。(あまり使わなかったけど)

なお、無線の速度計測などは行ったことがなかった。

現在認識した問題

古いスマホである普段、遅い公衆wifiしか使っていなかったので速度を問題視していなかった(我慢できる範疇)だったが、このたびミニPCを買ってみてwifi運用してみることにした。

しかネットサーフィンも厳しいぐらい速度が遅く、接続不安定だった。

スピードテストを行ってみると、wifiPCで3Mbps、スマホで1Mbpsだった。

スマホwifiルーターの真横に置いてもこの速度だったため、再度設定をみなおすことにした。

(有線デスクトップPCでは300Mbpsは出るし一応100~72Mbps程度は規格上の上限として目指せそうと考えると、流石に遅すぎると考えた)

解決

いろいろ試したが効果はなく、最後wifiルーター動作モードルーターモードに変更してみた。今までの知識では無駄動作や2重ルーター問題など多分に増える結果、速度は今以上に落ちるはずだと考えていた。

しかし変更した結果、速度は10倍程度改善した。

けがからない

ルーターモードよりAPモードのほうが遅いとはこれいかに

解決策の問題

2重ルーター状態が復活。

スマホからデスクトップリモートデスクトップが行えないことは我慢できる。

しかし恐らく、無線接続したミニPCデスクトップPCとの間でのファイル共有はできない…と思われる。

192.168.1と2で別ネットワークのためお互いが見つけられないはずだ。

これを解決するにはデスクトップPCモデムではなくwifiルーター側に有線して192.168.2のネットワークに属すれば良いと愚考する。

するとモデムの192.168.1がさっぱり空洞化するし、さすがにその場合デスクトップPCの速度が落ちそうだ。

構成気持ち悪いのでやっぱりwifiルーターAPモード動作させ、かつwifiの速度がルーターモード並みに改善すればいいのだが…これ以上設定を弄れる項目もなさそうで手詰まり状態である

補足 wifiルーターへのアクセス

APモードときモデムに有線接続したデスクトップPCから192.168.1.X(おそらくDHCPで割り振られたwifiルーターアドレス)に繋ぐことで設定画面へアクセスできた。

ルーターモードときは192.168.2.1固定となるが、モデムに有線接続したデスクトップPCwifi接続したスマホからアクセスできないようだ。

モデムデスクトップPCを繋ぐLANケーブルをモデムからwifiルーター接続するように変更し、IPを192.168.2.100などとしてからでないと192.168.2.1の設定画面にアクセスできる模様。

幸いにも手が届く範囲モデム類を置いてあったが、操作億劫場所に安置するとなかなか面倒な作業になる。

なぜスマホ無線からだとダメなのかと考えると、悪用防止のためだろうか?

しかwifiと設定画面両方、いや仮に公衆なら設定画面だけか。ID/パスワード認証突破しないといけないのだからwifi接続からアクセスできても楽な気がする。

2023-09-07

anond:20230907162632

Wi-Fi無線の規格

5Gは通信の規格

                          ここが通信           ここがWi-Fi

一般的Wi-Fi構築は、  <外> ケーブル、光など有線通信 ←→ モデム  ←→ Wi-Fiルータ ←→ スマホなど  <内>

挿すだけWi-Fiは     <外> 5Gなど無線通信    ←→         Wi-Fiルータ ←→ スマホなど  <内>

別に変な表現ではないが、一般には理解しづらいのは確かか

2023-09-01

anond:20230830213543

ADSLのある時代か うらやましいな ワイの時代はまだ36.6Kbpsモデムだったからな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん